Category

【テント】

  • ゼインアーツ「ギギ2」で幻想的なキャンプ「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」

    ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね)   ギギ2の設営動画は↓こちらに    ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。   コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡)   高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る   ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。   虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。   鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。   さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。   今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩   炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。   雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。   霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。   朝に少しだけ富士山が見えました。    このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com   「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。   クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。  この辺り、飲食店少ないから人気かな?   にほんブログ村

  • 広大な敷地でキャンプ!?霧雨の悲しみ富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ

    はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。   少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。   ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。   そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。   富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした!   ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね?   実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。     テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。  九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。   スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。   東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。     全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・)   Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜!   そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。   丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気!   注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜  季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。   注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・)   注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。   トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。   そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。   注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。   こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。  非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙)   ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。   完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩   騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。   あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。   というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。   本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね!   薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。     9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。   まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。  それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。   ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。   管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。   「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。     気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。     にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【後半】

    山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います!    【前半はこちらです↓】     山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み  標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。   auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな??   季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。   木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。   音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。   サイトの紹介  サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。   目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜!   ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。   人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。     今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。   今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ!   スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。   全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。   受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。   という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。   この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^;   帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。   BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。   買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。   100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。   そして、アヒージョをちびパンで。   鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。   夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。   朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・)   しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円   久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした!   今度はどこへ行こうかな。   にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村

  • アウトドアビレッジでゼインアーツのテントをみてきました

    こんにちは〜、emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)昭島にあるモリパークにいってきました。   ZANE ARTS(ゼインアーツ) 2018年に長野県松本市で生まれたアウトドアブランドです。 機能性と芸術性を考え作り抜いたテントを販売しています。 まだ出来たてほやほやのブランドですが、すでに多くのキャンプ好きが注目しているブランドになります。 テントを購入する予定はないのですが、とても気になっていました。 そんな中、A&Fが取り扱いブランドに入れているので、見に行く機会がありました。   発表しているテントは現在4つ。 PS-011/GIGI-1(ギギ1) PS-022/GIGI-2(ギギ2) PS-003/ZEKU-M(ゼクM) DT-004/ROGA-4 (ロガ4) この4つのテント全てが展示されていたので、紹介します〜。 GIGI-1 ギギ1 価格 39,800円(税抜き) ゼインアーツの中ではデュオキャンパー向けの、 スモールサイズシェルターの分類になります。   八角形で、一見複雑そうな形なのですが、 4つのコーナーをペグダウンし、センターポールを入れると自立するという、 設営が容易な設計になっています。   ワンポールテントは三角形の形から、空間の狭さがありますが、エクステンションポールを立てることで、空間がグッと広がります。 ドアパネルもオープンすればタープとして利用でき、さらに開放感も得ることができます。 インナーテント ギギのインナーテントです。夏にはメッシュにすることで風通しも抜群。 もちろん、フルクローズすることもでき冬場にも利用可能です。 次に紹介するギギ2にも使用可能ですよ。 (2020年6月発売予定です)   テント詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm、重さ4.5kg。 [rakuten:highball:10226510:detail]   GIGI-2  ギギ2 59,800円(税抜き) ギギ1の進化系です。ツーポールになっています。ラージサイズシェルターです。 4人がゆったっり過ごせる設計になっています。  不思議な形ですが、ツーポールです!! ドアパネルを大きく跳ね上げることでタープのような開放感がでます。 左右にエクステンションポールを立てることでこの形が出来上がっています。 このポールによって不思議な形が生み出されています。 空間を作り出し、換気もできますね!   ギギ1で紹介したインナーテントも設置可能ですが、カンガルースタイルを考えた配置を紹介してくれていました。 いい感じで空間を使えている!デッドスペースができにくくなっています。   そして反対側に、コットを置いてみたり。 ハイコットにすればベンチにもなり、団欒が生まれそうです。   ポールの天井部分。 ベンチレーションもあるので、天井の寒気も問題なさそうです。   テントの詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm。7.5kg。 ツーポールの場合、ポールとポールの間はたわんで低くなりがちですが、そこまでのたわみ具合はなく快適な高さが保たれていました。   ZEKU-M  ゼクM 価格 76,800円(税抜き) ワンポールテント! ミドルサイズシェルターになります。  ワンポールなの?という形ですが、ワンポールです。 1面を大きく開くことができます。 五角形のリビングシートが付属していて、インナーテントを付けず、お座敷スタイルも可能。 この写真は、別売のインナーテントが取り付けられています。 インナーテントがあれば、冬のキャンプでも結露など心配なくていいですよね。   開口部に装着するエクステンションフレームによって、この形になっています。 この二又のフレームによて多面体構造に見えていたんですね。 こちらもベンチレーターが3箇所ついていて、換気機能抜群。 テント詳細 耐水圧1500mm 高さ250cm、重さ11.5kg。 .   [rakuten:shugakuso:10012730:detail] タープ TP-003 ゲウ 価格44,800円(税抜き) ゼクにタープが連結されていました。 オールウェザー4ウイングタープ。ゼクの入り口部分を邪魔しないようにか、ゼクと連結されている部分のポールを二又ポールをつかっていますね?これは、付属されているものではないようです。 こんな連結もかっこいいですね! 不思議な形。「さるぼぼ」の体みたいです。 ROGA-4 ロガ4 価格 58,900円(税抜き) 4人用のコンパクト2ルームテント。 このロガというテントを実際にみたのが初めてだったんですが、思っていたよりずっと低かったです。 HPの写真↓。こんな感じで前室のスペースがかなりありますが、座って使うことが前提になるようです。腰が痛い人には辛いかも(^^; ただ、長さはあります。 インナーテントに4人寝られるとありますが、大人4人だと鮨詰め状態という感じです。 子供二人と大人二人なら、前室に荷物をおけばいい具合なのではないでしょうか。   ZANE ARTS ゼインアーツ | ROGA-4 ロガ4 DT-004価格: 64790 円楽天で詳細を見る 小物やギアの配置が素敵だったので紹介! 気になっていたベアボーンズ のライトがありました。 「レイルロードランプ」です。 ミニエジソンランタンLEDは見かけるのですが、レイルロードランプの方は初めてみることができました。 存在感があります。   同じ時期に発売されたミニエジソンランタンですが、 ベアボーンズ リビング(Barebones Living) ミニ エジソンランタンLED 最大100ルーメン 単三電池式 レッド 20230009004000価格: 4180 円楽天で詳細を見る 有線接続か、単三電池2本で点灯する仕組みになっています。 思ったよりずっと軽く、コンパクトでした。欲しくなっちゃいます。   3連のエジソンランプは電池ではなく電源にさして使うタイプ。それも気になります。    Barebones ベアボーンズ エジソン スリングライト LED ペンダントライト ライト 充電式 アウトドア LED ランプ ライト キャンプ シンプル 常夜灯 【あす楽対応】 【送料無料】価格: 8580 円楽天で詳細を見る 【1,000円OFFクーポン配信中】ベアボーンズリビング エジソンストリングライトLED 20230007 ガーデニング用品価格: 8580 円楽天で詳細を見る   ラックはお馴染みのユニフレームのフィールドラックなどがおかれていました。 ユニフレームのラックの左側にあるラック、みたことあるような、、、どこのだったかな。 2段になっていてかっこいいです! ユニフレームのラックのwood天板はいろんなメーカーからでていたり、 自作する人も多いですよね。   スタッキングできるワイヤーラック。こちらもどこかでみたことがある、、、 こちらですね!似てるものかもしれませんが、おそらく同じものかと思います。 原宿発祥の雑貨屋。今では大きなショッピングモールなどにも入っています。 https://www.awesomestore.jp/   梅の花も咲き始めた、関東。 春になる準備は整ってきている。   雪がまったく降らなくて、水不足になるかもしれないし、 夏は猛暑になるという予想。   そんな自然環境に耐え抜いて、キャンプを楽しめたらいいなと思います。   読んでいただきありがとうございました。   追記  2020年夏、現在、コロナの影響は受けつつも販売されました ゼグは比較的購入しやすいみたいです。 [rakuten:heimat-berg:10008420:detail]   ギギ1、ツーポールのギギ2は第一弾はすぐに売り切れてしまい、 店頭にでるたび、すぐに売り切れてしまう人気となっています。   ちなみに同じデザイナーの方が手掛ける「サバティカル」も人気になっています! こちらも、すぐに売り切れてしまうようですが、タイミングが合えば手に入れることも可能です。 あとは、時期で夏を過ぎればもしかしたら手に入り易くなるかも??です。   気になってしかたないテントがたくさん出てきてます。 来年もきっとよいテントが出るでしょうから、買う時期も迷いますね。   ランキングに参加しています にほんブログ村

  • 【テント】シークアウトサイド(Seekoutside)のシマロン(Cimarron)

    シークアウトサイドのティピーテント△ seek outside cimarron シマロン! 友達が使っているものを紹介します。 世界で一番になった冒険家が愛用しているティピーテント…すてき! 1.6kgという軽さ!   メインポールはカーボンのポールがついていますが、 現地で調達した木で代用してもオッケー。登山などで使う場合は、トレッキングポールでも設置可能のようです。 すごくペラペラなんですが、耐久性のある素材です。 設営は回りをヘグダウンして、 立ち上げるだけ。 まぁここまでは、通常のティピーテントと変わらないですよね〜。 耐久性があると言われているけれど、重さがテントのみで1.3kgということもあって、 ペラペラなんです。 大丈夫なの??と思っちゃうほど。   お値段も、およそ9万円。 高いですよね( ⊙⊙)!!   じゃぁなぜこんなにお値段が高いのに、人気なのか、みていきたいと思います。 「シルナイロン」という材質がすごい! まず、ここまでペラペラと何度も書いてきましたが、この材質は 「シルナイロン」です。 通常のナイロンの7倍の強度があります。 このシルナイロンにはインビスタ社の繊維ファイバーが採用されていて、 軍事用途にも使われているほど強いもの。 地球上で最も軽く、最も強い素材の1つらしいです(﹡ˆᴗˆ﹡) シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) 2020年2月10日 そして、シリコーンコーティングされています。 しかも両面に染み込ませたものになります。 その特徴は、、、 防水性と生地の引き裂き強度が非常に高くなり、さらに UVカット効果 強い撥水性 水の弾き も、すぐれています。そして、耐久年数は最大10年もあります。 耐水圧4000mm! ちなみに、、。 シリコーンコーティング以外にPUコーティングというものがあるのですが、 こちらは耐久年数がすぎてくると、ボロボロとコーティングが剥がれ落ちてきます。 長く使っていなかったアウトドア用品(ザックやマウンテンパーカーなど)、久しぶりに出して、ポロポロ何か取れてきたら、コーティングの可能性が高いです。 フラップ付きストーブジャック こんなに薄くて軽いのに、 薪ストーブも使える使用になっています。  世界中で使うことを想定されているテントなのです。 軽くて小さくたって、諦めたりしない! ベンチレーション装備 しっかり換気ができるようになっています 換気穴があるのは大切です!! 軽量カーボンポール(予備のアタッチメントつき)ポールの頂上部はブッシュクラフトにも対応! 軽量のカーボンポールがついています。 軽量ポールを持っていかず、その場にある木などを使って設置することも可能なため 頂上部には破れないよう補強がはいっており、ブッシュクラフト対応になっています。   これは、冒険家に愛されるテント!!! 完成までに3年かかったららしいっす。 日本はキャンプブーム。みんなに楽しいキャンプをしてもらおうと、 たくさんの機能がついた、おもしろいテントが続々とでています。 そんな中、やっぱりソロでキャンプにいくのが大好きという人も多いわけです。 私はソロキャンをしたことがないけれど、 こんなシンプルでかっこいいテントをみると、 ソロを楽しみたいという人の気持ちがわかります。 とても強い風のキャンプになりましたが、シマロンは当たり前のように風に耐えていました。 こんな薄いなら引き裂かれそうなものなのに、全く、傷はありませんでした。   ということで、 SeekoutsideのCimarronのご紹介でした(﹡ˆᴗˆ﹡)   よいキャンプを!!   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「②強風!ほったらかしキャンプ場」場内とテントと夕食のこと 

    こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。     「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。   2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日   「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。   今の風は幻影か…( -`Д´-;A)   と暫くするとまたヴオォッ!   こ、これはヤバいっ。   「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。   先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが…   ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂)   いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン!   キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。   シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。   風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`)   焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。   外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。   ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場  ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。   イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。   他にもカップ類充実!   ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。   大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。   今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。   アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。   風は強く吹いているが、景色はよく見える!  富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。   サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。   ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。   コールマン の2マントルのランタン。   強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。   そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。   おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。   ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!!   ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。   turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。   友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味!   椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る  両手タイプもあります。   外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。   18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。   なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。    体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。   満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。   ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。   22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。   ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「①到着ほったらかしキャンプ場」ダイノジサイト6でキャンプ

    どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。   それではレポートしていきたいと思います。   ほったらかしキャンプ場の場所  まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。  山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。   東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。    ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。   そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。   ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。  地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。   ほったらかしキャンプ場の利用詳細  チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00  チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫!   チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。   ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止   サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です!   ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。   キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。  スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。   そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。   今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い  「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」  惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。   肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。   ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。   さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。   ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。   ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw   ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。    受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡)  ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。   雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。   ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。   目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。   ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか?   ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。  受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。   テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。   余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。   景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。  (細い木はありました)   もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね!       次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。   にほんブログ村

  • カーカムスの詳細とコディアックキャンバスFlex-bowVX

    こんにちはemiです。 去年からずっと土日に天気が悪いという確率が高いような・・・ 今年もまだ土日の天気がすぐれない日が多いな〜   それでも部屋の中ではキャンプのことばかり検索しています。   それでずっと思っていたテントの比較について書いてみようかと思いました。   それは似ているテント、カーカムスとコディアックキャンバス。 他のアメリカのメーカーからも、このタイプのテントはいくつか出ているようなんですが、 とりあえず、日本でよくみるようになった、この2つのことです! 【カーカムス】   【コディアックキャンバス】   カーカムスもコディアックキャンバスもアメリカのメーカーです。   私はカーカムスのクラシックジャック100というテントにひかれて、購入を決めました。 すべてが白色のテントになります。 その際、「カーカムススプリングバーテントの通販店舗KIRKHAM'S OUTDOOR」さんに相談させていただいたり、ブログを参考にして購入しました。 なのでカーカムスの知識はほとんど、こちらのお店の方からいただいた情報になります。 カーカムスは大型店舗A&Fさんやアルペンさんで取り扱いが多くあります! ということから、カーカムスを見る機会はよくありました。   コディアックキャンバスは実物を見る機会がほとんどなくて、SNSなどでしか情報を得るか、キャンプに行った時に、「あれコディアックかな?」くらいの情報でした。 ここ最近、カーカムスもコディアックキャンバス、ともに利用者が増えました!!   前は目を引く珍しいテントとか言われていたけど、そうでもなくなっている。 そしたらまた新しいテントが登場してくるのでしょうね。     カーカムス ちなみに、カーカムスを作った創業者はジャックカーカムスさんらしいです。 テントの箱からの情報ですが、1961年からってことでしょうか。   カーカムスには同じような見た目なのに、様々な種類があります。 【デラックスシリーズ】 「トラベラー5」 5人くらい入れるテントです 縦300cm × 横300cm 高さ192cm。 5人ってけっこうキツキツですよね。寝袋でゴロ寝ならいけると思います。 「ファミリーキャンパー7」 ファミリー用に横に大きくなっています。 縦305cm 横427cm 高さ193cm 【ハイラインシリーズ】 「ハイライン6」「ハイライン8」 6より8の方が大きくなります。 6は正方形で、6人くらいのテントらしいですが、実際、荷物など置くと6人は厳しいです。 縦300cm × 横300cm 高さ192cm トラベラー5と同じサイズなのに、なぜこちらは6人なんだろうと不思議に思います。 8は8人用で、縦305cm 横427cm 高さ193cmとなります。  「クラシックジャック100」 縦300cm × 横300cm 高さ192cm   【デラックスシリーズ】も【ハイラインシリーズ】は一見似ていますよね。 床面積や、高さ、入り口とその隣の縦長のメッシュ窓、すべて共通になります。   違いは、デラックスシリーズはすべてアメリカで作られた製品となります。 ハイラインシリーズはテント制作の工程の一部を海外の工場で作っているものになります。  デラックスシリーズはMaid in USAってことです。 ハイラインシリーズであるクラシックジャックは中国で縫製されているようです。   ★Maid in USAの製品には防水加工 シリコントリートメントがされています。 ★USA製品ではないものは防水加工 シリコントリートメントはされていません。ただ撥水 防カビ加工はされているとのことです。   安心してほしいのが、床面にはしっかりとしたコーティングがされていてビニール素材のようになっています。なので水がしみてきたりなどしないようになっています。 水を溢してしまいましたがしっかり弾いていました。   そして2つめの違いは、窓の数です。 後ろ部分の窓が、デラックスシリーズは2つにわかれています。 ハイラインシリーズは後ろの窓が大きく1つになっています。そして、 ハイラインシリーズには 横に三角の小さな窓が、両方についています。   【コンパクトシリーズ】 「アウトフィッター3」 「コンパクト2」 【バガボンドシリーズ】 「バガボンド4」  などなどあります。   アメリカで一番売れているテントコディアックキャンバス すごいです!全米一位の売上げらしいです。カーカムスと似ていますが、 お値段も安くて、かなりよさそうです!   コディアックキャンバス フレックスボウシリーズもサイズがいくつかあるようですが、 私が一番いいな〜と思ったのは、コディアックキャンバス Flex-Bow vxというものです。 コディアックキャンバス Flex-Bow vx 特徴は横の大きな三角窓になるかと思います。 そして、ツートーンのカラーがかっこよさも出しています。 なんだか、ガンダムみたいな感じ 横の窓がとても大きく開くので風通しがよさそうです。 丸見えで恥ずかしいーという場合は、ファスナーを少しおろすだけにしておけばok。   ちなみにカーカムスの三角窓は〜 こんな感じですから、コディアックの大きな開放的な窓とは比べ物になりません。   付属品がすてき! コディアックのテントには付属品として、テントの天井の収納袋と、小物を入れられるオーガナイザーがついてきます。テント自体の価格に含まれているのでとってもお得な気分です。   ちなみにカーカムスのクラシックジャックには天井の収納袋はついていましたが、小物をいれて壁にかけられる袋は別売です(3千円弱くらい)   大きさ カーカムスとほとんど同じ大きさです。 8人用の大きなタイプもあります。 私が愛読しておりますブロガーさんも最近ご購入されていて、すてきだなと思いました。 www.campersphoto.comt とてもわかりやすく書かれておりますし、写真も豊富です!すてきですよ。   重量のこと カーカムスとコディアックキャンバスともに、テントの送料が35kgほどとなっております( ⊙⊙)!!   重いですよね〜〜〜。   特に重いのは鉄のフレーム!! 鋼鉄のフレームが重いんです^^;   カーカムスのキャノピーを持ち上げるポールでも、、 1本で1kgを超えます。 2本で2.2kg。重いですね〜。本体フレームはもっと重いです。本体フレームを変えることは出来ませんから、 キャノピーを持ち上げるポールは他のもので代用すると、多少軽くなります。    価格   断然コディアックキャンバスの方が安いです! カーカムスのクラシックジャックは16万円ほど、 コディアックキャンバスフレックスボウ VXは10万円ほどです。  コディアックがお手頃です。   カーカムスの方が、昔からあったものかもしれませんが、家族経営で小さな工場で作っているため、価格設定が高くなってしまうのかな?と思います。 それでも縫製を他の国に頼んだりして頑張っていますが、これ以上、お値段が下がるのは難しいんでしょう。 ちなみに中国で縫製されたクラシックジャックの縫い目は、微妙でした。 上糸と下糸の強さが違って、縫製が乱れていました。   コディアックはもしかしたらカーカムスをお手本にしたのかもしれませんが(わかりませんよw)、キャンプの知識を持った人たちが今の時代にあったテントを作ったよう感じます。価格も抑えられて、商品自体もいいものが作れるんでしょうね。   どちらのコットンテントも素敵だな〜と思います。   他にも、アメリカには似たテントがある! WHITE DUCKというメーカーはコディアックとそっくりなテントを出しています。 「Hallo!outdoor!」さんというサイトで購入することができます。 三角の窓からいって、コディアックと似ているし、もしかしたら何か繋がりが? 真相は私にはわかりません(;;)英語が、、、できません!   まとめ    何年か前まではコットンテントはノルディスクのイメージでしたが、ノルディスクもいいテントだから、ユーザーが増えて、今では珍しくないですし、 どんどん目を引くテントや機能性がすごいテントが増えていくんだろうな〜と楽しみです。     にほんブログ村

  • 2020年もよろしくお願いします。【動画】カーカムスを設営した動画ができました

    明けましておめでとうございます。   今年もみなさまにとってよりよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。   そして楽しいキャンプと出会えますように。   SNSを通じて、キャンプを通じて、みなさまの楽しいキャンプライフを拝見させていただいております。私も少しでも楽しいキャンプライフを提供できるといいな・・・   2020年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   まだ慣れない動画編集ですが、先日のカーカムスの初張りの様子と、少々のキャンプを動画にまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。  スマホで編集しています^^;画像あらいですが、よろしくお願いします。 macを買い換えたらmacで編集したいと思っています! にほんブログ村

  • 一目惚れで購入してしまった。カーカムス クラシックジャック100

    Kirkham'sのテントご存知ですか?   カーカムスと呼んでるけれど、 韓国の方に聞いたら「カークハム」って書いてあるって。 調べてみたら、イングランドに同じ綴りでカークハムという地名があるらしいです。 でも、A&Fさんも他のお店も「カーカムス」と書いてあるから、こちらが正しいんでしょうか。   さて、実は、テントを購入してしましました(∩˃o˂∩)♡   一目惚れだったんです。 まさかのテント購入です!!!!そのお話を書きたいと思います。 にほんブログ村    出会いはアルペン 千葉県の柏木のアルペンも行ったことがあったけれど、東京の関町のアルペンも行ってみよう〜なんて気軽な気持ちで足を運んだんです。   そこでかわいらしいテントを発見。 カーカムスの「クラシックジャック100」です。このカーカムスというテントは前々から知ってはいたのですが、クラシックジャック100というテントは知りませんでした。 スプリングバーテントのハイラインは知っていたけれど、この白いのは初めて〜! すてきです。 中も広いんです。   旦那と中に入って、すごいいいテントだねと盛り上がりました。 三角の窓とかもかわいい。   それで悩みに悩んで、ついに購入を決めました。   以前、A&Fでもカーカムスのアウトフィッター3スプリングバーテントを見たことがありましたが、ピンときませんでした。   あとグリーンのものもよく見かけます。 これは旦那がお気に召していませんでした。   クラシックジャック100 スプリングバーテント   classic Jack100 Springbar Tent   スペック ■高さ:198cm■フロアサイズ:304cm×304cm(掲載サイトによって違います)■重量:36.3kg(掲載サイトによって違います)■素材:10オンスハードダックキャンバス■ボトム素材:14オンスラミネートビニール■内容物:テント&オーニング、収納ケース、ポールセット、12インチスチールペグ、オーニング用ロープ、ギアロフト   重いですね〜。 マイカーのないマンション住まいの夫婦には信じられない重さの買い物です。 あんなに軽いテントがいいな〜、と、ミニマムキャンプを目指していたのに、やってしまいました 笑   購入 私は「Kirkhams Outdoor」というサイトで購入しました。 kirkhamsoutdoor.shop-pro.jp アルペンで購入するか、楽天で購入するか迷ったのですが、こちらのサイトは、気に入らなかった場合など返品、交換の相談に乗ってくれると書いてあったのと、 店長さんのカーカムス愛がすごいと思って、ここで買ってみようかな、と思ったのです。   お金を振り込み、手続きすると、これからアメリカから送られてくるとのこと。 船で運ばれて、日本に到着するのは2週間くらいかかるようでした。   届いた! 大きいとは思っていたけれど、届いたらめちゃくちゃ大きかった! どのくらい大きいかというと、 身長150cmの私のここまで箱がきてます。 アメリカから来たんだな、という箱の傷。 はるばる日本まできた、テント。みっちり入っています。説明書? ラミネート加工されています。 ポールが長い〜! 124cm。 テント。ずっしり〜! ポールもみてみます。 ポールがめちゃくちゃ重いです。驚きの重さです。 そして汚いw 謎の粉がついてるし、傷もすごいです。結構ひどい傷もついていました。 2ルームテントとかに比べたら、単純な数のポールです!テントの袋は縦にいれるタイプ。袋型です。 コールマンのアウトドアワゴンに乗せてみたら、はみ出ました。 クラシックジャック100設営 グランドシートを敷いて、テントを載せるのですが、カーカムスのグランドシートは グランドタープという名前で売っています。 Kirkham's(カーカムス)19860027 ハイライングランドタープ10x10 メディア: ウェア&シューズ   クラシックジャック100は、10×10タイプです。 ぴったりサイズなので、代用できるものを探さず、迷わず購入しました。   設営は驚くほど簡単 ちょっと大変な工程はありましたが、 こんなに簡単に設営できるなんて!!今までのテントで一番感動しました。 グランドタープというグランドシートの上に、クラシックジャックを広げます。 ぴったりです。 グランドタープの上にテントを広げるとぴったり四角でおさまります。   ペグ打ちの金具がついているので、そこをペグ打ちしていきます。   天井のポールに取り掛かります。 再度に細いポールを通し、 天井の太いポールをつなげてテントを立ち上げます。 テント横のポールを立ち上げるのが、大変でした。重さがあるのでコツがいるようです。   動画が出来ました。 なんとなくの設営動画ですが、よろしくお願いします。 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   完成〜 ロープで固定しなくていいので、かなり早く立てられます。 ロープが必要なのは、幕をアップした場合のみ。   居住空間 中、広々です。 3m×3mで、高さも198cmあります。 ドアの横にも窓があります。 三角窓もあって、とてもかわいい。 反対側にもついています。   窓の下には小物入れもあります。背面も窓になるのですが、下に小物入れがついています。 広々した窓なので、全開放したら景色が楽しめます。   もちろん全てのまどメッシュ窓になっています。 天井には物がおけるように網がついています。 これが便利なんです。キャンプサイトでもらったマップとか注意事項など入れておいたり、軍手を置いて使いました。 テンマクのタープしか大きいのがないので、テンマクのタープで過保護張りしてみました。 天気はよかったのですが、霜がつくのを防げました。 簡単ですが、クラシックジャック100の紹介でした。   今年もありがとうございました。 年内最後に新しいテントでキャンプができて楽しかったです。 年明けに、キャンプの詳細もアップしたいなと思っています。   まだまだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーですが、自分なりのブログを書いて楽しんでいきたいと思います。正直ベースで!   引きつづきみなさんのブログも見さえて頂き、学ばせていただけたらと思います。 2020年も、よいキャンプを!  読者になる にほんブログ村

  • ゼインアーツ「ギギ2」で幻想的なキャンプ「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」

    ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね)   ギギ2の設営動画は↓こちらに    ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。   コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡)   高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る   ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。   虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。   鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。   さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。   今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩   炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。   雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。   霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。   朝に少しだけ富士山が見えました。    このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com   「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。   クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。  この辺り、飲食店少ないから人気かな?   にほんブログ村

  • 広大な敷地でキャンプ!?霧雨の悲しみ富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ

    はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。   少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。   ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。   そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。   富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした!   ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね?   実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。     テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。  九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。   スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。   東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。     全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・)   Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜!   そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。   丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気!   注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜  季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。   注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・)   注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。   トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。   そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。   注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。   こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。  非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙)   ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。   完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩   騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。   あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。   というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。   本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね!   薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。     9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。   まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。  それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。   ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。   管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。   「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。     気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。     にほんブログ村

  • 山梨県△キャンプ場レポ△山伏オートキャンプ場【後半】

    山伏オートキャンプ場の後半ブログです。 魅力的な川と森林が楽しめるキャンプ場、紹介していきたいと思います!    【前半はこちらです↓】     山伏オートキャンプ場の注意点 夜の冷え込み  標高1000m近いので、夜の冷え込みに注意です。 キャンプ場へ降り立ったとき、涼しい~、 と思いました。 到着したくらいは20℃くらい。 夕方になると15℃。 そこからあまり気温は下がらず、 朝も15℃くらいでした。 夜になったら冷えそうだねと、旦那と相談して 薪を2束購入しておきました。 ヒートテックも念のためもっていきましたが、夜眠る時、ヒートテックとトレーナーを着て寝袋に入ってちょうどよかったです。   auの電波が入らない〜 これは思ってもみなかったことでした。 夫婦揃って、キャリアがauのため、二人とも壊滅。 なぜか、iphoneユーザーの旦那さんはたま〜に受信されているようでしたが、 Galaxyの私はめったなことでは受信しませんでした。 (関係あるの?) 他のキャリアだと電波入るのかな??   季節によっては、虫対策をしたほうがいい 6月で、気温もそこまで上がらなかったので、蚊などはいませんでした。 蛾が多かったです。 光あるところ、蛾あり! どのキャンプ場もですが、アブなど刺されるとやっかいな虫もいると思うので、虫避けスプレーをもっていくなど対策した方がいいと思います。   木陰が多く、日焼けの心配はなさそうですが、、やはり標高が高いので紫外線も気にした方がいいと思います。   音に敏感な人は耳栓を 川の音が常にしています。眠りが浅い人や音が気になる人は耳栓などで対策したほうがいいかもしれません。   サイトの紹介  サイト26ですが、こんな感じです。右側が27です。 木や段差によってプライベート間があり、区画サイトでも隣が気になることなく使えました。   目の前は川です。 木漏れ日が気持ちがいいです〜!   ↓白くラインを書いたところに国道が走っています。 15~20mくらいは離れていると思います。 一本道とあって、スピードがまずまず出た車やバイクが走り、音が多少は気になります。 が、そこまでの交通量ではないこと、 川の音で、相殺されていました。 場所によっては川の隣ではないところや、炊事棟やトイレに行く人の往来が気になる場所もありました。   人が多かったので、それぞれのサイトの紹介は難しかったのですが、 全体像をご紹介します。 川も浅くて、安心。川の横にサイトがあるところが多いです。 子供連れでも、自分のサイトのすぐ横の川で遊んでくれて安心ですね。 浅いですが、岩や石がゴロゴロしているので、気をつけて。 水、きれいです。 季節によっては、川で遊ぶ装備を考えたり、 濡れるとしたらやっぱりお風呂に入った方がいいかなと思います。     今回はサーカスTCを設営 今回は夫婦だけなので、サーカスTCにしました。 四尾連湖の時以来なので、かなり久しぶり。やっぱり設営が簡単でいいですね。   今回は焚き火台「ピコグリル760」をもってきました。 いつも、友達ときているので、友達の焚き火台を使っていたため、ピコグリル初登場です!!(・∀・) ピッカピカ!   スノーピークのフィールドファンをもってきたのですが、使うことはありませんでした。涼しすぎ〜。   全体に荷物も少なめ。 すっきりしすぎ〜w 旦那さんが着ているエプロンはテンマクから出ているエプロンです。 [rakuten:wild-1:10000722:detail] グッドデザイン賞とってます。   受付でもらったお漬物と茹で卵。キュウリが苦手なので、旦那が食べました。こういう粋なサービスに感動します。   という感想でしたw茹で卵はめちゃくちゃおいしかったです。 100均で見つけた醤油のスプレーボトルを持ってきてみたのですが、便利でした。 道の駅どうしで購入した「山梨シャインマスカットサイダー」をいただきました。   この時点で、お菓子がほしいって話になって、山中湖側に車を12分くらい走らせてローソンにいきました。(お菓子を家に忘れたよ) ネットつながらないのでカーナビで検索してコンビニに行きました(^^;   帰ってきて、冷えてきたので ピカピカのピコグリルに火を入れます。 キャンプ場の薪はスギで400円。   BE-PALをみて購入したモーラナイフのコンパニオン スパークのナイフ Morakniv Companion Sparkモーラナイフ コンパニオン スパーク【正規品】価格: 3630 円楽天で詳細を見る ファイヤースターターが柄の後ろに内蔵されている新モデルらしいです。 お値段も4000円以下とお手頃でした。 とっても使いやすかったです。 念のため、耐熱シートもひいています。   買って一度も使うタイミングがなかった、焚き火のトング。 テンマクのキングトングです。 tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)キングトング【焚き火 リフター】価格: 1089 円楽天で詳細を見る こちらもエプロンと同様、グッドデザイン賞もとってます。使いやすいです。長く使えそうでよかった。   100均の網を載せて、ローソンで調達した缶詰を温めてみました。 鯖カレー缶。   そして、アヒージョをちびパンで。   鉄板を焚き火で温めて、お肉も焼きました。 道の駅どうしで購入したクレソンと、わさび漬け、スーパーで買ったアボカド。お肉は柔らかくておいしかったけど、、胃もたれするくらい油が。 こういう時、年齢を感じます(*´ロ`*) 雑誌の付録についてきた、チャムスのライトを使ってみた! CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK価格: 2640 円楽天で詳細を見る 軽量で持ち運びやすく、トイレに行く時などに大活躍。 ただ、めちゃくちゃ明るい。神々しいです。   夜、雨が降るかと思ったけれど、寝るまで雨は降りませんでした。 電波も入らないし、二人でずっとおしゃべり。 そして21時くらいに寝ちゃいました。 川の音を聴きながら。 夜中、時々、雨の音が聞こえるなと、うっすら感じながら眠っていました。   朝方トイレに起きた時には雨はやんでいました。 でもやっぱりテントはびしゃびしゃ(・∀・)   しっかりメイクして、、と思ったらメイク道具を忘れていた! 日焼け止めと下地だけあったので、それだけ塗りました。 炊事場に、レイとチェックアウトの料金が掛けられていました。 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円 テントを乾かしたいから、レイトチェックアウトする?と、話している家族がいました。なるほど。 朝はコーヒー、カフェオレを飲んで、簡単にパンとベーコンエッグ。川の音を聴きながら、まったり朝ご飯をいただきました。まだ、運転に不安のある私は、なるべく早く高速にのって帰ろうと、 撤収も早めにしました。 旦那さんは免許証あるけど、運転しません。撤収のサーカスTCの痕跡〜。 山伏オートキャンプ場のまとめ 山伏オートキャンプ場の料金のまとめです。 料金 大人900円/1人 子供600円/1人 乗用車 1000円/1台 テント持ち込み 1000円 キャンプ場の薪 400円/1束 レイトチェックアウト 11時〜14時まで滞在する場合 車 500円 大人 450円 子供 300円 11時〜17時まで滞在する場合車 500円 大人 900円 子供 600円   久しぶりのキャンプでしたが、とてもいいキャンプ場でキャンプができて 最高でした!   今度はどこへ行こうかな。   にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 「キャンプ」参加のみなさんのブログに飛びます。よろしくお願いします。 にほんブログ村

  • アウトドアビレッジでゼインアーツのテントをみてきました

    こんにちは〜、emiです(﹡ˆᴗˆ﹡)昭島にあるモリパークにいってきました。   ZANE ARTS(ゼインアーツ) 2018年に長野県松本市で生まれたアウトドアブランドです。 機能性と芸術性を考え作り抜いたテントを販売しています。 まだ出来たてほやほやのブランドですが、すでに多くのキャンプ好きが注目しているブランドになります。 テントを購入する予定はないのですが、とても気になっていました。 そんな中、A&Fが取り扱いブランドに入れているので、見に行く機会がありました。   発表しているテントは現在4つ。 PS-011/GIGI-1(ギギ1) PS-022/GIGI-2(ギギ2) PS-003/ZEKU-M(ゼクM) DT-004/ROGA-4 (ロガ4) この4つのテント全てが展示されていたので、紹介します〜。 GIGI-1 ギギ1 価格 39,800円(税抜き) ゼインアーツの中ではデュオキャンパー向けの、 スモールサイズシェルターの分類になります。   八角形で、一見複雑そうな形なのですが、 4つのコーナーをペグダウンし、センターポールを入れると自立するという、 設営が容易な設計になっています。   ワンポールテントは三角形の形から、空間の狭さがありますが、エクステンションポールを立てることで、空間がグッと広がります。 ドアパネルもオープンすればタープとして利用でき、さらに開放感も得ることができます。 インナーテント ギギのインナーテントです。夏にはメッシュにすることで風通しも抜群。 もちろん、フルクローズすることもでき冬場にも利用可能です。 次に紹介するギギ2にも使用可能ですよ。 (2020年6月発売予定です)   テント詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm、重さ4.5kg。 [rakuten:highball:10226510:detail]   GIGI-2  ギギ2 59,800円(税抜き) ギギ1の進化系です。ツーポールになっています。ラージサイズシェルターです。 4人がゆったっり過ごせる設計になっています。  不思議な形ですが、ツーポールです!! ドアパネルを大きく跳ね上げることでタープのような開放感がでます。 左右にエクステンションポールを立てることでこの形が出来上がっています。 このポールによって不思議な形が生み出されています。 空間を作り出し、換気もできますね!   ギギ1で紹介したインナーテントも設置可能ですが、カンガルースタイルを考えた配置を紹介してくれていました。 いい感じで空間を使えている!デッドスペースができにくくなっています。   そして反対側に、コットを置いてみたり。 ハイコットにすればベンチにもなり、団欒が生まれそうです。   ポールの天井部分。 ベンチレーションもあるので、天井の寒気も問題なさそうです。   テントの詳細 耐水圧1500mm。 高さ220cm。7.5kg。 ツーポールの場合、ポールとポールの間はたわんで低くなりがちですが、そこまでのたわみ具合はなく快適な高さが保たれていました。   ZEKU-M  ゼクM 価格 76,800円(税抜き) ワンポールテント! ミドルサイズシェルターになります。  ワンポールなの?という形ですが、ワンポールです。 1面を大きく開くことができます。 五角形のリビングシートが付属していて、インナーテントを付けず、お座敷スタイルも可能。 この写真は、別売のインナーテントが取り付けられています。 インナーテントがあれば、冬のキャンプでも結露など心配なくていいですよね。   開口部に装着するエクステンションフレームによって、この形になっています。 この二又のフレームによて多面体構造に見えていたんですね。 こちらもベンチレーターが3箇所ついていて、換気機能抜群。 テント詳細 耐水圧1500mm 高さ250cm、重さ11.5kg。 .   [rakuten:shugakuso:10012730:detail] タープ TP-003 ゲウ 価格44,800円(税抜き) ゼクにタープが連結されていました。 オールウェザー4ウイングタープ。ゼクの入り口部分を邪魔しないようにか、ゼクと連結されている部分のポールを二又ポールをつかっていますね?これは、付属されているものではないようです。 こんな連結もかっこいいですね! 不思議な形。「さるぼぼ」の体みたいです。 ROGA-4 ロガ4 価格 58,900円(税抜き) 4人用のコンパクト2ルームテント。 このロガというテントを実際にみたのが初めてだったんですが、思っていたよりずっと低かったです。 HPの写真↓。こんな感じで前室のスペースがかなりありますが、座って使うことが前提になるようです。腰が痛い人には辛いかも(^^; ただ、長さはあります。 インナーテントに4人寝られるとありますが、大人4人だと鮨詰め状態という感じです。 子供二人と大人二人なら、前室に荷物をおけばいい具合なのではないでしょうか。   ZANE ARTS ゼインアーツ | ROGA-4 ロガ4 DT-004価格: 64790 円楽天で詳細を見る 小物やギアの配置が素敵だったので紹介! 気になっていたベアボーンズ のライトがありました。 「レイルロードランプ」です。 ミニエジソンランタンLEDは見かけるのですが、レイルロードランプの方は初めてみることができました。 存在感があります。   同じ時期に発売されたミニエジソンランタンですが、 ベアボーンズ リビング(Barebones Living) ミニ エジソンランタンLED 最大100ルーメン 単三電池式 レッド 20230009004000価格: 4180 円楽天で詳細を見る 有線接続か、単三電池2本で点灯する仕組みになっています。 思ったよりずっと軽く、コンパクトでした。欲しくなっちゃいます。   3連のエジソンランプは電池ではなく電源にさして使うタイプ。それも気になります。    Barebones ベアボーンズ エジソン スリングライト LED ペンダントライト ライト 充電式 アウトドア LED ランプ ライト キャンプ シンプル 常夜灯 【あす楽対応】 【送料無料】価格: 8580 円楽天で詳細を見る 【1,000円OFFクーポン配信中】ベアボーンズリビング エジソンストリングライトLED 20230007 ガーデニング用品価格: 8580 円楽天で詳細を見る   ラックはお馴染みのユニフレームのフィールドラックなどがおかれていました。 ユニフレームのラックの左側にあるラック、みたことあるような、、、どこのだったかな。 2段になっていてかっこいいです! ユニフレームのラックのwood天板はいろんなメーカーからでていたり、 自作する人も多いですよね。   スタッキングできるワイヤーラック。こちらもどこかでみたことがある、、、 こちらですね!似てるものかもしれませんが、おそらく同じものかと思います。 原宿発祥の雑貨屋。今では大きなショッピングモールなどにも入っています。 https://www.awesomestore.jp/   梅の花も咲き始めた、関東。 春になる準備は整ってきている。   雪がまったく降らなくて、水不足になるかもしれないし、 夏は猛暑になるという予想。   そんな自然環境に耐え抜いて、キャンプを楽しめたらいいなと思います。   読んでいただきありがとうございました。   追記  2020年夏、現在、コロナの影響は受けつつも販売されました ゼグは比較的購入しやすいみたいです。 [rakuten:heimat-berg:10008420:detail]   ギギ1、ツーポールのギギ2は第一弾はすぐに売り切れてしまい、 店頭にでるたび、すぐに売り切れてしまう人気となっています。   ちなみに同じデザイナーの方が手掛ける「サバティカル」も人気になっています! こちらも、すぐに売り切れてしまうようですが、タイミングが合えば手に入れることも可能です。 あとは、時期で夏を過ぎればもしかしたら手に入り易くなるかも??です。   気になってしかたないテントがたくさん出てきてます。 来年もきっとよいテントが出るでしょうから、買う時期も迷いますね。   ランキングに参加しています にほんブログ村

  • 【テント】シークアウトサイド(Seekoutside)のシマロン(Cimarron)

    シークアウトサイドのティピーテント△ seek outside cimarron シマロン! 友達が使っているものを紹介します。 世界で一番になった冒険家が愛用しているティピーテント…すてき! 1.6kgという軽さ!   メインポールはカーボンのポールがついていますが、 現地で調達した木で代用してもオッケー。登山などで使う場合は、トレッキングポールでも設置可能のようです。 すごくペラペラなんですが、耐久性のある素材です。 設営は回りをヘグダウンして、 立ち上げるだけ。 まぁここまでは、通常のティピーテントと変わらないですよね〜。 耐久性があると言われているけれど、重さがテントのみで1.3kgということもあって、 ペラペラなんです。 大丈夫なの??と思っちゃうほど。   お値段も、およそ9万円。 高いですよね( ⊙⊙)!!   じゃぁなぜこんなにお値段が高いのに、人気なのか、みていきたいと思います。 「シルナイロン」という材質がすごい! まず、ここまでペラペラと何度も書いてきましたが、この材質は 「シルナイロン」です。 通常のナイロンの7倍の強度があります。 このシルナイロンにはインビスタ社の繊維ファイバーが採用されていて、 軍事用途にも使われているほど強いもの。 地球上で最も軽く、最も強い素材の1つらしいです(﹡ˆᴗˆ﹡) シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) 2020年2月10日 そして、シリコーンコーティングされています。 しかも両面に染み込ませたものになります。 その特徴は、、、 防水性と生地の引き裂き強度が非常に高くなり、さらに UVカット効果 強い撥水性 水の弾き も、すぐれています。そして、耐久年数は最大10年もあります。 耐水圧4000mm! ちなみに、、。 シリコーンコーティング以外にPUコーティングというものがあるのですが、 こちらは耐久年数がすぎてくると、ボロボロとコーティングが剥がれ落ちてきます。 長く使っていなかったアウトドア用品(ザックやマウンテンパーカーなど)、久しぶりに出して、ポロポロ何か取れてきたら、コーティングの可能性が高いです。 フラップ付きストーブジャック こんなに薄くて軽いのに、 薪ストーブも使える使用になっています。  世界中で使うことを想定されているテントなのです。 軽くて小さくたって、諦めたりしない! ベンチレーション装備 しっかり換気ができるようになっています 換気穴があるのは大切です!! 軽量カーボンポール(予備のアタッチメントつき)ポールの頂上部はブッシュクラフトにも対応! 軽量のカーボンポールがついています。 軽量ポールを持っていかず、その場にある木などを使って設置することも可能なため 頂上部には破れないよう補強がはいっており、ブッシュクラフト対応になっています。   これは、冒険家に愛されるテント!!! 完成までに3年かかったららしいっす。 日本はキャンプブーム。みんなに楽しいキャンプをしてもらおうと、 たくさんの機能がついた、おもしろいテントが続々とでています。 そんな中、やっぱりソロでキャンプにいくのが大好きという人も多いわけです。 私はソロキャンをしたことがないけれど、 こんなシンプルでかっこいいテントをみると、 ソロを楽しみたいという人の気持ちがわかります。 とても強い風のキャンプになりましたが、シマロンは当たり前のように風に耐えていました。 こんな薄いなら引き裂かれそうなものなのに、全く、傷はありませんでした。   ということで、 SeekoutsideのCimarronのご紹介でした(﹡ˆᴗˆ﹡)   よいキャンプを!!   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「②強風!ほったらかしキャンプ場」場内とテントと夕食のこと 

    こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。     「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。   2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日   「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。   今の風は幻影か…( -`Д´-;A)   と暫くするとまたヴオォッ!   こ、これはヤバいっ。   「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。   先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが…   ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂)   いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン!   キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。   シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。   風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`)   焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。   外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。   ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場  ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。   イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。   他にもカップ類充実!   ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。   大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。   今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。   アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。   風は強く吹いているが、景色はよく見える!  富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。   サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。   ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。   コールマン の2マントルのランタン。   強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。   そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。   おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。   ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!!   ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。   turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。   友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味!   椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る  両手タイプもあります。   外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。   18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。   なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。    体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。   満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。   ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。   22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。   ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「①到着ほったらかしキャンプ場」ダイノジサイト6でキャンプ

    どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。   それではレポートしていきたいと思います。   ほったらかしキャンプ場の場所  まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。  山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。   東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。    ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。   そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。   ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。  地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。   ほったらかしキャンプ場の利用詳細  チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00  チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫!   チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。   ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止   サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です!   ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。   キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。  スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。   そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。   今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い  「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」  惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。   肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。   ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。   さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。   ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。   ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw   ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。    受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡)  ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。   雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。   ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。   目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。   ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか?   ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。  受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。   テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。   余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。   景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。  (細い木はありました)   もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね!       次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。   にほんブログ村

  • カーカムスの詳細とコディアックキャンバスFlex-bowVX

    こんにちはemiです。 去年からずっと土日に天気が悪いという確率が高いような・・・ 今年もまだ土日の天気がすぐれない日が多いな〜   それでも部屋の中ではキャンプのことばかり検索しています。   それでずっと思っていたテントの比較について書いてみようかと思いました。   それは似ているテント、カーカムスとコディアックキャンバス。 他のアメリカのメーカーからも、このタイプのテントはいくつか出ているようなんですが、 とりあえず、日本でよくみるようになった、この2つのことです! 【カーカムス】   【コディアックキャンバス】   カーカムスもコディアックキャンバスもアメリカのメーカーです。   私はカーカムスのクラシックジャック100というテントにひかれて、購入を決めました。 すべてが白色のテントになります。 その際、「カーカムススプリングバーテントの通販店舗KIRKHAM'S OUTDOOR」さんに相談させていただいたり、ブログを参考にして購入しました。 なのでカーカムスの知識はほとんど、こちらのお店の方からいただいた情報になります。 カーカムスは大型店舗A&Fさんやアルペンさんで取り扱いが多くあります! ということから、カーカムスを見る機会はよくありました。   コディアックキャンバスは実物を見る機会がほとんどなくて、SNSなどでしか情報を得るか、キャンプに行った時に、「あれコディアックかな?」くらいの情報でした。 ここ最近、カーカムスもコディアックキャンバス、ともに利用者が増えました!!   前は目を引く珍しいテントとか言われていたけど、そうでもなくなっている。 そしたらまた新しいテントが登場してくるのでしょうね。     カーカムス ちなみに、カーカムスを作った創業者はジャックカーカムスさんらしいです。 テントの箱からの情報ですが、1961年からってことでしょうか。   カーカムスには同じような見た目なのに、様々な種類があります。 【デラックスシリーズ】 「トラベラー5」 5人くらい入れるテントです 縦300cm × 横300cm 高さ192cm。 5人ってけっこうキツキツですよね。寝袋でゴロ寝ならいけると思います。 「ファミリーキャンパー7」 ファミリー用に横に大きくなっています。 縦305cm 横427cm 高さ193cm 【ハイラインシリーズ】 「ハイライン6」「ハイライン8」 6より8の方が大きくなります。 6は正方形で、6人くらいのテントらしいですが、実際、荷物など置くと6人は厳しいです。 縦300cm × 横300cm 高さ192cm トラベラー5と同じサイズなのに、なぜこちらは6人なんだろうと不思議に思います。 8は8人用で、縦305cm 横427cm 高さ193cmとなります。  「クラシックジャック100」 縦300cm × 横300cm 高さ192cm   【デラックスシリーズ】も【ハイラインシリーズ】は一見似ていますよね。 床面積や、高さ、入り口とその隣の縦長のメッシュ窓、すべて共通になります。   違いは、デラックスシリーズはすべてアメリカで作られた製品となります。 ハイラインシリーズはテント制作の工程の一部を海外の工場で作っているものになります。  デラックスシリーズはMaid in USAってことです。 ハイラインシリーズであるクラシックジャックは中国で縫製されているようです。   ★Maid in USAの製品には防水加工 シリコントリートメントがされています。 ★USA製品ではないものは防水加工 シリコントリートメントはされていません。ただ撥水 防カビ加工はされているとのことです。   安心してほしいのが、床面にはしっかりとしたコーティングがされていてビニール素材のようになっています。なので水がしみてきたりなどしないようになっています。 水を溢してしまいましたがしっかり弾いていました。   そして2つめの違いは、窓の数です。 後ろ部分の窓が、デラックスシリーズは2つにわかれています。 ハイラインシリーズは後ろの窓が大きく1つになっています。そして、 ハイラインシリーズには 横に三角の小さな窓が、両方についています。   【コンパクトシリーズ】 「アウトフィッター3」 「コンパクト2」 【バガボンドシリーズ】 「バガボンド4」  などなどあります。   アメリカで一番売れているテントコディアックキャンバス すごいです!全米一位の売上げらしいです。カーカムスと似ていますが、 お値段も安くて、かなりよさそうです!   コディアックキャンバス フレックスボウシリーズもサイズがいくつかあるようですが、 私が一番いいな〜と思ったのは、コディアックキャンバス Flex-Bow vxというものです。 コディアックキャンバス Flex-Bow vx 特徴は横の大きな三角窓になるかと思います。 そして、ツートーンのカラーがかっこよさも出しています。 なんだか、ガンダムみたいな感じ 横の窓がとても大きく開くので風通しがよさそうです。 丸見えで恥ずかしいーという場合は、ファスナーを少しおろすだけにしておけばok。   ちなみにカーカムスの三角窓は〜 こんな感じですから、コディアックの大きな開放的な窓とは比べ物になりません。   付属品がすてき! コディアックのテントには付属品として、テントの天井の収納袋と、小物を入れられるオーガナイザーがついてきます。テント自体の価格に含まれているのでとってもお得な気分です。   ちなみにカーカムスのクラシックジャックには天井の収納袋はついていましたが、小物をいれて壁にかけられる袋は別売です(3千円弱くらい)   大きさ カーカムスとほとんど同じ大きさです。 8人用の大きなタイプもあります。 私が愛読しておりますブロガーさんも最近ご購入されていて、すてきだなと思いました。 www.campersphoto.comt とてもわかりやすく書かれておりますし、写真も豊富です!すてきですよ。   重量のこと カーカムスとコディアックキャンバスともに、テントの送料が35kgほどとなっております( ⊙⊙)!!   重いですよね〜〜〜。   特に重いのは鉄のフレーム!! 鋼鉄のフレームが重いんです^^;   カーカムスのキャノピーを持ち上げるポールでも、、 1本で1kgを超えます。 2本で2.2kg。重いですね〜。本体フレームはもっと重いです。本体フレームを変えることは出来ませんから、 キャノピーを持ち上げるポールは他のもので代用すると、多少軽くなります。    価格   断然コディアックキャンバスの方が安いです! カーカムスのクラシックジャックは16万円ほど、 コディアックキャンバスフレックスボウ VXは10万円ほどです。  コディアックがお手頃です。   カーカムスの方が、昔からあったものかもしれませんが、家族経営で小さな工場で作っているため、価格設定が高くなってしまうのかな?と思います。 それでも縫製を他の国に頼んだりして頑張っていますが、これ以上、お値段が下がるのは難しいんでしょう。 ちなみに中国で縫製されたクラシックジャックの縫い目は、微妙でした。 上糸と下糸の強さが違って、縫製が乱れていました。   コディアックはもしかしたらカーカムスをお手本にしたのかもしれませんが(わかりませんよw)、キャンプの知識を持った人たちが今の時代にあったテントを作ったよう感じます。価格も抑えられて、商品自体もいいものが作れるんでしょうね。   どちらのコットンテントも素敵だな〜と思います。   他にも、アメリカには似たテントがある! WHITE DUCKというメーカーはコディアックとそっくりなテントを出しています。 「Hallo!outdoor!」さんというサイトで購入することができます。 三角の窓からいって、コディアックと似ているし、もしかしたら何か繋がりが? 真相は私にはわかりません(;;)英語が、、、できません!   まとめ    何年か前まではコットンテントはノルディスクのイメージでしたが、ノルディスクもいいテントだから、ユーザーが増えて、今では珍しくないですし、 どんどん目を引くテントや機能性がすごいテントが増えていくんだろうな〜と楽しみです。     にほんブログ村

  • 2020年もよろしくお願いします。【動画】カーカムスを設営した動画ができました

    明けましておめでとうございます。   今年もみなさまにとってよりよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。   そして楽しいキャンプと出会えますように。   SNSを通じて、キャンプを通じて、みなさまの楽しいキャンプライフを拝見させていただいております。私も少しでも楽しいキャンプライフを提供できるといいな・・・   2020年もよろしくお願いいたします。 にほんブログ村 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   まだ慣れない動画編集ですが、先日のカーカムスの初張りの様子と、少々のキャンプを動画にまとめましたので、ご覧いただけると嬉しいです。  スマホで編集しています^^;画像あらいですが、よろしくお願いします。 macを買い換えたらmacで編集したいと思っています! にほんブログ村

  • 一目惚れで購入してしまった。カーカムス クラシックジャック100

    Kirkham'sのテントご存知ですか?   カーカムスと呼んでるけれど、 韓国の方に聞いたら「カークハム」って書いてあるって。 調べてみたら、イングランドに同じ綴りでカークハムという地名があるらしいです。 でも、A&Fさんも他のお店も「カーカムス」と書いてあるから、こちらが正しいんでしょうか。   さて、実は、テントを購入してしましました(∩˃o˂∩)♡   一目惚れだったんです。 まさかのテント購入です!!!!そのお話を書きたいと思います。 にほんブログ村    出会いはアルペン 千葉県の柏木のアルペンも行ったことがあったけれど、東京の関町のアルペンも行ってみよう〜なんて気軽な気持ちで足を運んだんです。   そこでかわいらしいテントを発見。 カーカムスの「クラシックジャック100」です。このカーカムスというテントは前々から知ってはいたのですが、クラシックジャック100というテントは知りませんでした。 スプリングバーテントのハイラインは知っていたけれど、この白いのは初めて〜! すてきです。 中も広いんです。   旦那と中に入って、すごいいいテントだねと盛り上がりました。 三角の窓とかもかわいい。   それで悩みに悩んで、ついに購入を決めました。   以前、A&Fでもカーカムスのアウトフィッター3スプリングバーテントを見たことがありましたが、ピンときませんでした。   あとグリーンのものもよく見かけます。 これは旦那がお気に召していませんでした。   クラシックジャック100 スプリングバーテント   classic Jack100 Springbar Tent   スペック ■高さ:198cm■フロアサイズ:304cm×304cm(掲載サイトによって違います)■重量:36.3kg(掲載サイトによって違います)■素材:10オンスハードダックキャンバス■ボトム素材:14オンスラミネートビニール■内容物:テント&オーニング、収納ケース、ポールセット、12インチスチールペグ、オーニング用ロープ、ギアロフト   重いですね〜。 マイカーのないマンション住まいの夫婦には信じられない重さの買い物です。 あんなに軽いテントがいいな〜、と、ミニマムキャンプを目指していたのに、やってしまいました 笑   購入 私は「Kirkhams Outdoor」というサイトで購入しました。 kirkhamsoutdoor.shop-pro.jp アルペンで購入するか、楽天で購入するか迷ったのですが、こちらのサイトは、気に入らなかった場合など返品、交換の相談に乗ってくれると書いてあったのと、 店長さんのカーカムス愛がすごいと思って、ここで買ってみようかな、と思ったのです。   お金を振り込み、手続きすると、これからアメリカから送られてくるとのこと。 船で運ばれて、日本に到着するのは2週間くらいかかるようでした。   届いた! 大きいとは思っていたけれど、届いたらめちゃくちゃ大きかった! どのくらい大きいかというと、 身長150cmの私のここまで箱がきてます。 アメリカから来たんだな、という箱の傷。 はるばる日本まできた、テント。みっちり入っています。説明書? ラミネート加工されています。 ポールが長い〜! 124cm。 テント。ずっしり〜! ポールもみてみます。 ポールがめちゃくちゃ重いです。驚きの重さです。 そして汚いw 謎の粉がついてるし、傷もすごいです。結構ひどい傷もついていました。 2ルームテントとかに比べたら、単純な数のポールです!テントの袋は縦にいれるタイプ。袋型です。 コールマンのアウトドアワゴンに乗せてみたら、はみ出ました。 クラシックジャック100設営 グランドシートを敷いて、テントを載せるのですが、カーカムスのグランドシートは グランドタープという名前で売っています。 Kirkham's(カーカムス)19860027 ハイライングランドタープ10x10 メディア: ウェア&シューズ   クラシックジャック100は、10×10タイプです。 ぴったりサイズなので、代用できるものを探さず、迷わず購入しました。   設営は驚くほど簡単 ちょっと大変な工程はありましたが、 こんなに簡単に設営できるなんて!!今までのテントで一番感動しました。 グランドタープというグランドシートの上に、クラシックジャックを広げます。 ぴったりです。 グランドタープの上にテントを広げるとぴったり四角でおさまります。   ペグ打ちの金具がついているので、そこをペグ打ちしていきます。   天井のポールに取り掛かります。 再度に細いポールを通し、 天井の太いポールをつなげてテントを立ち上げます。 テント横のポールを立ち上げるのが、大変でした。重さがあるのでコツがいるようです。   動画が出来ました。 なんとなくの設営動画ですが、よろしくお願いします。 初張りカーカムスとフジカハイペット、山中湖フォレストコテージで冬キャンプ   完成〜 ロープで固定しなくていいので、かなり早く立てられます。 ロープが必要なのは、幕をアップした場合のみ。   居住空間 中、広々です。 3m×3mで、高さも198cmあります。 ドアの横にも窓があります。 三角窓もあって、とてもかわいい。 反対側にもついています。   窓の下には小物入れもあります。背面も窓になるのですが、下に小物入れがついています。 広々した窓なので、全開放したら景色が楽しめます。   もちろん全てのまどメッシュ窓になっています。 天井には物がおけるように網がついています。 これが便利なんです。キャンプサイトでもらったマップとか注意事項など入れておいたり、軍手を置いて使いました。 テンマクのタープしか大きいのがないので、テンマクのタープで過保護張りしてみました。 天気はよかったのですが、霜がつくのを防げました。 簡単ですが、クラシックジャック100の紹介でした。   今年もありがとうございました。 年内最後に新しいテントでキャンプができて楽しかったです。 年明けに、キャンプの詳細もアップしたいなと思っています。   まだまだ初心者に毛が生えた程度のキャンパーですが、自分なりのブログを書いて楽しんでいきたいと思います。正直ベースで!   引きつづきみなさんのブログも見さえて頂き、学ばせていただけたらと思います。 2020年も、よいキャンプを!  読者になる にほんブログ村