こんにちは。関東は雨ばかりです。日照時間があまりにもありません。 さて、今回は、テントをクリーニングに出してみた!というお話です。 先日、ほったらかしキャンプ場で使ったテント、ご覧下さい。 砂まみれ〜!(*´・ω・`) 雨があがってからのテント撤収でしたが、砂のフィールドが乾燥しきっていなかったのでテントには汚れがついたまま片付けました。 ほったらかしキャンプ場の前にトルテュライトを使った時も、夜中、土砂降りになったんです。 ツールームには雨の時に助けられています。 夏の間、このテントは使わないので、しっかり乾かして保管しておきたい。 でも、うちはマンションで、狭いので洗う場所も乾かす場所もないんです(近くにもないです) な の で、 おもいきってテントのクリーニングをお願いしようと思いました。 テントのクリニーングをやっている会社を調べた ネットで「テント クリーニング」で検索! 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービスbyそらのした テントクリーニング研究所 この3つが検索に引っかかってきました。 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービス by そらのした テントクリーニング研究所 他にもあるのかもしれませんが、大きく出てきたのはこの3社でした。 スノーピークはテントの乾燥サービスはあるようですが、クリーニングはないようです。 ちなみにスノーピークの乾燥サービスですが、トルテュライトやトルテュpro、ランドロックのようなツールームテントで価格が7.500円(税別)です。 本サービスは、テントやタープの汚れを落とすサービスではございません。予めご了承の程、お願いいたします。 という注意書きもあります。乾燥だけで7500円かぁ、、、 テントのクリーニングの価格 クリーニングを頼むにあたって、一番気にかかったのが、料金です。 だって、本当に高いんだもの。 テントだっていいお値段するのに、さらにクリーニングにこんなにかかるのぉ?! そんなんなら自力で洗うっ(´・ω・`)って気持ちになっちゃうんですが、、そこはぐっと抑えて、、、 調べてみます。 テントの大きさによって、値段が変わってきます。ホームページで見やすかったのはメーカー名と...
こんにちは、emiです。 先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ 持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。 ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。) そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。 いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。 ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。 ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝ると...
12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。 そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。 2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。 トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。 トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。 トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。 トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。 夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。 2ルームの設営はとても大変でした。 しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。 横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。 見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。 中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。 広々シェルターになります。 シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が...
「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。 △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓ ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。 ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!) ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。 噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。 雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・; 三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。 街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。 虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によく...
キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友...
こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます! 今回はツールームテントが届くお話と、 スノーピークの店員さんが親切すぎて感動したお話も書きたいと思います。 ツールームテントほしくて悩んだ結果、 「トルテュライト」に決めました(ㅅ´ ˘ `)♡ トルテュpro トルテュライト廃盤 探しはじめてトルテュいいなぁーと思ってから廃盤になると知りました。 2018年のカタログが出たときにトルテュが掲載されていなくて、廃盤になる…とテントに詳しい人は知っていて、、無くなると知って購入を決めた人も多く徐々に在庫も無くなっているのです。 廃盤になってしまうトルテュproと、トルテュライト… トルテュと変わるものは、ランドロックとリビングシェルロング、エントリーモデルのエルフィールド、という感じのようです。 Proもかっこいいです!ですが、ライトよりも重く、私たち夫婦には持ち運びがつらそうです。 それでトルテュライトに決めました。 トルテュライトを探す 在庫が無くなってきていて、オンラインの店舗でも数えるほどです。 [rakuten:mt-garage:10001758:detail] [rakuten:lbreath:10297867:detail] あとは、スノーピークでさがしてもらうか、 スノーピークを置いてある店舗で購入する感じなのですが、 なんとビックロのスノーピークにトルテュライトを発見! スノーピークのポイントも、ビッグカメラのポイントもつきます。 聞いたところ…こちらは展示品なので、他の店舗に在庫があるので取り寄せになるとのことでした。 ( o´ェ`o) 在庫確認をして電話くれることになりました。 ところが! その在庫がなんと!!取り置きになっていて全国のビッグカメラ系のスノーピークにはもう残っていないということでした。 がっかりする私…そこへ希望の光が 展示品でよければ、2割引で販売しますよ?とのこと! キタ━(゚∀゚)━! はい!買います!!と電話で即答しました。 三回くらい店頭で展示したらしいです。 ビッグカメラポイントは1%しかつかないらしいです。 支払いに伺うときに、よかったらトルテュライトを展示しておくので、畳み方をご案内しますとのこと。 いく時間を決めてビックロのスノーピークへ主人と訪ね...
かずさオートキャンプ場で春キャンプ①からの続きです。 昼間は雨の降る気配なし!曇りのままです。雨は夜だね〜とのんびりすごしました。 シールドルーフを初めてつけられたのが嬉しいです。 まだ初心者なのでテントを張るのも苦労しています。 テントのビルディングテープも外すのわかっているのですが、外すとテントの形が壊れてしまったり、、結構苦労してはりました。 ちゃんと説明書読んでなくて、、、 ↓昔に撮影したスノピの店内写真です。 下の方に見える黒いテープがビルディングテープです。 このテープをテントを張った後で外すとテンションが一気に解放されてテントが緩んでしまうのです。 今回はテントの説明書に書いて有った通りテントの内側から先にペグを打って内側にテンションがかかるよう固定してからビルディングテープを外しました。 前よりも少しだけトルテュライトがきれいに貼れるようになった気がします。 小物たち ツバメラタンのマグ(直火オーケー)。お酒は旦那たちが久留里市内で購入した「福祝」です。字体から呪いってかいてあるかと思いました。すみません。 今回、フライングタイガーで購入したストロー付きの大きいマグカップを持って行ってみました。ソフトドリンクの私は、ペットボトルで飲むか、コップに移し替えて飲んでいたのですが、、 ペットボトルの場合、開ける時に蓋を落として汚してしまったりしていました。 コップに移し替えるのも回数が多いから面倒だなぁと思って(お酒と違ってソフトドリンクって結構ごくごくいったりしますから)なにかいい方法ないかな?と思っていたんです。 これはドリンクが大量に入ります。蓋にプラスチックのストローを通してから蓋を締めます。ストローは突起が付いていて蓋を開けて抜かないと抜けないしくみになっているので大変使い易いです。飲みたい時にさっと取ってストローをちゅ〜っとやるだけ。 デメリットと言えば、大きいからかさばるくらいです。 このボトルの中にお砂糖とかコーヒーの粉など入れて、入れ物として運べばいいかなと思います。300円なのでお試しにぜひ〜。 子供さんにちょうどいいボトルかと思いますのでおすすめです。 暇を持て余したら運動しようと縄跳びを持ってきましたw それと 雨が降るかもしれないとボードゲームも持って行きました! ★ゆるキャンのワンナイト人...
こんにちはemiです。 トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。 勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね! さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。 カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。 大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。 森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。 新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。 お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴...
こんにちは。関東は雨ばかりです。日照時間があまりにもありません。 さて、今回は、テントをクリーニングに出してみた!というお話です。 先日、ほったらかしキャンプ場で使ったテント、ご覧下さい。 砂まみれ〜!(*´・ω・`) 雨があがってからのテント撤収でしたが、砂のフィールドが乾燥しきっていなかったのでテントには汚れがついたまま片付けました。 ほったらかしキャンプ場の前にトルテュライトを使った時も、夜中、土砂降りになったんです。 ツールームには雨の時に助けられています。 夏の間、このテントは使わないので、しっかり乾かして保管しておきたい。 でも、うちはマンションで、狭いので洗う場所も乾かす場所もないんです(近くにもないです) な の で、 おもいきってテントのクリーニングをお願いしようと思いました。 テントのクリニーングをやっている会社を調べた ネットで「テント クリーニング」で検索! 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービスbyそらのした テントクリーニング研究所 この3つが検索に引っかかってきました。 業界シェアNo.1のテントクリーニング.com テントクリーニングサービス by そらのした テントクリーニング研究所 他にもあるのかもしれませんが、大きく出てきたのはこの3社でした。 スノーピークはテントの乾燥サービスはあるようですが、クリーニングはないようです。 ちなみにスノーピークの乾燥サービスですが、トルテュライトやトルテュpro、ランドロックのようなツールームテントで価格が7.500円(税別)です。 本サービスは、テントやタープの汚れを落とすサービスではございません。予めご了承の程、お願いいたします。 という注意書きもあります。乾燥だけで7500円かぁ、、、 テントのクリーニングの価格 クリーニングを頼むにあたって、一番気にかかったのが、料金です。 だって、本当に高いんだもの。 テントだっていいお値段するのに、さらにクリーニングにこんなにかかるのぉ?! そんなんなら自力で洗うっ(´・ω・`)って気持ちになっちゃうんですが、、そこはぐっと抑えて、、、 調べてみます。 テントの大きさによって、値段が変わってきます。ホームページで見やすかったのはメーカー名と...
こんにちは、emiです。 先日のキャンプで、2ルームテントのインナーテントを使わず、シェルターとして使ってみました。 意外と心地よく使えたので、そのことについて書きたいと思います(*・ω・)ノ 持って行ったテントはスノーピークの「トルテュライト」という2ルームテントです。 スノーピークのエントリーパックTTのヴォールトというドーム型テントを使っていたのですが、ドーム型が私たち夫婦の使い方にどうも合わなくて、2ルームのトルテュライトに買い換えました。 ドーム型からルーム型(2ルーム)に買い換えた理由 寝室の高さが150cmで旦那の腰が痛くなる タープの下に置いてある荷物を寝るときに前室部分に移動させなくてはいけない。(窃盗被害にあいたくないためです。自己責任です) 寝る以外、そんなにテントの中に入らないのに広い寝室が必要なのか?と思った。 ↓ヴォールトです。設営している男性と比較すると分かりやすいですが、寝室部分の高さが150cmなので寝室部分ではずっとかがむか座って動かなくてはいけませんでした。 私にはちょうどよかったんです。身長150cmなので。 (寝室は広く、設営もしやすくて、とてもいいテントでした。タープとテントでお値段も魅力的な「エントリーパックTT」。小さな子供のいるファミリーにもおすすめなテントです。) そんな上記の理由からルーム型のテントを購入しよう!とトルテュライトを購入。 いろんなキャンプ好きの方のブログをみて、ルーム型は寝室とは別に生活する空間があるのでタープもいらず、高さもあるので立ったまま動ける魅力に気づきました。 このように寝室前に生活出来る空間があるので、タープがいらず、このテントだけで過ごせますが、 もちろん、タープの下で過ごすのは大好きなので、バリエーションとしてサーカスTCも購入し、広い場所ではタープを使ってキャンプを楽しみたいと思っています。 ツールームテントですが、インナーテントをつけていても、前室に結構な広さがあります。3畳のホットカーペットも余裕で入ります。 インナーテントには大人3人でも眠れました。 ツールームテントのいいところ タープなしで使えるテントなので区画サイトなどで使いやすい 雨の日や冬キャンプなど、この中でおこもりできる 前室部分をお座敷スタイルにすることもできる 寝ると...
12月も終盤、というか、2019年も終盤。 平成31年でもあった令和元年が間も無く終わりますね。 そんな風に考えていたら、使っているテントの詳細を書きたくなった。 去年の12月に初めて張った「トルテュライト」。すでに廃盤になっています。 今ではエントリーモデルの2ルームがスノーピークから出ているくらい、2ルームテントは人気です。 2ルームテントがどうしても欲しくて、塾考の上、購入に踏み切った「トルテュライト」。 トルテュpro.とトルテュライトがあって、二つは同じ大きさ。デザインも似ています。 トルテュpro.は24kg(ポール含む)、トルテュライトは18.5kg(ポール含む)重さ。 トルテュpro. トルテュpro.はメッシュパネルが多く、締め切った窓をすべてメッシュにすることで夏でも快適に使える構造。 トルテュライト トルテュライトはメッシュ部分が必要最低限ついている構造。 トルテュの2ルームを見ると思い出すのがランドロック。 ランドロックはトルテュよりも1周り大きいです。 ランドロックはファミリー層にかなりの人気がありますが、大きすぎるため、候補にはあがりませんでした。 夏にキャンプに行くことが少ないことや、そこまでのはスペックを求めていなかったので、トルテュpro.とトルテュライトを比べると、断然トルテュライトのほうが使いやすそうだということになり、購入しました。 2ルームの設営はとても大変でした。 しかし建ててしまえば、キャンプ生活はとても快適。 高さが205cmあるので、中に入ってもかがむことなく歩けるため、腰に負担がかかりません。 横の出口からの出入り口も可能です。 部屋感があり、安心しますし、この中に道具をしまって、お風呂へ行ったり買い物へ行くこともできます。 見た目もかっこいいです。 pica富士吉田へ行った時は、向こう側の人のテントもトルテュライトでした。 中のインナーテントは掛けて取り付けるタイプです。 取り外せば大きなシェルターのようになるし、雨の日は外周りを組み立ててから取り付けしますので濡れることがありません。 インナーを外した状態です。風通しよく、メッシュにすることもできます。 広々シェルターになります。 シールドルーフ(別売り)をつけることで、大量の雨が...
「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。 △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓ ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。 ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!) ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。 噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。 雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・; 三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。 街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。 虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によく...
キャンプを始めてから1年が過ぎました。 暑いのと、虫が嫌なので夏場はキャンプしません。 なので、まだ7回しかキャンプしていないのですが、 テントを4つも購入していました。 ( ˊᵕˋ ;) ケシュア スノーピーク エントリーパックTT スノーピーク トルテュライト テンマク サーカスTC 今、手元にあるのは3と4の、2つです。 1、2のテントは売りまして、新しいテントを購入しています。 部屋も狭いので、売っていかないと置き場もなくなります。 初心者の陥りやすいテント選びをしてしまったんでしょうか?! どういった経緯でテントを選び、テントを変えていったのか、書いて反省したり良かったと喜んだりしたいとおもいます(*`・ω・)ゞ これからテントを買うかたに参考になればと思います。 テントを買う最初の動機「キャンプをしてみたくなった」 動機は単純、ゆるキャン△を見て、キャンプをしたくなりました(´・ω・`) テントをどうしたらいいか分からなくてレンタルも探したのですがレンタル料がけっこう高い(o゚Д゚ノ)ノ ネットで検索すると有名な「そらのした」さんが出てきますが、 ランドロックのレンタル料が22,980円。 コールマンのもので10,980円です。(2019年4月現在) 初心者にはテントの価値やメーカーもわかりませんので、値段の価値がわからなかったのです。 今でしたら、高い買い物の前にレンタルして試してみたほうがいいという気持ちが分かるので高い金額と思わないかもしれませんが(´;Д;`) 当時はテントを高いお金を出してレンタルすることがメリットのあることと思えず…レンタルに戸惑いを感じてしまいました。 一緒に行く友達も高いレンタル料金払うなら安いテントいっぱいあるからそっちがよくない?みたいな流れになりました。 初心者教訓 キャンプのことを知らない人からみたら、レンタル料金は高いと思うけど、レンタルする価値あり! これだ!という買うテントが決まっていなければレンタルしてみるのがお勧めです。 私の初めてのテントはケシュア そんなことを友達に相談したらケシュアは簡単に設置できるし、初心者にオススメだよーと言われたのです。夫婦二人でも眠れるとのこと。 友達はベテランキャンパーです。なので設営の仕方まで考えてケシュアをお勧めしてくれました。友...
こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます! 今回はツールームテントが届くお話と、 スノーピークの店員さんが親切すぎて感動したお話も書きたいと思います。 ツールームテントほしくて悩んだ結果、 「トルテュライト」に決めました(ㅅ´ ˘ `)♡ トルテュpro トルテュライト廃盤 探しはじめてトルテュいいなぁーと思ってから廃盤になると知りました。 2018年のカタログが出たときにトルテュが掲載されていなくて、廃盤になる…とテントに詳しい人は知っていて、、無くなると知って購入を決めた人も多く徐々に在庫も無くなっているのです。 廃盤になってしまうトルテュproと、トルテュライト… トルテュと変わるものは、ランドロックとリビングシェルロング、エントリーモデルのエルフィールド、という感じのようです。 Proもかっこいいです!ですが、ライトよりも重く、私たち夫婦には持ち運びがつらそうです。 それでトルテュライトに決めました。 トルテュライトを探す 在庫が無くなってきていて、オンラインの店舗でも数えるほどです。 [rakuten:mt-garage:10001758:detail] [rakuten:lbreath:10297867:detail] あとは、スノーピークでさがしてもらうか、 スノーピークを置いてある店舗で購入する感じなのですが、 なんとビックロのスノーピークにトルテュライトを発見! スノーピークのポイントも、ビッグカメラのポイントもつきます。 聞いたところ…こちらは展示品なので、他の店舗に在庫があるので取り寄せになるとのことでした。 ( o´ェ`o) 在庫確認をして電話くれることになりました。 ところが! その在庫がなんと!!取り置きになっていて全国のビッグカメラ系のスノーピークにはもう残っていないということでした。 がっかりする私…そこへ希望の光が 展示品でよければ、2割引で販売しますよ?とのこと! キタ━(゚∀゚)━! はい!買います!!と電話で即答しました。 三回くらい店頭で展示したらしいです。 ビッグカメラポイントは1%しかつかないらしいです。 支払いに伺うときに、よかったらトルテュライトを展示しておくので、畳み方をご案内しますとのこと。 いく時間を決めてビックロのスノーピークへ主人と訪ね...
かずさオートキャンプ場で春キャンプ①からの続きです。 昼間は雨の降る気配なし!曇りのままです。雨は夜だね〜とのんびりすごしました。 シールドルーフを初めてつけられたのが嬉しいです。 まだ初心者なのでテントを張るのも苦労しています。 テントのビルディングテープも外すのわかっているのですが、外すとテントの形が壊れてしまったり、、結構苦労してはりました。 ちゃんと説明書読んでなくて、、、 ↓昔に撮影したスノピの店内写真です。 下の方に見える黒いテープがビルディングテープです。 このテープをテントを張った後で外すとテンションが一気に解放されてテントが緩んでしまうのです。 今回はテントの説明書に書いて有った通りテントの内側から先にペグを打って内側にテンションがかかるよう固定してからビルディングテープを外しました。 前よりも少しだけトルテュライトがきれいに貼れるようになった気がします。 小物たち ツバメラタンのマグ(直火オーケー)。お酒は旦那たちが久留里市内で購入した「福祝」です。字体から呪いってかいてあるかと思いました。すみません。 今回、フライングタイガーで購入したストロー付きの大きいマグカップを持って行ってみました。ソフトドリンクの私は、ペットボトルで飲むか、コップに移し替えて飲んでいたのですが、、 ペットボトルの場合、開ける時に蓋を落として汚してしまったりしていました。 コップに移し替えるのも回数が多いから面倒だなぁと思って(お酒と違ってソフトドリンクって結構ごくごくいったりしますから)なにかいい方法ないかな?と思っていたんです。 これはドリンクが大量に入ります。蓋にプラスチックのストローを通してから蓋を締めます。ストローは突起が付いていて蓋を開けて抜かないと抜けないしくみになっているので大変使い易いです。飲みたい時にさっと取ってストローをちゅ〜っとやるだけ。 デメリットと言えば、大きいからかさばるくらいです。 このボトルの中にお砂糖とかコーヒーの粉など入れて、入れ物として運べばいいかなと思います。300円なのでお試しにぜひ〜。 子供さんにちょうどいいボトルかと思いますのでおすすめです。 暇を持て余したら運動しようと縄跳びを持ってきましたw それと 雨が降るかもしれないとボードゲームも持って行きました! ★ゆるキャンのワンナイト人...
こんにちはemiです。 トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。 勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね! さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。 カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。 大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。 森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。 新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。 お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴...