キャンプを始めるにあたって焚き火の火の粉があたっても差し支えのない服にしなきゃな、、と考えました。 りんちゃんも「焚き火は、火起こしが面倒くさいし、煙臭くなるし、火の粉で服に穴が開く」とぼやいていました。よね。 焚き火ファッションについて考えて見ようかと思います。 焚き火ファッション 焚き火のときに使う服としては、、、 ポンチョ ダウンジャケット パーカー エプロン などが考えられます。 あとは、火の粉がかぶっても気にしない!! 穴が空いたっていい服装をする!!!!ってことでもいいかと思います( ´・ω・) でも、うちはそれじゃ嫌だから、考えることにしました。 難燃素材のものでないと、気づくと穴が空いてしまうのです。 通常のダウンコートを着て、火の粉がちょっとつくとかなり大きな穴があいてしまいます。 そのためにも難燃素材が入ったものや、コットンやウール素材のものが比較的穴があきにくいとされています。火の粉がついたら、手で振り払えば大抵穴は開いていません。 でも、、、ポリエステルだけなど化繊の素材だと、、火の粉がついて振り払ったときには、穴が空いてたりします。 ポンチョ グリップスワニー ファイヤープルーフポンチョ GRIP SWANY FIREPROOF PONCHO GSJ-40 【送料無料】 男性 メンズ アウター ポンチョ 上着 焚き火 焚き火ウェア 火 火の粉 アウトドア キャンプ バーベキュー 燃えにくい 難燃性 ファイヤーシールド 17FWジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 登山・トレッキング > ウエア > ジャケットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 14,904円 グリップスワニーのファイヤープルーフポンチョ さっとかぶるだけでとっても便利そう。 ただ、レディースの在庫がなくて、メンズメインでした。 あとみたところ、雨には適していないので、火の粉対策だけという感じですね。 かぶるだけということは、下にいろいろ着込むことができそうです。 ダウンジャケット 焚き火のジャケットととして有名なのはNANGAのタキビダウンです。 NANGA / ナンガ メンズ : タキビ ダウン ジャケット / TAKIBI DOWN JACKET / 全3色 ( ダウ...
今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。 キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。 さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。 火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。 何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。 うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙) 火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*) とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。 軽量化目指している方、必見〜! NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) ま...
QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分に...
もうすぐお正月。こんにちはemiです。 今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。 結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ ) ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com 友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。 火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。 イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。 フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。 これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。 カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデン...
こんにちはemiです。 トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。 勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね! さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。 カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。 大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。 森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。 新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。 お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴...
ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したら...
いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。 もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、 スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。 夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。 反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、 グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。 今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。 1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!! ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。 この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんで...
こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。 雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com 友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。 そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。 そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。 私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました! 私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど) 到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです! 開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。 この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡ こんな感じで入っています。 すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。 専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。 ク...
2022年2月に焚き火台の「MAKULITE」が届きました。 TOKYO CRAFTSから出た焚火台で、色々な方がレビューされていて使ってみたいな、と思っていました。発売された当初からTOKYO CRAFTSに提供してもらってレビューしている方が大変多かったので宣伝がんばってるな〜力入ってるなぁと感じていました。 私が現在使っている焚き火台は・スノーピーク 焚火台S・ピコグリル760の二つです。夫婦2人で使うのに十分な大きさのものを使っています。この2つで出番が多いのはピコグリル760です。それはコンパクトで軽量だから、という点で圧倒的にピコグリルの出番が多いんです。 そんなピコグリルをヘビロテしているので最近かなりへたってきてしまいました。 ピコグリル760 突然壊れたらどうしよう、、、。軽量コンパクトな焚き火台の悩みは、いつか壊れるかもしれないという不安があります。 その点スノーピークの焚き火台は壊れそうもなく頑丈です。 サイズもSなのでコンパクトではありますが軽量ではありません。焚き火だけをガンガンやりたい!という時に持っていくようにしています。 ピコグリルは大変使いやすいのでもう1つ購入しとく?と思っても値段が高く、気軽にもう1つ行こうという前に他の焚火台を試したいという気持ちが強くなってきました。 picogrill(ピコグリル) ピコグリル760 本体のみ【スピット、ゴトクなし】価格:14800円(税込、送料別) (2022/4/19時点)楽天で購入 私が購入した時は五徳など含めて22,300円しました。 今は圧倒的に焚き火台の種類も多くなり、安くて軽量コンパクトモデルがたくさん選べるようになって、どれにしようか迷うくらいです。 それで宣伝に力を入れているマクライトを試してみようかと注文。届くまでに時間がかかりましたが、ピコグリルがまだ壊れているわけではないのでそこは問題なし♫ 届いた品物はとても軽く、何を頼んだかな?と思ったくらい。薄くてびっくり!パーツはピコグリルに比べるとたくさんあって、組み立てるの面倒かも?とは思いました。(ピコグリルと比べたら!) TOKYO CRAFTSのロゴも目立たない感じで入ってい...
12月にキャンプに行くことになって、急いで焚火台を購入。 いつも焚火台を持ってきてくれる友達が今回は参加しないので、今後のことも考えて決めました。 スノーピークの焚火台sです。 小さくてコンパクトですが、結構ずっしり重さはあります。 1、8キロです。 アウトドアショップなどで重さや大きさを確認してから買いました。 夫婦二人にプラスアルファだったら、この大きさでもいけるんじゃないか!! 折りたたむと薄くなって持ち運びも良さげです。 スノーピークだったら永久保証だし。焚火台は一生使えるとか言われている! たたんだ時の大きさです↓│´ω`)ノ プレステのコントローラーと比べてみました。 重さの大元である炭床ですが、、 スノーピーク(snow peak) 炭床Pro S [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る これはめちゃくちゃ重くて、諦めました。 一生使えないと思うけど、とりあえずユニフレームの網を買いました。600円。 ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ焼網 小 出版社/メーカー: ユニフレーム メディア: その他 この商品を含むブログを見る 袋は、もともと付いているものがあります。 汚れが付いてたけど、気にしません。 結構つかえそう。 丈夫な収納ケースもあります。 スノーピーク(snow peak) 焚火台 S コンプリート収納ケース [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る これは、今後考えます。お金使いすぎ、、!!! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
キャンプを始めるにあたって焚き火の火の粉があたっても差し支えのない服にしなきゃな、、と考えました。 りんちゃんも「焚き火は、火起こしが面倒くさいし、煙臭くなるし、火の粉で服に穴が開く」とぼやいていました。よね。 焚き火ファッションについて考えて見ようかと思います。 焚き火ファッション 焚き火のときに使う服としては、、、 ポンチョ ダウンジャケット パーカー エプロン などが考えられます。 あとは、火の粉がかぶっても気にしない!! 穴が空いたっていい服装をする!!!!ってことでもいいかと思います( ´・ω・) でも、うちはそれじゃ嫌だから、考えることにしました。 難燃素材のものでないと、気づくと穴が空いてしまうのです。 通常のダウンコートを着て、火の粉がちょっとつくとかなり大きな穴があいてしまいます。 そのためにも難燃素材が入ったものや、コットンやウール素材のものが比較的穴があきにくいとされています。火の粉がついたら、手で振り払えば大抵穴は開いていません。 でも、、、ポリエステルだけなど化繊の素材だと、、火の粉がついて振り払ったときには、穴が空いてたりします。 ポンチョ グリップスワニー ファイヤープルーフポンチョ GRIP SWANY FIREPROOF PONCHO GSJ-40 【送料無料】 男性 メンズ アウター ポンチョ 上着 焚き火 焚き火ウェア 火 火の粉 アウトドア キャンプ バーベキュー 燃えにくい 難燃性 ファイヤーシールド 17FWジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 登山・トレッキング > ウエア > ジャケットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 14,904円 グリップスワニーのファイヤープルーフポンチョ さっとかぶるだけでとっても便利そう。 ただ、レディースの在庫がなくて、メンズメインでした。 あとみたところ、雨には適していないので、火の粉対策だけという感じですね。 かぶるだけということは、下にいろいろ着込むことができそうです。 ダウンジャケット 焚き火のジャケットととして有名なのはNANGAのタキビダウンです。 NANGA / ナンガ メンズ : タキビ ダウン ジャケット / TAKIBI DOWN JACKET / 全3色 ( ダウ...
今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。 キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。 さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。 火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。 何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。 うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙) 火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*) とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。 軽量化目指している方、必見〜! NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) ま...
QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分に...
もうすぐお正月。こんにちはemiです。 今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。 結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ ) ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com 友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。 火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。 イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。 フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。 これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。 カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデン...
こんにちはemiです。 トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。 勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね! さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。 カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。 大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。 森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。 新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。 お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴...
ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したら...
いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。 もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、 スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。 夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。 反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、 グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。 今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。 1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!! ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。 この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんで...
こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。 雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com 友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。 そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。 そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。 私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました! 私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど) 到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです! 開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。 この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡ こんな感じで入っています。 すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。 専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。 ク...
2022年2月に焚き火台の「MAKULITE」が届きました。 TOKYO CRAFTSから出た焚火台で、色々な方がレビューされていて使ってみたいな、と思っていました。発売された当初からTOKYO CRAFTSに提供してもらってレビューしている方が大変多かったので宣伝がんばってるな〜力入ってるなぁと感じていました。 私が現在使っている焚き火台は・スノーピーク 焚火台S・ピコグリル760の二つです。夫婦2人で使うのに十分な大きさのものを使っています。この2つで出番が多いのはピコグリル760です。それはコンパクトで軽量だから、という点で圧倒的にピコグリルの出番が多いんです。 そんなピコグリルをヘビロテしているので最近かなりへたってきてしまいました。 ピコグリル760 突然壊れたらどうしよう、、、。軽量コンパクトな焚き火台の悩みは、いつか壊れるかもしれないという不安があります。 その点スノーピークの焚き火台は壊れそうもなく頑丈です。 サイズもSなのでコンパクトではありますが軽量ではありません。焚き火だけをガンガンやりたい!という時に持っていくようにしています。 ピコグリルは大変使いやすいのでもう1つ購入しとく?と思っても値段が高く、気軽にもう1つ行こうという前に他の焚火台を試したいという気持ちが強くなってきました。 picogrill(ピコグリル) ピコグリル760 本体のみ【スピット、ゴトクなし】価格:14800円(税込、送料別) (2022/4/19時点)楽天で購入 私が購入した時は五徳など含めて22,300円しました。 今は圧倒的に焚き火台の種類も多くなり、安くて軽量コンパクトモデルがたくさん選べるようになって、どれにしようか迷うくらいです。 それで宣伝に力を入れているマクライトを試してみようかと注文。届くまでに時間がかかりましたが、ピコグリルがまだ壊れているわけではないのでそこは問題なし♫ 届いた品物はとても軽く、何を頼んだかな?と思ったくらい。薄くてびっくり!パーツはピコグリルに比べるとたくさんあって、組み立てるの面倒かも?とは思いました。(ピコグリルと比べたら!) TOKYO CRAFTSのロゴも目立たない感じで入ってい...
12月にキャンプに行くことになって、急いで焚火台を購入。 いつも焚火台を持ってきてくれる友達が今回は参加しないので、今後のことも考えて決めました。 スノーピークの焚火台sです。 小さくてコンパクトですが、結構ずっしり重さはあります。 1、8キロです。 アウトドアショップなどで重さや大きさを確認してから買いました。 夫婦二人にプラスアルファだったら、この大きさでもいけるんじゃないか!! 折りたたむと薄くなって持ち運びも良さげです。 スノーピークだったら永久保証だし。焚火台は一生使えるとか言われている! たたんだ時の大きさです↓│´ω`)ノ プレステのコントローラーと比べてみました。 重さの大元である炭床ですが、、 スノーピーク(snow peak) 炭床Pro S [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る これはめちゃくちゃ重くて、諦めました。 一生使えないと思うけど、とりあえずユニフレームの網を買いました。600円。 ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ焼網 小 出版社/メーカー: ユニフレーム メディア: その他 この商品を含むブログを見る 袋は、もともと付いているものがあります。 汚れが付いてたけど、気にしません。 結構つかえそう。 丈夫な収納ケースもあります。 スノーピーク(snow peak) 焚火台 S コンプリート収納ケース [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る これは、今後考えます。お金使いすぎ、、!!! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村