先日、最高の千葉県鴨川市の千葉キャンプを堪能したばかりなのに…またもや最高の千葉キャンプをしてきました!∩( ´∀`)∩ キャンプの模様をお伝えする前に、このキャンプ場の詳細を書いた方がいいと思いますのでキャンプ場レポしたいと思います。 元館山ファミリーパークがRECAMP館山になって新オープンする(した)キャンプ場です。館山ファミリーパークは2021年5月31日に閉園となりました。ポピーの花畑やパターゴルフを楽しめる観光客だけでなく地元の人にも人気の施設でしたがコロナの影響もあり来園者数が減り、惜しまれながら閉園となったようです。 そしてRECAMPさんの手によりキャンプ場として生まれ変わることになりました。実は本格的なオープンは2022年3月18日です。2021年7月22日より「館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP」としてプレオープンしているのです。 パターゴルフも楽しめた館山ファミリーパークの元々のグラウンドをそのまま活用し、芝生の気持ちのいいキャンプサイトも作られています。 なんとプレオープン中は価格も安くなっており行きたいとずっと思っていました。前に本栖湖のSUMIKA CAMP FIELDに行ったことがあるのですが、同じRECAMPさん系列のキャンプ場だったこともあり、LINEのお知らせで「RECAMP 館山」のオープン情報が届いていたんです。 スミカキャンプフィールド↑もすごくいいキャンプ場でした!難点といえば、キャンセル料金がかかることと、閑散期でも価格が高いということ…^^; その点、プレオープン中の新館山ファミリーパークキャンプ場「RECAMP館山」はプレオープン価格!本格オープンしたら価格も高くなるのでは?と思い2月に行くことにしました。 RECAMP館山の場所 住所 千葉県館山市布袋1210車だと富津館山道路・富浦ICより車で約25分で到着します。都心から(都庁)1時間40分ほど。2時間くらいで到着します。 予約はなっぷから! なっぷより事前予約が可能です。私が予約した時のマップは↓下記のもの。 3月18日からの新マップは↓こちらです。 新しいマップはサイトの書き込みがありませんが、つまりはプレオープンの時よりも細...
コストコのペンドルトンを手に入れることができました♪Instagramで見て、欲しいなぁと思っていたのが、ふわふわのブランケット。そして最近出た、アウトドアで使えるピクニックシート。2つを紹介します♪ ペンドルトン こちらです。167cm×233cmと結構な大きさです。今はコストコのwebサイトでも購入できるようです。コストコの会員である必要があります(年会費4,400円)ペンドルトンブランケット色は三種類です。 レジェンドレイクベリー(コストコHPより) アヴラバレー(コストコHPより) ホワイトサンズ(コストコHPより) 私は迷いなくホワイトにしました。 これ、結構大きくてびっくりします。こんなにかさ張るとは^^;なのでキャンプに持って行けないかも。うちは荷物が少なくないと無理キャンパーなので、、、、。重さも布製品にしたら重い方です。 ふわふっわです。大判です。価格は3,898円!(税込) ペンドルトン アウトドア ブランケットマット そしてもう1つ。PENDLETONのアウトドア ブランケットマット(ピクニックシート) これは買ってよかった〜〜!!って思える品です。大きさは152 x 182 cmなので、スプリングバーテントに敷くと考えて2つ購入しました。 価格は3,880円!(税込) こちらは柄が6つあります。そして折り畳んでファスナーで開閉できるようになるので、コンパクトになります。すごい使いやすい。そして撥水性があるので、テントの中で飲み物をこぼしても拭き取ればOK。 サイズ(広げた状態):152 x 182 cmサイズ(折りたたんだ状態):40 x 48 x 7 cmストラップ:約4.4cm x 約63.5~91cmポリエステル100% ストラップは外せるので、うちは外して2つを袋に入れて持ち運んでいます。 かわいいです♪ スプリングバーテントが大きいので全部カバーできませんがwこんな感じです。ちょっとキルティングっぽくなっているので意外と冷えなくて重宝しそうです。季節問わず使えるんじゃないでしょうか。 ペンドルトンって高いイメージがあったのでコストコの価格にびっくりしました。コットに敷いてい...
コールマンからDODのアウトドアワゴンに買い替えてから3ヶ月ほど経ちました。コールマンとDODのワゴンの両方のレビューをしていきたいと思います。 アウトドアワゴン、キャリーワゴン、色々な呼び方があるようです。コールマンはアウトドアワゴン、DODはフォールディングキャリーワゴンとアルミキャリーワゴンがあります。 他にもフィールドアやWAQなどから安くて魅力的なアウトドアワゴンが販売されています。 私がコールマンから買い替えた理由がワゴンの容量を増やしたいという理由です。そしてできれば軽量のものがいいという要望もありました。 サイズを比較 コールマンDODフォールディングDODアルミ価格15,800円14,940円23,580円サイズ(内寸)W106cm×D53cm×H56cm(W88cm×D42cm×H31cm)W95×D53×H6 0cmおそらく(W91cm×D51cm)W96×D58×H61cm(W89×D48×H37cm)収納サイズW18cm×40cm×77cmW20×D30×H80cmW30×D25×H69cm重さ11kg14kg10.1kg最大積載重量100kg100kg100kgワゴン容量115L125L160L数値はおよそのものです コールマンのアウトドアワゴン コールマンはアウトドアワゴンの元祖といっても過言では無い!このアウトドアワゴンから派生して様々なメーカーがワゴンを作っていったのでは無いでしょうか。 コールマン Coleman キャリーカート アウトドアワゴン コヨーテブラウン 2000034678価格:14800円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)楽天で購入 赤色のコールマンのアウトドアワゴンはキャンプに行くと必ず見るといってもいいほど。キャリーワゴンが出た時、赤色のコールマンのキャリーワゴンしか売っていませんでした。私が購入したいと思った頃、ちょうど青が出たので赤色とかぶらないように青色を購入しました。 【2/25〜27】1000円OFFクーポン コールマン アウトドアワゴン グレー アルペン限定カラー 2000034670 OUTDOORWAGON (テント タープ テーブル チェア 運搬に) Coleman価格:15800円(税込、送料別) (2022/2/27時点...
こんにちは!スリーストーンキャンプ場でキャンプしてきた内容を書きたいと思います。 ThreeStone スリーストーンキャンプ場の詳細 スリーストーンキャンプ場の住所 〒400-0802山梨県甲府市横根町1182-338-2 都心から見ると高速道路でまっすぐ!東京都心からは中央道で一宮御坂I.Cや勝沼I.Cなどで降りれば、キャンプ場の近くまでいけます。 スリーストーンキャンプ場のキャンプ料金 【施設利用料】平日 1区画 6,000円 (大人2人、車1台込み)土日祝日、祝日前日、大型連休 1区画9,000円(大人2人、車1台込み) 上記の人数や車以上になる場合下記の表の料金が追加されます。 大人(1人 )小人(1人 )駐車料金1台平日1000円500円車1000円/バイク500円休日1500円1000円車1500円/バイク1000円キャンプ料金2022.3月時点 幼児、ペットは無料になります。値段だけみると安いキャンプ場の部類には入らないかなぁと思います。 他にもティピに宿泊できたりもします。ティピの料金はホームページでご確認ください♪ チェックイン・チェックアウト 予約 チェックイン 12:00〜15:00チェックアウト 11:00予約は電話になり、要予約になりますまたアーリーチェックインはありません。 トイレ、水場 水場はお湯がでます!場内に1箇所に水場があり、シンクは2つあります。 トイレは女性は水洗の洋式トイレでウォームレットですがウォッシュレットはありません。男性は水洗の和式トイレと小便器となっていました。サイトの数がそこまで多くないので、特に混み合うことなく利用できるようです。 キャンプ場へ向かう! アーリーチェックインがないキャンプ場ですが、早くに家を出ないと高速道路が混んでしまうので、早めに出ました。朝9時頃から、スーパーなどが開くようなので、お買い物でもして時間を潰します。キャンプ場近くに、おすすめの精肉店を見つけたので紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) 岩野精肉店 馬刺しを目当てに行ったのですが、お肉の種類がたくさんでした。惣菜もありますし、スーパーに置いていなそうなお肉を求めているなら精肉店に寄るのもあ...
こんにちはemiです。この度、3年利用していた「はてなブログ」から「WordPress」へ移行しました。WEBのこと、HPのこと、とにかく何にも知識のない私が『そうだ、ブログを移行しよう』と某CMよろしく思いつき、半日で実践してしまったという、、、無謀すぎる出来事です。先人たちの知恵の温床、ブログを読ませていただいて、勇気をもらい実行しました。ブログを移行するにあたって、知識のある人や面倒と思わない人はどうやら自力で移行できるらしいのですが、何百という記事をあげているのでサーバーさんにお願いしてやってもらうことにしました。というか、それしか考えてなかった!今回、利用させていただいたのが「羽田空港サーバー」さんです。なんと羽田空港サーバーさんは、移行手数料が無料です。 といった記事を書くという条件があり、この記事をしたためているわけです。レンタルサーバーもよくわからないのでこだわりもありませんでした。手続き自体は簡単でした。ど素人でも移行できるのか?実は失敗談もありますので、書いていきたいと思います。 はてなブログからWORDPRESS(ワードプレス)へ移行?きっかけ Google AdSenseを使ってみたいもう少しこだわったデザインを使ってみたい このブログ「EMI CAMP」を書き始めたのは2018年9月20日。名前を思いつくセンスがなくて、こんな単純な名前で始めちゃったよ、、という気持ちのまま続けて3年!です。キャンプを始めたのは2018年3月31日でした。キャンプにはまったので、ブログでもやってみようかなという軽い気持ちで書き始めたのが、ここまで続いて嬉しいです。2019年の1月に「広告とか貼ってアフィリエイト?アドセンス?というものをやってみたい」と思い、はてなブログのProに申込をしました。 2年コース 14,400円(40%off)月額換算 600円1年コース 8,434円 (30%off)月額換算 703円1ヶ月コース 割引なし月額換算 1,008円はてなブログproの金額 2年コースにしました。広告をつけるなら独自ドメインも必要らしいとお名前ドットコムでドメインを取得しました。2年契約で2,189円。月じゃなくて2年で?とびっくりのお値段ですね。契約更新時に1500円弱の金額がかかるみたい...
今日は焚火台について。 焚火台はキャンプスタイルでどういったものが自分にあっているのかしっかり見極めたほうがいいなぁと感じております。 物によってはかなり重いものもありますし、 バイクや登山などでも持ち運びがしやすくなっている軽いものもあります。 それぞれの特徴によってメリットやデメリットもあるようです。 私たち夫婦がどのような焚火台があるのか、検討したいと思います。 まず、使ったことのある焚火台ですが、 コールマン ファイヤーデスク ファイヤスタンド焚火台(ユニフレームに似ている) スノーピーク 焚火台L です。 コールマン ファイアーディスク コールマンのサイトより。 グットデザインにも選ばれているようです。 【エントリーでポイント10倍】【アウトドア】 コールマン ファイアーディスク 2000031235【12/4(火)20:00から12/11(火)1:59まで】ジャンル: バーベキューコンロショップ: ホームプラザナフコ楽天市場店価格: 6,458円 コールマン(Coleman) 焚火台 ファイアーディスクプラス 直径約60cm 重量約3.2kg 2000032516 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) 発売日: 2017/08/17 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る 大きいのと小さいのがあります。 初めてキャンプをしたとき、レンタルをしたらこのコールマンの焚火台が届きました。 初遭遇した焚火台です。 設置とか複雑なものもなく、足を立ててただ焚火を始めるという簡単便利な焚火台! ただ、「重っ!」と思ったのを覚えています。 1、6kg。 大きいものだと3、2kg。 キャンプを始めたばかりの私にしたら、こんな重いの持って移動できないよ!という感想でした。 が、考えてみれば、この重さがあるからこそ、焚火の時の安定感があり、 この上に網を置いて、鍋やケトルを置いたりと他の活用もできるんですね! 下からあまり風が入らないので燃焼がよくないかもしれません。 足はたためますけど本体はたためないので、収納すると、ドラムのスネアのように丸い形での持ち運びになります。 ただ、私たち夫婦二人にはちょっと収納した時のサイズが大きすぎるなという感じがしました。 ファイアスタンド...
代々木で開催されたアウトドアデイジャパン2022へ行ってきました。 1日目に行きました!中々盛況です♪ アウトドアデイジャパンはキャンプギアや車、自転車、キャンプ場、などなどさまざまなジャンルの出展があり、幅広く楽しめますし、自分の知らなかったモノとの出会いもある場です♪ 毎回楽しみなのがキャンプに適した車の展示です。 マイカーがなく、ずっと車が欲しいのですが現実的には難しいので、見て楽しみます。 リノカを見て本当に車が欲しくなってしまった。いいなぁ。 内装も可愛い〜♪ ここまでこだわると値段高くなるんだろうなあ。ウッドとシートのカラーリングが調和していて暖かみがあり素敵です。 さぁキャンプギアも見るぞ〜〜! ゆるキャンのキャンプグッズまで置いてありました。 ノースフェイスのブースは黒系のギアやテントが置いてあり統一感がありました。 四角形のポールが使われていました。四角のポール初めて見た〜! ユニフレームのブースはユニフレームのツイートをするとパワーペグ250が2本もらえるというイベントがやっていました。 これは、軽い〜!!この軽さはいいなぁ。試してみて良さそうならたくさん購入しちゃおうかな。1本じゃなくて2本くれるなんて太っ腹! ユニフレームは幅広くキャンプギアが出ていることを実感するブース。 すごい品揃えだなぁ。 ogawaのブースはテントがたくさん。 ogawaは店舗によく行くのですが、こんなにいくつもテントが並ぶのはイベントならではです♪ まさかの連結テントまで! ↑アポロンが、、、!アポロンロンwいや、アポアポロン?連結始めてみました。この連結はフリーサイトじゃないとできなそうな大きさです。ogawaでも「テントはogawa」で呟いてSNSで投稿するとステッカーがもらえるという特典がありました。 テンマクブース。前回はミグラテールがあって中に入ったりして「かわいいかわいい!」と興奮しました。今回はサーカスTCDXのミドルサイズMIDがありました。 うちはサー...
キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロー...
こんにちは〜emiです(*・ω・)ノ 今回は「キャンプを始めてみないと分からないこと」があったので、書いてみたいと思います。 雑誌で調べてみたり、 アニメや漫画で想像してたキャンプも、 実際にやってみたら、「これは困った」なんてことが 多々ありました。 女性目線かもしれませんが、書いてみたいと思います。 奥様や彼女、友達の女の子を連れていく時の参考になるかもです。 それによって自分に向いているテントも変わってくる!!ので重要です。 1 防犯が気になる 人がたくさんいるキャンプ場も、人がまばらなキャンプ場も、防犯面が大変気になることがわかりました。 最近、お子さんが行方不明になりましたが、あれもキャンプ場でしたね。 人がたくさんいるし、安心!と思いきや、盗難などの心配もあるようです。 人がたくさんいるキャンプ場は、真夜中でもトイレに向かう人がちらほらいるので、 自分のフィールドが区切られていないフリーのキャンプ場は、自分のテントの近くを人が通っていくのです。 トイレに行くふりをして、高価&レアなキャンプギアをチェックして、見計らって持っていってしまう人もいるようです。 人がまばらなキャンプ場も同じことが言えます。 人がまばらなキャンプ場なのに、夜中、テントの外で人の気配がしたら怖いですよね ((((;´・ω・`)))) テントの電気をつけたり、まだ起きてるアピールをしたほうがいいのか、迷います。 テントは外の音が筒抜け。つまりはテントの中の音も外に筒ぬけです。 たくさんお酒を飲んで眠りについた人は気持ちいいくらいにイビキをかいています。 イビキは外に聞こえるので、イビキが聞こえているテントは格好の餌食になってしまうと思います。 盗難が心配でしたら、テントの前室が広いのであれば、大切な道具はテント内に片付けると安心です。 買い物に行きたい、お風呂にいきたい、なんて時も防犯対策が必要になってきます。 区画サイトは狭かったり自由に広く使えないけれど、区切られている場所は人が入りにくいので防犯的には少しは安心はあります。 ふもとっぱらのフリーサイトを利用した時にあまりに自由に使えるので、なぜ区画サイトなんてあるんだろう、とか思っていたのですが、、、区画サイトの安心さは使ってみてわかりました。 2 自分に向い...
こんにちは。 さっき、ブログの記事を1つあげたばかりなのですが、 この度、ブログをWordPressさんへ移行しようかなと考えております。 はてなブログからWordPressさんへ移行している沢山の先人がいるのは知っていました。 気になってはいたけれど、私には関係ないかななんて思っていました。 でも同じ時期にはてなブログを開設された方々もどんどん旅立たれていき、私も移行を考えることが増えました。 このブログを始めたのは2018年の9月20日。 3年経ちます。 アフィリエイト?とかつけてみたいな、と思って、はてなブログのproに契約したのが2019年の1月。お名前ドットコムでドメインも取得したのですが、サーバーは契約していませんでした。 それのせいなのか、私がweb音痴だからなのか広告とかつけようとしてもエラーが出て 結局無理でした。 写真ももう少し大きくしたいな、とか 見出しのデザイン変えたいな、とか、自分で設定をいじってみたのですが、満足がいかなくて困っていました。 そういった困ったことがワードプレスへ移行すれば減るのかなと、楽しみにしています。 ただ「はてなブログ」では色々な出会いがあり、情報を得ることができ、キャンプ初心者の私には最高の場所だったことは間違いありません。 はてなブログの無料で続けていたら移行は考えなかったかもしれませんが、はてなブログのproという有料ブログを使い続け、1ヶ月1,000円ほどかかっているならワードプレスに移行して、レンタルサーバーさんに月額を払うのでもいいかなと結論が出ました。 そんな結論が出て、気になっていた羽田空港サーバーさんに移行したいけど?みたいな素人なメールをお送りしたところ(もちろんホームページの移行申込のボタンから) めちゃくちゃ早くメールの返事がきたので、前向きな気持ちになれました。 まだよくわからないこともあるし、 やらなきゃいけない送ってくれた手順の↓ ⑧準備完了後、ドメインのネームサーバーの設定を変更(ご自身で変更されても問題ありません。)⑨HTTPS化する場合はHTTPS化(ネームサーバー変更後24時間程度)⑩アイキャッチを自動で設定する場合はアイキャッチを設定(ネームサーバー変更後最大72時間後) これの意味が全くわからなくて困っていますが、、 なんとかやって...
先日、最高の千葉県鴨川市の千葉キャンプを堪能したばかりなのに…またもや最高の千葉キャンプをしてきました!∩( ´∀`)∩ キャンプの模様をお伝えする前に、このキャンプ場の詳細を書いた方がいいと思いますのでキャンプ場レポしたいと思います。 元館山ファミリーパークがRECAMP館山になって新オープンする(した)キャンプ場です。館山ファミリーパークは2021年5月31日に閉園となりました。ポピーの花畑やパターゴルフを楽しめる観光客だけでなく地元の人にも人気の施設でしたがコロナの影響もあり来園者数が減り、惜しまれながら閉園となったようです。 そしてRECAMPさんの手によりキャンプ場として生まれ変わることになりました。実は本格的なオープンは2022年3月18日です。2021年7月22日より「館山ファミリーパークキャンプ場 by RECAMP」としてプレオープンしているのです。 パターゴルフも楽しめた館山ファミリーパークの元々のグラウンドをそのまま活用し、芝生の気持ちのいいキャンプサイトも作られています。 なんとプレオープン中は価格も安くなっており行きたいとずっと思っていました。前に本栖湖のSUMIKA CAMP FIELDに行ったことがあるのですが、同じRECAMPさん系列のキャンプ場だったこともあり、LINEのお知らせで「RECAMP 館山」のオープン情報が届いていたんです。 スミカキャンプフィールド↑もすごくいいキャンプ場でした!難点といえば、キャンセル料金がかかることと、閑散期でも価格が高いということ…^^; その点、プレオープン中の新館山ファミリーパークキャンプ場「RECAMP館山」はプレオープン価格!本格オープンしたら価格も高くなるのでは?と思い2月に行くことにしました。 RECAMP館山の場所 住所 千葉県館山市布袋1210車だと富津館山道路・富浦ICより車で約25分で到着します。都心から(都庁)1時間40分ほど。2時間くらいで到着します。 予約はなっぷから! なっぷより事前予約が可能です。私が予約した時のマップは↓下記のもの。 3月18日からの新マップは↓こちらです。 新しいマップはサイトの書き込みがありませんが、つまりはプレオープンの時よりも細...
コストコのペンドルトンを手に入れることができました♪Instagramで見て、欲しいなぁと思っていたのが、ふわふわのブランケット。そして最近出た、アウトドアで使えるピクニックシート。2つを紹介します♪ ペンドルトン こちらです。167cm×233cmと結構な大きさです。今はコストコのwebサイトでも購入できるようです。コストコの会員である必要があります(年会費4,400円)ペンドルトンブランケット色は三種類です。 レジェンドレイクベリー(コストコHPより) アヴラバレー(コストコHPより) ホワイトサンズ(コストコHPより) 私は迷いなくホワイトにしました。 これ、結構大きくてびっくりします。こんなにかさ張るとは^^;なのでキャンプに持って行けないかも。うちは荷物が少なくないと無理キャンパーなので、、、、。重さも布製品にしたら重い方です。 ふわふっわです。大判です。価格は3,898円!(税込) ペンドルトン アウトドア ブランケットマット そしてもう1つ。PENDLETONのアウトドア ブランケットマット(ピクニックシート) これは買ってよかった〜〜!!って思える品です。大きさは152 x 182 cmなので、スプリングバーテントに敷くと考えて2つ購入しました。 価格は3,880円!(税込) こちらは柄が6つあります。そして折り畳んでファスナーで開閉できるようになるので、コンパクトになります。すごい使いやすい。そして撥水性があるので、テントの中で飲み物をこぼしても拭き取ればOK。 サイズ(広げた状態):152 x 182 cmサイズ(折りたたんだ状態):40 x 48 x 7 cmストラップ:約4.4cm x 約63.5~91cmポリエステル100% ストラップは外せるので、うちは外して2つを袋に入れて持ち運んでいます。 かわいいです♪ スプリングバーテントが大きいので全部カバーできませんがwこんな感じです。ちょっとキルティングっぽくなっているので意外と冷えなくて重宝しそうです。季節問わず使えるんじゃないでしょうか。 ペンドルトンって高いイメージがあったのでコストコの価格にびっくりしました。コットに敷いてい...
コールマンからDODのアウトドアワゴンに買い替えてから3ヶ月ほど経ちました。コールマンとDODのワゴンの両方のレビューをしていきたいと思います。 アウトドアワゴン、キャリーワゴン、色々な呼び方があるようです。コールマンはアウトドアワゴン、DODはフォールディングキャリーワゴンとアルミキャリーワゴンがあります。 他にもフィールドアやWAQなどから安くて魅力的なアウトドアワゴンが販売されています。 私がコールマンから買い替えた理由がワゴンの容量を増やしたいという理由です。そしてできれば軽量のものがいいという要望もありました。 サイズを比較 コールマンDODフォールディングDODアルミ価格15,800円14,940円23,580円サイズ(内寸)W106cm×D53cm×H56cm(W88cm×D42cm×H31cm)W95×D53×H6 0cmおそらく(W91cm×D51cm)W96×D58×H61cm(W89×D48×H37cm)収納サイズW18cm×40cm×77cmW20×D30×H80cmW30×D25×H69cm重さ11kg14kg10.1kg最大積載重量100kg100kg100kgワゴン容量115L125L160L数値はおよそのものです コールマンのアウトドアワゴン コールマンはアウトドアワゴンの元祖といっても過言では無い!このアウトドアワゴンから派生して様々なメーカーがワゴンを作っていったのでは無いでしょうか。 コールマン Coleman キャリーカート アウトドアワゴン コヨーテブラウン 2000034678価格:14800円(税込、送料無料) (2022/2/27時点)楽天で購入 赤色のコールマンのアウトドアワゴンはキャンプに行くと必ず見るといってもいいほど。キャリーワゴンが出た時、赤色のコールマンのキャリーワゴンしか売っていませんでした。私が購入したいと思った頃、ちょうど青が出たので赤色とかぶらないように青色を購入しました。 【2/25〜27】1000円OFFクーポン コールマン アウトドアワゴン グレー アルペン限定カラー 2000034670 OUTDOORWAGON (テント タープ テーブル チェア 運搬に) Coleman価格:15800円(税込、送料別) (2022/2/27時点...
こんにちは!スリーストーンキャンプ場でキャンプしてきた内容を書きたいと思います。 ThreeStone スリーストーンキャンプ場の詳細 スリーストーンキャンプ場の住所 〒400-0802山梨県甲府市横根町1182-338-2 都心から見ると高速道路でまっすぐ!東京都心からは中央道で一宮御坂I.Cや勝沼I.Cなどで降りれば、キャンプ場の近くまでいけます。 スリーストーンキャンプ場のキャンプ料金 【施設利用料】平日 1区画 6,000円 (大人2人、車1台込み)土日祝日、祝日前日、大型連休 1区画9,000円(大人2人、車1台込み) 上記の人数や車以上になる場合下記の表の料金が追加されます。 大人(1人 )小人(1人 )駐車料金1台平日1000円500円車1000円/バイク500円休日1500円1000円車1500円/バイク1000円キャンプ料金2022.3月時点 幼児、ペットは無料になります。値段だけみると安いキャンプ場の部類には入らないかなぁと思います。 他にもティピに宿泊できたりもします。ティピの料金はホームページでご確認ください♪ チェックイン・チェックアウト 予約 チェックイン 12:00〜15:00チェックアウト 11:00予約は電話になり、要予約になりますまたアーリーチェックインはありません。 トイレ、水場 水場はお湯がでます!場内に1箇所に水場があり、シンクは2つあります。 トイレは女性は水洗の洋式トイレでウォームレットですがウォッシュレットはありません。男性は水洗の和式トイレと小便器となっていました。サイトの数がそこまで多くないので、特に混み合うことなく利用できるようです。 キャンプ場へ向かう! アーリーチェックインがないキャンプ場ですが、早くに家を出ないと高速道路が混んでしまうので、早めに出ました。朝9時頃から、スーパーなどが開くようなので、お買い物でもして時間を潰します。キャンプ場近くに、おすすめの精肉店を見つけたので紹介します(﹡ˆᴗˆ﹡) 岩野精肉店 馬刺しを目当てに行ったのですが、お肉の種類がたくさんでした。惣菜もありますし、スーパーに置いていなそうなお肉を求めているなら精肉店に寄るのもあ...
こんにちはemiです。この度、3年利用していた「はてなブログ」から「WordPress」へ移行しました。WEBのこと、HPのこと、とにかく何にも知識のない私が『そうだ、ブログを移行しよう』と某CMよろしく思いつき、半日で実践してしまったという、、、無謀すぎる出来事です。先人たちの知恵の温床、ブログを読ませていただいて、勇気をもらい実行しました。ブログを移行するにあたって、知識のある人や面倒と思わない人はどうやら自力で移行できるらしいのですが、何百という記事をあげているのでサーバーさんにお願いしてやってもらうことにしました。というか、それしか考えてなかった!今回、利用させていただいたのが「羽田空港サーバー」さんです。なんと羽田空港サーバーさんは、移行手数料が無料です。 といった記事を書くという条件があり、この記事をしたためているわけです。レンタルサーバーもよくわからないのでこだわりもありませんでした。手続き自体は簡単でした。ど素人でも移行できるのか?実は失敗談もありますので、書いていきたいと思います。 はてなブログからWORDPRESS(ワードプレス)へ移行?きっかけ Google AdSenseを使ってみたいもう少しこだわったデザインを使ってみたい このブログ「EMI CAMP」を書き始めたのは2018年9月20日。名前を思いつくセンスがなくて、こんな単純な名前で始めちゃったよ、、という気持ちのまま続けて3年!です。キャンプを始めたのは2018年3月31日でした。キャンプにはまったので、ブログでもやってみようかなという軽い気持ちで書き始めたのが、ここまで続いて嬉しいです。2019年の1月に「広告とか貼ってアフィリエイト?アドセンス?というものをやってみたい」と思い、はてなブログのProに申込をしました。 2年コース 14,400円(40%off)月額換算 600円1年コース 8,434円 (30%off)月額換算 703円1ヶ月コース 割引なし月額換算 1,008円はてなブログproの金額 2年コースにしました。広告をつけるなら独自ドメインも必要らしいとお名前ドットコムでドメインを取得しました。2年契約で2,189円。月じゃなくて2年で?とびっくりのお値段ですね。契約更新時に1500円弱の金額がかかるみたい...
今日は焚火台について。 焚火台はキャンプスタイルでどういったものが自分にあっているのかしっかり見極めたほうがいいなぁと感じております。 物によってはかなり重いものもありますし、 バイクや登山などでも持ち運びがしやすくなっている軽いものもあります。 それぞれの特徴によってメリットやデメリットもあるようです。 私たち夫婦がどのような焚火台があるのか、検討したいと思います。 まず、使ったことのある焚火台ですが、 コールマン ファイヤーデスク ファイヤスタンド焚火台(ユニフレームに似ている) スノーピーク 焚火台L です。 コールマン ファイアーディスク コールマンのサイトより。 グットデザインにも選ばれているようです。 【エントリーでポイント10倍】【アウトドア】 コールマン ファイアーディスク 2000031235【12/4(火)20:00から12/11(火)1:59まで】ジャンル: バーベキューコンロショップ: ホームプラザナフコ楽天市場店価格: 6,458円 コールマン(Coleman) 焚火台 ファイアーディスクプラス 直径約60cm 重量約3.2kg 2000032516 出版社/メーカー: コールマン(Coleman) 発売日: 2017/08/17 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る 大きいのと小さいのがあります。 初めてキャンプをしたとき、レンタルをしたらこのコールマンの焚火台が届きました。 初遭遇した焚火台です。 設置とか複雑なものもなく、足を立ててただ焚火を始めるという簡単便利な焚火台! ただ、「重っ!」と思ったのを覚えています。 1、6kg。 大きいものだと3、2kg。 キャンプを始めたばかりの私にしたら、こんな重いの持って移動できないよ!という感想でした。 が、考えてみれば、この重さがあるからこそ、焚火の時の安定感があり、 この上に網を置いて、鍋やケトルを置いたりと他の活用もできるんですね! 下からあまり風が入らないので燃焼がよくないかもしれません。 足はたためますけど本体はたためないので、収納すると、ドラムのスネアのように丸い形での持ち運びになります。 ただ、私たち夫婦二人にはちょっと収納した時のサイズが大きすぎるなという感じがしました。 ファイアスタンド...
代々木で開催されたアウトドアデイジャパン2022へ行ってきました。 1日目に行きました!中々盛況です♪ アウトドアデイジャパンはキャンプギアや車、自転車、キャンプ場、などなどさまざまなジャンルの出展があり、幅広く楽しめますし、自分の知らなかったモノとの出会いもある場です♪ 毎回楽しみなのがキャンプに適した車の展示です。 マイカーがなく、ずっと車が欲しいのですが現実的には難しいので、見て楽しみます。 リノカを見て本当に車が欲しくなってしまった。いいなぁ。 内装も可愛い〜♪ ここまでこだわると値段高くなるんだろうなあ。ウッドとシートのカラーリングが調和していて暖かみがあり素敵です。 さぁキャンプギアも見るぞ〜〜! ゆるキャンのキャンプグッズまで置いてありました。 ノースフェイスのブースは黒系のギアやテントが置いてあり統一感がありました。 四角形のポールが使われていました。四角のポール初めて見た〜! ユニフレームのブースはユニフレームのツイートをするとパワーペグ250が2本もらえるというイベントがやっていました。 これは、軽い〜!!この軽さはいいなぁ。試してみて良さそうならたくさん購入しちゃおうかな。1本じゃなくて2本くれるなんて太っ腹! ユニフレームは幅広くキャンプギアが出ていることを実感するブース。 すごい品揃えだなぁ。 ogawaのブースはテントがたくさん。 ogawaは店舗によく行くのですが、こんなにいくつもテントが並ぶのはイベントならではです♪ まさかの連結テントまで! ↑アポロンが、、、!アポロンロンwいや、アポアポロン?連結始めてみました。この連結はフリーサイトじゃないとできなそうな大きさです。ogawaでも「テントはogawa」で呟いてSNSで投稿するとステッカーがもらえるという特典がありました。 テンマクブース。前回はミグラテールがあって中に入ったりして「かわいいかわいい!」と興奮しました。今回はサーカスTCDXのミドルサイズMIDがありました。 うちはサー...
キャンプブームと知っていても、キャンプに行ったことがない、ついに今年キャンプデビューしようかな?これからキャンプの予定立ててみようかな?なんて方がたくさんいるのではないでしょうか。 「ゆるキャン△」「山と食欲と私」「ヤマノススメ」とかキャンプや山の漫画読んでるからなんとなくわかってる!と思っていても経験してみないと“まさか”なことが起こるのがキャンプ! まだ私もキャンプ経験3年ちょっとですが、今まで経験してきた失敗談などからこれから始める人にアドバイスできることを書いていきたいと思います。 まず、最初のキャンプがデイキャンプなのか宿泊もするキャンプなのかかなり変わります。デイキャンプならもうBBQや遠足とかと同じなので、ちょっと忘れ物したって大丈夫かと思います。 しかし宿泊するキャンプならしっかりとした準備が必要です。そして何よりもマナーを守ることも忘れないでください。 キャンプ場の種類 キャンプ場にはフリーサイトや区画サイトなどのキャンプ場がある フリーサイトはその名の通り、禁止エリア以外キャンプ場のどこにでもテントを設営していいというもの。区画サイトは決められた区画に設営するというもの。 区画サイト フリーサイト 上記とは別にコテージやロッジに宿泊するキャンプもあります。 フリーサイトにテントやタープを設営する際には、混んでいなければ他人のテントとの距離を十分に保って設営する方が好ましいです。あまりにも混んでいる場合は、キャンプ場で○mは間隔を取るようにといったことを言われればそれを守って設営します。キャンプに慣れていないと、なぜか先に設営している人のテントの近くにテントを張ってしまう人が多く、近年トラブルが増えているので注意しましょう。(SNSでは「とならー」と呼ばれていたりして度々ネットで「空いてるのに近い位置にテントを張られた」と投稿があったりします) テントやタープを設営する際は、ガイロープ(張り網)というロープで固定するのですが、そのロープの長さも隣に迷惑じゃないか確認してから設営する必要があります。キャンプを始めたばかりだとこのロープのことを考えず設営し、ロープが隣に入り込んでトラブルが起きたりもします。 オーナーロッジタイプ52r ↑固定するロー...
こんにちは〜emiです(*・ω・)ノ 今回は「キャンプを始めてみないと分からないこと」があったので、書いてみたいと思います。 雑誌で調べてみたり、 アニメや漫画で想像してたキャンプも、 実際にやってみたら、「これは困った」なんてことが 多々ありました。 女性目線かもしれませんが、書いてみたいと思います。 奥様や彼女、友達の女の子を連れていく時の参考になるかもです。 それによって自分に向いているテントも変わってくる!!ので重要です。 1 防犯が気になる 人がたくさんいるキャンプ場も、人がまばらなキャンプ場も、防犯面が大変気になることがわかりました。 最近、お子さんが行方不明になりましたが、あれもキャンプ場でしたね。 人がたくさんいるし、安心!と思いきや、盗難などの心配もあるようです。 人がたくさんいるキャンプ場は、真夜中でもトイレに向かう人がちらほらいるので、 自分のフィールドが区切られていないフリーのキャンプ場は、自分のテントの近くを人が通っていくのです。 トイレに行くふりをして、高価&レアなキャンプギアをチェックして、見計らって持っていってしまう人もいるようです。 人がまばらなキャンプ場も同じことが言えます。 人がまばらなキャンプ場なのに、夜中、テントの外で人の気配がしたら怖いですよね ((((;´・ω・`)))) テントの電気をつけたり、まだ起きてるアピールをしたほうがいいのか、迷います。 テントは外の音が筒抜け。つまりはテントの中の音も外に筒ぬけです。 たくさんお酒を飲んで眠りについた人は気持ちいいくらいにイビキをかいています。 イビキは外に聞こえるので、イビキが聞こえているテントは格好の餌食になってしまうと思います。 盗難が心配でしたら、テントの前室が広いのであれば、大切な道具はテント内に片付けると安心です。 買い物に行きたい、お風呂にいきたい、なんて時も防犯対策が必要になってきます。 区画サイトは狭かったり自由に広く使えないけれど、区切られている場所は人が入りにくいので防犯的には少しは安心はあります。 ふもとっぱらのフリーサイトを利用した時にあまりに自由に使えるので、なぜ区画サイトなんてあるんだろう、とか思っていたのですが、、、区画サイトの安心さは使ってみてわかりました。 2 自分に向い...
こんにちは。 さっき、ブログの記事を1つあげたばかりなのですが、 この度、ブログをWordPressさんへ移行しようかなと考えております。 はてなブログからWordPressさんへ移行している沢山の先人がいるのは知っていました。 気になってはいたけれど、私には関係ないかななんて思っていました。 でも同じ時期にはてなブログを開設された方々もどんどん旅立たれていき、私も移行を考えることが増えました。 このブログを始めたのは2018年の9月20日。 3年経ちます。 アフィリエイト?とかつけてみたいな、と思って、はてなブログのproに契約したのが2019年の1月。お名前ドットコムでドメインも取得したのですが、サーバーは契約していませんでした。 それのせいなのか、私がweb音痴だからなのか広告とかつけようとしてもエラーが出て 結局無理でした。 写真ももう少し大きくしたいな、とか 見出しのデザイン変えたいな、とか、自分で設定をいじってみたのですが、満足がいかなくて困っていました。 そういった困ったことがワードプレスへ移行すれば減るのかなと、楽しみにしています。 ただ「はてなブログ」では色々な出会いがあり、情報を得ることができ、キャンプ初心者の私には最高の場所だったことは間違いありません。 はてなブログの無料で続けていたら移行は考えなかったかもしれませんが、はてなブログのproという有料ブログを使い続け、1ヶ月1,000円ほどかかっているならワードプレスに移行して、レンタルサーバーさんに月額を払うのでもいいかなと結論が出ました。 そんな結論が出て、気になっていた羽田空港サーバーさんに移行したいけど?みたいな素人なメールをお送りしたところ(もちろんホームページの移行申込のボタンから) めちゃくちゃ早くメールの返事がきたので、前向きな気持ちになれました。 まだよくわからないこともあるし、 やらなきゃいけない送ってくれた手順の↓ ⑧準備完了後、ドメインのネームサーバーの設定を変更(ご自身で変更されても問題ありません。)⑨HTTPS化する場合はHTTPS化(ネームサーバー変更後24時間程度)⑩アイキャッチを自動で設定する場合はアイキャッチを設定(ネームサーバー変更後最大72時間後) これの意味が全くわからなくて困っていますが、、 なんとかやって...