今回も4kですがフレームレートを24fpsで撮影した動画です。 今度、60fpsで挑戦してみようかな〜と考えています。 目の前に警戒レベル2の浅間山!ASAMA Park Field(浅間園オートキャンプ場)紅葉と氷点下のキャンプ そして、ながら見に適したナレーションバージョンもあります。 ナレーションなしのバージョンと音楽を変えたり、詳細を説明していたりと違いがあるので是非ご覧ください〜。 【ナレーションver.】最高★氷点下のASAMA Park Fieldでキャンプ! それにしても、動画のファイル、、、ある一部が消えちゃって かなしかったな〜 で、なんの動画が消えたのか考えてみたら 夜、旦那が酔っ払って3人なのに「せんだみつおゲーム」をやろうと言い出して みんなで成立しないせんだみつおゲームをやった動画だった 笑 3人の「せんだみつおゲーム」はだいたい「ナハナハ」って言わなくちゃいけなくて大変だった。 さらに酔っ払った旦那が「あいだみつをゲーム」もやりだして (なにそれ) 「あいだ」 「みつを」 っていった後「人間だもの〜」って言うっていう、謎のゲームの動画が勝手に消えてたwwwwww ちょっとみたかったけど、必然的に消えたのか!?と思っちゃったよ( ⊙⊙)!! と、いうわけで、動画、よろしくお願いいたします〜 もしよろしければ、チャンネル登録していただけたら嬉しいです!!! にほんブログ村
①からの続きです。①では現地までの道のりや料金、キャンプ場の詳細を書いています。 ②では、料理、10月、11月の気温、夜の浅間パークフィールドのことなど書いていきたいと思います。 友達が豚の香料煮を作ってくれている間、 私は、夜に食べるチーズフォンデュの準備。 あと、じゃがいもが余りそうなので、即席でポテサラも作ることにしました。 コンビーフとキューピーのタルタルを買っておいたのでそれを使ってコンビーフポテサラに。 キューピー タルタルソース 260g価格: 299 円楽天で詳細を見る こういうのです。何にでも使えるタルタル!おすすめです〜。 家で仕込んできた、煮卵を添えて、ポテサラのできあがり。 そして豚の香料煮も!おいしかった〜。寒すぎてポテサラが超冷たくなっていました。 チーズフォンデュは具材が冷えてもチーズにつけることで温まるので寒い夜にもぴったり。 これ以上、寒い季節になって外でご飯を食べるなら焼きながら食べられる焼肉とか鍋がおすすめですね。 あっという間に冷えちゃうので。 19時すぎると、0℃という気温になってきました。 焚火をしながら、ストーブもつけていましたが、あまりの寒さにおこもりスタイルへ変更に。 サーカスTCはスカートもしっかり打ち込みました。 暗くなってトイレにいくと、受付の横にバーができていました( ⊙⊙)!! イケメンのお兄さんがいる〜。東京で飲食の仕事をしていたけどお店をたたんで、平日は普通に働いて土日はキャンプ場でバーをやっているんだって。 かっこいい〜。 お酒が充実しています。まさかバーがあるなんて知らなかったので、お酒はたっぷりスーパーで購入してきちゃいました。 お酒がなくなったらきます〜 この日は満月。ブルームーンです。 ハロウィンにブルームーンというのは1944年以来初めてらしい。 満月だと、星があまり見られないのは寂しい。 受付側 犬の鳴き声や、音楽が鳴り響きますが、広い敷地で、テントの間隔も空いているのでそこまで気になりません。 おこもりは暖かいです。といっても8℃くらいだったかな。 暖かい飲み物を飲みながら、ゲームしたり、、 3人で「せんだみつおゲーム」やってみて、全然成立しなくて大爆笑w こんなの飲み屋じゃできないし。 マルカの湯たんぽを夫婦で1つずつ持ってきたのですが、友だちが丸腰できたのと、そっちのテントにはストーブもなかったため、旦那の湯たんぽを使ってもらいました。 [rakuten:happudo:10012706:detail] ストーブなしで湯たんぽなかったら眠れなかったと思います(^^; 22時前には寝る準備を終えて、眠りにつきました。 朝。 トイレに起きると、霜がおりていました。 受付とキャンプ場の車も、霜が。 朝、6時頃、外はマイナス2℃。写真は取れていませんがマイナス3℃までさがっていました。 ストーブつけていてもサーカスTCの中は3℃。 そろそろ灯油も切れそうです。3リットルだと12〜15時間くらい可動します。 ポットを外に出していたら10cmくらいの水が全て凍っていました! 寒い朝は焚き火。 朝ご飯のしたく。 ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357価格: 1500 円楽天で詳細を見る ユニフレームのちびパンでウィンナー焼きました。便利だな。 友達が小型エスプレッソマシン、ハンドプレッソを持ってきてくれてカフェオレを作ってくれました。 [rakuten:paocoffee:10000090:detail] この小型のエスプレッソマシンは本当に小さいのでアウトドアにもおすすめ〜。 コーヒー豆も自家製です。生豆を取り寄せて焙煎しています。 送料無料★PORLEX ポーレックスセラミックコーヒーミルII【コーヒーミル2】価格: 6930 円楽天で詳細を見る ぷしゅ~っとエスプレッソをコップに抽出します。 これに温めたミルクをいれてカフェオレに(^○^) 朝ごはんは、PAOPAO(パオパオ)の肉まんのホットサンドバターはさみ! 昨日の残りのブロッコリーとウインナーと玉子を添えて。 栄養満点です(^-^) パオパオの肉まん、めちゃくちゃおいしかったです。 みんな、試して欲しい〜 友達のテントはmont-bellのムーンライトテント3です。 その友達がミニを買ったので記念撮影。うらやましぃー キャンプ場のオブジェで記念撮影も( *´艸`) そんな感じでテントを撤収して、観光して帰ることに。 まとめ 10月31日、11月1日の浅間パークフィールドは ストーブ必須なくらい寒かった 。 深夜から朝はマイナス3℃。 テントにも霜がおりる寒さでした。 ストーブをつけていたテントは霜が降りることなく、乾燥される手間もはぶかれましたが、タープはびっしり霜が。 ただ天気がよかったので、朝日が上がってきて9時頃には自然に乾燥しました。 紅葉もちょうどいい時期でした。 スタッフさんも明るくて、トイレも綺麗! シャワーも24時間無料で使えるという最高設備のキャンプ場。 大人1人だと3000円(ハイシーズン4000円)と車1台2000円で、5000円。ソロだとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、夫婦や友達と1台の車でくると安い。 ペットもOK!(500円) 煙があがる浅間山を見ながらキャンプっていうのがとってもよかった。 近場の観光スポット 鬼押し出しはもちろん、 白糸の滝や、めがね橋(碓井第3梁) 、そして軽井沢などなど たくさんありました。 時間に余裕を持って観光も楽しむことのできるいい場所にあるキャンプ場でした。 にほんブログ村
2020年、10月31日、11月1日 ASAMA Park Field 初めて群馬県でキャンプしてきました〜 運転に自身のない私でも行けた〜(・∀・) 煙があがる浅間山を目の前に見ながらキャンプができるすごいキャンプ場です。 よかったら、読んでください。 asama park field (浅間パークフィールド)とは 昔は浅間園オートキャンプ場って名前だったみたいです。 浅間園の敷地内に様々な施設があって、その1つがこのキャンプ場。 有名なのは「鬼押出し」ですかね。 隣に浅間火山博物館もあります。 標高1400mのキャンプ場です。 住所 〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 少し上にいくと「北軽井沢スウィートグラス」キャンプ場があります。 東京方面から行くと軽井沢のあたりを経由して向かうようになります。 ASAMA Park Field 料金や営業時間 今年2020年は6月27日から営業を開始、 11月の3連休までで今年の営業は終了となるようです。 予約はホームページからできるようになっています。 ASAMA Park Field(オートキャンプ場) 長野原町営浅間園 チェックイン 13:00~17:00チェックアウト ~12:00アーリーチェックイン 9:00~(予約不要、当日受付、追加料金有) ◆料金◆ サイト料金 土日祝日 1名・1泊 3000円 ハイシーズン 1名・1泊 4000円車 1台・1泊 2000円/バイク 500円ペット 1匹・1泊 500円ウッドデッキサイト、直火サイト 3000円 すてきなキャンプ場でした! 行く前に「寒くなってきた時期、どんな感じで行けばいいかな〜」と、ブログとか調べてみたのですが、 秋から冬にかけてのブログがあまりなかったので、今後、行かれる方の参考になったら嬉しいです。 それでは簡単に買い出しや道のりから書いていきます! 群馬県で買い出し 道の駅「ららん藤岡」 大きなスーパーや道の駅はキャンプ場の近くにないようで、 藤岡インターで降り「ららん藤岡」という大きな道の駅に寄りました。 私たちが行った日は朝9:30〜野菜の直売所と、肉類が売っている「肉の駅」の営業が始まりました。 果物も、野菜もたっぷり売ってました。 じゃがいもが欲しかったのですが、なぜかじゃがいもだけ売ってなかった(なぜ〜) 「肉の駅」はすごいですよ〜!これは期待以上でした。 キャンプ場でおいしいお肉を食べたいという人は多いと思うのですが〜(﹡ˆᴗˆ﹡) この場所でほとんどのお肉が手に入るといっても過言じゃないと思います。 豚肉、牛肉よりどりみどり。マルチョウなどホルモン類もありました。 普通のスーパーじゃ買えない部位がたくさんあります。 焼き肉のお肉もたっぷり!レバー、ハツ、ハラミ、タンなどなど各種あります。 ベーコンやウィンナーも大量です。 量が多すぎてソロの人など少ない人数の人は困るかな? ちなみにパン屋も併設されていて、おいしいパンも買えるし、 コロッケなどの揚げ物やもありました。 この日はフリーマーケットみたいなのもやっていて、手作りのショップも出てました。 ガトーフェスタハラダは10時から開店してました。 他にも飲食店がたくさんありました〜。営業時間は10時以降からのようです。 ヤオコーとダイソー ららん藤岡から5分もかからない場所に「ヤオコー」があるので、こちらでドリンクを購入しました。 となりに「ダイソー」があるので、便利です。 軽井沢を経由して浅間パークフィールドへ向かう注意点 ここから藤岡インターから浅間パークフィールドへ向かいますが、軽井沢を経由していく感じで行くことにしました。 ナビで出てきた道です。 本当は下道でも時間があまり変わらなかったので下道でいきたかったのですが、、、 土曜日の10時半ころに調べたところ、有料道路と下道で40分以上有料道路が早かったので、有料道路で向かいました。 でも結果、下道で行けばよかったと思ったので、参考にしてください。 紅葉もいい時期だし、観光客が多かったのか軽井沢がめちゃくちゃ混んでいました。 軽井沢駅のずっと手前から大渋滞。抜けるのにとてつもない時間がかかりました。 ずっと一本道というのもあるのですが、踏切もあり、渋滞していたのかと思うので、観光に適した時期にはこの辺りを避けた方がいいと思います。渋滞中、浅間山を見ながらため息。「すすまない〜!」 救いは紅葉がきれいということ。でも本当、まじで進まない! 軽井沢を抜けると少しずつ車が少なくなりました。ふぅぅ(*´ロ`*) 浅間パークフィールドへ到着 アーリーチェックインしたかったんですが、キャンプ場にはほぼオンタイム! 13時すぎに到着しました。 お兄さんたちが元気よく受付てくれました。 受付はハロウィン感出てました。 そして犬の「きこちゃん」がお出迎え。 なかなかの人懐っこい犬ですよ〜 ペット可なので犬がくるとめちゃくちゃ吠えますが、興味があって吠えてる感じ。 まだ子供なのか甘噛みしながら、すごいじゃれてきてくれます。あーーーかわいぃぃ!!!( •⌄• )◞ 受付兼売店では飲み物が売っています。食べ物はないようでした。 薪は600円、炭は500円で売っています。 「警戒レベルは2」、ゴミの説明 受付をすませるとキャンプ場の説明を受けます。 浅間山が警戒レベル2となっており、警戒レベル3になると全員避難するということ、 ゴミはほとんど全て出すことが可能。 黄色いゴミ袋を1枚無料で貰え、燃えるゴミ、燃えないゴミすべて一緒に入れていいとのこと。 ビン、缶、ガスボンベ、炭なども捨てることができます。 炊事場と自動販売機 なんと炊事場はお湯がでます!やったー! そして自販機もあります。 選べる「フリーサイトと林間サイト」 ホームページの予約時にフリーサイトか林間か選ぶようになっていて「フリーサイト 」を選んでおきました。 林間はプライベート感を楽しめそう。 今回は私たち夫婦と友達1人でテント2つだったので、広々フリーサイトを選びました。 フリーサイト ↓フリーサイト から浅間山が目の前に見えます。 煙があがっていますが、大体いつもこんな感じかもっと煙が多い時もあるとのこと。 ↑右下にたくさんテント↗︎があると思いますが、このあたりに受付があって、この日は近くでバイクのイベント「バイブス」があるようでしてバイカーさんたちが小さいテントを張ってこの辺りに集まっていました。 到着した時、すでに奥の方はテントが多かったのと、 トイレに近いという理由で受付側のフリーサイトを選びました。 広いよ〜!地面は草ではなく芝生に近い感じです。最高! ペグの刺さり具合もちょうどいい。 林間サイト 林間サイトは木々に囲まれてひっそりとしています。 設営 今回のテントはサーカスTCに焚火タープTCコネクトヘキサを連結。 広く使えるようにタープのレイアウトを片方上げました。 お酒を飲むと旦那がガイロープによくひっかかるので通るところは白のロープにしましたw 到着した時は、日差しもあり動いていると暑いくらい。 15℃くらいはありました。 テントから浅間山を見られます〜!(﹡ˆᴗˆ﹡)さいこぅかい!受付で販売しているビール600円で旦那と友達は乾杯。プラのカップでビールがいただけます。(写真はハイボール) おつまみは岐阜に帰省したとき名古屋駅で買っておいた山ちゃんのお菓子。 渋滞でお昼も食べられなかったのでペヤングをみんなでシェアしました。 標高1400m、日差しが傾くとともに寒くなってきました。16時半で5℃を下回りました。 ツイッターでアドバイスをいただき、ストーブ持ってきてよかった〜。 3リットル、灯油を持ってきました。190円くらいでした。安い〜! 今回はコットでそのまま寝るスタイルなのでストーブがなかったら寝られなかったかも。 キャンプ場内を探索 みんなが歩くために「歩道」とかかれた砂利道があり、大体の人はそこを通っていくのですが その砂利道からも目隠しになって、このスタイルにしてよかった。 記念写真スポットもあります。後ろに見えるのは浅間山。 受付を通る時、必ず犬トラップにはまります。 トイレとシャワー とても綺麗なトイレがあります。入るとシャワーとトイレの部屋があります。 トイレもシャワーも靴を脱いで入ります。 トイレは女性は個室4つ。男性は個室2つ、小便器2つのようです。 ウォッシュレットありです! そして24時間利用できるシャワー。3つありました。 暗くなるのと寒くなるのが早い〜 寒くてさっそく焚火をはじめました。 そして、17時をすぎると暗くなってくるので灯りの準備をしました。 あまりにも寒くなってきたのでストーブも点火 ハロウィン気分を出すため、100円ショップのかぼちゃ風船を膨らませてみましたw 料理の仕込みも! 時間がかかりそうな料理はとりあえず仕込みを始めました〜 友達が「豚肉の香料煮込み」を作ってくれています( •⌄• )楽しみ! 受付前はバイカーエリア? イベントもあるからだと思いますが、立派なバイクがたくさん勢揃いしていました。 このバイクの仲間さんたちが、かなり盛り上がりをみせていて、大きな音楽と大きな声でわいわいとしていました。 受付の目の前で大騒ぎしていましたが注意もされていなかったので、 このキャンプ場は初めてきたのでこういうスタイルOKなのかな?と思い、自分たちもテントないで小さめですけど「荒井由美」とかナツメロをかけて楽しみました。 念のため受付のお兄さんに音楽が何時までOKか確認してみました。 なんと!!! 音楽禁止でした(爆笑) 「すいません、本当は音楽は禁止なんすけど、、自分たちに聞こえるくらいとか22時までに静かにしてくれたら大丈夫すよ!」 って感じで返答をいただきました。 受付前の大騒ぎに関しては時間を守ってくれたら大丈夫って感じで受付の人が見ているようでしたよ。 自分たちは静かに音楽をかけて、テントの外に出て聞こえてないかチェックしてから、談笑しました〜。 ほんと、、ルールを確認しないとダメですね( ̄▽ ̄;) スタッフさんたちが明るくて、どんな人とも仲良くなるスタイルって感じですごく好感がもてる感じでした。 このあと、どんどん寒くなりました。 気温や料理のこと、夜の浅間パークフィールドのことなどなど、 続きは②で書いていきたいと思います。 ②はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村
今回も4kですがフレームレートを24fpsで撮影した動画です。 今度、60fpsで挑戦してみようかな〜と考えています。 目の前に警戒レベル2の浅間山!ASAMA Park Field(浅間園オートキャンプ場)紅葉と氷点下のキャンプ そして、ながら見に適したナレーションバージョンもあります。 ナレーションなしのバージョンと音楽を変えたり、詳細を説明していたりと違いがあるので是非ご覧ください〜。 【ナレーションver.】最高★氷点下のASAMA Park Fieldでキャンプ! それにしても、動画のファイル、、、ある一部が消えちゃって かなしかったな〜 で、なんの動画が消えたのか考えてみたら 夜、旦那が酔っ払って3人なのに「せんだみつおゲーム」をやろうと言い出して みんなで成立しないせんだみつおゲームをやった動画だった 笑 3人の「せんだみつおゲーム」はだいたい「ナハナハ」って言わなくちゃいけなくて大変だった。 さらに酔っ払った旦那が「あいだみつをゲーム」もやりだして (なにそれ) 「あいだ」 「みつを」 っていった後「人間だもの〜」って言うっていう、謎のゲームの動画が勝手に消えてたwwwwww ちょっとみたかったけど、必然的に消えたのか!?と思っちゃったよ( ⊙⊙)!! と、いうわけで、動画、よろしくお願いいたします〜 もしよろしければ、チャンネル登録していただけたら嬉しいです!!! にほんブログ村
①からの続きです。①では現地までの道のりや料金、キャンプ場の詳細を書いています。 ②では、料理、10月、11月の気温、夜の浅間パークフィールドのことなど書いていきたいと思います。 友達が豚の香料煮を作ってくれている間、 私は、夜に食べるチーズフォンデュの準備。 あと、じゃがいもが余りそうなので、即席でポテサラも作ることにしました。 コンビーフとキューピーのタルタルを買っておいたのでそれを使ってコンビーフポテサラに。 キューピー タルタルソース 260g価格: 299 円楽天で詳細を見る こういうのです。何にでも使えるタルタル!おすすめです〜。 家で仕込んできた、煮卵を添えて、ポテサラのできあがり。 そして豚の香料煮も!おいしかった〜。寒すぎてポテサラが超冷たくなっていました。 チーズフォンデュは具材が冷えてもチーズにつけることで温まるので寒い夜にもぴったり。 これ以上、寒い季節になって外でご飯を食べるなら焼きながら食べられる焼肉とか鍋がおすすめですね。 あっという間に冷えちゃうので。 19時すぎると、0℃という気温になってきました。 焚火をしながら、ストーブもつけていましたが、あまりの寒さにおこもりスタイルへ変更に。 サーカスTCはスカートもしっかり打ち込みました。 暗くなってトイレにいくと、受付の横にバーができていました( ⊙⊙)!! イケメンのお兄さんがいる〜。東京で飲食の仕事をしていたけどお店をたたんで、平日は普通に働いて土日はキャンプ場でバーをやっているんだって。 かっこいい〜。 お酒が充実しています。まさかバーがあるなんて知らなかったので、お酒はたっぷりスーパーで購入してきちゃいました。 お酒がなくなったらきます〜 この日は満月。ブルームーンです。 ハロウィンにブルームーンというのは1944年以来初めてらしい。 満月だと、星があまり見られないのは寂しい。 受付側 犬の鳴き声や、音楽が鳴り響きますが、広い敷地で、テントの間隔も空いているのでそこまで気になりません。 おこもりは暖かいです。といっても8℃くらいだったかな。 暖かい飲み物を飲みながら、ゲームしたり、、 3人で「せんだみつおゲーム」やってみて、全然成立しなくて大爆笑w こんなの飲み屋じゃできないし。 マルカの湯たんぽを夫婦で1つずつ持ってきたのですが、友だちが丸腰できたのと、そっちのテントにはストーブもなかったため、旦那の湯たんぽを使ってもらいました。 [rakuten:happudo:10012706:detail] ストーブなしで湯たんぽなかったら眠れなかったと思います(^^; 22時前には寝る準備を終えて、眠りにつきました。 朝。 トイレに起きると、霜がおりていました。 受付とキャンプ場の車も、霜が。 朝、6時頃、外はマイナス2℃。写真は取れていませんがマイナス3℃までさがっていました。 ストーブつけていてもサーカスTCの中は3℃。 そろそろ灯油も切れそうです。3リットルだと12〜15時間くらい可動します。 ポットを外に出していたら10cmくらいの水が全て凍っていました! 寒い朝は焚き火。 朝ご飯のしたく。 ユニフレーム(UNIFLAME) ちびパン 666357価格: 1500 円楽天で詳細を見る ユニフレームのちびパンでウィンナー焼きました。便利だな。 友達が小型エスプレッソマシン、ハンドプレッソを持ってきてくれてカフェオレを作ってくれました。 [rakuten:paocoffee:10000090:detail] この小型のエスプレッソマシンは本当に小さいのでアウトドアにもおすすめ〜。 コーヒー豆も自家製です。生豆を取り寄せて焙煎しています。 送料無料★PORLEX ポーレックスセラミックコーヒーミルII【コーヒーミル2】価格: 6930 円楽天で詳細を見る ぷしゅ~っとエスプレッソをコップに抽出します。 これに温めたミルクをいれてカフェオレに(^○^) 朝ごはんは、PAOPAO(パオパオ)の肉まんのホットサンドバターはさみ! 昨日の残りのブロッコリーとウインナーと玉子を添えて。 栄養満点です(^-^) パオパオの肉まん、めちゃくちゃおいしかったです。 みんな、試して欲しい〜 友達のテントはmont-bellのムーンライトテント3です。 その友達がミニを買ったので記念撮影。うらやましぃー キャンプ場のオブジェで記念撮影も( *´艸`) そんな感じでテントを撤収して、観光して帰ることに。 まとめ 10月31日、11月1日の浅間パークフィールドは ストーブ必須なくらい寒かった 。 深夜から朝はマイナス3℃。 テントにも霜がおりる寒さでした。 ストーブをつけていたテントは霜が降りることなく、乾燥される手間もはぶかれましたが、タープはびっしり霜が。 ただ天気がよかったので、朝日が上がってきて9時頃には自然に乾燥しました。 紅葉もちょうどいい時期でした。 スタッフさんも明るくて、トイレも綺麗! シャワーも24時間無料で使えるという最高設備のキャンプ場。 大人1人だと3000円(ハイシーズン4000円)と車1台2000円で、5000円。ソロだとちょっと高いと思う方もいるかもしれませんが、夫婦や友達と1台の車でくると安い。 ペットもOK!(500円) 煙があがる浅間山を見ながらキャンプっていうのがとってもよかった。 近場の観光スポット 鬼押し出しはもちろん、 白糸の滝や、めがね橋(碓井第3梁) 、そして軽井沢などなど たくさんありました。 時間に余裕を持って観光も楽しむことのできるいい場所にあるキャンプ場でした。 にほんブログ村
2020年、10月31日、11月1日 ASAMA Park Field 初めて群馬県でキャンプしてきました〜 運転に自身のない私でも行けた〜(・∀・) 煙があがる浅間山を目の前に見ながらキャンプができるすごいキャンプ場です。 よかったら、読んでください。 asama park field (浅間パークフィールド)とは 昔は浅間園オートキャンプ場って名前だったみたいです。 浅間園の敷地内に様々な施設があって、その1つがこのキャンプ場。 有名なのは「鬼押出し」ですかね。 隣に浅間火山博物館もあります。 標高1400mのキャンプ場です。 住所 〒377-1405 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢 少し上にいくと「北軽井沢スウィートグラス」キャンプ場があります。 東京方面から行くと軽井沢のあたりを経由して向かうようになります。 ASAMA Park Field 料金や営業時間 今年2020年は6月27日から営業を開始、 11月の3連休までで今年の営業は終了となるようです。 予約はホームページからできるようになっています。 ASAMA Park Field(オートキャンプ場) 長野原町営浅間園 チェックイン 13:00~17:00チェックアウト ~12:00アーリーチェックイン 9:00~(予約不要、当日受付、追加料金有) ◆料金◆ サイト料金 土日祝日 1名・1泊 3000円 ハイシーズン 1名・1泊 4000円車 1台・1泊 2000円/バイク 500円ペット 1匹・1泊 500円ウッドデッキサイト、直火サイト 3000円 すてきなキャンプ場でした! 行く前に「寒くなってきた時期、どんな感じで行けばいいかな〜」と、ブログとか調べてみたのですが、 秋から冬にかけてのブログがあまりなかったので、今後、行かれる方の参考になったら嬉しいです。 それでは簡単に買い出しや道のりから書いていきます! 群馬県で買い出し 道の駅「ららん藤岡」 大きなスーパーや道の駅はキャンプ場の近くにないようで、 藤岡インターで降り「ららん藤岡」という大きな道の駅に寄りました。 私たちが行った日は朝9:30〜野菜の直売所と、肉類が売っている「肉の駅」の営業が始まりました。 果物も、野菜もたっぷり売ってました。 じゃがいもが欲しかったのですが、なぜかじゃがいもだけ売ってなかった(なぜ〜) 「肉の駅」はすごいですよ〜!これは期待以上でした。 キャンプ場でおいしいお肉を食べたいという人は多いと思うのですが〜(﹡ˆᴗˆ﹡) この場所でほとんどのお肉が手に入るといっても過言じゃないと思います。 豚肉、牛肉よりどりみどり。マルチョウなどホルモン類もありました。 普通のスーパーじゃ買えない部位がたくさんあります。 焼き肉のお肉もたっぷり!レバー、ハツ、ハラミ、タンなどなど各種あります。 ベーコンやウィンナーも大量です。 量が多すぎてソロの人など少ない人数の人は困るかな? ちなみにパン屋も併設されていて、おいしいパンも買えるし、 コロッケなどの揚げ物やもありました。 この日はフリーマーケットみたいなのもやっていて、手作りのショップも出てました。 ガトーフェスタハラダは10時から開店してました。 他にも飲食店がたくさんありました〜。営業時間は10時以降からのようです。 ヤオコーとダイソー ららん藤岡から5分もかからない場所に「ヤオコー」があるので、こちらでドリンクを購入しました。 となりに「ダイソー」があるので、便利です。 軽井沢を経由して浅間パークフィールドへ向かう注意点 ここから藤岡インターから浅間パークフィールドへ向かいますが、軽井沢を経由していく感じで行くことにしました。 ナビで出てきた道です。 本当は下道でも時間があまり変わらなかったので下道でいきたかったのですが、、、 土曜日の10時半ころに調べたところ、有料道路と下道で40分以上有料道路が早かったので、有料道路で向かいました。 でも結果、下道で行けばよかったと思ったので、参考にしてください。 紅葉もいい時期だし、観光客が多かったのか軽井沢がめちゃくちゃ混んでいました。 軽井沢駅のずっと手前から大渋滞。抜けるのにとてつもない時間がかかりました。 ずっと一本道というのもあるのですが、踏切もあり、渋滞していたのかと思うので、観光に適した時期にはこの辺りを避けた方がいいと思います。渋滞中、浅間山を見ながらため息。「すすまない〜!」 救いは紅葉がきれいということ。でも本当、まじで進まない! 軽井沢を抜けると少しずつ車が少なくなりました。ふぅぅ(*´ロ`*) 浅間パークフィールドへ到着 アーリーチェックインしたかったんですが、キャンプ場にはほぼオンタイム! 13時すぎに到着しました。 お兄さんたちが元気よく受付てくれました。 受付はハロウィン感出てました。 そして犬の「きこちゃん」がお出迎え。 なかなかの人懐っこい犬ですよ〜 ペット可なので犬がくるとめちゃくちゃ吠えますが、興味があって吠えてる感じ。 まだ子供なのか甘噛みしながら、すごいじゃれてきてくれます。あーーーかわいぃぃ!!!( •⌄• )◞ 受付兼売店では飲み物が売っています。食べ物はないようでした。 薪は600円、炭は500円で売っています。 「警戒レベルは2」、ゴミの説明 受付をすませるとキャンプ場の説明を受けます。 浅間山が警戒レベル2となっており、警戒レベル3になると全員避難するということ、 ゴミはほとんど全て出すことが可能。 黄色いゴミ袋を1枚無料で貰え、燃えるゴミ、燃えないゴミすべて一緒に入れていいとのこと。 ビン、缶、ガスボンベ、炭なども捨てることができます。 炊事場と自動販売機 なんと炊事場はお湯がでます!やったー! そして自販機もあります。 選べる「フリーサイトと林間サイト」 ホームページの予約時にフリーサイトか林間か選ぶようになっていて「フリーサイト 」を選んでおきました。 林間はプライベート感を楽しめそう。 今回は私たち夫婦と友達1人でテント2つだったので、広々フリーサイトを選びました。 フリーサイト ↓フリーサイト から浅間山が目の前に見えます。 煙があがっていますが、大体いつもこんな感じかもっと煙が多い時もあるとのこと。 ↑右下にたくさんテント↗︎があると思いますが、このあたりに受付があって、この日は近くでバイクのイベント「バイブス」があるようでしてバイカーさんたちが小さいテントを張ってこの辺りに集まっていました。 到着した時、すでに奥の方はテントが多かったのと、 トイレに近いという理由で受付側のフリーサイトを選びました。 広いよ〜!地面は草ではなく芝生に近い感じです。最高! ペグの刺さり具合もちょうどいい。 林間サイト 林間サイトは木々に囲まれてひっそりとしています。 設営 今回のテントはサーカスTCに焚火タープTCコネクトヘキサを連結。 広く使えるようにタープのレイアウトを片方上げました。 お酒を飲むと旦那がガイロープによくひっかかるので通るところは白のロープにしましたw 到着した時は、日差しもあり動いていると暑いくらい。 15℃くらいはありました。 テントから浅間山を見られます〜!(﹡ˆᴗˆ﹡)さいこぅかい!受付で販売しているビール600円で旦那と友達は乾杯。プラのカップでビールがいただけます。(写真はハイボール) おつまみは岐阜に帰省したとき名古屋駅で買っておいた山ちゃんのお菓子。 渋滞でお昼も食べられなかったのでペヤングをみんなでシェアしました。 標高1400m、日差しが傾くとともに寒くなってきました。16時半で5℃を下回りました。 ツイッターでアドバイスをいただき、ストーブ持ってきてよかった〜。 3リットル、灯油を持ってきました。190円くらいでした。安い〜! 今回はコットでそのまま寝るスタイルなのでストーブがなかったら寝られなかったかも。 キャンプ場内を探索 みんなが歩くために「歩道」とかかれた砂利道があり、大体の人はそこを通っていくのですが その砂利道からも目隠しになって、このスタイルにしてよかった。 記念写真スポットもあります。後ろに見えるのは浅間山。 受付を通る時、必ず犬トラップにはまります。 トイレとシャワー とても綺麗なトイレがあります。入るとシャワーとトイレの部屋があります。 トイレもシャワーも靴を脱いで入ります。 トイレは女性は個室4つ。男性は個室2つ、小便器2つのようです。 ウォッシュレットありです! そして24時間利用できるシャワー。3つありました。 暗くなるのと寒くなるのが早い〜 寒くてさっそく焚火をはじめました。 そして、17時をすぎると暗くなってくるので灯りの準備をしました。 あまりにも寒くなってきたのでストーブも点火 ハロウィン気分を出すため、100円ショップのかぼちゃ風船を膨らませてみましたw 料理の仕込みも! 時間がかかりそうな料理はとりあえず仕込みを始めました〜 友達が「豚肉の香料煮込み」を作ってくれています( •⌄• )楽しみ! 受付前はバイカーエリア? イベントもあるからだと思いますが、立派なバイクがたくさん勢揃いしていました。 このバイクの仲間さんたちが、かなり盛り上がりをみせていて、大きな音楽と大きな声でわいわいとしていました。 受付の目の前で大騒ぎしていましたが注意もされていなかったので、 このキャンプ場は初めてきたのでこういうスタイルOKなのかな?と思い、自分たちもテントないで小さめですけど「荒井由美」とかナツメロをかけて楽しみました。 念のため受付のお兄さんに音楽が何時までOKか確認してみました。 なんと!!! 音楽禁止でした(爆笑) 「すいません、本当は音楽は禁止なんすけど、、自分たちに聞こえるくらいとか22時までに静かにしてくれたら大丈夫すよ!」 って感じで返答をいただきました。 受付前の大騒ぎに関しては時間を守ってくれたら大丈夫って感じで受付の人が見ているようでしたよ。 自分たちは静かに音楽をかけて、テントの外に出て聞こえてないかチェックしてから、談笑しました〜。 ほんと、、ルールを確認しないとダメですね( ̄▽ ̄;) スタッフさんたちが明るくて、どんな人とも仲良くなるスタイルって感じですごく好感がもてる感じでした。 このあと、どんどん寒くなりました。 気温や料理のこと、夜の浅間パークフィールドのことなどなど、 続きは②で書いていきたいと思います。 ②はこちら↓ www.emicamp.com にほんブログ村