こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪ www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグループでのキャンプが多く、賑やかなキャンプ場です。 サイトは緑のラインで区切られていてわかりやすくなっています。 サイトからトイレまでは歩いて1分くらい。 大きいコテージやトレーラーハウスはトイレが付いているからかトイレは混み合うことはほとんどありませんでした。(小さいコテージはトイレはついていないので、場内のトイレまで歩く必要があります) 遠くから鳴り響く音楽と、場内の楽しそうな声を聞きながら、早めの夕飯に取り掛かります。 チーズタッカルビです。家で鶏肉を味噌に漬けてきました。 17時くらいでも明るいです。 ラージメスティンでチーズタッカルビをしてみました。 スーパーで適当に買ってきたチーズですがめちゃくちゃ伸びる〜。 最後は麺を入れてシメました♪ 19時すぎくらいに音楽イベントの音は聞こえなくなったけれど、ファミリー、グループが多いということで夜も賑やかでした。 子供たちの「おやすみ〜!」という声が聞こえてから、大人たちの本番って感じでしたよ。 シャンパンが開かないとかでキャッキャ聞こえて、ポン!っと開いたら「おぉ〜〜!」みたいな。早い時間帯なら全然いいんですが、、、消灯時間の22時すぎてるなら周りを気遣って欲しい。 そういえば、前に騒がしい親たちを「寝れないから静かにして!」と叱ってる子供をみかけました。親も「ご、ごめんね」とたじたじで、しっかりしたお子さんだなぁと思ったことがありました。 そうPICA富士吉田は22時消灯。消灯時間には眠りにつきました。 そして朝。 サーカスTCにインナーテントをつけないでコットで寝るスタイル。 蚊取り線香たいて寝ました。もっと虫が増える季節にはインナーテント必要ですよね。 朝ごはんは、手抜きすると決めていました。 ハヤシメシとカレーメシ!いやぁー簡単(^-^) 夫のブラックコーヒーと私はカフェオレ。 朝の洗い物はコーヒー関連のものだけ。 灰は受付の近くに捨てるところがあって、ゴミステーションも同じ場所に。 充実した施設。 ファミリー、グループがすごしやすいキャンプ場です。 消灯時間は22時となり一応スタッフが見回ってくれるらしい? チェックアウトは7:00〜、オートキャンプサイトは12:00までになります。 ゆっくり過ごせますが、早めに出ていく人が多かったです。 河口湖インターから降りて15分くらい。 スーパーマケットや飲食店なども車で10〜15分の間にいくつかあり便利です。 初めてきた時、友達と三人できて、また来てみたかったので夫婦で来てみました。 前にきた時に、1人1,000円払ってモーニングスキレットというのをつけました。 ドイツパンのラウゲンロールが美味しかった〜〜。それにソーセージと卵とちびパンが貸し出され自分で焼くというものでした。 キャンプを何度かするようになってからは1,000円は高いとおもっちゃって、もう頼むことはなさそうです。ちょっと贅沢したいとき、頼んでみるのもいいかも♪ ちょっと前のキャンプレポになっちゃいましたが、 最後まで読んでくれてありがとうございます〜♪ emiでした! にほんブログ村
2度目の訪問になります、「PICA富士吉田」でキャンプしてきました。 www.emicamp.com PICA富士吉田はPICAリゾートが運営するキャンプ場 いくつもキャンプ場を運営しているだけあり、施設は充実、管理がしっかりしています♪ トイレはウォッシュレット お風呂、無料 炊事場のいくつかの水道はお湯が出る そして場内にはコテージや常設テントでの宿泊もあり、スタイルに合わせたキャンプを選ぶことができるようになっています。 テントサイト、コテージ等、価格はA~G料金までシーズン料金が設定されていて、Aのシーズン料金だと安いです。 よい季節の土日は大体D料金以上になります。(前に真冬にいったときは土日B料金でした) 私が予約したのは「電源なしサイト」。 行ったのは土日でEシーズンの料金。 E料金は7,400円でした。 定員は6名で車1台、テント・タープ1張りまでになります。 >アーリーチェックイン アーリーチェックインも可能ですが、宿泊料金の何%という感じで料金がかかります。 11時前までだと50%くらいかかるようなことを言っていました。 11時過ぎだと20%だったかな、、、。 ただ、前の人がいるとアーリーチェックインできないので事前に確認してください。 絶対にアーリーチェックインしたい人は、金曜から予約しちゃうって手もあるらしい。 PICAリゾートのハッピーフライデー適用日であれば、金曜の料金が無料になる割引があるので、それを使って金曜、土曜、日曜の2泊を予約しても実質、土曜の1泊の値段しかかかりません。 私はハッピーフライデーのことを何となく知っていたのですが、前の人いないだろうな〜と思って、早めにやってきました。 前の人がいたらランチでも行って時間をつぶせばいいかなという感じで向かいました。 11時に到着して聞いてみたところ、前の人がいるためアーリーできないとのこと。 「場内とか自由に見学してくれてもいいですよ」 とおっしゃってくださったので、ランチもまだ早いから少し場内を散歩してから、どこかのお店に行くことにしました(﹡ˆᴗˆ﹡) 広々してます〜。 私たちのサイトは 「F9」です。ってことは残っている方がF9かな? と、、思ったのですが、F9は誰もいませんでした。 受付の人が前の人がまだいるので入れないって言っていたけれど勘違いだったのかもしれない。 受付でサイトに誰もいなかった話をし、「アーリーできますか?」と聞いたのですが、 「F9の方、チェックアウトしてないんで、無理です」 と断られちゃいました。 ※チェックアウトなしで帰宅OKのキャンプ場が多いですが、PICAの場合必ずチェックアウトをしてその時に注意事項が書かれたファイルを返却する必要があります。返却を忘れると送ってもらったりするらしいです。 というわけで、ランチに行ってきました。 > 麺ズ富士山 富士吉田店 PICA富士吉田から車で5分くらいの場所にあります。 うどん屋さんです。地元の人にも大人気のようで、ひっきりなしにお客さんがやってきます。 つけうどん。 すっごくおいしくてびっくり!麺はコシのある固めの麺です。 次も近くにきたら寄りたい〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 13時チェックインなので、12時半くらいに戻ってきて受付をしました。 30分くらい前だとチェックインできるというブログを見たことがあったので、もう入れるのかなぁ?と思っていたら、 「どうします?30分前に入ると、アーリーチェックインのお金かかります。11時からのアーリーと同じ20%かかりますよ」 と説明されました。 何となく今まで使ってきたキャンプ場だと、ちょっと前の時間でも入っていいですよ〜とか、前の人いないからどうぞ!みたいな感じが多かったので、窮屈な感じがしました。 他のブログの人が書いていた情報とちょっと違うなぁ、、 厳しくなったのかもしれません。 あと、 富士急ハイランドコニファーフォレストで音楽イベントがあるので音がうるさいかもしれませんが、ご了承くださいと説明されました。 場内の紹介 受付の中を紹介★(写真の許可とってます) レンタル品もありますし、購入できるものもあります。 キャンプで必要な消耗品はほとんど揃っています。 蚊取り線香なども売っていました。 アメニティもありますし、忘れ物があっても大丈夫。 薪↓ 薪は1,000円と、ナラ薪は1,080円。しっかりとした太い薪なので、モチが良さそう〜。 飲み物も売っています。 お酒↓ ご当地のお酒もあります。 ソフトドリンクもあります。 食べ物は少なめですがあります。 調味料と即席麺系がありました。 宿泊施設 ↓こんなに宿泊施設があります。テント泊に不安な方、コテージがいいなぁって方には最高ですね。 真ん中の上の方にある「テントヴィラエリア」と「マッシュルームパオエリア」へ行ってみました。 テントヴィラは食事付きでテント体験ができる!というプランのようです。 テントはノルディスクのテントでした。 冬季はやってないみたいです。テントでの宿泊ってどうなのかな?と迷っている方にぴったりです。 パオ パオに泊まれるプラン。かわいらしいです。 コテージは複数のタイプがあります。 小さなタイプから大きなトレーラータイプのものまで。 ドッグランがついたコテージもあります。 私たちが受付にいるときに2家族がやってきてコテージのお会計をしていたのですが7万円以上でした。 た、たかい〜!別々の会計はできないのでまとめて払ってくださいとのこと。 クレジットカードもOKです。 お風呂 無料でお風呂の利用が可能です。 お風呂営業時間 <午前>8:00~10:30 <午後>15:00~22:00 (休前日・ハイシーズンは24:00) 人数制限をしているため、入る時に↑用紙にチェックを入れて、人数がこのくらいいってるよ〜って書きます。 夕方見に行った時に、16時30分なのに17時台にチェックが入っていて、まるで「予約」みたいにしている人がいて、それはいいのかな?と疑問に思いました。 17時台は大人気のようです。 階段をあがってお風呂に行きます。 湯船もあります。 トイレ 場内2か所、受付側と、場内の真ん中あたりにあります。 ↓受付側のトイレです。広くて清潔。女性トイレの便器は3つありました。 ウォッシュレット付き。 ↓場内真ん中あたりにあるトイレ かわいらしい色合いです。土足OKで、手間がかかりません。掃除は定期的にされていました。 女性トイレは便器3つです。ウォッシュレットつきです。 炊事場 場内の真ん中に2つ炊事場があります。 自動販売機もあります。 お湯も出るし、水道の数も多いです。 この炊事場の隣に水だけの炊事場もあります。 水道の数は多いのですが、場内のこの場所だけなので、時間帯によっては結構混み合います。 ゴミステーション 受付の前にあります。 無料でゴミを捨てて帰ることができます。 PICAリゾートのキャンプ場は値段が少し高いと感じていましたが、この施設の充実を味わうと値段に納得しちゃいます。 別料金でお湯が使えたり、お風呂が入れたり、ゴミを捨てられるキャンプ場もありますが、ここは全て混みの料金。 ちなみにfamilyキャンププランは小学生以下無料で利用可能です。 テントサイトの電源ありのサイトは、電源なしのサイトにプラス500円くらいです。 (なので電源サイト人気です) キャンプ場の真ん中にはツリーハウスがあり、子供たちに人気です。 でもコロナ禍では利用中止となっていました。 ツリーハウスの前にある「A-2」の電源サイト↓ ↓「A-3」の電源サイトです。 ツリーハウスの前にあるサイトA-1〜A-4は、ツリーハウスの周りに子供たちが集まってくると、ちょっと騒がしい感じになります。 今回はツリーハウスが使えない代わりに、ツリーハウスの前にもテントが張られていました。 全てのテントサイトが、結構広々していてツールームと車が入って余裕な大きさです。サイトによっては木が生えている場所によって設営しずらいこともあるかもです。 最初に説明された「富士急ハイランドコニファーフォレストで音楽イベント」の音ですが、思っていたよりしっかりと聞こえる感じでした。 だれか近くで音楽かけてる?って感じの聞こえ方がずっと聞こえてきました。 私たちのサイトはF9です。地図で見ると小さそう?と思うのですが、実際はかなりの広さでした。大満足のF9でした。 キャンプの模様は後半に書きたいと思います。 月に何度もキャンプする場合は、やっぱり安さと景色で選びたいですが、 たまには、価格高くても充実した施設でキャンプというのもいいなぁと思いました。 前は冬キャンプでPICA富士吉田の電源サイトを利用しました↓ www.emicamp.com 虫は結構多めです! 後半へ続く〜 にほんブログ村
ちょっと前のキャンプ。 富士山YMCAグローバルヴィレッジに行ってきました。 富士山が見えるキャンプ、やっぱり気持ちがいいです♪♪ 前回は霧雨で富士山がほとんど見えなかっので、この日はよく見える富士山に満足(﹡ˆᴗˆ﹡) 濃霧も幻想的でよかったですけど♪ この日のテントの数がいつもより少ないという噂を聞きました。 前回は騒がしいグルキャンに、自分たちのテントが囲まれてしまったので、テントが少ないと聞き嬉しかった。 前回のキャンプのブログです↑ 前も丘の上でしたが、今回も丘の上!の隣に設営してます。 オガワのオーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。 YMCAは虫がかなり多いということに気づいたので、インナーテントがあるテントがいいんじゃないかと思って。 広い敷地、ほとんど大きな木などはないので日差しが強い! なのでタープも持ってきました。 サバティカルのルピネLです。ヘキサタープを小川張りにしてみました。 この張り方だとポールが2本で済むから荷物が少なくなります♪ 今度はレクタタープとオーナーロッジを組み合わせてみたい。 サバティカルのルピネのタープですが、ポリコットン以外のタープも欲しいと購入したものです。 ポールも2本ついてきます。最長270cmまで組み合わせることができます。ポリコットンではないので軽いですし、使い勝手がいいです♪ 近くに上半身裸になっている男性がいて、虫大丈夫かな?と心配になりましたw それと、海とか川じゃないから何となく上半身裸の人を見てるの違和感を感じた。 これがまた気持ちの良い気候で最高でした。 コットの上でお昼寝しました。 カラスが多いので食べ物を出していると取られちゃうので気をつけましょう。 午後になるとちょっと雲が増えてきました。 この看板がある場所は、日程によってはテントを設営してはいけません。この日は設営しちゃいけない日で、駐車場になっていました。 家で作ったクラフトコーラのシロップを持ってきたので、炭酸で割って飲みます♪ クラフトコーラをお店で飲んだ時おいしくてびっくりしたので、自分も試してみました。 甘さも自分で調整できるし、スパイスも強すぎず、おすすめしたくなる美味しさです。 私は、お酒を飲まないのでこうやって割って飲むのも新鮮でよかった。 焚き火開始! 夕飯は焼き串です。 全然、火が通らなさそう。遠火でじっくり焼きます。 鶏肉はレモンペッパー味。おいしかったなぁ。焼き鳥系はじっくり焼く必要があるので時間がかかるんだと改めて思いました。 前回と違って静かなキャンプ場に安心。 涼しいので思っていたよりも虫も少なかったです。 朝の富士。 広大な敷地すぎて、草を刈るのがとても大変そうです。 前に来た時、丘の上の草がボーボーで、トイレまで突っ切ろうとしても無理がありました。 今回は刈られている方で快適でした。でもやっぱり道じゃないところを通るのは大変なので道に出て、トイレに向かいました。 朝露とかある場合、びしゃびしゃになりますからね、、、。 YMCAのトイレはとにかく遠い。↑この広場サイトなら近いですが、その他は全部遠いです。 丘の上だと今まで行ったキャンプ場の中でも遠さは1番。 トイレが遠くても富士山が見える場所でキャンプしたくなります。 富士山YMCA、リベンジで2回目来られてよかった。 また、来たいキャンプ場になりました♪ 私は運転が苦手で、長時間運転できるようになれば、伊豆や長野県や東北の方でもキャンプしてみたいな。 にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場でのキャンプのレポです〜♪ どんなキャンプ場かは前回書かせていただきました↓ www.emicamp.com 現在、開発中のほやほやキャンプ場なので料金や予約方法などは、変わってくるかもしれませんのでご了承下さい。 「富士見の丘オートキャンプ場」の入場証。 入場証をもらったら、車の窓の見えるところにおきます。 でも、スタッフさんが見回りにくることは無かったかと思います。 入場証と注意書きが入っていましたが、マップなどはついていません。持ち帰りたかったけれど帰りに返さないといけないものになります。 現在、しっかりとした管理棟や受付はないため、このムラコのテントのあたりが受付になっていて、車でやってくるとスタッフさんが来てくれます。 途中までこれが受付と気付きませんでした。 ステッカーが欲しかったけれど売ってたのかな、、、? チェックインは11時で11時20分くらいには到着したけど、フリーサイト はすでにどこに設営していいかわからないような状態。 ここはどう?って旦那に言われたところも、 「もしかしたらここ、あそこのテントの車の導線かも」 ってところが多く、設営場所に苦労しました。 狭いフリーサイトはやっぱりある程度、車の導線を決めておかないと大変なことになるんじゃ、、、 しかも設営が終わったテントの人は車で出掛けていたりして、それで設営場所に悩んだりしました。 100万だらぁ〜サイトの区画サイト付近は車道がわかりやすくなっています↓ 駿河湾の景色をみたい場合、100万だらぁ〜サイト越しにみる感じになります。 写真を撮影するときは、人のテントをモデルに撮影しちゃう感じになりますw みんなに見られている感は否めない。 区画サイトの100万だらぁ〜サイトの①の左側は空いているので、写真撮影をしたい人はそこを使えます。 拡張している場所を歩く家族の姿も見られました。 ここが拡張されたら区画サイトになるのかな? 設営を終えて12時30分ころ。 どうしても行きたいアウトドアショップがあって昼食がてら行ってきました。 マルキンストアです。Twitterで富士市にアウトドアショップができたことを知って行ってきました(﹡ˆᴗˆ﹡) こだわりのギアが勢揃い。もちろん通常使うガスなどの消耗品や薪も売っていました。 お昼ご飯を食べるためにお店を調べたのですが、近場にあまりなくてあきらめました。 ガストがあったけど、、、なんとなくやめておきました。 この時は、キャンプ場ないにキッチンカーがきているのを知らなかったので、コンビニで適当に買って帰ってきました。 キャンプ場に戻って、気づいたキッチンカー。 土曜日だけ来ているらしい。お昼ご飯、ここで食べてもよかったなぁ。 お昼をすぎたら、うちら夫婦の恒例の競馬観戦w ネットで数百円〜多いと3000円くらいまで賭けてスマホでレースを見ます。 楽しい♪ 私はいつも三連複ばかり狙って賭けています(・∀・) キャンプオンパレードさんのチェア↓ あまりに組み立てるのが固かったのをツイッターで呟いたら、無料で新しいパーツに変えてくれました(﹡ˆᴗˆ﹡) ブラジル料理「ムケッカ」のアレンジ 簡単に言うと海鮮のシチュー!食べたことない人、是非食べてみて欲しい一品です。 ムケッカのレシピはブラジルの地域で色々違うみたい。 日本の友達の家でムケッカを食べてから、はまってしまい、自分でアレンジして新たな、和風のムケッカ(emiアレンジ)を編み出しましたw 海鮮というと大体「エビ」が使われていますが、私はエビアレルギーなのでエビは使いません。 エビはタコやカニでもOK。うちはタコを使います。 そして白身魚も入れます。タラやカジキマグロですが、なかったら白身魚ならなんでも大丈夫。 ブラジルだとパクチーを使うのですが、私はパクチーも食べられないので春菊で代用。大葉でも試したことがあります。 【材料】 ・タコ 適当な量をぶつ切り ・タラ 切り身の二切れくらいをぶつ切り ・春菊(好きな方はパクチー) みじん切りで3本くらい ・ピーマン 2個 みじん切り ・ニンニク 1片 みじん切り ・カットトマト(紙パックでもトマト缶でも生のトマトでもOK)300gくらい ・オリーブオイル(炒めるため) 大さじ1/2 (今回は鍋が小さいので入れなかったのですが玉ねぎを入れるのも美味しい) A レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/3 こしょう 適量 B ココナッツミルク(紙パック) 250ml コンソメor鶏ガラ 【作り方】 1、タラとタコを袋に入れてAを入れて軽くもんでおく。 春菊もみじん切りにして一緒に混ぜておく (春菊はあとで入れてもいいのですが、キャンプでの手間を省くため一緒にいれて揉んでおきました。この作業は家でやっておいてキャンプ場ですぐ使えるようにしておきます) 2、鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを炒め、香りがたったらピーマンを入れ炒める(玉ねぎを入れる人はここで入れる) 3、2の鍋に1の具材とトマトを入れて、コンソメを入れて15分くらい煮込む 4、ココナッツミルクを入れてさらに煮込み、塩こしょうで味を整えて完成 この日に限ってコベアキューブが壊れて点火せず、絶妙なバランスでウィンドマスターの上で調理しました。 いつも念の為にsotoのバーナーを持ってきていてよかった。缶切りを持ってきてなくて、トマト缶のプルタブが取れた時は終わったって思ったけど、包丁を突き立てハンマーでこじ開けました。 カルディのトマト缶が新しくなっててプルタブが不思議な構造になってた。 煮込んでいる間、お散歩。 夕方の街並みはどんなかな 市街地は近く感じます。いい眺めだな〜。 少し時間が経つと、、、 街に灯りが キャンプ場の私たちも灯りを フリーサイトからは夜景も見えないし夜になれば富士山も見えないし(この日は雲が多くて元々見えないけど)、目の前は人の車…。 だから焚き火をじっと見つめて過ごしました。 旦那さんはお酒が大好きだけどトイレの列を見て飲むのに躊躇してました(^-^; 夜景を見に行って、撮影。 明日は朝8時頃から雨が降るらしいので早く帰ろうかと話しながら眠りにつきました。こんなに人がいるのにあまり煩くなくてよかった。 朝はやっぱり男性トイレは並んでて、テントの場所からトイレが見えるのでチェックしながら隙を見て行く感じにw コーヒーを飲みながら、朝ごはんをキャンプ場で食べるのをやめて、駿河湾のサービスエリアで食べるのはどうかな?と話し決定。 雨がやばそうだからと7時くらいから片付けはじめました。 隣のファミリーなんて朝7時に片付け終わって出ていったし、 7時前に何台かバイクも出ていきました。 みんな雨予報を見込んで早めに出たようです。 8時前に撤収! 入場証を返却する必要がありますが受付には人がいないのでムラコのテントの横の切り株にみなさん置かれていました。 入場証はただのコピーだしあとで払う料金もないので、日付書いて、返却は必要ないようにすればいいのに。 ゲートに向かうとゲートが空いてない( ⊙⊙)!! がっちり鍵がかかっています。 しかも良く見れば何台か車が停車していて中に人が。 朝7時前に出てったバイク、家族連れの車…まだいる~(;o;) 雨がかなり降ってきて、間一髪でテントが濡れなくてすみました。 ゲートにきて5分くらいするとスタッフさんがやってきてゲートをあけてくれました。8時きっかりでした。 1時間くらい待ってた人は大変だったろうな… ゲートが空いた途端、みんな一斉に出て行きました。 まだ出来立てほやほやなので、これからどうなるのか楽しみなキャンプ場です。 またすぐに行きたいかと聞かれると、もうすこし整ってからまた行ってみたいなというのが感想。 そして夫婦ふたりまったり過ごすなら、区画サイトが取れる時に行ってみたいと思いました。 場内の詳細はこちら↓ 同じくできたてほやほやのキャンプ場STAR MEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場はこちら↓ にほんブログ村のランキングに参加しています。 よろしければポチっとお願いします〜♪(﹡ˆᴗˆ﹡)↓ にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場へ行ってきました! 今回も、いいこと、よかった!ことも、これは改善した方がいいのでは?、これはみなさん注意した方がいい!!ってことを、書いていこうと思います〜(*´・ω・`)b 富士見の丘オートキャンプ場について 2021年1月にオープンしたばかりのほやほやキャンプ場 予約のホームページはありますが、公式ホームページのようなものは現在(2021年4月)ではありません。 ただツイッターで頻繁につぶやいているので、どういったキャンプ場かはツイッターで詳しくわかったりします ツイッターの感じからも親しみやすく明るいイメージ。 裏表のないコメントが好感を持てる感じが私はします。 そして常にお客さんに寄り添っているようで、何かを改善したりこのサービスがあれば喜んでくれるんじゃないかと挑戦する姿がすばらいいキャンプ場です。 場所はどこ? 住所 〒417-0801 静岡県富士市大淵1297 新富士I.C、富士I.Cも15分くらいと利便性のよいキャンプ場です。 カーナビによっては入っていない新しい場所になります。 そして自然豊かな場所というよりは、市街地に近く、人工的な感じな場所。 景色は北側に富士山、南側に富士市内と駿河湾が見られる山の中腹に位置します。 ↑本当はこっちに富士山が見えるのですが、、、私の行った日は残念ながら雲が多く富士山は見られませんでした。 そして南側↑の写真。駿河湾と市街地側はこんな感じです。 Googleアースによると標高は380mほどのようなのでそこまで高くありません。 ほったらかしキャンプ場は600~700mくらいです。 料金 区画サイト 100万だらぁ〜サイト 1泊/6,600円 フリーサイト 車1台+テント 1泊/5,000円 バイク・自転車・徒歩+テント1張 1泊/4,000円 追加点と1張ごと 1泊/3,000円 デイキャンプ 大人1名 1,500円 子供1名(中学生未満) 500円 ※2021年4月現在の料金です。 今後、サイトが増えたり料金が変更される場合があります また、ツイッター情報ではテント+タープでも同じ値段のようです。 薪や炭の販売 針葉樹 700円 広葉樹 1000円 木炭 3kg 600円 ツイッターでよく発信されているのですが、たまに薪がお値打ち価格になることもあるようです。 場内の地図 こちらの地図が公開されている地図なのですが、、、行って実際に場内を見てみるとこの地図の雰囲気とは全く違いますwwww 全然違うと思うんだけどな〜w 私が思ったサイトのマップはこんな感じです(スマホを駆使して書いてみた!w) 拡張もしてるし今後変わってくるかもしれません。 チェックインとチェックアウト チェックインは11:00~18:00 チェックアウトは11:00 現時点でアーリー、レイトはやっていないようで、どうしてもという方はご相談みたいです。 理由は広いキャンプ場ではないから、土日や3連休にレイトチャックアウトの方がたくさんいると大変だからみたいです(ツイッター情報) !要注意!開門と閉門時間 朝の8:00が場内の開門になります 閉門は夜20:00。 閉門はこの時間でいいかな〜と思うのですが、開門の朝8時は遅いので気をつけてください。 私の帰る日は朝の8時くらいから大雨になる可能性があったため、それまでに片付けをして出る人が複数いました。 7時前に出ていくバイクや車、7時頃出発する家族連れの車、たくさんいました。 ところが、みんなゲートから出られず、8時の開門待ちしていたのです〜 ∩( ´∀`)∩ ゲートには鍵がかかっていて出られないようになっています。 私は何も知らず7時50分に門にきてこの事実をしりました。 なんでこんなことに?というのも ツイッターで公開されているこの画像↓にはゲートの開門時間が掲載されているのですが、、、、 手渡しで渡された紙(あとで返す)には記載されていなかった!! 閉門の20時だけ載っていて、いつ開門されるか書いてないから、、、 朝7時前に出て行った人も、もちろんまだいました。 お金払って入ってるんだからいつでも出られると思っちゃいますよね。 この注意事項は口頭で説明し、紙にも記載した方がいいと思います! 富士見の丘キャンプ場のサイト フリーサイトと区画サイトの「100万だらぁ〜サイト」があります フリーサイトは受け入れの人数に比べて、サイトがかなり狭いと感じました 区画サイトは8m×8mと狭めのようですが、この日の混んでいるフリーサイトと比べたら広い!と思いました。 フリーサイト 私たちはフリーサイトを予約しました。しかしフリーサイトは予約無しでも宿泊可能なため、どんどん人がやってくるのです。 受付の女性にあとどのくらいくるんですか?と聞いたところ「どうでしょうねぇもっとくると思います」と把握されていませんでした( ⊙⊙)!! 私たち夫婦が入った時点で、「ど、どこに設営する!?」って焦るくらい、混みすぎ。 すでに設営されているテントとテントの間や 人の車の間に設営しないともう無理!って感じでした。 このタープはうちのタープですが、目の前の車はうちの車ではなく前のテントの人の車ですw 近いですよね〜。 あとで来たみなさんこんな感じでテトリスのように設営されてました。 さらにオートサイトなので車の通り道も作らなきゃだし大変でした。あと狭いフリーサイトのわりに、グルキャンが多くて場所もどこまで取ってるのかな?というところが多々あり困りました。 早く来ている人はまさかこんなに人がくるとは思っていなかったと思うので、間隔をあけて設営できていました。 でも、みんな微妙な間隔をあけて設営していたら、このテント数入らないと思うんだけどな、、、 区画サイト「100万だらぁ〜サイト」 100万だらぁ〜サイトは崖の手前なので、駿河湾と市街地が一望できます〜♪ 今のところ10サイトしかなく、予約制です。 8m×8mのサイトに車も駐車する必要があります。 写真の車と車の間が1区画です。 サーカスTCとかなら余裕で張れそうでした。 よくないところ 車の通り道がはっきりしていない! 狭いフリーサイトなのに車の道が決まっていないため、テントを設営したあと他の人の車が通れないということがありそうでした。 設営したあと車でどこかに行かれている人もいるし、大きい車か小さい車が戻ってくるのかもわかりません。兎に角狭いので人のテントや車の近くに設営するしかありません。 ロケーションが悪い場所もある 赤い線より富士山側に設営すると、市街地や駿河湾の景色も見えなくなります。(区画サイトの近くなら隙間から見えます) さらに富士山側の木々の近くにテントを設営した場合、富士山もみえません。天気が悪ければ元々見えないから関係ないですけどね(*^^*) 受付の近くは車の通り道になっているので設営は避けられていました。 受付の周りですが、具体的にこのあたりまで設営で使っていいというのを示した方がいいなぁと思いました のびのびできる遊び場が少ない テントの数が多いと広い場所も少なくなります。 受付前がなんとか広く空いていたのでキャンプ場内の子供たちがバドミントンしたりボール遊びをしていました。 この受付前の場所もテントの設営に使われてしまうと広々と遊べる場所は少なくなりますね。 テントとテントの間を走ったりしている子もいたので、ロープに引っ掛からないかと心配になりました。 自然を感じるというより人工的 電波棟みたいなのがあったり、 絶賛拡大中で工事車両が稼働していたりしました。 標高も400mもないため、市街地を近く感じました。 岐阜の金華山と同じくらいの高さだな。 水捌けが悪い? ツイッターでたびたび見かけたのですが、サイトの水捌けがかなり悪いようです。 いい固さでペグも打ちやすい地面ですが雨がふると水溜りができて大変なようです。 これも改善するべく溝を掘ったり、なんとかしようとしているみたいです。 トイレが少ない問題 4月現在、GWに向け2倍に増やしている最中らしいですが、 私の行った日は男性2つ、女性2つしかなく、 あと2つは工事中でした。一目瞭然、はるかにキャパオーバー。 フリーサイトのぎゅうぎゅうさを見て「これ大変なことになりそうだね」と旦那と話していました。 案の定、男性側は常に並んでる。 女性は人数の割合もあり比較的スムーズ。小さな男児はお母さんがつれてはいる感じの流れになっていました。 しかも水も流れない状態になったりして大変でした。 トイレの電気問題 人が入り電気を付けると外のライトが点灯します。 便利!かと思いきや、トラブルも。 電気は手動なので消し忘れにより人が入っていないのにライトが点灯したままということもありました。 コンコンとドアを叩いてもトイレに座るとドアに手が届かないのでコンコン返すこともできないんです。 みんなガチャガチャドアノブを回して本当に閉まっているのか確認してましたw 男性側は殺伐とした雰囲気に… ゴールデンウィークにむけて2倍に増やせるようがんばります!とTwitterで発信されてました。 がんばってくださいー! トイレはウォッシュレットはなく、ウォームレットのみです。 狭い割に人を入れすぎ フリーサイトは狭いのにどんどん人を入れて詰め込む感じでした。 予約無しで入れるし嬉しいけれど、でもやっぱり入れすぎかな?と思いました。 富士見の丘オートキャンプ場のよいところ♪ 色々書きましたが、いいところもたくさんあります。 スタッフさんが親切でやさしくて明るい人ばかり 時間内は2〜3人、スタッフさんが常駐していました。 みなさん明るいし、お子さんに優しく話しかけていたりして雰囲気がよかったです。 だからなのか、キャンプ場にきている客層もとても良くて、騒がしい人(パーティーピーポー)はいませんでした。たまたまかもしれませんが。 場内に食べ物店が来ている!! 石焼き芋のトラック。 値段は確認できませんでしたが、焼き芋売ってます。 しかも夕方になると場内を「いしや〜〜〜きいも〜〜」と音楽を流しながら周ってくれます。おやつを買い忘れても芋があります! そして土曜日限定ですが、ビールやコーヒー、ワッフル、からあげなどなど売る販売ワゴンが登場します。 ラーメンも売ってるし何か買いたくなってしまう〜♪ 角ハイボールもある。2021年3月末の時点では土曜日のみ来ているということです。 薪の販売終了時間にお知らせしてくれる・薪が良質 この薪、良質でした。よく燃える。広葉樹はよく持つ。いい薪でした。 それと、18時くらいで薪の販売が終了してしまうため、場内のテント1つ1つに、薪は大丈夫ですか?と聞いて回ってくれていました。 優しすぎる〜。 水道はお湯が出る 水場ですが、2箇所、お湯が出るようになっています。 ありがたいです〜。ウォッシュレットはないけれど、お湯がでるのは最高です! 水質検査もされていて水道法の水質基準に適合しているとのこと。 近場のスーパー、お店が近い 業務スーパーとコンビニ キャンプ場から車で5、6分のところに「業務スーパー」があります。 その業務スーパーの近くにコンビニ(セブンイレブン)もありました。 アウトドアショップ 「マルキンストア」 アウトドアギアをみるのが好きな方におすすめ。 キャンプ場から10分ちょっと行ったところにアウトドアショップ、マルキンストアがあります。 住所は〒418-0021 静岡県富士宮市杉田591−24です。 まだできたばかりの新しいお店です。 https://www.instagram.com/marukin_store/ インスタがあるのでチェックしてみてください。 営業時間 平日12:00〜20:00土日10:00〜18:00定休日 水曜日 まとめ ざっと、富士見の丘オートキャンプ場のことを書いてみました。 まだ出来立てというか、現在進行中で開発しているキャンプ場のため、情報はどんどん更新されると思います。 ツイッターでの発信が多いため、このキャンプ場を利用してみたいと思っている方も多いのではないのでしょうか。 なので私が感じたありのままを書いたので、参考にキャンプ場に足を運んでくれたらなと思います。 トイレなどはまさに全力で工事しているみたいだし、スタッフさんの努力が伝わってきます。 あとは、雨の時の地面が最悪だとツイッターでみたので心配だなぁと思っています。 そんなにたくさんのキャンプ場に行けていませんが、富士見の丘オートキャンプ場に遊びに来て思ったのが「アサマパークフィールド」を参考にしたらどうかなと思いました。 車道や歩道をある程度、砂利道などで示してみたり、可能であれば芝生をもう少し植えるなどされるといいんじゃないかな〜と思いました。 キャンプのことは、また後ほど書きたいと思います。 ブラジル料理の「ムケッカ」をアレンジして作って食べたりしました。 にほんブログ村
オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利! だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。 今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと組み立てとか必要ない感じで持ってきました。夕方になるとちょっと赤富士になった富士山がみられました。雪はうっすらとある感じです。 日陰になると一気に寒くなってきます。標高は660m 今回の夕食はおでん! 紀文のおでんを2人分かってきて、ラージメスティン にちょうど入りました。 溢れると思ってたけど大丈夫でしたよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 雲もなく、すっきりした夜空の下、キャンプできました。 騒がしいグループはほとんどいなくて、安心しました。 ただテントが近いので、やっぱり22時以降も話している人たちの声はかなり聞こえました。 朝の田貫湖。 霜柱もできていたり、冷え込みましたが、そこまで厳しい寒さではなかったです。 4月以降はかなり混み合うと思うので、予約大変かと思いますが、直前になるとキャンセルが出ていることもあるので、気になる人はチェックしてみてください。 にほんブログ村
ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。 Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。 Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。 テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩ そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイトどっちで予約するかの参考になればと思います。 田貫湖キャンプ場へ到着 チェックインは8時からなのですが、10時頃に到着しました。 というのも、チェックインの時間は混むという情報があったからです。 そして、もう1つの理由が、 8時にきた第一陣の方の邪魔にならない場所に設営する!という気持ちがあったからです。 ソーシャルディスタンスを取れた方がいいし、グルキャンやファミリー層が多いかな?と思ったので、夫婦2人だけの私たちは邪魔にならないところに設営しようと思いました。 ところが、、上の写真でわかるように、テントの設営が終わった11時ころでもこの空き具合。 先にきている人の邪魔にならない場所にとりあえずテントを設営しました。 オートキャンプ場ではないので、リアカーとアウトドアワゴンで全部荷物を運びました。 リアカーも余っていて余裕がありました。 朝8時の争奪戦になるのは、暖かくなってキャンプ人工が増える季節だけなのかもしれません。 テント数が少なすぎでよくわからなかったけど、とにかくちょうどいい具合のテントのソーシャルディスタンスを取って、富士ミルクランドに買い出しに行きました。 フリーサイトですし、テントには念の為、鍵をかけて出発しました。 TSAロック 南京錠 4桁 ダイヤル式 暗証番号 海外旅行 空港 検査 鍵 盗難防止 スーツケース バッグ TSA ロック PR-TSA309【メール便 送料無料】価格: 780 円楽天で詳細を見る 鍵をかけるのは安心なので、心配性の方におすすめです。 富士ミルクランドにきてみてよかった 存在は知っていたのですが、来たのは初めて「富士ミルクランド」 というのも、やっぱり「まかいの牧場」でしょ〜!といつもこの辺りにくる時は「まかいの牧場」ばかり行っていました。ゆるキャンでも出てきていますし♪ でも「まかいの牧場」は混むこともあるし、今回は「富士ミルクランド」にきてみました。駐車場が空いていて人も少なかったので入ることに。 ミルクランドの薪は“かたい木”が600円、“やわらかい木”が400円と二種類あります。 なんとな〜くまかいの牧場の薪より質がいい気もする(現在のまかいの牧場さんの品質があがっていたらすみません) カートに乗せてレジでお会計をします。 木こりのロウソク(スウェーデントーチ)も売っています。 ウィンナーやハム、乳製品の加工品も買えます。 この辺りには、富士ミルクランド、まかいの牧場、道の駅あさぎり高原がありますが、売っているのは地域共通の同じものかと思っていたのですが、オリジナルのものもあるんだと発見。 乳製品はまかいの牧場と同じようなものが売っていますが製造元が「富士ミルクランド」のものが複数! 特におすすめは「さけるチーズ」。 まかいの牧場の「さけるチーズ」も美味しかったけど、私の口には「富士ミルクランド」の「さけるチーズ」の方があう〜♪ なんでもっと買っておかなかったのか、、、。 富士ミルクランドのランチもおすすめ 種類豊富ですよ〜。 12時前ではテーブルは埋まっていませんでしたが、12時すぎると混み始めました。 おいしかったです(﹡ˆᴗˆ﹡) 13時すぎると徐々に田貫湖キャンプ場は賑わってきました 戻ってきたらテントが増えてました。 不思議なのは、 入り口のあたりは人気のはずが、その辺りはいい感じでテントの感覚が空いているのに私たちのテントの周りだけぎゅうぎゅうでした。 入口側の少し古いトイレの方が人気と思いきや、 赤で囲ったあたりにテントが集まりやすいようです。 ↑遠くから見るとポツポツと見えるテントですが、実際は間隔が近いです。 AサイトからBサイトの方へ行ってみます。 Bサイト Bサイト側にも駐車場があってそこから荷物を運べます。 こっち側にはリアカーはないと思っていたのですが、遠目に1台あるのが見えました。 AサイトからすぐBサイトに入った場所。テント全然ない! 富士山ばっちり見えます! 簡易的な手洗い場がありますが、もっと奥のBサイトには炊事場とトイレがあります。 ↓黄色い星のマークに手洗い場(炊事場)があります。炊事場は2つあるのですが、 BサイトのトイレはBサイトの奥側の1つなのでそちら側が人気です。 湖は感じられませんが、いい雰囲気です。 写真の奥に見えるのが炊事場とトイレです。 こっち側にも駐車場があります この日はBサイトのテントは数えるほどしかありません。のびのびできていいなぁ(*´ロ`*)↓富士山ははっきり見えませんが、湖を感じられる場所もあります。 ここは人気だと思うので、チェックインの時しか取れなそう。 あまりにもAサイトが混んでいてBサイトが空いていたら、こっちを選びたい…と思いました。 この日はいいお天気だったので散策やハイキング目的の方が沢山きていました。 田貫湖を1周するにはかなり時間がかかりそうです。 Aサイトの方へ戻ります 混み合う時は道の横のサイトもテントがくることもあるみたい。 プライベート感あるのがいいですが。道を歩く人と近いから好みが別れますよね。 Aサイトのトイレですが入口側と奥側と2つあります 入口側のトイレ。 ここのトイレは数も2つ(だったかな)少なく、ウォッシュレトなしのトイレでした。 受付へ 指名手配犯の写真とともに薪の料金。 1束700円。ミルクランドで購入しておいて良かった。 受付の奥には飲食ができるお店がありアルコールや甘味など注文できるようになってました。 キャンプ場の定番、駄菓子充実! グッズやキャンプ用品も売っていました。 田貫湖キャンプ場のスタッフさんたちは複数いて、見回りのスタッフさんもいますし、しっかりしたキャンプ場でした。 テントだけだと、↓このような札をもらえ表示しないといけません。 タープもある人は「タープ」と書かれた札を表示します。 不正に入っている人がいないかチェックして回られていました。 音楽は禁止ですが、自分たちに聞こえる程度ならオッケー。 テントもどんどん増えましたが、騒がしいグルキャンの人は遠くに1組いるくらいで安心しました。 私が次に田貫湖キャンプ場にくるならAとBどちらを予約するかですが、 混んでいない平日なら迷わずAにしますが、土日ならBを選ぶと思います。 ただ暖かい季節になり、AもBも混むような時期だったら他のオートキャンプ場にするかなと思います。 車も乗り込めないキャンプ場の醍醐味! ゆっくりまったり静かに過ごしたい。 混み合う時は、いい場所が取れるかドキドキしますし、オートサイトじゃないので荷物の運び入れも焦ってしまいます。 この日のBサイトの余裕のある敷地とAサイトのぎゅうぎゅうの差を見ると、私はどんなキャンプが好きなのかって考えたりしました。 すごく素敵なキャンプ場なので人気なのがよくわかりました。 旦那さんが平日が休める仕事だったらな〜〜〜としみじみ思う私です。 にほんブログ村
11月の三連休、とてもポカポカしていてもうすぐ12月とは思えない陽気。 雪化粧の富士山を見ながらキャンプしたかったのですが、どうやらそれは無理そうだと高速道路を走っている段階で気づきました。 静岡側の富士山はすっきり緑色。 今回2度目の朝霧ジャンボリーへ。 キャンプを始めてから初の超極寒キャンプとなった前回。 前回は1月22日だから、それは極寒です。 グループで行ったけれど、お酒を飲んで遅くまで焚き火の周りで語っていた男性たちはお酒を割る炭酸が凍って、お酒が作れなくなったのを理由に就寝してたっけ。 そのときは、電源サイト(ACサイト)を予約してたから皆ポカポカで眠ったっけ。 さて、11月とはいえ、冬のキャンプ。 キャンプ場に着く前に買い出しの他にやるべきことがあります。 それは 1、薪を買うこと 2、ストーブの灯油を買うこと キャンプ場の薪でも十分ですが、価格が少し高かったりするので、安く手に入るところで事前に購入しておきたいっ! 山梨県側から来るキャンパーさんにはおなじみの「渡辺製材所」に寄ってみました! え、、、午前中なのに、売切れ!? 近隣にキャンプ場が多いとはいえ、キャンパーが増えすぎて薪の需要が増えすぎ(涙) 灯油も途中のガススタでゲット!5リットル450円でした。 薪よりずっと安いですね。 12時くらいの到着になってしまった。 朝霧ジャンボリーは朝8時からで車が並んでいることで有名です。 なので割り切って朝1番には行かないことにして到着です。 比較にならないほど、暖かいと思いながら受付をしました。 受付は前回ゴルフ場と同じ場所だったけれど、キャンプ場の中に移動していました。 季節によって違うのかな?? 薪はスギのみのようす。 そういえば受付棟で西日本ではポピュラーな欽ちゃんヌードルが売っていた。 受付から見える富士山。見えてるのはIサイトです。 今回はキーンの暖かい靴を履いてきました。 車の運転もこれで来たので、履き替える必要なし! 私のはKEEN ハウザー スライドというボアでフワフワのカカトが低いサンダルタイプ。 スニーカー レディース キーン KEEN ハウザー II HOWSER II 22.5cm-26cm シューズ 到着後1か月以内にレビューを書いて次回2000円以上で200円OFFクーポン配布中 価格: 8800 円 楽天で詳細を見る かかともしっかりあるのもあります。このタイプも良さそうですよね。 色が好み!かかとが低いやつはこの茶色の色しかなかった。 ソレル Sorel レディース スリッパ シューズ・靴【nakiska slide ii slippers】Camel Brown/Navy 価格: 21980 円 楽天で詳細を見る 前にスリッパタイプのを履いていたことがあったけれど、傾斜のあるキャンプ場だと歩いている時に脱げたりして面倒でした。 さて、 私たちはなんとか空いていた「Nサイト」でこじんまり設営。 テントの設営時は温度計が22℃になるくらい、直射日光が強くて上着を脱いでせっせと設営。 風がめちゃくちゃ強くて、やばかった。 \MAX47倍/風除けアルミ 風よけ コンロ 防風 アルミ製 スクリーン【あす楽14時まで】HOHER BERG WIND SCREEN ウィンドスクリーン折り畳み 風 防ぐ 調理 料理 時短 軽量 コンパクト アウトドア キャンプ おしゃれ 価格: 2310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンで調理快適 MG TRAIL アルミ 防風板 ミヤマクワガタイラストの折り畳み式 風除け 10枚プレートでアウトドアバーナーからカセットコンロへ対応 ペグ追加で地面にしっかり固定 ハードケース付き 登山やソロキャンプ、ツーリングからBBQに 価格: 1310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンを買おうか迷っています。 たくさんあって、どれがいいものか、、、 旦那が仕事で疲れ果てて、、そういう時は休日に会社から離れた場所に居れば居るほど、仕事から離れてる感じがしてストレスにならないって聞いたことがあって、毎回のキャンプが旦那のストレス緩和になったらいいなぁなんて思いながら、、、 色んなことを考えてたのもあったし、自分の仕事のことなどもあって、このキャンプは残念ながら(あとになれば笑い話)忘れ物ばっかり∩( ´∀`)∩ 忘れ物って使う時に「あれがない!」ってなるから、 設営時には気づいてない、、、。 気づいていない時は、幸せさ。 それにすごいトラブルもあったんだよ。 今度、、、書きます。 ちょっと散策してみました。 とても広いし、勾配もあるので、徒歩で行くには辛い。隣接のサイトにやっと行けるくらいです。 広場サイトは広々しています。 広場サイトでも、人気の場所は富士山が見られるあたりです。 富士山が見られない場所は全然テントがない。 広場サイトでキャンプをやるならふもとっぱらみたいな感じを楽しめそう。 朝霧ジャンボリーは来てみないと、どのサイトに設営していいかわからないキャンプ場。 「Mサイト」も人気。 テントの感覚は空いてるけれど、ほぼテントスペースは埋まってる感じでした。 広大な敷地なので、サイトごとにほとんどトイレがあります。 さらにトイレは男女大体2つずつは設置されてて、混み合うことも少ない。 夕方の「Iサイト」 フリーサイトにグループで来るなら早くこないとまとまった土地は確保できない。 富士山も大体の場所から見られるキャンプ場。 裾野まで見える広大な富士山がみたいなら、 近くのふもとっぱらキャンプ場を予約したらいいし、 少しプライベート間を味わいたいし、芝生サイトがいいなら、この朝霧ジャンボリーを予約したらいい。 富士山の周りにはたくさんのキャンプ場があるので、自分の好みで選ぶ楽しみがあります。 ちょっとお高い値段設定の「プレミアムサイト」 ここもすべて埋まっていました。 「Nサイト」は斜面が多くて、テントを張れるスペースが限られています。 Nサイトの近くのトイレは比較的新しい感じ。 ただ鍵が特殊な鍵で、コツを掴むのが大変。閉めたと思ったら閉まってないことも。 小学生低学年以下のお子さんだと閉じ込められたと思っちゃうかもしれないので注意してください。 太陽が沈むと気温は10℃ほどに。 あっという間に寒くなってきたけれど、富士山のてっぺんでも雪がないんだから凍える寒さにはならないだろうな、、なんて思ったり。 夕飯はボタン鍋。 赤味噌ベースのお鍋。家から琺瑯のダンスクの鍋を持ってきたw 【Max1,000円OFFクーポン】1円アイテム対象 DANSK ダンスク 両手鍋 18cm ホーロー 鍋 コベンスタイル 2 ティール 833297N 2QT 北欧 ギフト・のし可 価格: 10360 円 楽天で詳細を見る キャンプで使える2人用にちょうどいいお鍋を買いたいこの頃。 マイカーのない夫婦には、重さが問題だけれど、やっぱり王道のストウブもいいなー。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ピコ ココット ラウンド Round Cocotte 16cm ホーロー 鍋 なべ あす楽 クリスマス 価格: 12899 円 楽天で詳細を見る 最近かわいいストウブのカトラリーも欲しいこの頃。物欲が。 【公式】しゃもじ|STAUB ストウブ キッチンツール 新商品 調理器具 シリコン製 天然木 キッチン用品 キッチン道具 キッチン雑貨 おしゃれ しゃもじ ご飯 ピコ 杓文字 キッチンウェア ナチュラル STAUB kitchen tools ガジェット ツヴィリングj.a.ヘンケルス 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る そして、ここで油を忘れたことに気づくw 「・・・油なんてなくても、いけるさ」 この言葉で解決ですw 今回、渡辺製材所で薪を買えなかったので、近くのファミリーマートで買いました。 その名も「よく燃える薪」。でもそれは嘘の名前。 全然、燃えない。全く燃えない!信じられないくらい燃えない。キャンプ始めてから初めてこんなに燃えない薪が?と思うくらい燃えない薪でした。 「燃えない薪」に改名して欲しい(*´ロ`*) 森の着火剤を愛用していて、 ユニフレーム 森の着火剤 |アウトドア アウトドア用品 アウトドアー 用品 アウトドアグッズ キャンプ キャンプ用品 価格: 400 円 楽天で詳細を見る これは1つ使うだけですぐ着火するのに、全然着火しない。 いつもすぐ着火するので今回4つくらいしか持ってきてなかったのです。 やばい〜 火吹き棒も必要だと思いました。 さらに、sotoの充填できるガストーチの付きが悪いんです。 調べてみたら一般的なカセットコンロのガスを補充すると火力が足りなくなるとか。 いや〜〜、冬に火の元がまったくないキャンプに恐怖を感じました。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガスマッチ [ライター][ガスライター][充填式][カセットガス][ライターガス] 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 耐風のガストーチ もあるみたいだから、それも買っておこうかな。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガストーチ [小型耐風バーナー][トーチ][充填式][カセットガス] 価格: 2200 円 楽天で詳細を見る チャッカマン系は2つあると安心かなぁ。 あとカセットコンロのガスを充填するのもよくないですね。 [rakuten:hc7:12121374:detail] [rakuten:bungoot:10842978:detail] 専用のトーチ用のガスを充填すると火力が落ちないらしいです。 それに、今はキャンプでCD缶のガスを使う人が多いけれど、マイナスの気温になったら点火するかわかりません。 そんな時のために、やっぱり真冬はOD缶やCD缶の中でもちょっとお値段の高いガスもあって、そういうガス缶も予備で持ってくる必要があります。 [rakuten:iwiss:10000215:detail] あとは、CD缶とOD缶の互換アダプターを予備で持ってきておいたり、、、 準備も大切だし、どんなことが起きるのか考えて行動するのも大切です。 それが、キャンプですね。 物が増える、冬キャンプ。 さて、朝霧ジャンボリーのキャンプですが、 夜は酔っ払った旦那のライトの落書きに付き合ったり、、 そんな夜を過ごしました。 寝る前に歯磨きと洗い物、と思ったら、洗剤とスポンジを忘れるという失態。 じゃぁウェットティッシュでとりあえずふこうと思ったら、 ウェットティッシュも忘れているという失態。 分厚いペーパーはもってきていましたが、ウェットティッシュって便利だから忘れてショック。 ちなみに、朝霧ジャンボリーはお湯が出ません。 夜の気温は3℃でした。ストーブをつけたまま眠ることにしました。 ここでも忘れ物が、、 肝心な一酸化炭素チェッカーを忘れました。ストーブと一緒に置いておいたのに、、、。 テントの入口を2箇所開けて、窓も開けてテントの中にストーブを入れて眠りました。 開けっぱなしなのに家より暖かいくらいで、ぐっすりぬくぬくで眠りました。 5リットルの灯油を持ってきているので1泊キャンプには余裕でした。 朝の気温は5℃。 温度計はあると便利です。 あの時のキャンプは温度このくらいだったから、、、こんな感じだったなって次回のキャンプにいかせるから。 朝のお散歩もちょっとしたり。 (今度書きますが)悲しいトラブルにもあったけれど、 天気がよくて、それがせめてもの救い。 今回は時短のためドリップコーヒーを持ってきました。 コーヒーミルは持ってるから、今度は夫婦だけの時でもちゃんと挽いて飲みたいな。 ドリッパーがたためないやつしか持っていないので、たためるのを買うか検討中。 [rakuten:auc-odyamakei:10998086:detail] 朝は、岐阜タンメンを食べました。キャンプで岐阜タンメン!ってのを広めようかな。 上京してから店舗ができた岐阜タンメン。本当は愛知県のタンメンのお店だったけれど、名前を「岐阜タンメン」に買えて再出発して大成功。 名前がいいですよね。「岐阜タンメン」って。 岐阜は名物か少なかったり愛知県(名古屋)とかぶってるようなのが多いから、こういうはっきりした「岐阜」とわかる名物は珍しいのです。とはいえ、この岐阜タンメンだって愛知県じゃんと言われたら、、、 千葉にある東京ディズニーランドと同じようなものかもです。 忘れ物が多かったけれど、それを上回る悲しいトラブルがあって ショックすぎて、 今度書きますが、いずれみなさんにも起こりうるトラブルかもです。 すでに遭われているトラブルかもしれないけれど、今度くわしく書きます〜! 朝霧ジャンボリーはとってもいいキャンプ場。 ふもとっぱらと比べがちですが、プライベートが楽しめるし芝生なので整ってる感じ。 自分がここでキャンプしたいな〜って場所を探して、木に囲まれた場所だったり、広場だったり選べて楽しいキャンプ場です。 フリーサイトはキャンセル料金もかかりませんし、 チェックインが朝8時から、 チェックアウトが繁忙期でなければ16時まで!!というふとっぱら。 繁忙期だと12時までです。 3連休などの場合、中日にくる人は朝8時だとほとんどサイト空いていないので、11時くらいにきた方がいいかな〜と思いますよ。 さ〜て今回の忘れ物&トラブルは 薪が燃えない 着火剤を必要最低限しか持ってきていなかった 1本しかないガストーチがなかなかつかない 調理用の油を忘れる 洗剤とスポンジを忘れる ウェットティッシュを忘れる 一酸化炭素チェッカーを忘れる 今度書く、悲しいトラブル 他にもあったような気がするけど、悲しいトラブルに心を支配されていたので、抜け落ちてるかも。 では、またね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村
こんにちはemiです。 PICA富士吉田のキャンプレポです(﹡ˆᴗˆ﹡)ブログの更新が後ろに後ろになり、ちょっと前にいったキャンプになります。 ↓前半はキャンプ場レポです♪ www.emicamp.com 2度目の訪問なのですが前は2018年12月に訪れました。冬の利用だったので電源サイトで予約しましたが、今回は電源なしサイトです。 PICA富士吉田のテントサイトは1つ1つ広くて、2ルームにタープを張って、車も置けるくらいの大きさです。 ただサイトの中に木が何本も生えているところが多いので工夫が必要だったりします。 私たちのサイトはF9というサイトでした。 イラスト地図で見ると広くないのかな?とか思うのですが、とっても広かったです。 タープとテントが張れる広いスペース↑ そのスペースのはこの木と切り株の奥の部分です↑ ↓奥の方は立ち入り禁止の鬱蒼とした森地帯です。 テントの向きはこの森を見るポジションで設営することにしました。 道側を向いて設営している人もちらほらいましたが、トイレ行く時に目があったりしてちょっと気まずくなったりw 通り側にテントを設営していると自然と人のギアとか見ちゃいます(みんなもかな) 道を背にした感じなので、人はたくさんいるけれどひっそりキャンプしました。 今回はサーカスTCを持ってきました。設営がとにかく楽で、生活スペースも広いので、大活躍です♪ この入口を大きく開けたのは初めてやりました。道具を運び入れるのに便利なオープン入口! 木がたくさんあるのでハンモックも結びました。 虫は多かったです。 大きいアリも小さいアリもいて、テントにはすぐにのぼってくる感じでした。 道具を地面に置くとすぐにアリがのぼってきちゃう。 蚊取り線香も虫スプレーもしましたが、蚊じゃない虫に刺されてめちゃくちゃ腫れてしまいました。(痒かったな〜) なんで、足を丸出ししている夫が刺されないのか!?不思議でならない。 春から初夏は木から芋虫系の虫が落ちてくることも多いですよね。 音楽イベントの音がず〜っと聞こえてきます。 静かに過ごしたい人には地味にストレスになる音かもしれないです。 音はちょっとな〜と懸念される場合は、音楽イベントがあるかどうか、PICAのホームページにも記載されるようなのでチェックしてから予約するといいかも。 ファミリーやグループでのキャンプが多く、賑やかなキャンプ場です。 サイトは緑のラインで区切られていてわかりやすくなっています。 サイトからトイレまでは歩いて1分くらい。 大きいコテージやトレーラーハウスはトイレが付いているからかトイレは混み合うことはほとんどありませんでした。(小さいコテージはトイレはついていないので、場内のトイレまで歩く必要があります) 遠くから鳴り響く音楽と、場内の楽しそうな声を聞きながら、早めの夕飯に取り掛かります。 チーズタッカルビです。家で鶏肉を味噌に漬けてきました。 17時くらいでも明るいです。 ラージメスティンでチーズタッカルビをしてみました。 スーパーで適当に買ってきたチーズですがめちゃくちゃ伸びる〜。 最後は麺を入れてシメました♪ 19時すぎくらいに音楽イベントの音は聞こえなくなったけれど、ファミリー、グループが多いということで夜も賑やかでした。 子供たちの「おやすみ〜!」という声が聞こえてから、大人たちの本番って感じでしたよ。 シャンパンが開かないとかでキャッキャ聞こえて、ポン!っと開いたら「おぉ〜〜!」みたいな。早い時間帯なら全然いいんですが、、、消灯時間の22時すぎてるなら周りを気遣って欲しい。 そういえば、前に騒がしい親たちを「寝れないから静かにして!」と叱ってる子供をみかけました。親も「ご、ごめんね」とたじたじで、しっかりしたお子さんだなぁと思ったことがありました。 そうPICA富士吉田は22時消灯。消灯時間には眠りにつきました。 そして朝。 サーカスTCにインナーテントをつけないでコットで寝るスタイル。 蚊取り線香たいて寝ました。もっと虫が増える季節にはインナーテント必要ですよね。 朝ごはんは、手抜きすると決めていました。 ハヤシメシとカレーメシ!いやぁー簡単(^-^) 夫のブラックコーヒーと私はカフェオレ。 朝の洗い物はコーヒー関連のものだけ。 灰は受付の近くに捨てるところがあって、ゴミステーションも同じ場所に。 充実した施設。 ファミリー、グループがすごしやすいキャンプ場です。 消灯時間は22時となり一応スタッフが見回ってくれるらしい? チェックアウトは7:00〜、オートキャンプサイトは12:00までになります。 ゆっくり過ごせますが、早めに出ていく人が多かったです。 河口湖インターから降りて15分くらい。 スーパーマケットや飲食店なども車で10〜15分の間にいくつかあり便利です。 初めてきた時、友達と三人できて、また来てみたかったので夫婦で来てみました。 前にきた時に、1人1,000円払ってモーニングスキレットというのをつけました。 ドイツパンのラウゲンロールが美味しかった〜〜。それにソーセージと卵とちびパンが貸し出され自分で焼くというものでした。 キャンプを何度かするようになってからは1,000円は高いとおもっちゃって、もう頼むことはなさそうです。ちょっと贅沢したいとき、頼んでみるのもいいかも♪ ちょっと前のキャンプレポになっちゃいましたが、 最後まで読んでくれてありがとうございます〜♪ emiでした! にほんブログ村
2度目の訪問になります、「PICA富士吉田」でキャンプしてきました。 www.emicamp.com PICA富士吉田はPICAリゾートが運営するキャンプ場 いくつもキャンプ場を運営しているだけあり、施設は充実、管理がしっかりしています♪ トイレはウォッシュレット お風呂、無料 炊事場のいくつかの水道はお湯が出る そして場内にはコテージや常設テントでの宿泊もあり、スタイルに合わせたキャンプを選ぶことができるようになっています。 テントサイト、コテージ等、価格はA~G料金までシーズン料金が設定されていて、Aのシーズン料金だと安いです。 よい季節の土日は大体D料金以上になります。(前に真冬にいったときは土日B料金でした) 私が予約したのは「電源なしサイト」。 行ったのは土日でEシーズンの料金。 E料金は7,400円でした。 定員は6名で車1台、テント・タープ1張りまでになります。 >アーリーチェックイン アーリーチェックインも可能ですが、宿泊料金の何%という感じで料金がかかります。 11時前までだと50%くらいかかるようなことを言っていました。 11時過ぎだと20%だったかな、、、。 ただ、前の人がいるとアーリーチェックインできないので事前に確認してください。 絶対にアーリーチェックインしたい人は、金曜から予約しちゃうって手もあるらしい。 PICAリゾートのハッピーフライデー適用日であれば、金曜の料金が無料になる割引があるので、それを使って金曜、土曜、日曜の2泊を予約しても実質、土曜の1泊の値段しかかかりません。 私はハッピーフライデーのことを何となく知っていたのですが、前の人いないだろうな〜と思って、早めにやってきました。 前の人がいたらランチでも行って時間をつぶせばいいかなという感じで向かいました。 11時に到着して聞いてみたところ、前の人がいるためアーリーできないとのこと。 「場内とか自由に見学してくれてもいいですよ」 とおっしゃってくださったので、ランチもまだ早いから少し場内を散歩してから、どこかのお店に行くことにしました(﹡ˆᴗˆ﹡) 広々してます〜。 私たちのサイトは 「F9」です。ってことは残っている方がF9かな? と、、思ったのですが、F9は誰もいませんでした。 受付の人が前の人がまだいるので入れないって言っていたけれど勘違いだったのかもしれない。 受付でサイトに誰もいなかった話をし、「アーリーできますか?」と聞いたのですが、 「F9の方、チェックアウトしてないんで、無理です」 と断られちゃいました。 ※チェックアウトなしで帰宅OKのキャンプ場が多いですが、PICAの場合必ずチェックアウトをしてその時に注意事項が書かれたファイルを返却する必要があります。返却を忘れると送ってもらったりするらしいです。 というわけで、ランチに行ってきました。 > 麺ズ富士山 富士吉田店 PICA富士吉田から車で5分くらいの場所にあります。 うどん屋さんです。地元の人にも大人気のようで、ひっきりなしにお客さんがやってきます。 つけうどん。 すっごくおいしくてびっくり!麺はコシのある固めの麺です。 次も近くにきたら寄りたい〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 13時チェックインなので、12時半くらいに戻ってきて受付をしました。 30分くらい前だとチェックインできるというブログを見たことがあったので、もう入れるのかなぁ?と思っていたら、 「どうします?30分前に入ると、アーリーチェックインのお金かかります。11時からのアーリーと同じ20%かかりますよ」 と説明されました。 何となく今まで使ってきたキャンプ場だと、ちょっと前の時間でも入っていいですよ〜とか、前の人いないからどうぞ!みたいな感じが多かったので、窮屈な感じがしました。 他のブログの人が書いていた情報とちょっと違うなぁ、、 厳しくなったのかもしれません。 あと、 富士急ハイランドコニファーフォレストで音楽イベントがあるので音がうるさいかもしれませんが、ご了承くださいと説明されました。 場内の紹介 受付の中を紹介★(写真の許可とってます) レンタル品もありますし、購入できるものもあります。 キャンプで必要な消耗品はほとんど揃っています。 蚊取り線香なども売っていました。 アメニティもありますし、忘れ物があっても大丈夫。 薪↓ 薪は1,000円と、ナラ薪は1,080円。しっかりとした太い薪なので、モチが良さそう〜。 飲み物も売っています。 お酒↓ ご当地のお酒もあります。 ソフトドリンクもあります。 食べ物は少なめですがあります。 調味料と即席麺系がありました。 宿泊施設 ↓こんなに宿泊施設があります。テント泊に不安な方、コテージがいいなぁって方には最高ですね。 真ん中の上の方にある「テントヴィラエリア」と「マッシュルームパオエリア」へ行ってみました。 テントヴィラは食事付きでテント体験ができる!というプランのようです。 テントはノルディスクのテントでした。 冬季はやってないみたいです。テントでの宿泊ってどうなのかな?と迷っている方にぴったりです。 パオ パオに泊まれるプラン。かわいらしいです。 コテージは複数のタイプがあります。 小さなタイプから大きなトレーラータイプのものまで。 ドッグランがついたコテージもあります。 私たちが受付にいるときに2家族がやってきてコテージのお会計をしていたのですが7万円以上でした。 た、たかい〜!別々の会計はできないのでまとめて払ってくださいとのこと。 クレジットカードもOKです。 お風呂 無料でお風呂の利用が可能です。 お風呂営業時間 <午前>8:00~10:30 <午後>15:00~22:00 (休前日・ハイシーズンは24:00) 人数制限をしているため、入る時に↑用紙にチェックを入れて、人数がこのくらいいってるよ〜って書きます。 夕方見に行った時に、16時30分なのに17時台にチェックが入っていて、まるで「予約」みたいにしている人がいて、それはいいのかな?と疑問に思いました。 17時台は大人気のようです。 階段をあがってお風呂に行きます。 湯船もあります。 トイレ 場内2か所、受付側と、場内の真ん中あたりにあります。 ↓受付側のトイレです。広くて清潔。女性トイレの便器は3つありました。 ウォッシュレット付き。 ↓場内真ん中あたりにあるトイレ かわいらしい色合いです。土足OKで、手間がかかりません。掃除は定期的にされていました。 女性トイレは便器3つです。ウォッシュレットつきです。 炊事場 場内の真ん中に2つ炊事場があります。 自動販売機もあります。 お湯も出るし、水道の数も多いです。 この炊事場の隣に水だけの炊事場もあります。 水道の数は多いのですが、場内のこの場所だけなので、時間帯によっては結構混み合います。 ゴミステーション 受付の前にあります。 無料でゴミを捨てて帰ることができます。 PICAリゾートのキャンプ場は値段が少し高いと感じていましたが、この施設の充実を味わうと値段に納得しちゃいます。 別料金でお湯が使えたり、お風呂が入れたり、ゴミを捨てられるキャンプ場もありますが、ここは全て混みの料金。 ちなみにfamilyキャンププランは小学生以下無料で利用可能です。 テントサイトの電源ありのサイトは、電源なしのサイトにプラス500円くらいです。 (なので電源サイト人気です) キャンプ場の真ん中にはツリーハウスがあり、子供たちに人気です。 でもコロナ禍では利用中止となっていました。 ツリーハウスの前にある「A-2」の電源サイト↓ ↓「A-3」の電源サイトです。 ツリーハウスの前にあるサイトA-1〜A-4は、ツリーハウスの周りに子供たちが集まってくると、ちょっと騒がしい感じになります。 今回はツリーハウスが使えない代わりに、ツリーハウスの前にもテントが張られていました。 全てのテントサイトが、結構広々していてツールームと車が入って余裕な大きさです。サイトによっては木が生えている場所によって設営しずらいこともあるかもです。 最初に説明された「富士急ハイランドコニファーフォレストで音楽イベント」の音ですが、思っていたよりしっかりと聞こえる感じでした。 だれか近くで音楽かけてる?って感じの聞こえ方がずっと聞こえてきました。 私たちのサイトはF9です。地図で見ると小さそう?と思うのですが、実際はかなりの広さでした。大満足のF9でした。 キャンプの模様は後半に書きたいと思います。 月に何度もキャンプする場合は、やっぱり安さと景色で選びたいですが、 たまには、価格高くても充実した施設でキャンプというのもいいなぁと思いました。 前は冬キャンプでPICA富士吉田の電源サイトを利用しました↓ www.emicamp.com 虫は結構多めです! 後半へ続く〜 にほんブログ村
ちょっと前のキャンプ。 富士山YMCAグローバルヴィレッジに行ってきました。 富士山が見えるキャンプ、やっぱり気持ちがいいです♪♪ 前回は霧雨で富士山がほとんど見えなかっので、この日はよく見える富士山に満足(﹡ˆᴗˆ﹡) 濃霧も幻想的でよかったですけど♪ この日のテントの数がいつもより少ないという噂を聞きました。 前回は騒がしいグルキャンに、自分たちのテントが囲まれてしまったので、テントが少ないと聞き嬉しかった。 前回のキャンプのブログです↑ 前も丘の上でしたが、今回も丘の上!の隣に設営してます。 オガワのオーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。 YMCAは虫がかなり多いということに気づいたので、インナーテントがあるテントがいいんじゃないかと思って。 広い敷地、ほとんど大きな木などはないので日差しが強い! なのでタープも持ってきました。 サバティカルのルピネLです。ヘキサタープを小川張りにしてみました。 この張り方だとポールが2本で済むから荷物が少なくなります♪ 今度はレクタタープとオーナーロッジを組み合わせてみたい。 サバティカルのルピネのタープですが、ポリコットン以外のタープも欲しいと購入したものです。 ポールも2本ついてきます。最長270cmまで組み合わせることができます。ポリコットンではないので軽いですし、使い勝手がいいです♪ 近くに上半身裸になっている男性がいて、虫大丈夫かな?と心配になりましたw それと、海とか川じゃないから何となく上半身裸の人を見てるの違和感を感じた。 これがまた気持ちの良い気候で最高でした。 コットの上でお昼寝しました。 カラスが多いので食べ物を出していると取られちゃうので気をつけましょう。 午後になるとちょっと雲が増えてきました。 この看板がある場所は、日程によってはテントを設営してはいけません。この日は設営しちゃいけない日で、駐車場になっていました。 家で作ったクラフトコーラのシロップを持ってきたので、炭酸で割って飲みます♪ クラフトコーラをお店で飲んだ時おいしくてびっくりしたので、自分も試してみました。 甘さも自分で調整できるし、スパイスも強すぎず、おすすめしたくなる美味しさです。 私は、お酒を飲まないのでこうやって割って飲むのも新鮮でよかった。 焚き火開始! 夕飯は焼き串です。 全然、火が通らなさそう。遠火でじっくり焼きます。 鶏肉はレモンペッパー味。おいしかったなぁ。焼き鳥系はじっくり焼く必要があるので時間がかかるんだと改めて思いました。 前回と違って静かなキャンプ場に安心。 涼しいので思っていたよりも虫も少なかったです。 朝の富士。 広大な敷地すぎて、草を刈るのがとても大変そうです。 前に来た時、丘の上の草がボーボーで、トイレまで突っ切ろうとしても無理がありました。 今回は刈られている方で快適でした。でもやっぱり道じゃないところを通るのは大変なので道に出て、トイレに向かいました。 朝露とかある場合、びしゃびしゃになりますからね、、、。 YMCAのトイレはとにかく遠い。↑この広場サイトなら近いですが、その他は全部遠いです。 丘の上だと今まで行ったキャンプ場の中でも遠さは1番。 トイレが遠くても富士山が見える場所でキャンプしたくなります。 富士山YMCA、リベンジで2回目来られてよかった。 また、来たいキャンプ場になりました♪ 私は運転が苦手で、長時間運転できるようになれば、伊豆や長野県や東北の方でもキャンプしてみたいな。 にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場でのキャンプのレポです〜♪ どんなキャンプ場かは前回書かせていただきました↓ www.emicamp.com 現在、開発中のほやほやキャンプ場なので料金や予約方法などは、変わってくるかもしれませんのでご了承下さい。 「富士見の丘オートキャンプ場」の入場証。 入場証をもらったら、車の窓の見えるところにおきます。 でも、スタッフさんが見回りにくることは無かったかと思います。 入場証と注意書きが入っていましたが、マップなどはついていません。持ち帰りたかったけれど帰りに返さないといけないものになります。 現在、しっかりとした管理棟や受付はないため、このムラコのテントのあたりが受付になっていて、車でやってくるとスタッフさんが来てくれます。 途中までこれが受付と気付きませんでした。 ステッカーが欲しかったけれど売ってたのかな、、、? チェックインは11時で11時20分くらいには到着したけど、フリーサイト はすでにどこに設営していいかわからないような状態。 ここはどう?って旦那に言われたところも、 「もしかしたらここ、あそこのテントの車の導線かも」 ってところが多く、設営場所に苦労しました。 狭いフリーサイトはやっぱりある程度、車の導線を決めておかないと大変なことになるんじゃ、、、 しかも設営が終わったテントの人は車で出掛けていたりして、それで設営場所に悩んだりしました。 100万だらぁ〜サイトの区画サイト付近は車道がわかりやすくなっています↓ 駿河湾の景色をみたい場合、100万だらぁ〜サイト越しにみる感じになります。 写真を撮影するときは、人のテントをモデルに撮影しちゃう感じになりますw みんなに見られている感は否めない。 区画サイトの100万だらぁ〜サイトの①の左側は空いているので、写真撮影をしたい人はそこを使えます。 拡張している場所を歩く家族の姿も見られました。 ここが拡張されたら区画サイトになるのかな? 設営を終えて12時30分ころ。 どうしても行きたいアウトドアショップがあって昼食がてら行ってきました。 マルキンストアです。Twitterで富士市にアウトドアショップができたことを知って行ってきました(﹡ˆᴗˆ﹡) こだわりのギアが勢揃い。もちろん通常使うガスなどの消耗品や薪も売っていました。 お昼ご飯を食べるためにお店を調べたのですが、近場にあまりなくてあきらめました。 ガストがあったけど、、、なんとなくやめておきました。 この時は、キャンプ場ないにキッチンカーがきているのを知らなかったので、コンビニで適当に買って帰ってきました。 キャンプ場に戻って、気づいたキッチンカー。 土曜日だけ来ているらしい。お昼ご飯、ここで食べてもよかったなぁ。 お昼をすぎたら、うちら夫婦の恒例の競馬観戦w ネットで数百円〜多いと3000円くらいまで賭けてスマホでレースを見ます。 楽しい♪ 私はいつも三連複ばかり狙って賭けています(・∀・) キャンプオンパレードさんのチェア↓ あまりに組み立てるのが固かったのをツイッターで呟いたら、無料で新しいパーツに変えてくれました(﹡ˆᴗˆ﹡) ブラジル料理「ムケッカ」のアレンジ 簡単に言うと海鮮のシチュー!食べたことない人、是非食べてみて欲しい一品です。 ムケッカのレシピはブラジルの地域で色々違うみたい。 日本の友達の家でムケッカを食べてから、はまってしまい、自分でアレンジして新たな、和風のムケッカ(emiアレンジ)を編み出しましたw 海鮮というと大体「エビ」が使われていますが、私はエビアレルギーなのでエビは使いません。 エビはタコやカニでもOK。うちはタコを使います。 そして白身魚も入れます。タラやカジキマグロですが、なかったら白身魚ならなんでも大丈夫。 ブラジルだとパクチーを使うのですが、私はパクチーも食べられないので春菊で代用。大葉でも試したことがあります。 【材料】 ・タコ 適当な量をぶつ切り ・タラ 切り身の二切れくらいをぶつ切り ・春菊(好きな方はパクチー) みじん切りで3本くらい ・ピーマン 2個 みじん切り ・ニンニク 1片 みじん切り ・カットトマト(紙パックでもトマト缶でも生のトマトでもOK)300gくらい ・オリーブオイル(炒めるため) 大さじ1/2 (今回は鍋が小さいので入れなかったのですが玉ねぎを入れるのも美味しい) A レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/3 こしょう 適量 B ココナッツミルク(紙パック) 250ml コンソメor鶏ガラ 【作り方】 1、タラとタコを袋に入れてAを入れて軽くもんでおく。 春菊もみじん切りにして一緒に混ぜておく (春菊はあとで入れてもいいのですが、キャンプでの手間を省くため一緒にいれて揉んでおきました。この作業は家でやっておいてキャンプ場ですぐ使えるようにしておきます) 2、鍋にオリーブオイルを入れてニンニクを炒め、香りがたったらピーマンを入れ炒める(玉ねぎを入れる人はここで入れる) 3、2の鍋に1の具材とトマトを入れて、コンソメを入れて15分くらい煮込む 4、ココナッツミルクを入れてさらに煮込み、塩こしょうで味を整えて完成 この日に限ってコベアキューブが壊れて点火せず、絶妙なバランスでウィンドマスターの上で調理しました。 いつも念の為にsotoのバーナーを持ってきていてよかった。缶切りを持ってきてなくて、トマト缶のプルタブが取れた時は終わったって思ったけど、包丁を突き立てハンマーでこじ開けました。 カルディのトマト缶が新しくなっててプルタブが不思議な構造になってた。 煮込んでいる間、お散歩。 夕方の街並みはどんなかな 市街地は近く感じます。いい眺めだな〜。 少し時間が経つと、、、 街に灯りが キャンプ場の私たちも灯りを フリーサイトからは夜景も見えないし夜になれば富士山も見えないし(この日は雲が多くて元々見えないけど)、目の前は人の車…。 だから焚き火をじっと見つめて過ごしました。 旦那さんはお酒が大好きだけどトイレの列を見て飲むのに躊躇してました(^-^; 夜景を見に行って、撮影。 明日は朝8時頃から雨が降るらしいので早く帰ろうかと話しながら眠りにつきました。こんなに人がいるのにあまり煩くなくてよかった。 朝はやっぱり男性トイレは並んでて、テントの場所からトイレが見えるのでチェックしながら隙を見て行く感じにw コーヒーを飲みながら、朝ごはんをキャンプ場で食べるのをやめて、駿河湾のサービスエリアで食べるのはどうかな?と話し決定。 雨がやばそうだからと7時くらいから片付けはじめました。 隣のファミリーなんて朝7時に片付け終わって出ていったし、 7時前に何台かバイクも出ていきました。 みんな雨予報を見込んで早めに出たようです。 8時前に撤収! 入場証を返却する必要がありますが受付には人がいないのでムラコのテントの横の切り株にみなさん置かれていました。 入場証はただのコピーだしあとで払う料金もないので、日付書いて、返却は必要ないようにすればいいのに。 ゲートに向かうとゲートが空いてない( ⊙⊙)!! がっちり鍵がかかっています。 しかも良く見れば何台か車が停車していて中に人が。 朝7時前に出てったバイク、家族連れの車…まだいる~(;o;) 雨がかなり降ってきて、間一髪でテントが濡れなくてすみました。 ゲートにきて5分くらいするとスタッフさんがやってきてゲートをあけてくれました。8時きっかりでした。 1時間くらい待ってた人は大変だったろうな… ゲートが空いた途端、みんな一斉に出て行きました。 まだ出来立てほやほやなので、これからどうなるのか楽しみなキャンプ場です。 またすぐに行きたいかと聞かれると、もうすこし整ってからまた行ってみたいなというのが感想。 そして夫婦ふたりまったり過ごすなら、区画サイトが取れる時に行ってみたいと思いました。 場内の詳細はこちら↓ 同じくできたてほやほやのキャンプ場STAR MEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場はこちら↓ にほんブログ村のランキングに参加しています。 よろしければポチっとお願いします〜♪(﹡ˆᴗˆ﹡)↓ にほんブログ村
富士見の丘オートキャンプ場へ行ってきました! 今回も、いいこと、よかった!ことも、これは改善した方がいいのでは?、これはみなさん注意した方がいい!!ってことを、書いていこうと思います〜(*´・ω・`)b 富士見の丘オートキャンプ場について 2021年1月にオープンしたばかりのほやほやキャンプ場 予約のホームページはありますが、公式ホームページのようなものは現在(2021年4月)ではありません。 ただツイッターで頻繁につぶやいているので、どういったキャンプ場かはツイッターで詳しくわかったりします ツイッターの感じからも親しみやすく明るいイメージ。 裏表のないコメントが好感を持てる感じが私はします。 そして常にお客さんに寄り添っているようで、何かを改善したりこのサービスがあれば喜んでくれるんじゃないかと挑戦する姿がすばらいいキャンプ場です。 場所はどこ? 住所 〒417-0801 静岡県富士市大淵1297 新富士I.C、富士I.Cも15分くらいと利便性のよいキャンプ場です。 カーナビによっては入っていない新しい場所になります。 そして自然豊かな場所というよりは、市街地に近く、人工的な感じな場所。 景色は北側に富士山、南側に富士市内と駿河湾が見られる山の中腹に位置します。 ↑本当はこっちに富士山が見えるのですが、、、私の行った日は残念ながら雲が多く富士山は見られませんでした。 そして南側↑の写真。駿河湾と市街地側はこんな感じです。 Googleアースによると標高は380mほどのようなのでそこまで高くありません。 ほったらかしキャンプ場は600~700mくらいです。 料金 区画サイト 100万だらぁ〜サイト 1泊/6,600円 フリーサイト 車1台+テント 1泊/5,000円 バイク・自転車・徒歩+テント1張 1泊/4,000円 追加点と1張ごと 1泊/3,000円 デイキャンプ 大人1名 1,500円 子供1名(中学生未満) 500円 ※2021年4月現在の料金です。 今後、サイトが増えたり料金が変更される場合があります また、ツイッター情報ではテント+タープでも同じ値段のようです。 薪や炭の販売 針葉樹 700円 広葉樹 1000円 木炭 3kg 600円 ツイッターでよく発信されているのですが、たまに薪がお値打ち価格になることもあるようです。 場内の地図 こちらの地図が公開されている地図なのですが、、、行って実際に場内を見てみるとこの地図の雰囲気とは全く違いますwwww 全然違うと思うんだけどな〜w 私が思ったサイトのマップはこんな感じです(スマホを駆使して書いてみた!w) 拡張もしてるし今後変わってくるかもしれません。 チェックインとチェックアウト チェックインは11:00~18:00 チェックアウトは11:00 現時点でアーリー、レイトはやっていないようで、どうしてもという方はご相談みたいです。 理由は広いキャンプ場ではないから、土日や3連休にレイトチャックアウトの方がたくさんいると大変だからみたいです(ツイッター情報) !要注意!開門と閉門時間 朝の8:00が場内の開門になります 閉門は夜20:00。 閉門はこの時間でいいかな〜と思うのですが、開門の朝8時は遅いので気をつけてください。 私の帰る日は朝の8時くらいから大雨になる可能性があったため、それまでに片付けをして出る人が複数いました。 7時前に出ていくバイクや車、7時頃出発する家族連れの車、たくさんいました。 ところが、みんなゲートから出られず、8時の開門待ちしていたのです〜 ∩( ´∀`)∩ ゲートには鍵がかかっていて出られないようになっています。 私は何も知らず7時50分に門にきてこの事実をしりました。 なんでこんなことに?というのも ツイッターで公開されているこの画像↓にはゲートの開門時間が掲載されているのですが、、、、 手渡しで渡された紙(あとで返す)には記載されていなかった!! 閉門の20時だけ載っていて、いつ開門されるか書いてないから、、、 朝7時前に出て行った人も、もちろんまだいました。 お金払って入ってるんだからいつでも出られると思っちゃいますよね。 この注意事項は口頭で説明し、紙にも記載した方がいいと思います! 富士見の丘キャンプ場のサイト フリーサイトと区画サイトの「100万だらぁ〜サイト」があります フリーサイトは受け入れの人数に比べて、サイトがかなり狭いと感じました 区画サイトは8m×8mと狭めのようですが、この日の混んでいるフリーサイトと比べたら広い!と思いました。 フリーサイト 私たちはフリーサイトを予約しました。しかしフリーサイトは予約無しでも宿泊可能なため、どんどん人がやってくるのです。 受付の女性にあとどのくらいくるんですか?と聞いたところ「どうでしょうねぇもっとくると思います」と把握されていませんでした( ⊙⊙)!! 私たち夫婦が入った時点で、「ど、どこに設営する!?」って焦るくらい、混みすぎ。 すでに設営されているテントとテントの間や 人の車の間に設営しないともう無理!って感じでした。 このタープはうちのタープですが、目の前の車はうちの車ではなく前のテントの人の車ですw 近いですよね〜。 あとで来たみなさんこんな感じでテトリスのように設営されてました。 さらにオートサイトなので車の通り道も作らなきゃだし大変でした。あと狭いフリーサイトのわりに、グルキャンが多くて場所もどこまで取ってるのかな?というところが多々あり困りました。 早く来ている人はまさかこんなに人がくるとは思っていなかったと思うので、間隔をあけて設営できていました。 でも、みんな微妙な間隔をあけて設営していたら、このテント数入らないと思うんだけどな、、、 区画サイト「100万だらぁ〜サイト」 100万だらぁ〜サイトは崖の手前なので、駿河湾と市街地が一望できます〜♪ 今のところ10サイトしかなく、予約制です。 8m×8mのサイトに車も駐車する必要があります。 写真の車と車の間が1区画です。 サーカスTCとかなら余裕で張れそうでした。 よくないところ 車の通り道がはっきりしていない! 狭いフリーサイトなのに車の道が決まっていないため、テントを設営したあと他の人の車が通れないということがありそうでした。 設営したあと車でどこかに行かれている人もいるし、大きい車か小さい車が戻ってくるのかもわかりません。兎に角狭いので人のテントや車の近くに設営するしかありません。 ロケーションが悪い場所もある 赤い線より富士山側に設営すると、市街地や駿河湾の景色も見えなくなります。(区画サイトの近くなら隙間から見えます) さらに富士山側の木々の近くにテントを設営した場合、富士山もみえません。天気が悪ければ元々見えないから関係ないですけどね(*^^*) 受付の近くは車の通り道になっているので設営は避けられていました。 受付の周りですが、具体的にこのあたりまで設営で使っていいというのを示した方がいいなぁと思いました のびのびできる遊び場が少ない テントの数が多いと広い場所も少なくなります。 受付前がなんとか広く空いていたのでキャンプ場内の子供たちがバドミントンしたりボール遊びをしていました。 この受付前の場所もテントの設営に使われてしまうと広々と遊べる場所は少なくなりますね。 テントとテントの間を走ったりしている子もいたので、ロープに引っ掛からないかと心配になりました。 自然を感じるというより人工的 電波棟みたいなのがあったり、 絶賛拡大中で工事車両が稼働していたりしました。 標高も400mもないため、市街地を近く感じました。 岐阜の金華山と同じくらいの高さだな。 水捌けが悪い? ツイッターでたびたび見かけたのですが、サイトの水捌けがかなり悪いようです。 いい固さでペグも打ちやすい地面ですが雨がふると水溜りができて大変なようです。 これも改善するべく溝を掘ったり、なんとかしようとしているみたいです。 トイレが少ない問題 4月現在、GWに向け2倍に増やしている最中らしいですが、 私の行った日は男性2つ、女性2つしかなく、 あと2つは工事中でした。一目瞭然、はるかにキャパオーバー。 フリーサイトのぎゅうぎゅうさを見て「これ大変なことになりそうだね」と旦那と話していました。 案の定、男性側は常に並んでる。 女性は人数の割合もあり比較的スムーズ。小さな男児はお母さんがつれてはいる感じの流れになっていました。 しかも水も流れない状態になったりして大変でした。 トイレの電気問題 人が入り電気を付けると外のライトが点灯します。 便利!かと思いきや、トラブルも。 電気は手動なので消し忘れにより人が入っていないのにライトが点灯したままということもありました。 コンコンとドアを叩いてもトイレに座るとドアに手が届かないのでコンコン返すこともできないんです。 みんなガチャガチャドアノブを回して本当に閉まっているのか確認してましたw 男性側は殺伐とした雰囲気に… ゴールデンウィークにむけて2倍に増やせるようがんばります!とTwitterで発信されてました。 がんばってくださいー! トイレはウォッシュレットはなく、ウォームレットのみです。 狭い割に人を入れすぎ フリーサイトは狭いのにどんどん人を入れて詰め込む感じでした。 予約無しで入れるし嬉しいけれど、でもやっぱり入れすぎかな?と思いました。 富士見の丘オートキャンプ場のよいところ♪ 色々書きましたが、いいところもたくさんあります。 スタッフさんが親切でやさしくて明るい人ばかり 時間内は2〜3人、スタッフさんが常駐していました。 みなさん明るいし、お子さんに優しく話しかけていたりして雰囲気がよかったです。 だからなのか、キャンプ場にきている客層もとても良くて、騒がしい人(パーティーピーポー)はいませんでした。たまたまかもしれませんが。 場内に食べ物店が来ている!! 石焼き芋のトラック。 値段は確認できませんでしたが、焼き芋売ってます。 しかも夕方になると場内を「いしや〜〜〜きいも〜〜」と音楽を流しながら周ってくれます。おやつを買い忘れても芋があります! そして土曜日限定ですが、ビールやコーヒー、ワッフル、からあげなどなど売る販売ワゴンが登場します。 ラーメンも売ってるし何か買いたくなってしまう〜♪ 角ハイボールもある。2021年3月末の時点では土曜日のみ来ているということです。 薪の販売終了時間にお知らせしてくれる・薪が良質 この薪、良質でした。よく燃える。広葉樹はよく持つ。いい薪でした。 それと、18時くらいで薪の販売が終了してしまうため、場内のテント1つ1つに、薪は大丈夫ですか?と聞いて回ってくれていました。 優しすぎる〜。 水道はお湯が出る 水場ですが、2箇所、お湯が出るようになっています。 ありがたいです〜。ウォッシュレットはないけれど、お湯がでるのは最高です! 水質検査もされていて水道法の水質基準に適合しているとのこと。 近場のスーパー、お店が近い 業務スーパーとコンビニ キャンプ場から車で5、6分のところに「業務スーパー」があります。 その業務スーパーの近くにコンビニ(セブンイレブン)もありました。 アウトドアショップ 「マルキンストア」 アウトドアギアをみるのが好きな方におすすめ。 キャンプ場から10分ちょっと行ったところにアウトドアショップ、マルキンストアがあります。 住所は〒418-0021 静岡県富士宮市杉田591−24です。 まだできたばかりの新しいお店です。 https://www.instagram.com/marukin_store/ インスタがあるのでチェックしてみてください。 営業時間 平日12:00〜20:00土日10:00〜18:00定休日 水曜日 まとめ ざっと、富士見の丘オートキャンプ場のことを書いてみました。 まだ出来立てというか、現在進行中で開発しているキャンプ場のため、情報はどんどん更新されると思います。 ツイッターでの発信が多いため、このキャンプ場を利用してみたいと思っている方も多いのではないのでしょうか。 なので私が感じたありのままを書いたので、参考にキャンプ場に足を運んでくれたらなと思います。 トイレなどはまさに全力で工事しているみたいだし、スタッフさんの努力が伝わってきます。 あとは、雨の時の地面が最悪だとツイッターでみたので心配だなぁと思っています。 そんなにたくさんのキャンプ場に行けていませんが、富士見の丘オートキャンプ場に遊びに来て思ったのが「アサマパークフィールド」を参考にしたらどうかなと思いました。 車道や歩道をある程度、砂利道などで示してみたり、可能であれば芝生をもう少し植えるなどされるといいんじゃないかな〜と思いました。 キャンプのことは、また後ほど書きたいと思います。 ブラジル料理の「ムケッカ」をアレンジして作って食べたりしました。 にほんブログ村
オートキャンプ場に慣れすぎている だって便利! だから田貫湖キャンプ場でキャンプをするにあたって とても楽しみだったけれど、不安もありました。 遊びに来たことはあったけれどキャンプをするのは初めて。 駐車場から運び入れる噂のカートは大、中、小とあって、 ↑これは一番大きい台車。アウトドアワゴンも持ってきたけれどこのカートが運びやすいのなんの。 水捌けは場所によっては、あまりよくない芝生のグラウンド。富士山が裾野のほうまでしっかり見える! 重いけれど寒さを考えてカーカムスを持ってきました。 フリーサイトなので、テントから離れる時は鍵をしました。 キャンパーだけじゃなく、散策の人もたくさんいますし、サイト内にどんな人が入っているか管理されていないので、自己管理になります。 どんどんテントが増えていきました。 前の人、テントとテントすごく近いけれど、気にしないのかな?というのも、私たちのテントの後ろ側と、入口側(富士山に近い方)は、余裕があったから、、。 今回もフジカハイペットを持ってきたのでしっかり一酸化炭素チェッカーを持ってきました。 こもっていたら数値が9まであがりました。これはDODのいいお値段のする一酸化炭素チェッカーです。念の為、安い一酸化炭素チェッカーも用意していて二重に予防しています。 それと、はじめて大容量のバッテリーも持ってきました。 田貫湖からの富士山。 イーグルプロダクツ0.7Lのケトルも持ってきました♪ 【送料無料】イーグルプロダクツ キャンプファイヤーケトル [ 1.5L ST400 ] EAGLE Products Campfire Kettle アウトドア キャンプ やかん 調理器具 焚火 たき火 【並行輸入品】価格: 9750 円楽天で詳細を見る ユニフレームの大きいケトルを持っていなかったら大きいの買ってたかも〜。 かわいいです。 あと、Ippo Productsさんのランタンハンガー「TELASS」かっこいいです♪ ただ思っていたより組み立てが私にとって大変で、、、、マイカーがないので組み立てた状態で持ち運びできないんで、現地で組み立てたいのですが 六角ドライバーが必要になるため、ちょっと大変。ハイモード、ローモード、あぐらモードの3段階に高さ変更が出来るのですが 今回は一番小さいサイズの「あぐらモード」で使おうと組み立てとか必要ない感じで持ってきました。夕方になるとちょっと赤富士になった富士山がみられました。雪はうっすらとある感じです。 日陰になると一気に寒くなってきます。標高は660m 今回の夕食はおでん! 紀文のおでんを2人分かってきて、ラージメスティン にちょうど入りました。 溢れると思ってたけど大丈夫でしたよ(﹡ˆᴗˆ﹡) 雲もなく、すっきりした夜空の下、キャンプできました。 騒がしいグループはほとんどいなくて、安心しました。 ただテントが近いので、やっぱり22時以降も話している人たちの声はかなり聞こえました。 朝の田貫湖。 霜柱もできていたり、冷え込みましたが、そこまで厳しい寒さではなかったです。 4月以降はかなり混み合うと思うので、予約大変かと思いますが、直前になるとキャンセルが出ていることもあるので、気になる人はチェックしてみてください。 にほんブログ村
ちょっと前になるのですが、田貫湖キャンプ場でキャンプしてきました。 元々人気のキャンプ場ですが、ゆるキャンの漫画で1コマだけ出てきてさらに人気がアップしたみたいです。 田貫湖キャンプ場の場所 〒418-0107 静岡県富士宮市佐折634−1 新宿都庁から2時間ちょっと、 ふもとっぱらキャンプ場とは車で15分程の距離にあります。 いつか岐阜の同級生とこの辺りでキャンプしたい!と思っていたんですが、岐阜からだと3時間以上かかるんですよね。 思ってたより遠い。 いろいろな方が田貫湖キャンプ場のブログを書かれているのですが、 2020年の新型コロナウイルス流行以降、予約できるテント数が減ったり少し変化があるようです。 昔は予約不要のフリーサイトだったこともあってか200組以上?の受け入れをしていた時もあったようです。昔のホームページ情報では300組という記載も見つけました。 キャンプ人気に伴い現在はWEB予約になった上に受入は150組ほどとなったようです。 でも150組きたら結構いっぱいになっちゃうと思います。 さらに現在はコロナ禍ということでAとBサイトあわせて100組程度の予約に制限しているみたいです。 これから暖かくなってきたらまた予約数など増えるかもしれません。 WEB予約はなかなか取れなかったのですが、キャンセルが出た日を見つけて予約しました。 予約の時にAサイトかBサイトを選ばなくてはいけないのですが、迷わずAを選びました。 Aは入口に近く富士山も見え、湖も楽しめる Bは入口から遠くリアカーなどで荷物を運ぶのが大変、富士山も場所によって見えるくらい、湖は見えない という情報くらいしかなくて深く考えずAにしたのですが、、、 もし次にいくならAとBでかなり悩んで予約すると思います。 Aサイトですが思っていたよりも混みました。 私たちが予約した時は、予約表記が「△(サンカク)」マークで多少余裕ありって感じの日でした。 Bサイトは「○」マーク。 テント数の予約も少なくなってるらしいし、ライブカメラでここ最近の土日の混み具合をみていたけれどそこまで混んでないと思ったのでAでも快適に過ごせるんじゃないかとAを予約しました。 やっぱり富士山と湖みたいし∩( ´∀`)∩ そんな感じで田貫湖キャンプ場にキャンプに行くことになりました。 今後、AとBサイトどっちで予約するかの参考になればと思います。 田貫湖キャンプ場へ到着 チェックインは8時からなのですが、10時頃に到着しました。 というのも、チェックインの時間は混むという情報があったからです。 そして、もう1つの理由が、 8時にきた第一陣の方の邪魔にならない場所に設営する!という気持ちがあったからです。 ソーシャルディスタンスを取れた方がいいし、グルキャンやファミリー層が多いかな?と思ったので、夫婦2人だけの私たちは邪魔にならないところに設営しようと思いました。 ところが、、上の写真でわかるように、テントの設営が終わった11時ころでもこの空き具合。 先にきている人の邪魔にならない場所にとりあえずテントを設営しました。 オートキャンプ場ではないので、リアカーとアウトドアワゴンで全部荷物を運びました。 リアカーも余っていて余裕がありました。 朝8時の争奪戦になるのは、暖かくなってキャンプ人工が増える季節だけなのかもしれません。 テント数が少なすぎでよくわからなかったけど、とにかくちょうどいい具合のテントのソーシャルディスタンスを取って、富士ミルクランドに買い出しに行きました。 フリーサイトですし、テントには念の為、鍵をかけて出発しました。 TSAロック 南京錠 4桁 ダイヤル式 暗証番号 海外旅行 空港 検査 鍵 盗難防止 スーツケース バッグ TSA ロック PR-TSA309【メール便 送料無料】価格: 780 円楽天で詳細を見る 鍵をかけるのは安心なので、心配性の方におすすめです。 富士ミルクランドにきてみてよかった 存在は知っていたのですが、来たのは初めて「富士ミルクランド」 というのも、やっぱり「まかいの牧場」でしょ〜!といつもこの辺りにくる時は「まかいの牧場」ばかり行っていました。ゆるキャンでも出てきていますし♪ でも「まかいの牧場」は混むこともあるし、今回は「富士ミルクランド」にきてみました。駐車場が空いていて人も少なかったので入ることに。 ミルクランドの薪は“かたい木”が600円、“やわらかい木”が400円と二種類あります。 なんとな〜くまかいの牧場の薪より質がいい気もする(現在のまかいの牧場さんの品質があがっていたらすみません) カートに乗せてレジでお会計をします。 木こりのロウソク(スウェーデントーチ)も売っています。 ウィンナーやハム、乳製品の加工品も買えます。 この辺りには、富士ミルクランド、まかいの牧場、道の駅あさぎり高原がありますが、売っているのは地域共通の同じものかと思っていたのですが、オリジナルのものもあるんだと発見。 乳製品はまかいの牧場と同じようなものが売っていますが製造元が「富士ミルクランド」のものが複数! 特におすすめは「さけるチーズ」。 まかいの牧場の「さけるチーズ」も美味しかったけど、私の口には「富士ミルクランド」の「さけるチーズ」の方があう〜♪ なんでもっと買っておかなかったのか、、、。 富士ミルクランドのランチもおすすめ 種類豊富ですよ〜。 12時前ではテーブルは埋まっていませんでしたが、12時すぎると混み始めました。 おいしかったです(﹡ˆᴗˆ﹡) 13時すぎると徐々に田貫湖キャンプ場は賑わってきました 戻ってきたらテントが増えてました。 不思議なのは、 入り口のあたりは人気のはずが、その辺りはいい感じでテントの感覚が空いているのに私たちのテントの周りだけぎゅうぎゅうでした。 入口側の少し古いトイレの方が人気と思いきや、 赤で囲ったあたりにテントが集まりやすいようです。 ↑遠くから見るとポツポツと見えるテントですが、実際は間隔が近いです。 AサイトからBサイトの方へ行ってみます。 Bサイト Bサイト側にも駐車場があってそこから荷物を運べます。 こっち側にはリアカーはないと思っていたのですが、遠目に1台あるのが見えました。 AサイトからすぐBサイトに入った場所。テント全然ない! 富士山ばっちり見えます! 簡易的な手洗い場がありますが、もっと奥のBサイトには炊事場とトイレがあります。 ↓黄色い星のマークに手洗い場(炊事場)があります。炊事場は2つあるのですが、 BサイトのトイレはBサイトの奥側の1つなのでそちら側が人気です。 湖は感じられませんが、いい雰囲気です。 写真の奥に見えるのが炊事場とトイレです。 こっち側にも駐車場があります この日はBサイトのテントは数えるほどしかありません。のびのびできていいなぁ(*´ロ`*)↓富士山ははっきり見えませんが、湖を感じられる場所もあります。 ここは人気だと思うので、チェックインの時しか取れなそう。 あまりにもAサイトが混んでいてBサイトが空いていたら、こっちを選びたい…と思いました。 この日はいいお天気だったので散策やハイキング目的の方が沢山きていました。 田貫湖を1周するにはかなり時間がかかりそうです。 Aサイトの方へ戻ります 混み合う時は道の横のサイトもテントがくることもあるみたい。 プライベート感あるのがいいですが。道を歩く人と近いから好みが別れますよね。 Aサイトのトイレですが入口側と奥側と2つあります 入口側のトイレ。 ここのトイレは数も2つ(だったかな)少なく、ウォッシュレトなしのトイレでした。 受付へ 指名手配犯の写真とともに薪の料金。 1束700円。ミルクランドで購入しておいて良かった。 受付の奥には飲食ができるお店がありアルコールや甘味など注文できるようになってました。 キャンプ場の定番、駄菓子充実! グッズやキャンプ用品も売っていました。 田貫湖キャンプ場のスタッフさんたちは複数いて、見回りのスタッフさんもいますし、しっかりしたキャンプ場でした。 テントだけだと、↓このような札をもらえ表示しないといけません。 タープもある人は「タープ」と書かれた札を表示します。 不正に入っている人がいないかチェックして回られていました。 音楽は禁止ですが、自分たちに聞こえる程度ならオッケー。 テントもどんどん増えましたが、騒がしいグルキャンの人は遠くに1組いるくらいで安心しました。 私が次に田貫湖キャンプ場にくるならAとBどちらを予約するかですが、 混んでいない平日なら迷わずAにしますが、土日ならBを選ぶと思います。 ただ暖かい季節になり、AもBも混むような時期だったら他のオートキャンプ場にするかなと思います。 車も乗り込めないキャンプ場の醍醐味! ゆっくりまったり静かに過ごしたい。 混み合う時は、いい場所が取れるかドキドキしますし、オートサイトじゃないので荷物の運び入れも焦ってしまいます。 この日のBサイトの余裕のある敷地とAサイトのぎゅうぎゅうの差を見ると、私はどんなキャンプが好きなのかって考えたりしました。 すごく素敵なキャンプ場なので人気なのがよくわかりました。 旦那さんが平日が休める仕事だったらな〜〜〜としみじみ思う私です。 にほんブログ村
11月の三連休、とてもポカポカしていてもうすぐ12月とは思えない陽気。 雪化粧の富士山を見ながらキャンプしたかったのですが、どうやらそれは無理そうだと高速道路を走っている段階で気づきました。 静岡側の富士山はすっきり緑色。 今回2度目の朝霧ジャンボリーへ。 キャンプを始めてから初の超極寒キャンプとなった前回。 前回は1月22日だから、それは極寒です。 グループで行ったけれど、お酒を飲んで遅くまで焚き火の周りで語っていた男性たちはお酒を割る炭酸が凍って、お酒が作れなくなったのを理由に就寝してたっけ。 そのときは、電源サイト(ACサイト)を予約してたから皆ポカポカで眠ったっけ。 さて、11月とはいえ、冬のキャンプ。 キャンプ場に着く前に買い出しの他にやるべきことがあります。 それは 1、薪を買うこと 2、ストーブの灯油を買うこと キャンプ場の薪でも十分ですが、価格が少し高かったりするので、安く手に入るところで事前に購入しておきたいっ! 山梨県側から来るキャンパーさんにはおなじみの「渡辺製材所」に寄ってみました! え、、、午前中なのに、売切れ!? 近隣にキャンプ場が多いとはいえ、キャンパーが増えすぎて薪の需要が増えすぎ(涙) 灯油も途中のガススタでゲット!5リットル450円でした。 薪よりずっと安いですね。 12時くらいの到着になってしまった。 朝霧ジャンボリーは朝8時からで車が並んでいることで有名です。 なので割り切って朝1番には行かないことにして到着です。 比較にならないほど、暖かいと思いながら受付をしました。 受付は前回ゴルフ場と同じ場所だったけれど、キャンプ場の中に移動していました。 季節によって違うのかな?? 薪はスギのみのようす。 そういえば受付棟で西日本ではポピュラーな欽ちゃんヌードルが売っていた。 受付から見える富士山。見えてるのはIサイトです。 今回はキーンの暖かい靴を履いてきました。 車の運転もこれで来たので、履き替える必要なし! 私のはKEEN ハウザー スライドというボアでフワフワのカカトが低いサンダルタイプ。 スニーカー レディース キーン KEEN ハウザー II HOWSER II 22.5cm-26cm シューズ 到着後1か月以内にレビューを書いて次回2000円以上で200円OFFクーポン配布中 価格: 8800 円 楽天で詳細を見る かかともしっかりあるのもあります。このタイプも良さそうですよね。 色が好み!かかとが低いやつはこの茶色の色しかなかった。 ソレル Sorel レディース スリッパ シューズ・靴【nakiska slide ii slippers】Camel Brown/Navy 価格: 21980 円 楽天で詳細を見る 前にスリッパタイプのを履いていたことがあったけれど、傾斜のあるキャンプ場だと歩いている時に脱げたりして面倒でした。 さて、 私たちはなんとか空いていた「Nサイト」でこじんまり設営。 テントの設営時は温度計が22℃になるくらい、直射日光が強くて上着を脱いでせっせと設営。 風がめちゃくちゃ強くて、やばかった。 \MAX47倍/風除けアルミ 風よけ コンロ 防風 アルミ製 スクリーン【あす楽14時まで】HOHER BERG WIND SCREEN ウィンドスクリーン折り畳み 風 防ぐ 調理 料理 時短 軽量 コンパクト アウトドア キャンプ おしゃれ 価格: 2310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンで調理快適 MG TRAIL アルミ 防風板 ミヤマクワガタイラストの折り畳み式 風除け 10枚プレートでアウトドアバーナーからカセットコンロへ対応 ペグ追加で地面にしっかり固定 ハードケース付き 登山やソロキャンプ、ツーリングからBBQに 価格: 1310 円 楽天で詳細を見る ウインドスクリーンを買おうか迷っています。 たくさんあって、どれがいいものか、、、 旦那が仕事で疲れ果てて、、そういう時は休日に会社から離れた場所に居れば居るほど、仕事から離れてる感じがしてストレスにならないって聞いたことがあって、毎回のキャンプが旦那のストレス緩和になったらいいなぁなんて思いながら、、、 色んなことを考えてたのもあったし、自分の仕事のことなどもあって、このキャンプは残念ながら(あとになれば笑い話)忘れ物ばっかり∩( ´∀`)∩ 忘れ物って使う時に「あれがない!」ってなるから、 設営時には気づいてない、、、。 気づいていない時は、幸せさ。 それにすごいトラブルもあったんだよ。 今度、、、書きます。 ちょっと散策してみました。 とても広いし、勾配もあるので、徒歩で行くには辛い。隣接のサイトにやっと行けるくらいです。 広場サイトは広々しています。 広場サイトでも、人気の場所は富士山が見られるあたりです。 富士山が見られない場所は全然テントがない。 広場サイトでキャンプをやるならふもとっぱらみたいな感じを楽しめそう。 朝霧ジャンボリーは来てみないと、どのサイトに設営していいかわからないキャンプ場。 「Mサイト」も人気。 テントの感覚は空いてるけれど、ほぼテントスペースは埋まってる感じでした。 広大な敷地なので、サイトごとにほとんどトイレがあります。 さらにトイレは男女大体2つずつは設置されてて、混み合うことも少ない。 夕方の「Iサイト」 フリーサイトにグループで来るなら早くこないとまとまった土地は確保できない。 富士山も大体の場所から見られるキャンプ場。 裾野まで見える広大な富士山がみたいなら、 近くのふもとっぱらキャンプ場を予約したらいいし、 少しプライベート間を味わいたいし、芝生サイトがいいなら、この朝霧ジャンボリーを予約したらいい。 富士山の周りにはたくさんのキャンプ場があるので、自分の好みで選ぶ楽しみがあります。 ちょっとお高い値段設定の「プレミアムサイト」 ここもすべて埋まっていました。 「Nサイト」は斜面が多くて、テントを張れるスペースが限られています。 Nサイトの近くのトイレは比較的新しい感じ。 ただ鍵が特殊な鍵で、コツを掴むのが大変。閉めたと思ったら閉まってないことも。 小学生低学年以下のお子さんだと閉じ込められたと思っちゃうかもしれないので注意してください。 太陽が沈むと気温は10℃ほどに。 あっという間に寒くなってきたけれど、富士山のてっぺんでも雪がないんだから凍える寒さにはならないだろうな、、なんて思ったり。 夕飯はボタン鍋。 赤味噌ベースのお鍋。家から琺瑯のダンスクの鍋を持ってきたw 【Max1,000円OFFクーポン】1円アイテム対象 DANSK ダンスク 両手鍋 18cm ホーロー 鍋 コベンスタイル 2 ティール 833297N 2QT 北欧 ギフト・のし可 価格: 10360 円 楽天で詳細を見る キャンプで使える2人用にちょうどいいお鍋を買いたいこの頃。 マイカーのない夫婦には、重さが問題だけれど、やっぱり王道のストウブもいいなー。 [全品送料無料] ストウブ 鍋 Staub ピコ ココット ラウンド Round Cocotte 16cm ホーロー 鍋 なべ あす楽 クリスマス 価格: 12899 円 楽天で詳細を見る 最近かわいいストウブのカトラリーも欲しいこの頃。物欲が。 【公式】しゃもじ|STAUB ストウブ キッチンツール 新商品 調理器具 シリコン製 天然木 キッチン用品 キッチン道具 キッチン雑貨 おしゃれ しゃもじ ご飯 ピコ 杓文字 キッチンウェア ナチュラル STAUB kitchen tools ガジェット ツヴィリングj.a.ヘンケルス 価格: 1980 円 楽天で詳細を見る そして、ここで油を忘れたことに気づくw 「・・・油なんてなくても、いけるさ」 この言葉で解決ですw 今回、渡辺製材所で薪を買えなかったので、近くのファミリーマートで買いました。 その名も「よく燃える薪」。でもそれは嘘の名前。 全然、燃えない。全く燃えない!信じられないくらい燃えない。キャンプ始めてから初めてこんなに燃えない薪が?と思うくらい燃えない薪でした。 「燃えない薪」に改名して欲しい(*´ロ`*) 森の着火剤を愛用していて、 ユニフレーム 森の着火剤 |アウトドア アウトドア用品 アウトドアー 用品 アウトドアグッズ キャンプ キャンプ用品 価格: 400 円 楽天で詳細を見る これは1つ使うだけですぐ着火するのに、全然着火しない。 いつもすぐ着火するので今回4つくらいしか持ってきてなかったのです。 やばい〜 火吹き棒も必要だと思いました。 さらに、sotoの充填できるガストーチの付きが悪いんです。 調べてみたら一般的なカセットコンロのガスを補充すると火力が足りなくなるとか。 いや〜〜、冬に火の元がまったくないキャンプに恐怖を感じました。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガスマッチ [ライター][ガスライター][充填式][カセットガス][ライターガス] 価格: 1518 円 楽天で詳細を見る 耐風のガストーチ もあるみたいだから、それも買っておこうかな。 SOTO ソト 新富士バーナー スライドガストーチ [小型耐風バーナー][トーチ][充填式][カセットガス] 価格: 2200 円 楽天で詳細を見る チャッカマン系は2つあると安心かなぁ。 あとカセットコンロのガスを充填するのもよくないですね。 [rakuten:hc7:12121374:detail] [rakuten:bungoot:10842978:detail] 専用のトーチ用のガスを充填すると火力が落ちないらしいです。 それに、今はキャンプでCD缶のガスを使う人が多いけれど、マイナスの気温になったら点火するかわかりません。 そんな時のために、やっぱり真冬はOD缶やCD缶の中でもちょっとお値段の高いガスもあって、そういうガス缶も予備で持ってくる必要があります。 [rakuten:iwiss:10000215:detail] あとは、CD缶とOD缶の互換アダプターを予備で持ってきておいたり、、、 準備も大切だし、どんなことが起きるのか考えて行動するのも大切です。 それが、キャンプですね。 物が増える、冬キャンプ。 さて、朝霧ジャンボリーのキャンプですが、 夜は酔っ払った旦那のライトの落書きに付き合ったり、、 そんな夜を過ごしました。 寝る前に歯磨きと洗い物、と思ったら、洗剤とスポンジを忘れるという失態。 じゃぁウェットティッシュでとりあえずふこうと思ったら、 ウェットティッシュも忘れているという失態。 分厚いペーパーはもってきていましたが、ウェットティッシュって便利だから忘れてショック。 ちなみに、朝霧ジャンボリーはお湯が出ません。 夜の気温は3℃でした。ストーブをつけたまま眠ることにしました。 ここでも忘れ物が、、 肝心な一酸化炭素チェッカーを忘れました。ストーブと一緒に置いておいたのに、、、。 テントの入口を2箇所開けて、窓も開けてテントの中にストーブを入れて眠りました。 開けっぱなしなのに家より暖かいくらいで、ぐっすりぬくぬくで眠りました。 5リットルの灯油を持ってきているので1泊キャンプには余裕でした。 朝の気温は5℃。 温度計はあると便利です。 あの時のキャンプは温度このくらいだったから、、、こんな感じだったなって次回のキャンプにいかせるから。 朝のお散歩もちょっとしたり。 (今度書きますが)悲しいトラブルにもあったけれど、 天気がよくて、それがせめてもの救い。 今回は時短のためドリップコーヒーを持ってきました。 コーヒーミルは持ってるから、今度は夫婦だけの時でもちゃんと挽いて飲みたいな。 ドリッパーがたためないやつしか持っていないので、たためるのを買うか検討中。 [rakuten:auc-odyamakei:10998086:detail] 朝は、岐阜タンメンを食べました。キャンプで岐阜タンメン!ってのを広めようかな。 上京してから店舗ができた岐阜タンメン。本当は愛知県のタンメンのお店だったけれど、名前を「岐阜タンメン」に買えて再出発して大成功。 名前がいいですよね。「岐阜タンメン」って。 岐阜は名物か少なかったり愛知県(名古屋)とかぶってるようなのが多いから、こういうはっきりした「岐阜」とわかる名物は珍しいのです。とはいえ、この岐阜タンメンだって愛知県じゃんと言われたら、、、 千葉にある東京ディズニーランドと同じようなものかもです。 忘れ物が多かったけれど、それを上回る悲しいトラブルがあって ショックすぎて、 今度書きますが、いずれみなさんにも起こりうるトラブルかもです。 すでに遭われているトラブルかもしれないけれど、今度くわしく書きます〜! 朝霧ジャンボリーはとってもいいキャンプ場。 ふもとっぱらと比べがちですが、プライベートが楽しめるし芝生なので整ってる感じ。 自分がここでキャンプしたいな〜って場所を探して、木に囲まれた場所だったり、広場だったり選べて楽しいキャンプ場です。 フリーサイトはキャンセル料金もかかりませんし、 チェックインが朝8時から、 チェックアウトが繁忙期でなければ16時まで!!というふとっぱら。 繁忙期だと12時までです。 3連休などの場合、中日にくる人は朝8時だとほとんどサイト空いていないので、11時くらいにきた方がいいかな〜と思いますよ。 さ〜て今回の忘れ物&トラブルは 薪が燃えない 着火剤を必要最低限しか持ってきていなかった 1本しかないガストーチがなかなかつかない 調理用の油を忘れる 洗剤とスポンジを忘れる ウェットティッシュを忘れる 一酸化炭素チェッカーを忘れる 今度書く、悲しいトラブル 他にもあったような気がするけど、悲しいトラブルに心を支配されていたので、抜け落ちてるかも。 では、またね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村