ちょっと前のキャンプ。 富士山YMCAグローバルヴィレッジに行ってきました。 富士山が見えるキャンプ、やっぱり気持ちがいいです♪♪ 前回は霧雨で富士山がほとんど見えなかっので、この日はよく見える富士山に満足(﹡ˆᴗˆ﹡) 濃霧も幻想的でよかったですけど♪ この日のテントの数がいつもより少ないという噂を聞きました。 前回は騒がしいグルキャンに、自分たちのテントが囲まれてしまったので、テントが少ないと聞き嬉しかった。 前回のキャンプのブログです↑ 前も丘の上でしたが、今回も丘の上!の隣に設営してます。 オガワのオーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。 YMCAは虫がかなり多いということに気づいたので、インナーテントがあるテントがいいんじゃないかと思って。 広い敷地、ほとんど大きな木などはないので日差しが強い! なのでタープも持ってきました。 サバティカルのルピネLです。ヘキサタープを小川張りにしてみました。 この張り方だとポールが2本で済むから荷物が少なくなります♪ 今度はレクタタープとオーナーロッジを組み合わせてみたい。 サバティカルのルピネのタープですが、ポリコットン以外のタープも欲しいと購入したものです。 ポールも2本ついてきます。最長270cmまで組み合わせることができます。ポリコットンではないので軽いですし、使い勝手がいいです♪ 近くに上半身裸になっている男性がいて、虫大丈夫かな?と心配になりましたw それと、海とか川じゃないから何となく上半身裸の人を見てるの違和感を感じた。 これがまた気持ちの良い気候で最高でした。 コットの上でお昼寝しました。 カラスが多いので食べ物を出していると取られちゃうので気をつけましょう。 午後になるとちょっと雲が増えてきました。 この看板がある場所は、日程によってはテントを設営してはいけません。この日は設営しちゃいけない日で、駐車場になっていました。 家で作ったクラフトコーラのシロップを持ってきたので、炭酸で割って飲みます♪ クラフトコーラをお店で飲んだ時おいしくてびっくりしたので、自分も試してみました。 甘さも自分で調整できるし、スパイスも強すぎず、おすすめしたくなる美味しさです。 私は、お酒を飲まないのでこうやって割って飲むのも新鮮でよかった。 焚き火開始! 夕飯は焼き串です。 全然、火が通らなさそう。遠火でじっくり焼きます。 鶏肉はレモンペッパー味。おいしかったなぁ。焼き鳥系はじっくり焼く必要があるので時間がかかるんだと改めて思いました。 前回と違って静かなキャンプ場に安心。 涼しいので思っていたよりも虫も少なかったです。 朝の富士。 広大な敷地すぎて、草を刈るのがとても大変そうです。 前に来た時、丘の上の草がボーボーで、トイレまで突っ切ろうとしても無理がありました。 今回は刈られている方で快適でした。でもやっぱり道じゃないところを通るのは大変なので道に出て、トイレに向かいました。 朝露とかある場合、びしゃびしゃになりますからね、、、。 YMCAのトイレはとにかく遠い。↑この広場サイトなら近いですが、その他は全部遠いです。 丘の上だと今まで行ったキャンプ場の中でも遠さは1番。 トイレが遠くても富士山が見える場所でキャンプしたくなります。 富士山YMCA、リベンジで2回目来られてよかった。 また、来たいキャンプ場になりました♪ 私は運転が苦手で、長時間運転できるようになれば、伊豆や長野県や東北の方でもキャンプしてみたいな。 にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村
ちょっと前のキャンプ。 富士山YMCAグローバルヴィレッジに行ってきました。 富士山が見えるキャンプ、やっぱり気持ちがいいです♪♪ 前回は霧雨で富士山がほとんど見えなかっので、この日はよく見える富士山に満足(﹡ˆᴗˆ﹡) 濃霧も幻想的でよかったですけど♪ この日のテントの数がいつもより少ないという噂を聞きました。 前回は騒がしいグルキャンに、自分たちのテントが囲まれてしまったので、テントが少ないと聞き嬉しかった。 前回のキャンプのブログです↑ 前も丘の上でしたが、今回も丘の上!の隣に設営してます。 オガワのオーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。 YMCAは虫がかなり多いということに気づいたので、インナーテントがあるテントがいいんじゃないかと思って。 広い敷地、ほとんど大きな木などはないので日差しが強い! なのでタープも持ってきました。 サバティカルのルピネLです。ヘキサタープを小川張りにしてみました。 この張り方だとポールが2本で済むから荷物が少なくなります♪ 今度はレクタタープとオーナーロッジを組み合わせてみたい。 サバティカルのルピネのタープですが、ポリコットン以外のタープも欲しいと購入したものです。 ポールも2本ついてきます。最長270cmまで組み合わせることができます。ポリコットンではないので軽いですし、使い勝手がいいです♪ 近くに上半身裸になっている男性がいて、虫大丈夫かな?と心配になりましたw それと、海とか川じゃないから何となく上半身裸の人を見てるの違和感を感じた。 これがまた気持ちの良い気候で最高でした。 コットの上でお昼寝しました。 カラスが多いので食べ物を出していると取られちゃうので気をつけましょう。 午後になるとちょっと雲が増えてきました。 この看板がある場所は、日程によってはテントを設営してはいけません。この日は設営しちゃいけない日で、駐車場になっていました。 家で作ったクラフトコーラのシロップを持ってきたので、炭酸で割って飲みます♪ クラフトコーラをお店で飲んだ時おいしくてびっくりしたので、自分も試してみました。 甘さも自分で調整できるし、スパイスも強すぎず、おすすめしたくなる美味しさです。 私は、お酒を飲まないのでこうやって割って飲むのも新鮮でよかった。 焚き火開始! 夕飯は焼き串です。 全然、火が通らなさそう。遠火でじっくり焼きます。 鶏肉はレモンペッパー味。おいしかったなぁ。焼き鳥系はじっくり焼く必要があるので時間がかかるんだと改めて思いました。 前回と違って静かなキャンプ場に安心。 涼しいので思っていたよりも虫も少なかったです。 朝の富士。 広大な敷地すぎて、草を刈るのがとても大変そうです。 前に来た時、丘の上の草がボーボーで、トイレまで突っ切ろうとしても無理がありました。 今回は刈られている方で快適でした。でもやっぱり道じゃないところを通るのは大変なので道に出て、トイレに向かいました。 朝露とかある場合、びしゃびしゃになりますからね、、、。 YMCAのトイレはとにかく遠い。↑この広場サイトなら近いですが、その他は全部遠いです。 丘の上だと今まで行ったキャンプ場の中でも遠さは1番。 トイレが遠くても富士山が見える場所でキャンプしたくなります。 富士山YMCA、リベンジで2回目来られてよかった。 また、来たいキャンプ場になりました♪ 私は運転が苦手で、長時間運転できるようになれば、伊豆や長野県や東北の方でもキャンプしてみたいな。 にほんブログ村
ゼインアーツのギギ2を購入した理由は、 夏もキャンプに行くことを決めたから!(今やもう夏は過ぎましたがね) ギギ2の設営動画は↓こちらに ずっと秋、冬、春のみキャンプをしてきましたが、もっとキャンプがしたくて夏もキャンプに行くためにテントを購入。 サーカスTCも年中使えますが、山間のキャンプ場は天気が変わりやすいし、 ここ最近、土日は天気が崩れることも多く、雨で濡れても少しでも大変じゃないテントが欲しかったんです。 コットンやT/C素材のテントは雨に濡れると重くなるのと、しっかり乾かす必要があります。 じゃないとカビが生えちゃうから。 うちはマンションだし、簡単に乾かせないので、雨の日のためにこの「ギギ2」を購入したのです!(﹡ˆᴗˆ﹡) 高さは220cm。2本のポールにはランタンフックがありますが、、、 ここに難点が。 なんと、身長150cm私には、ランタンフックに手が届かないことが判明。 ふふふ、そんなこともあろうかと、「S字フック」をいつも常備さ! 、、、と思ったけれど、10cmくらいあるS字フックでさえ掛けられない高さでした。 (*´ロ`*)悲しい〜 今回はデイジーチェーンを旦那に付けてもらって、簡単にランタンをつるせるようにしました。 デイジーチェーン、便利! ネビュラチェーン 収納袋付き デイジーチェーン テント タープ ハンギングチェーン ロープ 車内 吊り下げ つりさげ キャンプ アウトドア 車中泊 物干し 乾燥 クローブ ゴーグル など価格: 1480 円楽天で詳細を見る ギギ2には「ロープ取付用ループ」もあります。(↓公式サイトからお借りしました) ロープを這わせて、フックなどがあれば、デイジーチェーンのように使えるようです。 虫が多かったのでインナーテントも設置しました。 ↓このインナーテントはogawaのピルツ12のハーフインナーです。 代用できてよかった〜! ギギ1やギギ2の専用インナーテントが発売されましたが、品薄のようです。 どんどんキャンプ道具も増えるので代用できることのありがたさ。 鍋をやりたかったので、安定重視でスノーピークのガスバーナーを持ってきました。 IWATANIのタフまるJrとかほしいな〜と思うけれど、真冬キャンプだとやっぱりOD缶ですかね? イワタニ産業(Iwatani) カセットフー タフまる Jr(ジュニア) オリーブ CB-ODX-JR価格: 8749 円楽天で詳細を見る でもかわいくていいですよね、タフまるちゃん。 さて、9月後半の富士山YMCAの気温はというと。 霧雨の日で、間も無く18時というところで、17度です。 そんなに寒くないけれど、軽い羽織りがあるといい感じ。 今回、奮発して極上コンビーフ持ってきました。腰塚のコンビーフ。知ってますか? 1500円くらいしますよ。でも夫婦二人だと量が多過ぎた!∩( ´∀`)∩ 炊きたてご飯にコンビーフ混ぜて食べたり、コンビーフにブラックペッパーをかけてつまみにしたり。 メスティン で炊いたご飯には麦を入れて、炊きました。おいしいな。 雨を流すためにパネルを片方高くしてみたり。 霧雨が、テントの明かりを幻想的な光に。 朝に少しだけ富士山が見えました。 このキャンプ場「富士山YMCAグローバルエコヴィレッジ」の詳細はこちら↓ www.emicamp.com 「えいちのむら ファーマーズキッチン」 朝、寄ってみたけれど、ランチは11:30からでした。 10時すぎくらいにきたので、アイスクリームとかしかなくて断念。 わんちゃんが「もういっちゃうのかい?」という顔をしてみてました。 クリが落ちてて、秋を感じながら帰ったよ。 ここでのランチ、良さそうだから今度またきたいな。 ふもとっぱらや、朝霧ジャンボリーの近くです。 この辺り、飲食店少ないから人気かな? にほんブログ村
はじめに、 毎回ですが、私は私が感じたまま「よかったこと」「よくなかったこと」を書かせてもらっています! なので、ちょっと悲しかったことも書いてますが、ごめんなさい。 少しでもキャンプ場に行くときの参考になればと思っています。 今回訪れたキャンプ場は「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」。 長い名前なので、みんな「YMCA」って呼んでるみたいです。 ゆるキャン△でクリスマスキャンプをする回に使われていたキャンプ場です。 それで一気に知名度があがりましたね。 そして今回は雨のキャンプ! 前回のキャンプでも使ったのですが、雨のときのためにゼインアーツの「ギギ2」を買ったので、ギギ2を持って行きました。 富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ 住所 〒418-0105 静岡県富士宮市原1423 近くには「ふもとっぱら」「朝霧ジャンボリー」などなどにたくさんの富士山が見えるキャンプ場があります。 予約の仕方が面倒? 予約は、ちょっと面倒です。 でも私は面倒でも気になりませんでした。 それに、とりあえず予約して行けなくなったらキャンセルすればいいって感じになりにくいと思います。 「予約の仕方」 空き状況はホームページでチェックできるのですが、予約は電話受付です。 予約の電話番号は Tel 0544-54-1151。 しかし、電話の予約だけでは完了したことになりません。 電話予約をしたあと、ホームページから申し込み用紙をダウンロードし、申込内容を記入。 申込用紙をFax 0544-54-1158か、郵送で送る必要があります。 パソコンで申込用紙がダウンロードできない場合は、送ってくれるみたいです。 電話対応の方はとても丁寧でした! ここまで予約に時間を要するのだから、当日、すんなり入れると思いますよね? 実は、まだありますw 着いたら、また利用する用紙に記入が必要となります。 え〜、申込用紙送ったのに〜!また?って感じで書いて、 キャンプ場の説明を聞き、チェックインできます。 チェックイン・チェックアウト チェックイン 13:30 チェックアウト 12:00 アーリーチェックインは9:30からレイトチェックアウトは16:00まで。 テント泊の料金 スノピとモンベル会員だと安くなる! 1人 2,300円 (繁忙期2,760円/人) スノーピーク、モンベルの会員だと2,070円(繁忙期2,480円/人)です。 アーリー、レイトチェックアウトの料金は各500円/1人。 スノーピーク、モンベルの会員だと450円/1人と、会員カードを見せると安くなります。 九月最後の土日でしたが、繁忙期の値段でした。 スノーピークもモンベルも無料で会員カードを作れるので、買い物をした時に作っておくといいですね〜。 東京ドーム9個分の広大な敷地にテントを張ろう すみません、見通しが悪くて。 雨で霧のキャンプ場。 全体の地図です〜。丸で囲まれているところが平地でテントが建てやすいところです。 ふふふ、敷地の地図は、他のキャンパーさんのブログで把握済みさ(・∀・) Google マップで右側を富士山にした地図はこんな感じです↓ 緑の星みたいなマークはトイレです。 ↑赤色が丘の上で、黄色の枠がトイレに近い広場、青色が駐車場の隣の便利なところ この3つが狙い目かなと思ってやってきました。 アーリーしたのに、遅くなってしまって12時前くらいに到着しました。 駐車場の横にはすでに1組いらっしゃって、空気を読んでやめておきました。 だってこ〜〜〜んなに広いんだもん〜! そして広場にはすでにグルキャンとみられるテントが張られていたので、そこもやめて丘の上に。 丘の上には誰もいなかったのと、丘のすぐ下がったところにテントが貼られていたので、 こちらも空気を読み、誰もいな丘の上でテントを張りました〜 霧の中で、幻想的な雰囲気! 注意①「虫」 虫がめちゃくちゃ多いです〜 季節的にもちろん虫のことは考えてやってきまいたが、ふもとっぱらに比べると断然、虫天国です。 ふもとっぱらは広いけれど、人がたくさんいて虫も出にくい感じですが、 YMCAは広大な土地に、40組しかテントが入れないようになっているので、虫は生き生きしております。 注意②坂と草むら 調べておいたので把握していましたが坂が多いです。でも考えが甘かった。 トイレなんて坂を降ったり登ればショートカットできる!と思っていましたが、 草がめちゃくちゃ生えていて、それに雨なのでショートカットしようと思うとびしょびしょになりますw 季節によっては草がそのままでした〜。晴れていたら大丈夫そうだけど、 朝露や雨の時はショートカットせずに、車の走る道を通ってトイレへ行った方がよさそうです。 注意③遠いトイレ 広大な土地にの真ん中の施設にしかトイレがないので、 広場以外の場所に設営した場合、トイレが遠いです。 トイレに何度も行きたくなる人にはちょっと大変かも。 草むらのことで書きましたが、ショートカットできない場合、毎回かなり歩くことになります。 そんなの平気さ、と思っていましたが、ちょっと大変でした(・∀・) 注意④トイレ 靴を脱いで入るトイレ トイレは水洗トイレです。ホール内のトイレはウォッシュレットが付いているっぽいのですが、新型コロナの影響もあり、あまりホール内に入っちゃいけないかなと思い使いませんでした。 サイトから行きやすいトイレはウォッシュレットはありません。 そして、土足禁止トイレです。 これは地味に面倒くさい!(*´ロ`*)雨の日用の靴だと脱ぎにくいし、ハイカットの靴とかだと大変なので、脱ぎやすい靴でくることをお勧めします。 トイレは近いところに2箇所あり、1箇所はトイレが2つ、もう1箇所は4つあり、この4つのトイレが大人気です。 しかし、その4つ側のトイレは4つあるトイレに対してスリッパが3足しかなく、、、待つことも。 これは、YMCAの方、改善されたほうがいいような。 さらにお母さんについてきた子供がスリッパを履いてお母さんを待ってたりして、空きトイレがあるのに入れない状態になってました。 トイレはとてもきれい〜! トイレに関して、さらに注意点があります。トイレのドアの立て付けが悪く、閉まりにくいところがあり、お子さん1人で入ると、おもいっきり閉めたはいいけれど出られなくなる、なんてこともありそう。 そして2つトイレがある側の1つのトイレはどんなに頑張ってもトイレのドアが閉まらず、押さえながらトイレに入る感じでした。 注意⑤ 広大な土地なのに、混み合うテント 車はテントを張り終わった後に、駐車場に移動させなくてはいけません。 テントを張り終わり、近くにある「まかいの牧場」に買い出しへ〜! そして駐車場に車を置いて戻ってきたら、、、 うそでしょ!? 私のテントの3m前にテントが張られているんですけど〜! しかもグルキャンでテントの周りを囲まれました。 こんな感じですよ!視界の開けた方の目の前にこんなふうにテントを張られる有様。 区画サイトより近いんじゃないのか?! グルキャンの仲間と思われたのかな。 めちゃくちゃ広い土地なのに、なんでここに張るのよ!この出来事で、もうYMCAに2度と行きたくないって気持ちになってきちゃって、、、悲しい。 せっかくいいところなのに。 非常識な人が本当に増えたな〜と思っちゃいました。 しかも午前0時をすぎてもずっと煩くて、 2回注意に行きました。いい年齢の大人でしたよ。若者じゃなかったです。 話し声はまる聞こえ。 「今度、雑誌に載るんだ〜」とか話していて、こんな非常識な人たちがキャンプの雑誌に載るのか?と憤っておりました( ⊙⊙) ちなみに広場の方からも22時すぎても叫び声がしていたので、広場に設営しなくてよかったなと思いました。 完全な、愚痴です、すみません∩( ´∀`)∩ 騒ぎたいなら一番遠いテントで集まってくれたらいいのに、よりによって、私たちのテントに一番近いテントに集まって話していました。 空気読んでよね〜、もう〜っ。 あぁ、愚痴が止まらない!!!ぅうう、ごめんなさいっ。 というわけで、広場や丘の上など人気がある場所は混むこともあります。 YMCAの最高なところ お湯がでる! 水場、お湯がでます。トイレと同じ場所に水場があり、4つの水道すべてお湯がでます。 こんなにガッツリお湯が使えるキャンプ場は少ないので感動しました。 本当はお風呂が最高! 入浴料を払えばお風呂が使えます。 楽しみにしていたけれど、やっぱり新型コロナウイルスの影響で使用不可。 シャワーも使うことはできませんでした。 入りたかったな。仕方がないですね! 薪の利用方法が優しい〜 薪は460円です。 施設に置いてあって、夜中自由に使っていいようになっています。 そして帰る時に使った薪の金額を払う感じでOK。最初に使うかわからないな〜と思って薪を買ってなかった人も、夜に冷えてきたからやっぱり使うってことも可能です。 もちろんチェックインの最初に何束ほしいと言って支払うのも問題ありません。 9月末の気温ですが、冷え込んでも16℃台でした。 9月28日に富士山が初冠雪しましたので、これからの季節は暖かい服装をお忘れなく。 まとめ 富士山を見ることができたのは、朝の早い時間帯だけでした。 ちらっと見られただけでも嬉しかったです( •⌄• )◞ 広大な土地のキャンプ場、それが富士山YMCAです。 私たち夫婦は、別に富士山がみられなくてもよくて、雨の中、静かなキャンプを楽しみたかったんです。 それが東京ドーム9個分の広大な土地に、あとできたグルキャンの人たちがすぐ隣にテントを張ってきて、0時をすぎても話し声が煩くて、、 どうして私たちはここでキャンプしてるんだろうってちょっと悲しくなったキャンプでもありました。 ふもとっぱらキャンプ場も何度かいっていますが、こんなに近くにテントを張られたことはありませんでした。 管理棟へ、朝の車は何時から移動していいか確認すると8時でした。 聞きにいったのが7時50分でしたが、管理の方が今の時間でも気をつけてくれたら移動していいですよとおっしゃっていただいたので、ちょうど車のキーも持っていたし車を移動させて、 そのまま片付けをして、すぐに出ました。 「また行きたいね」といういつのも言葉は出なくて、 まだ早い時間で空いている高速道路でゆっくり帰ることにしました。 気に入ったのは富士山YMCAのスタッフの方達が複数人いるんですが、すべての方が親切丁寧だったというところ。 電話対応も、受付の対応もすばらしかったです。 にほんブログ村