Category

オーナーロッジタイプ52r

  • ★使用レポ★ogawaオーナーロッジタイプ52Rを使ってみた感想

    ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rのレビュー 通年、そして雨天でも使えるテントとして2020年にこのテントを購入しました。 見た目は好き嫌いがあるかもしれませんが、レトロな雰囲気が気に入って、思い切って買ってしまいました。 これから購入するか迷っている方が参考になればなぁと使用感など書いてみたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) サイズ ogawaのサイトに記載されている大きさは↑イラストの通り。 テントの中に大きな物がなければ5人寝られるサイズと書かれていますが大人5人だとキツすぎるかと思います(^-^; うちはコットで寝ているので2人でちょうどいい大きさ。 テントの中で立っても圧迫感もなく居住の快適さが魅力です。 オーナーロッジを買ったらogawaの ハンマーが付属してきて驚きました。 スノーピークのハンマー1つ持っていて、2つあったら便利だなぁと思っていたので棚ぼた〜♪ 重さは?新発売のオーナーロッジ タイプ52R T/Cも 2021年の冬に同じ形のテントでT/Cタイプも発売されました。 サイズは同じ。 T/C素材ということで、重量もかなり増えるのかな?と思って調べてみたら、 【オーナーロッジ タイプ52R】 ■重 量 / 総重量(付属品除く): 約16.9kg     付属品重量: 約2.5kg 【オーナーロッジ タイプ52R T/C】 ■重量/総重量(付属品除く):約18.7kg   付属品重量:約2.5kg  T/C素材なのは外のフライシートのサイド側と中のインナーテントのみなので、重さの違いは2kgとそんなに差はないみたいです。外側のフライシートは屋根の面だけポリエステルになります。考えられてます〜! 骨組みも同じなので設営手順も同じです。 使用ペグ数 15本 (ogawaのホームページより)白いオーナーロッジもいいですね♪ <T/C素材のメリット> ・火の粉に強く、通気性がいい、結露しにくい、静電気が起こりにくい、遮光性が高い <T/C素材のデメリット> ・雨に濡れると乾きにくい、乾かして収納しないとカビが生える可能性がある、重い  ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rの場合は外側のフライシートはポリエステルでインナーテントのみがT/C素材のインナーなので雨に濡れにくく良さそうです。 白色のテントは夏に虫が寄り付きやすいという噂を聞いたりするので夏にキャンプする方で虫が苦手な方は考えた方がいいかも?しれません。 (私は夏にあまりキャンプしないので自分自身で検証したことがなく、わかりませんが他の方のブログを見てるとそのように書かれている方が多い印象です) T/C素材ではないサンドカラーのオーナーロッジもレトロなデザインにとってもあっているし全体的なバランスがいいなぁと思っています。 サンドカラーは手持ちのギアと合わせてお好みの野遊び感が出しやすく人気のカラーです。派手すぎず、暗すぎずいい感じです。 うちはカーカムスのクラシックジャック100という白のコットンテントを持っているので、ポリエステルのサンドカラーのオーナーロッジにしてよかったです。 (カーカムスは全部コットンのテントなので重量も36kgとかなりの重さ!主に冬におこもりキャンプ用に使っています。) オーナーロッジ タイプ52Rの設営のしやすさは? 設営のしやすさですが力の無い人にはちょっと大変かもしれません。  オーナーロッジ は骨組みを作ってからフライシートをかぶせ、インナーシートを吊り下げるタイプ。 一見簡単そうに見えるし、実際に口コミなどでも「コツさえつかめば簡単!一人でも設営可能」と見かけます。確かに一人でも設営は可能なタイプですが、 何度か設営した私の体験とともに紹介します。 ①フレームを並べる まずは↑このように組み立てるフレームを間違えないように並べます。 毎回、説明書を見て並べています。(不安なため 汗) ②フレームをはめ込みながら組み立てる 次はフレームをはめこみます。このフレームのはめこみが結構大変。 突起をへこませてプラスチック部分に入れるとプラスチック側に空いていた穴に突起がカチッとはまる仕組み。 この突起は入れる時は比較的、力は要らないのですが固い時もあって親指で強く押してプラスチック部分にはめこみます。固いとき全然突起がへこまないので指が痛い!そんな時は旦那にはめてもらいます(^-^; その逆のはずすときが大変! 突起を押してプラスチック部分から外したくても突起を押すのに力がかなり必要で全然抜けない…。 旦那でもこの突起を押せないくらい固いときがほとんどで、ここでかなりの時間を要してしまいます…。 ③フライシートをかける 組み立てるとき、脚の部分は全部立てずに低い状態にしておきます。 この状態でフライシートをかぶせます。 かぶせてから、脚を立ててフライシートを固定します。 ④インナーテントを取り付ける インナーテントの取り付けは簡単(・∀・) ひっかけていくだけです。 が! 一番高い部分は身長が低いと手が届きません(汗) 私は身長150cmで全く手が届かなかった。旦那にかけてもらいました。 脚を折っている状態でインナーテントをかけると届きます。 ⑤ペグを打ち、ガイロープを止める あとはペグを打ち、張り網(ガイロープ)を止めて完成です! 紹介した設営の工程で、私1人では設営できないことが2回出てきました。 、、、力(指の力)と身長さえあれば1人で設営できそうです。 風があると、フライシートを被せるときかなり大変なので、2人で設営するのが一番安心かと思います。 ★強風に備えてガイロープは必ず止める! オーナーロッジ タイプ52Rのガイロープは4箇所です。たった4本! なので面倒がらずペグ打ちしましょ〜! というのも、、 一度、オーナーロッジが強風により破壊された経験があります! ★スチールのフレームは万能な頑丈さではない オーナーロッジ タイプ52Rのフレームは9.3kg。 スチールなので頑丈!と他のブログレビューなどに書かれていますが、風に煽られたらこんな状態になってしまいました。 しかも接続部分はプラスチックなので、変な方向に負荷がかかれば割れます! なのでかならず、必要なペグを打って、ガイロープは止めることをお勧めします。 もし設営時に風がある場合は、フライシートの窓のファスナーを開け、風通しをよくした状態で固定してください。 インナーテントも窓の部分のファスナーを開けて風が通る状態で設営してください。 使った感想 設営できてしまえば、とっても過ごしやすいテントです。 インナーテントの中 コットを2つ置くとこのくらいの広さ。長さもコットとぴったり。ドーム型のテントと違って空間が四角いので立って生活もできて中々すごしやすいです。 便利な窓 窓部分ですが、メッシュになっていて風通しよくできます。夏も快適そう。 外からの目線が気になる時はファスナーを上まであげれば大丈夫。 他の窓も全てメッシュにできる! 前側も側面も後ろにも窓があります。 側面と後ろの部分はメッシュも開けて開放することもできます。 フライシートにも窓があるのでインナーだけを開けてもよし、フライシートとともにあけて風を通してもよし!と機能性がすごい。 雨の日はフライシートの窓はしめて、インナーテントの窓を開ければ風通しもできる。 後ろの上の方も開けられて、配慮されています。すごいな〜。 別にタープは張る? ツールームみたいにリビング空間はなく、キャノピーは後ろの部分にしかありません。 (インナーを逆にかけて、キャノピーがある方をフロントにするということもできるみたいです) (ogwaのホームページより↑) テントの前にそのままテーブルなどを出して使うか、 (ogawaのホームページより↑)こんな感じですね。 タープを張ってスペースを確保するか。区画サイトならサイトの大きさや形によってタープの設営方法を変える必要があります。横にタープを設営してみた時、意外と使い勝手がよかった。 (ogawaのホームページより)小川張りでシステムタープを設営するとぴったりですね。こういう張り方、今度してみようかなと考えています。  [rakuten:lbreath:31315398:detail] ヘキサタープをオガワ張りするとこんな感じです。 ストーブでの冬の使用 うちは冬のキャンプにはストーブ(フジカハイペット )を持っていきます。 コットンテントやT/C素材のテントに比べると寒いのかな?と思っていましたがストーブを使っておこもりすれば快適でした。 スカートが付いているので、スカートをしっかり止めれば外からの風が防げます。 おすすめできるテントか  キャンプをこれから初めるファミリーさんにおすすめか?と聞かれたら、ファミリーキャンパーさんには、やっぱりツールームテントをお勧めしたくなります。 ツールームであれば別にタープを設営をしなくてもリビング空間が確保できます。 私もグルキャンをよくしていた時はツールームテントを使っていました。今でもツールームテントは快適だったなぁと思うことが多いです。 二つ目以降のテントとして、タープと組み合わせてキャンプを楽しむ人におすすめのテントです(﹡ˆᴗˆ﹡) オーナーロッジタイプ52Rとオーナーロッジタイプ52R T/Cならどっち? T/Cは実際に使ったことはありませんが、これから買う人がいるならT/Cをおすすめするかも。 私の場合はカーカムスの白いコットンテントを持っていたのと、雨の日のテントが欲しいと思っていたのでサンドカラーのポリエステル素材のオーナーロッジタイプ52Rを選んでよかったのですが、 これから購入する人には値段も重量もそんなに変わらないのでT/Cをおすすめすると思います。T/Cの方も外側のフライシートの屋根部分だけがポリエステルになっていますし雨のことも配慮されたテントになっています。 ただ見た目で白っぽいのが嫌いとか、夏に虫がくるんじゃ?と思う人はサンドカラーでもいいと思います。   まとめ 設営と撤収は力の無い人には大変! でも設営できたら快適! リビングは自分ご好みに作る ツールームと違ってコンパクトなので小さな区画サイトでもおさまる大きさ。 雨降るかな?という時でもこのテントなら濡れてもすぐ乾くし、持っていくテントとして選択肢にすぐあがります。 ただ雨の予報ではない時は、設営が簡単なサーカスTCを持っていく傾向があります。 片付けの時のあのフレームの突起の固さが辛くて、これからどんどん歳を重ねて指の力が入らなくなったら使うの難しくなるかなと考えています。  ogawaのサイトでは現在売り切れ中で、T/Cの方が入ってくるのは2021年9月入荷予定みたいです。 にほんブログ村 テントを張った時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=8Azsw7qBqns&t=2s

  • オートサイトじゃないキャンプ場でキャンプと寄り道【スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場】

    こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。  キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント  アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。  到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪   スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。   ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。   夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり   ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。  野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。   22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。   朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。   片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。   シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。   お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、   今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村

  • 人気の絶景のキャンプ場の冬キャンプ

    山がまるごとキャンプ場になったような、キャンプ場に行ってきた。 お土産が充実した受付、綺麗なトイレ、そしてカフェ。 足を伸ばせば温泉だってある。 このキャンプ場は決して安くないし、 人気がありすぎて予約も大変。 それはやっぱりこの景色が人気だから。 区画サイト1を初めて利用してみたけれど、思ってた通りいい場所。    久しぶりに来てみると、富士山が大きく見えました。写真でみると小さな三角という感じだけれど、 生でみるともっと大きく見えた。そうだった!と思い出す。   前回、朝霧ジャンボリーで吹っ飛んで壊れたogawaのオーナーロッジタイプ52rを念願かなって設営。 よくみたら、幕自体も擦れてて悲しくなった、、、穴があきそうな予感。   中はこのくらいの広さ。 カーカムスのテントを持っていますが、それと比べたらコンパクト。 コットだと2人でちょうどいい感じです。 雨でカーカムスのテントを持っていくのが不安なときは、このテントにしようと思っています。 冬のテントの中にムートン。かわいいです。 もしムートンを買いたいと検討している人がいたらIKEAでまずみてください。 安い方なので。 ムートンはとても暖かくて、イスにかけて使うのもありです。 冬のおこもりスタイルもぴったり。 ちなみにコールマンのマルチシートがサイズぴったりでした。    オガワキャンパル ( ogawa ) PVCマルチシート 300×220用 1403 キャンプ用品 オガワ テント 小川キャンパル 小川テント価格: 10450 円楽天で詳細を見る ogawa純正のグランドシート(マルチシート)もありますが、 今はグランドシートはカーカムスと併用しています。 設営が終わって、お腹減ったから“いつものアレいっちゃう?” なんて、「ほったらかし温泉」まで歩く。5分くらい。 キャンプの時に何が必要か、なんて料理とか色々考えて用意してくるけれど、 このキャンプ場に来た時だけは、食べに行けるから頑張って用意しない!お祭り気分。そうそう、これこれ!温玉あげ〜!   まだ14時くらい。 アーリーチェックインをして時間に余裕があったからこんな時間も取れたのかもしれない。 時間をたっぷり使えている気がする。 焚き火台を忘れてきちゃって、受付で800円でレンタルして、 テントに戻ってきました。 キャンプに慣れてきてしまって、何か忘れ物してしまう最近。   まったりしてたけど、 キャンプ場にカフェができたというので、どうしても行きたくて、しぶる旦那を連れて行ってみることに。 坂を遥々登る。 簡易的なカフェを想像していたので、あまりにも立派なカフェに驚きました。 コーヒーもお酒も飲める。 私はチャイを頼みました。おいしいビスケット2枚つき。 旦那は普段ワインなんて飲まないのに、ワインを飲む。 ワイングラスの中の富士山。狙いすぎじゃないかって笑う。 富士山を眺めながら、カフェでまったり。 渋ってたけどカフェにきてみてよかったね。 ゆっくりとカフェで時間を過ごして、テントに戻ってきたのは16時前。 旦那がお酒を飲み始めたから、買っておいた馬刺しを。 18時前に夕飯の支度を始める。スノーピークのフラットバーナーからコベアキューブに変えました。 [rakuten:2bv-direct:10002290:detail] 軽くて場所も取らなくて、最高。何より見た目がいいとおもう。 夜ご飯はすき焼き。 ストウブ 鍋 Staub ブレイザー ソテーパン 24cm IH対応 ホーロー鍋 両手鍋 おしゃれ 保温 Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round価格: 26399 円楽天で詳細を見る 重いのにストウブ のブレイザーソテーパン24cmを持ってきました。   オーナーロッジ 52rの家感がすごい。   暗くなったら富士山には雲がかかって、形も見えなくなってしまったけれど、 その代わり夜景の灯りが綺麗に。 夕方から徐々に灯りがつき始めるのが素敵だった。 この日はそこまで気温は下がらなかったけど、焚き火が終わったら、 おこもりでまったり。 星がとっても綺麗に見えて、流れ星もいくつもみられました。流星群がきていたみたい。   朝焼けです。 月と山と空のコントラスト。   徐々に現れる富士山。単焦点の16mmじゃ遠すぎるので、スーパータクマーの55mmオールドレンズで撮影。 12月で朝の気温2.5℃。暖かい方かも。   モーニングコーヒータイム。旦那はブラック、私はカフェオレが飲みたくて ビアレッティを持ってきました。 ビアレッティ BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー 「モカエキスプレス」(3カップ) 1162[1162]価格: 3490 円楽天で詳細を見る これでエスプレッソを抽出して温めたミルクと合わせるとめっちゃおいしい。   さて、朝ご飯にアスパラベーコン巻きをと思ったら、見当たらない! 昨日の夜、確認してたから絶対にあるのに、、、と思ったらサイトの横に残骸が。綺麗に中身が無くなってました。 泥棒〜!盗まれてるよ。 朝ご飯を失った悲しみ。鳥でしょうか。 テーブルの上において、上からウエットティッシュをおいてたのに。 仕方ないので昨日のすき焼きの残りにラーメンの麺を入れて焼きラーメンみたいにしました。   アスパラベーコンに思いを馳せながら、焼きラーメンすき焼き味をおいしくいただきました。 旦那のスニーカーと私のスリッポン。旦那がちょっと出る時に私の靴が履きやすいもんだから、何度か使われてこんな形にwトイレ行く時とかサンダルやスリッポンみたいなのがあると便利ですよね。 朝日を浴びて、この景色を楽しみました。朝日が昇る〜 私は旅する〜 新しい日に 自由を吸い込んだら〜♪   区画サイト1〜5の下のフリーサイト 。区画サイトは気兼ねがなくていいな〜と思うし、 人が入り込むこともなくて安心。   受付に人がいてチェックしてくれるのっていいですよね。 盗難に会うこともないだろうと思うし、、、鳥にはびっくりしたけど。   忘れた焚き火台ですが、なんとカーシェアの車のステーションにそのまま置き忘れてただけだった。 よく取られずに残ってたなぁってキセキを感じた、キャンプの思い出。   またほったらかしキャンプ場に行きたくなる。   にほんブログ村

  • ogawaでテント(ポール)を修理に出しました

    先日のブログでテントが壊れてしまったという内容を書きました。 それで、修理に出すことになったので、その内容を書きたいと思います。  ogawaへの連絡  ogawaへ修理の連絡方法は、 ①オンラインでの連絡 ②電話0800-800-7120での連絡 ③直接店舗へ行く という方法がありました。   オンラインで連絡する場合、返事に時間がかかることがあるようなので、急ぎで確認することがあれば電話での連絡をおすすめします。 もちろん、近くに店舗がある人は、店舗に行くのが一番早いです。   私の場合ですが、0800-800-7120に電話をしました。ちょっと焦った感じのご年配の男性が電話に出られました。 「ポールが折れて修理に…」と伝えましたところ、 話を最後まで言う前に、店とかで同じようなポールを買えるし直すより買う方が安かったり早かったりすると言われました。   オーナーロッジ52rのポールであることを伝えたところ、 「それなら、特殊なやつだと買えないから修理になりますよ、オーナーロッジは…今分からないんで調べて折り返し電話します」 と折り返しを待つことになりました。   折り返しの電話で、 どこのポールが折れたか聞かれ説明書を見ながら説明。 「特殊な部分が壊れているから修理しかない、受け取ってから見積もりだします」とのこと。 近くのogawaまで持っていき、修理に出してほしいということでした。 近くに店舗がない場合は送ることもできるようです。   どうするか迷いましたが遠いけど行けないこともないかな?と、小平にあるogawaに行ってみると伝えたら、 「それならその店舗に修理に出す人が来るって伝えておきます」と言われました。   ogawaへポールを持っていく 火曜日が休館日の小平のogawa。 水曜日に行くことにしましたが、念のため行く前に電話をして営業を確認。コロナとかありますし、臨時で休みだったら悲しいですから。   修理が必要なポールだけを持っていけば大丈夫です。   小平のogawaは11時から営業しています。 電車とバスで向かい、店にはいるとスタッフさんが修理に持ってきた人とわかってくれて、駆け寄ってきてくれました。 対応がよくて安心! 手の空いてるスタッフさんがポールを出してチェックします。 「う~ん、これは、この部分が曲がってて、ここもですね」 なんと私は一見問題なさそうなポールも1本、持ってきちゃいました。 重かったのに… でも、 「いや、これよく見ると曲がってません??」とスタッフさん。 みんなでじーーっと見ます、、、確かに少し湾曲してる! 「念のため修理に持っていって問題なければそのまま返却します」という対応になりました。 たまたま持ってきてしまったけど、少しだけ曲がっているポール。 見抜けなかったけど、持ってきてよかった。 車で持っていける方は、全部ポールを持ってくるのがいいかもしれません。 お店で預かって貰いそこからogawaの修理場所に送り、修理してもらうようになります。 東京だと、東陽町にogawaの修理をする店舗があるので、そこに送るそうです。   ogawaでは会員登録すると、登録のメールアドレスに修理の見積もりを送ってくれます。     家に帰って、持っていかなかったポールを見てみたら、、 隙間があいてるような、、、気がする〜( ⊙⊙)!!よーくみたら、…少しだけ湾曲してる?? スタッフさんにメールで相談したら、このくらいなら使っても問題と判断してもらえました。  見積もりがメールで届く 見積もりの連絡はすぐにきました! 保険会社にも提出したかったので、早くて嬉しかった。 作業時間、1時間!仕事がはやいっ 修理が必要なポール 6本  価格は税抜き10,500円でした。   買うより安そう。オーナーロッジtype52rのポールのみとか売ってないし…比べられないけど。   ホームページでリペア用の部品が売っていることもある 流通が多い種類のogawaのテントのポールだと、リペア用のものを販売している場合もあります。 ホームページでチェックできます。 リペア / ogawa ONLINE STORE   今回はテントの縫製とかの修理はなかったですが、縫製の修理ももちろんあるようです。   修理費用の支払い  修理費用は口座に振り込む形でも、お店に行って払うのでも大丈夫です。 修理費も、ogawaのポイントが貯まります。   修理に出して戻ってきたのは1週間 修理品の送付ですが、 着払いで送って貰うことも、取りに行くのもOKとのこと。 ポールは長さと中々の重さがあるので送料も2,000円くらいかかることを覚悟して置きましょう~ 水曜日に修理にだして、1週間で戻ってきました。 まさかこんなに早く戻ってくるなんて… 感激っ!!     スタッフさんたちも、すぐに必要ですか?とか、 保険に見積もり金額を出すのは急ぎですか?など、 気を遣っていただき、心から感謝しました。   まとめ ogawaの修理は店舗に直で持っていくのが一番早く、 近くにお店がない場合は、電話で相談して送付するなど手続きをする感じになります。   金額が高いのか安いのかは、テントのポールが折れたのが初めてだったので比べられないのですが、対応がとてもよかったので最後まで安心して相談できました。  

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村

  • ★使用レポ★ogawaオーナーロッジタイプ52Rを使ってみた感想

    ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rのレビュー 通年、そして雨天でも使えるテントとして2020年にこのテントを購入しました。 見た目は好き嫌いがあるかもしれませんが、レトロな雰囲気が気に入って、思い切って買ってしまいました。 これから購入するか迷っている方が参考になればなぁと使用感など書いてみたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) サイズ ogawaのサイトに記載されている大きさは↑イラストの通り。 テントの中に大きな物がなければ5人寝られるサイズと書かれていますが大人5人だとキツすぎるかと思います(^-^; うちはコットで寝ているので2人でちょうどいい大きさ。 テントの中で立っても圧迫感もなく居住の快適さが魅力です。 オーナーロッジを買ったらogawaの ハンマーが付属してきて驚きました。 スノーピークのハンマー1つ持っていて、2つあったら便利だなぁと思っていたので棚ぼた〜♪ 重さは?新発売のオーナーロッジ タイプ52R T/Cも 2021年の冬に同じ形のテントでT/Cタイプも発売されました。 サイズは同じ。 T/C素材ということで、重量もかなり増えるのかな?と思って調べてみたら、 【オーナーロッジ タイプ52R】 ■重 量 / 総重量(付属品除く): 約16.9kg     付属品重量: 約2.5kg 【オーナーロッジ タイプ52R T/C】 ■重量/総重量(付属品除く):約18.7kg   付属品重量:約2.5kg  T/C素材なのは外のフライシートのサイド側と中のインナーテントのみなので、重さの違いは2kgとそんなに差はないみたいです。外側のフライシートは屋根の面だけポリエステルになります。考えられてます〜! 骨組みも同じなので設営手順も同じです。 使用ペグ数 15本 (ogawaのホームページより)白いオーナーロッジもいいですね♪ <T/C素材のメリット> ・火の粉に強く、通気性がいい、結露しにくい、静電気が起こりにくい、遮光性が高い <T/C素材のデメリット> ・雨に濡れると乾きにくい、乾かして収納しないとカビが生える可能性がある、重い  ogawaのオーナーロッジ タイプ52Rの場合は外側のフライシートはポリエステルでインナーテントのみがT/C素材のインナーなので雨に濡れにくく良さそうです。 白色のテントは夏に虫が寄り付きやすいという噂を聞いたりするので夏にキャンプする方で虫が苦手な方は考えた方がいいかも?しれません。 (私は夏にあまりキャンプしないので自分自身で検証したことがなく、わかりませんが他の方のブログを見てるとそのように書かれている方が多い印象です) T/C素材ではないサンドカラーのオーナーロッジもレトロなデザインにとってもあっているし全体的なバランスがいいなぁと思っています。 サンドカラーは手持ちのギアと合わせてお好みの野遊び感が出しやすく人気のカラーです。派手すぎず、暗すぎずいい感じです。 うちはカーカムスのクラシックジャック100という白のコットンテントを持っているので、ポリエステルのサンドカラーのオーナーロッジにしてよかったです。 (カーカムスは全部コットンのテントなので重量も36kgとかなりの重さ!主に冬におこもりキャンプ用に使っています。) オーナーロッジ タイプ52Rの設営のしやすさは? 設営のしやすさですが力の無い人にはちょっと大変かもしれません。  オーナーロッジ は骨組みを作ってからフライシートをかぶせ、インナーシートを吊り下げるタイプ。 一見簡単そうに見えるし、実際に口コミなどでも「コツさえつかめば簡単!一人でも設営可能」と見かけます。確かに一人でも設営は可能なタイプですが、 何度か設営した私の体験とともに紹介します。 ①フレームを並べる まずは↑このように組み立てるフレームを間違えないように並べます。 毎回、説明書を見て並べています。(不安なため 汗) ②フレームをはめ込みながら組み立てる 次はフレームをはめこみます。このフレームのはめこみが結構大変。 突起をへこませてプラスチック部分に入れるとプラスチック側に空いていた穴に突起がカチッとはまる仕組み。 この突起は入れる時は比較的、力は要らないのですが固い時もあって親指で強く押してプラスチック部分にはめこみます。固いとき全然突起がへこまないので指が痛い!そんな時は旦那にはめてもらいます(^-^; その逆のはずすときが大変! 突起を押してプラスチック部分から外したくても突起を押すのに力がかなり必要で全然抜けない…。 旦那でもこの突起を押せないくらい固いときがほとんどで、ここでかなりの時間を要してしまいます…。 ③フライシートをかける 組み立てるとき、脚の部分は全部立てずに低い状態にしておきます。 この状態でフライシートをかぶせます。 かぶせてから、脚を立ててフライシートを固定します。 ④インナーテントを取り付ける インナーテントの取り付けは簡単(・∀・) ひっかけていくだけです。 が! 一番高い部分は身長が低いと手が届きません(汗) 私は身長150cmで全く手が届かなかった。旦那にかけてもらいました。 脚を折っている状態でインナーテントをかけると届きます。 ⑤ペグを打ち、ガイロープを止める あとはペグを打ち、張り網(ガイロープ)を止めて完成です! 紹介した設営の工程で、私1人では設営できないことが2回出てきました。 、、、力(指の力)と身長さえあれば1人で設営できそうです。 風があると、フライシートを被せるときかなり大変なので、2人で設営するのが一番安心かと思います。 ★強風に備えてガイロープは必ず止める! オーナーロッジ タイプ52Rのガイロープは4箇所です。たった4本! なので面倒がらずペグ打ちしましょ〜! というのも、、 一度、オーナーロッジが強風により破壊された経験があります! ★スチールのフレームは万能な頑丈さではない オーナーロッジ タイプ52Rのフレームは9.3kg。 スチールなので頑丈!と他のブログレビューなどに書かれていますが、風に煽られたらこんな状態になってしまいました。 しかも接続部分はプラスチックなので、変な方向に負荷がかかれば割れます! なのでかならず、必要なペグを打って、ガイロープは止めることをお勧めします。 もし設営時に風がある場合は、フライシートの窓のファスナーを開け、風通しをよくした状態で固定してください。 インナーテントも窓の部分のファスナーを開けて風が通る状態で設営してください。 使った感想 設営できてしまえば、とっても過ごしやすいテントです。 インナーテントの中 コットを2つ置くとこのくらいの広さ。長さもコットとぴったり。ドーム型のテントと違って空間が四角いので立って生活もできて中々すごしやすいです。 便利な窓 窓部分ですが、メッシュになっていて風通しよくできます。夏も快適そう。 外からの目線が気になる時はファスナーを上まであげれば大丈夫。 他の窓も全てメッシュにできる! 前側も側面も後ろにも窓があります。 側面と後ろの部分はメッシュも開けて開放することもできます。 フライシートにも窓があるのでインナーだけを開けてもよし、フライシートとともにあけて風を通してもよし!と機能性がすごい。 雨の日はフライシートの窓はしめて、インナーテントの窓を開ければ風通しもできる。 後ろの上の方も開けられて、配慮されています。すごいな〜。 別にタープは張る? ツールームみたいにリビング空間はなく、キャノピーは後ろの部分にしかありません。 (インナーを逆にかけて、キャノピーがある方をフロントにするということもできるみたいです) (ogwaのホームページより↑) テントの前にそのままテーブルなどを出して使うか、 (ogawaのホームページより↑)こんな感じですね。 タープを張ってスペースを確保するか。区画サイトならサイトの大きさや形によってタープの設営方法を変える必要があります。横にタープを設営してみた時、意外と使い勝手がよかった。 (ogawaのホームページより)小川張りでシステムタープを設営するとぴったりですね。こういう張り方、今度してみようかなと考えています。  [rakuten:lbreath:31315398:detail] ヘキサタープをオガワ張りするとこんな感じです。 ストーブでの冬の使用 うちは冬のキャンプにはストーブ(フジカハイペット )を持っていきます。 コットンテントやT/C素材のテントに比べると寒いのかな?と思っていましたがストーブを使っておこもりすれば快適でした。 スカートが付いているので、スカートをしっかり止めれば外からの風が防げます。 おすすめできるテントか  キャンプをこれから初めるファミリーさんにおすすめか?と聞かれたら、ファミリーキャンパーさんには、やっぱりツールームテントをお勧めしたくなります。 ツールームであれば別にタープを設営をしなくてもリビング空間が確保できます。 私もグルキャンをよくしていた時はツールームテントを使っていました。今でもツールームテントは快適だったなぁと思うことが多いです。 二つ目以降のテントとして、タープと組み合わせてキャンプを楽しむ人におすすめのテントです(﹡ˆᴗˆ﹡) オーナーロッジタイプ52Rとオーナーロッジタイプ52R T/Cならどっち? T/Cは実際に使ったことはありませんが、これから買う人がいるならT/Cをおすすめするかも。 私の場合はカーカムスの白いコットンテントを持っていたのと、雨の日のテントが欲しいと思っていたのでサンドカラーのポリエステル素材のオーナーロッジタイプ52Rを選んでよかったのですが、 これから購入する人には値段も重量もそんなに変わらないのでT/Cをおすすめすると思います。T/Cの方も外側のフライシートの屋根部分だけがポリエステルになっていますし雨のことも配慮されたテントになっています。 ただ見た目で白っぽいのが嫌いとか、夏に虫がくるんじゃ?と思う人はサンドカラーでもいいと思います。   まとめ 設営と撤収は力の無い人には大変! でも設営できたら快適! リビングは自分ご好みに作る ツールームと違ってコンパクトなので小さな区画サイトでもおさまる大きさ。 雨降るかな?という時でもこのテントなら濡れてもすぐ乾くし、持っていくテントとして選択肢にすぐあがります。 ただ雨の予報ではない時は、設営が簡単なサーカスTCを持っていく傾向があります。 片付けの時のあのフレームの突起の固さが辛くて、これからどんどん歳を重ねて指の力が入らなくなったら使うの難しくなるかなと考えています。  ogawaのサイトでは現在売り切れ中で、T/Cの方が入ってくるのは2021年9月入荷予定みたいです。 にほんブログ村 テントを張った時の動画です↓ https://www.youtube.com/watch?v=8Azsw7qBqns&t=2s

  • オートサイトじゃないキャンプ場でキャンプと寄り道【スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場】

    こんにちは〜emiです(﹡ˆᴗˆ﹡) 先日「スターメドウズ富士ヶ嶺」という出来立てほやほやのキャンプ場でキャンプしてきました。  キャンプ場の詳細は↑でまとめています。 この辺り(河口湖インターで降りたり)でキャンプに行くなら、楽しめるポイントがあるので紹介したいと思います。 寄り道ポイント  アウトドアショップ「STANDARD point」 キャンプ場から20分ちょっとの場所にSTANDARD pointというキャンプギア専門のショップがあります。オンラインショップもあるので是非チェックしてみてください。 キャンプ場に行く前でも着いてからでも行けるくらいの距離です。 行く前は時間が早いからやってないでしょ?と思うかもしれませんが、 土曜日、日曜日は朝7時から営業しています。 フォレストモール富士河口湖の中にあるショップになっています。 同じ敷地にあるマックスバリュも朝7時から営業しているというキャンパーに熱い場所です!!! 高速道路が混まないうちに早く出て時間を持て余している方必見のお買い物ポイント〜♪ 私はランタンスタンドを買ってしまいました〜♪ あとで紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) ランチもできるカフェ「えいちのむらファーマーズキッチン」 キャンプ場から10分もかからない場所「えいちのむらファーマーズキッチン」。 ふもとっぱら、YMCA、朝霧ジャンボリーに行く時、河口湖方面から来る方はこの辺りを通ることが多いかもしれません。 営業時間は10:00 ~ 17:00(月曜休み)ランチ営業は11:30 ~ 14:00です。 ランチ営業時間以外はソフトクリームや飲み物などの販売しかありません。 ワンちゃん連れでも入れるカフェになっています。 テント設営後、ランチは外で食べよう!とえいちの村までやってきました。  到着したのは土曜日の12時30分。私は日替わりの豚しゃぶのランチ。おいしかったな〜〜。 旦那は大好きなカレーのランチ。カレーもスパイスが効いていて美味しかった! COW RESORT IDEBOK in 人穴 えいちのむらから車で5分の場所に「COW RESORT IDEBOK in 人穴」があります。「IDEBOK(いでぼく)」はサービスエリアや静岡市内などにも農場系の食品を提供するお店を出しているのですが、この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」は2019年にオープンしたとのこと。 ここにお店が出来てるなど知らずに通りかかって見つけました。 本当は「富士ミルクランド」に行こうと思って車を走らせていました。この「COW RESORT IDEBOK in 人穴」から「ミルクランド」や「まかいの牧場」までは車で5分強かかります。 なんとここは食べる施設も宿泊施設もあるみたいです。 デザートが充実。 宿泊施設はどうやらキャンピングカーの専用宿泊みたいです。めずらしいですね。 レンタサイクルもあります。 出来たばかりで綺麗な施設でした。本物の馬もいましたよ〜♪   スターメドウズ富士ヶ嶺でキャンプ 戻ってきたらすっかり富士山は隠れていました。 オートサイトじゃないということで荷物の運び入れは駐車場から遠ければ遠いほど大変です。 地面が場所によっては柔らかく、足を取られやすいので運ぶのも大変でした。 なので駐車場に近い場所で富士山が見える場所がとにかく人気! この日はお天気が下り坂で富士山が見えなくなる予定でしたので私たちは駐車場に近くて富士山はそこまで見えない場所で設営。 オーナーロッジタイプ52rです。 ストーブも持ってきたので寒ければおこもりしようと思ったのと、雨も降る可能性があったのでこのテントにしました。 地面がふかふかで気をつけて歩きました。富士山見えず! 今度は富士山が見える時に行ってみたい。 風に運ばれて牧場の匂いがする。 畜舎もありますし、受付の方へ歩いていくとヤギがいました。 「おーい!」 呼んでもきてくれなかったw 場内のトイレの小屋↓ この辺りはオートサイトとして利用できます。 地面の状態が場所によってはあまりよくありません。雨がふると心配かもしれない。   ランタンスタンドEDGE STAND(エッジスタンド) スタンダードポイントさんで購入したランタンスタンド。 アルデバランというメーカーのエッジスタンドという商品でした。 とっても軽量!220gです。 アルデバラン ALDEBARAN エッジスタンド ランタンスタンド EDGE STAND価格: 4224 円楽天で詳細を見る 耐荷重1kgまでです。 気に入って偶然買ったけれど、まさかのランタンスタンドを忘れてきたのでちょうど良かった。   夕飯はおつまみスタイル。 ステーキを焼いたり   ハッセルブラッドポテトを作ってみたり。 旦那さんが酒飲みなので、おつまみスタイルで早めに始まります。  野菜とローストポーク。早めに始まるから18時くらいにお腹すいちゃうので炊き込みご飯も作って、少し食べて残りはおにぎりに。 ランタンポールは忘れたけれど飾り付けのライトを持ってきていたので明るい。 酔っ払いの旦那がトイレから戻ってくる時助かっています。 かなり場内は騒がしくて、0時をすぎても笑い声や大きな声が響き渡る感じ。   22時には就寝したけど、うとうとしては大きい声で起きるというのを繰り返し 深夜1時頃からやっと眠れました。   朝、パラパラと雨の音で目が覚めました。 しばらくして雨はやみました。 旦那はブラックコーヒーなんですが、 私はビアレッティでエスプレッソを入れてカフェオレにするのが好きで最近はまっています。 ミルクをふわふわにしたくてアエロラッテというミルクフォーマーを持ってきました。 アエロラッテ aerolatte サテン (艶消しシルバー) ミニスタンド付セット ミルクフォーマー価格: 2911 円楽天で詳細を見る なかなか力強いので深めのカップでフォームする必要があります。 ミルクを温めるのは70℃前後まで。それ以上だと泡立たなくなってしまいます。 適温は60℃らしいですが、直感でやってます。 朝ご飯は和食にしました。昨日炊いた炊き込みご飯のおにぎりと、サバのみりん干しと即席のお味噌汁で簡単朝ご飯。   片付けを早く始めたけれど、車のキーを無くして、荷物を全部引っ張り出しました 車に詳しくないですが、スマートキーって便利ですよね。 車にキーが入ってたら自動でエンジンがかかるんですが、車の外に出すと「キーが近くにありません」って表示が出る! それで荷物を車に出してエンジンがかかるか試して見つけました。   シュラフの中に入ってましたwシュラフの片付けで格闘した時に入ったみたいです。 悲しみ。   お昼は「ほうとう不動」で食べました。 ほうとう、久しぶりに食べたな〜〜。おいしかった!またキャンプに行くの楽しみ♪ 冬キャンプメインな私たち夫婦でしたが、キャンプに行きたすぎて、仕方なく夏もキャンプするようになりました。 熱いし、虫が多いし、台風くることがあるから微妙なんですが、、 それでもキャプに行きたくて、、、   今年はどうなるかな〜。 にほんブログ村

  • 人気の絶景のキャンプ場の冬キャンプ

    山がまるごとキャンプ場になったような、キャンプ場に行ってきた。 お土産が充実した受付、綺麗なトイレ、そしてカフェ。 足を伸ばせば温泉だってある。 このキャンプ場は決して安くないし、 人気がありすぎて予約も大変。 それはやっぱりこの景色が人気だから。 区画サイト1を初めて利用してみたけれど、思ってた通りいい場所。    久しぶりに来てみると、富士山が大きく見えました。写真でみると小さな三角という感じだけれど、 生でみるともっと大きく見えた。そうだった!と思い出す。   前回、朝霧ジャンボリーで吹っ飛んで壊れたogawaのオーナーロッジタイプ52rを念願かなって設営。 よくみたら、幕自体も擦れてて悲しくなった、、、穴があきそうな予感。   中はこのくらいの広さ。 カーカムスのテントを持っていますが、それと比べたらコンパクト。 コットだと2人でちょうどいい感じです。 雨でカーカムスのテントを持っていくのが不安なときは、このテントにしようと思っています。 冬のテントの中にムートン。かわいいです。 もしムートンを買いたいと検討している人がいたらIKEAでまずみてください。 安い方なので。 ムートンはとても暖かくて、イスにかけて使うのもありです。 冬のおこもりスタイルもぴったり。 ちなみにコールマンのマルチシートがサイズぴったりでした。    オガワキャンパル ( ogawa ) PVCマルチシート 300×220用 1403 キャンプ用品 オガワ テント 小川キャンパル 小川テント価格: 10450 円楽天で詳細を見る ogawa純正のグランドシート(マルチシート)もありますが、 今はグランドシートはカーカムスと併用しています。 設営が終わって、お腹減ったから“いつものアレいっちゃう?” なんて、「ほったらかし温泉」まで歩く。5分くらい。 キャンプの時に何が必要か、なんて料理とか色々考えて用意してくるけれど、 このキャンプ場に来た時だけは、食べに行けるから頑張って用意しない!お祭り気分。そうそう、これこれ!温玉あげ〜!   まだ14時くらい。 アーリーチェックインをして時間に余裕があったからこんな時間も取れたのかもしれない。 時間をたっぷり使えている気がする。 焚き火台を忘れてきちゃって、受付で800円でレンタルして、 テントに戻ってきました。 キャンプに慣れてきてしまって、何か忘れ物してしまう最近。   まったりしてたけど、 キャンプ場にカフェができたというので、どうしても行きたくて、しぶる旦那を連れて行ってみることに。 坂を遥々登る。 簡易的なカフェを想像していたので、あまりにも立派なカフェに驚きました。 コーヒーもお酒も飲める。 私はチャイを頼みました。おいしいビスケット2枚つき。 旦那は普段ワインなんて飲まないのに、ワインを飲む。 ワイングラスの中の富士山。狙いすぎじゃないかって笑う。 富士山を眺めながら、カフェでまったり。 渋ってたけどカフェにきてみてよかったね。 ゆっくりとカフェで時間を過ごして、テントに戻ってきたのは16時前。 旦那がお酒を飲み始めたから、買っておいた馬刺しを。 18時前に夕飯の支度を始める。スノーピークのフラットバーナーからコベアキューブに変えました。 [rakuten:2bv-direct:10002290:detail] 軽くて場所も取らなくて、最高。何より見た目がいいとおもう。 夜ご飯はすき焼き。 ストウブ 鍋 Staub ブレイザー ソテーパン 24cm IH対応 ホーロー鍋 両手鍋 おしゃれ 保温 Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round価格: 26399 円楽天で詳細を見る 重いのにストウブ のブレイザーソテーパン24cmを持ってきました。   オーナーロッジ 52rの家感がすごい。   暗くなったら富士山には雲がかかって、形も見えなくなってしまったけれど、 その代わり夜景の灯りが綺麗に。 夕方から徐々に灯りがつき始めるのが素敵だった。 この日はそこまで気温は下がらなかったけど、焚き火が終わったら、 おこもりでまったり。 星がとっても綺麗に見えて、流れ星もいくつもみられました。流星群がきていたみたい。   朝焼けです。 月と山と空のコントラスト。   徐々に現れる富士山。単焦点の16mmじゃ遠すぎるので、スーパータクマーの55mmオールドレンズで撮影。 12月で朝の気温2.5℃。暖かい方かも。   モーニングコーヒータイム。旦那はブラック、私はカフェオレが飲みたくて ビアレッティを持ってきました。 ビアレッティ BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー 「モカエキスプレス」(3カップ) 1162[1162]価格: 3490 円楽天で詳細を見る これでエスプレッソを抽出して温めたミルクと合わせるとめっちゃおいしい。   さて、朝ご飯にアスパラベーコン巻きをと思ったら、見当たらない! 昨日の夜、確認してたから絶対にあるのに、、、と思ったらサイトの横に残骸が。綺麗に中身が無くなってました。 泥棒〜!盗まれてるよ。 朝ご飯を失った悲しみ。鳥でしょうか。 テーブルの上において、上からウエットティッシュをおいてたのに。 仕方ないので昨日のすき焼きの残りにラーメンの麺を入れて焼きラーメンみたいにしました。   アスパラベーコンに思いを馳せながら、焼きラーメンすき焼き味をおいしくいただきました。 旦那のスニーカーと私のスリッポン。旦那がちょっと出る時に私の靴が履きやすいもんだから、何度か使われてこんな形にwトイレ行く時とかサンダルやスリッポンみたいなのがあると便利ですよね。 朝日を浴びて、この景色を楽しみました。朝日が昇る〜 私は旅する〜 新しい日に 自由を吸い込んだら〜♪   区画サイト1〜5の下のフリーサイト 。区画サイトは気兼ねがなくていいな〜と思うし、 人が入り込むこともなくて安心。   受付に人がいてチェックしてくれるのっていいですよね。 盗難に会うこともないだろうと思うし、、、鳥にはびっくりしたけど。   忘れた焚き火台ですが、なんとカーシェアの車のステーションにそのまま置き忘れてただけだった。 よく取られずに残ってたなぁってキセキを感じた、キャンプの思い出。   またほったらかしキャンプ場に行きたくなる。   にほんブログ村

  • ogawaでテント(ポール)を修理に出しました

    先日のブログでテントが壊れてしまったという内容を書きました。 それで、修理に出すことになったので、その内容を書きたいと思います。  ogawaへの連絡  ogawaへ修理の連絡方法は、 ①オンラインでの連絡 ②電話0800-800-7120での連絡 ③直接店舗へ行く という方法がありました。   オンラインで連絡する場合、返事に時間がかかることがあるようなので、急ぎで確認することがあれば電話での連絡をおすすめします。 もちろん、近くに店舗がある人は、店舗に行くのが一番早いです。   私の場合ですが、0800-800-7120に電話をしました。ちょっと焦った感じのご年配の男性が電話に出られました。 「ポールが折れて修理に…」と伝えましたところ、 話を最後まで言う前に、店とかで同じようなポールを買えるし直すより買う方が安かったり早かったりすると言われました。   オーナーロッジ52rのポールであることを伝えたところ、 「それなら、特殊なやつだと買えないから修理になりますよ、オーナーロッジは…今分からないんで調べて折り返し電話します」 と折り返しを待つことになりました。   折り返しの電話で、 どこのポールが折れたか聞かれ説明書を見ながら説明。 「特殊な部分が壊れているから修理しかない、受け取ってから見積もりだします」とのこと。 近くのogawaまで持っていき、修理に出してほしいということでした。 近くに店舗がない場合は送ることもできるようです。   どうするか迷いましたが遠いけど行けないこともないかな?と、小平にあるogawaに行ってみると伝えたら、 「それならその店舗に修理に出す人が来るって伝えておきます」と言われました。   ogawaへポールを持っていく 火曜日が休館日の小平のogawa。 水曜日に行くことにしましたが、念のため行く前に電話をして営業を確認。コロナとかありますし、臨時で休みだったら悲しいですから。   修理が必要なポールだけを持っていけば大丈夫です。   小平のogawaは11時から営業しています。 電車とバスで向かい、店にはいるとスタッフさんが修理に持ってきた人とわかってくれて、駆け寄ってきてくれました。 対応がよくて安心! 手の空いてるスタッフさんがポールを出してチェックします。 「う~ん、これは、この部分が曲がってて、ここもですね」 なんと私は一見問題なさそうなポールも1本、持ってきちゃいました。 重かったのに… でも、 「いや、これよく見ると曲がってません??」とスタッフさん。 みんなでじーーっと見ます、、、確かに少し湾曲してる! 「念のため修理に持っていって問題なければそのまま返却します」という対応になりました。 たまたま持ってきてしまったけど、少しだけ曲がっているポール。 見抜けなかったけど、持ってきてよかった。 車で持っていける方は、全部ポールを持ってくるのがいいかもしれません。 お店で預かって貰いそこからogawaの修理場所に送り、修理してもらうようになります。 東京だと、東陽町にogawaの修理をする店舗があるので、そこに送るそうです。   ogawaでは会員登録すると、登録のメールアドレスに修理の見積もりを送ってくれます。     家に帰って、持っていかなかったポールを見てみたら、、 隙間があいてるような、、、気がする〜( ⊙⊙)!!よーくみたら、…少しだけ湾曲してる?? スタッフさんにメールで相談したら、このくらいなら使っても問題と判断してもらえました。  見積もりがメールで届く 見積もりの連絡はすぐにきました! 保険会社にも提出したかったので、早くて嬉しかった。 作業時間、1時間!仕事がはやいっ 修理が必要なポール 6本  価格は税抜き10,500円でした。   買うより安そう。オーナーロッジtype52rのポールのみとか売ってないし…比べられないけど。   ホームページでリペア用の部品が売っていることもある 流通が多い種類のogawaのテントのポールだと、リペア用のものを販売している場合もあります。 ホームページでチェックできます。 リペア / ogawa ONLINE STORE   今回はテントの縫製とかの修理はなかったですが、縫製の修理ももちろんあるようです。   修理費用の支払い  修理費用は口座に振り込む形でも、お店に行って払うのでも大丈夫です。 修理費も、ogawaのポイントが貯まります。   修理に出して戻ってきたのは1週間 修理品の送付ですが、 着払いで送って貰うことも、取りに行くのもOKとのこと。 ポールは長さと中々の重さがあるので送料も2,000円くらいかかることを覚悟して置きましょう~ 水曜日に修理にだして、1週間で戻ってきました。 まさかこんなに早く戻ってくるなんて… 感激っ!!     スタッフさんたちも、すぐに必要ですか?とか、 保険に見積もり金額を出すのは急ぎですか?など、 気を遣っていただき、心から感謝しました。   まとめ ogawaの修理は店舗に直で持っていくのが一番早く、 近くにお店がない場合は、電話で相談して送付するなど手続きをする感じになります。   金額が高いのか安いのかは、テントのポールが折れたのが初めてだったので比べられないのですが、対応がとてもよかったので最後まで安心して相談できました。  

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村