2022年2月に焚き火台の「MAKULITE」が届きました。 TOKYO CRAFTSから出た焚火台で、色々な方がレビューされていて使ってみたいな、と思っていました。発売された当初からTOKYO CRAFTSに提供してもらってレビューしている方が大変多かったので宣伝がんばってるな〜力入ってるなぁと感じていました。 私が現在使っている焚き火台は・スノーピーク 焚火台S・ピコグリル760の二つです。夫婦2人で使うのに十分な大きさのものを使っています。この2つで出番が多いのはピコグリル760です。それはコンパクトで軽量だから、という点で圧倒的にピコグリルの出番が多いんです。 そんなピコグリルをヘビロテしているので最近かなりへたってきてしまいました。 ピコグリル760 突然壊れたらどうしよう、、、。軽量コンパクトな焚き火台の悩みは、いつか壊れるかもしれないという不安があります。 その点スノーピークの焚き火台は壊れそうもなく頑丈です。 サイズもSなのでコンパクトではありますが軽量ではありません。焚き火だけをガンガンやりたい!という時に持っていくようにしています。 ピコグリルは大変使いやすいのでもう1つ購入しとく?と思っても値段が高く、気軽にもう1つ行こうという前に他の焚火台を試したいという気持ちが強くなってきました。 picogrill(ピコグリル) ピコグリル760 本体のみ【スピット、ゴトクなし】価格:14800円(税込、送料別) (2022/4/19時点)楽天で購入 私が購入した時は五徳など含めて22,300円しました。 今は圧倒的に焚き火台の種類も多くなり、安くて軽量コンパクトモデルがたくさん選べるようになって、どれにしようか迷うくらいです。 それで宣伝に力を入れているマクライトを試してみようかと注文。届くまでに時間がかかりましたが、ピコグリルがまだ壊れているわけではないのでそこは問題なし♫ 届いた品物はとても軽く、何を頼んだかな?と思ったくらい。薄くてびっくり!パーツはピコグリルに比べるとたくさんあって、組み立てるの面倒かも?とは思いました。(ピコグリルと比べたら!) TOKYO CRAFTSのロゴも目立たない感じで入っているのがいいなと思いました。 キャンプ場でいきなり組み立てるのは怖いので家で組み立てみました。 説明書を見ないでやってみたら、分からなくて、あーだこーだ、違う、ここじゃないってあたふた。やっぱり家でやってみてよかった。説明書を見て、こっちが上か〜!と理解したら組み立てられました。 焚き火台を収納する袋が使いやすい! 焚き火台の袋がとてもいい!ぴったりではなく多少余裕があるのでスパッタシートや網など入れることができました 実際にキャンプ場で使ってみました。 まず夫に説明書をみないで、組み立ててもらいましたが、組み立てられなかった。完成図を見せて時間はかかりましたが理解して組み立てられました。 空気が入る穴が下にも左右にもあるので燃焼効率、よかったです。五徳を載せるスタンドは取り外せないので焚き火している間もスタンドが気になるっちゃ気になる。 でも調理する焚き火台として使うためなので、調理台兼焚き火台として眺めるなら横のスタンドも気にならないかも。 気になったのは、炭床と地面の高さ。思ってたより低いんだなって思いました。なので、直火禁止で焚き火台を使っても草や芝生のサイトだと焦げてしまう可能性があるので、シートなどは引いた方が良さそうです。下に落ちる灰の量も多かった。 ピコグリルの方が高さがあるのと、下に灰が落ちる割合が少なかったです。 シートを敷いて焚火をしてみたのですが↑マクライトの方はシートが灰で覆われるくらい下に落ちていました。(使った薪の問題なのかな??) 灰を捨てる時は側面のパネルを片方はずして、さ〜っと捨てられるので便利です。 軽量コンパクトで、ピコグリルよりもずっと安い1万円ほどで購入できる焚き火台です。みなさんのレビューを見てみてもかなり評価が高いのは、価格と機能性がかなりマッチしているということですね♪ この焚き火台を持っていくなら、焚き火で調理できるものにしよ〜ってキャンプ飯を考えてしまいます♪♪ 当たり前ですが一度使うとかなり汚れますので、次回組み立てる際には手袋必須です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/19時点)楽天で購入 マクライトは調理に便利な焚き火台という感じでした。もちろん、焚き火もじっくり楽しめます。ただ地面との距離がかなり近いのが、気になりました。 安くてピコグリルみたいにすっきりした焚き火台といえばTokyoCampさんの焚き火台。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台 焚火台 軽量 ミニ 焚火 ソロ コンパクト価格:4980円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 新発売の焚き火台「マクライト」を選びましたが、最後までこちらと迷っていました。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーン 安定感のあるスチール製 折りたたみ 風防板 アウトドア 風除け 5本ペグ 収納袋付き価格:4480円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 このウインドスクリーンとの組み合わせがかっこいいと思っていたのと、値段が安い〜〜♪ただ小さめかなと、夫婦2人ならマクライトにしました。 これからもっと使ってみて、何か気づいたことがあれば都度書いていきたいと思います。 にほんブログ村
QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 [rakuten ids="esports:11480604"] [rakuten ids="esports:11443839"] 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]せっかく買ったのにつかうタイミングが、、、[/ふきだし] ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分にあったものを探すといいかもしれません。 実際、もっと小さいサイズがいいんじゃないかって思ってたんですが、使ってみるとこのくらいの大きさがあると、風をしっかり防いでくれて安心感がありました。 ↑3本のフレームを地面に刺すことで安定しています。 場所によっては真ん中で角度をつけて設置することもできます。 支柱は2本で小さいのでいいのかも?思ってましたが、3本あることで角度がつけられて便利です♪ フレームには色々と掛けておくことができます。 ランタンをかけるフレームもあるのが便利〜。 ふもとっぱらでも使ったのですが、焚き火の火が安定し、使ってよかったと思いました。あと、広いキャンプ場だと、少しだけ目隠しの役目にもなります。 26日迄■クーポン配布中■クイックキャンプ 焚火陣幕-homura ブラック コ...価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 ブラックは汚れも目立たなそうですね。実際にサンドカラーを使って数回ですが、灰などによっての目立った汚れはついていません。長く使うとカーキやブラックに比べてサンドカラーは汚れそうですが、どうだろう。自分の持っているテントに合わせてサンドカラーにしましたが、かわいくて満足しています♪♪ ブレス トゥ ファイヤ 最近購入した火吹き棒、槙塚鉄工所のブレストゥファイヤ。 槙塚鉄工所 ブレス トゥ ファイヤ価格:14300円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 火かき棒の機能もついているので、火を吹いたその棒で炭を掻き掻きしちゃっても大丈夫!スライド式のものも持っているのですが、こちらの方が断然、風の勢いが違います。 というわけで、今回は焚き火の幕のレビューでした。そして焚き火にあるといいな、火吹き棒の紹介でした♪雪の降っていないうちに冬キャンプ楽しみたいと思います。 にほんブログ村
ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したらとまらなくなります。 焚火台は特に好きな人は多いですよね。 焚火に必要だなと思ったものは火吹き棒です。 買ったのですがたまらなく便利です!いらないと思っていたのに買ってよかった火吹き棒。[rakuten ids="canpanera:10063552"] にほんブログ村
今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。 キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。 さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。 火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。 何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。 うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙) 火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*) とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。 軽量化目指している方、必見〜! NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) まとめて制作して、予約分を送るという感じなのか、私は注文して1週間とかでとどきました。(﹡ˆᴗˆ﹡) まじですか、本当にこれに炭いれちゃっていいの〜!? わくわく(・∀・) 触り心地は、FREITAGの製品みたい。知ってる人ならピンとくるかな。 アッシュサックには2サイズあります。 サイズ Ash sack サイズ 約300×250 重 量 約125g 容 量 約1.8L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品 アラミド糸(難燃) Ash sack S (小型の焚火台・ネイチャー系ストーブにおすすめ) サイズ 約230×200 重 量 約78g 容 量 約1.2L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品 アラミド糸(難燃) うちは迷わず大きい方を選びました。 届いて思ったのは大きいサイズでも小さいな?と思いました。 使ってみて、このサイズ感がどういう感じかもレビューしていきたいと思います。 価格 Ash sack 3,800円 Ash sack S 3,300円 注意事項 (間違いないよう、ホームページからそのまま引用させてもらいます。) *耐熱クロスは消耗品です。 熱によるダメージが少ないほど長期にわたっての使用が可能です。 *本品は断熱素材ではありません。 *消火の際に水を通したものや雨水を含んだもの等使用できますが、 シーム処理をしておりませんので、予めご了承下さい。 *パウダー状のコーティング剤が手に付着する場合がございます。 *口を折り曲げて固定するなどの際は、カラビナ等をご利用下さい。 *その他、こちらのブログをご参考下さい。 *事前のお知らせなしで仕様を変更する場合がございます。 *本品ご使用の際は、火傷防止の為手袋等をご利用下さい。 *振込手数料、配送料、代金引換手数料はお客様ご負担となります。 ガラスクロスにシリコーンコーティングを施し、耐熱クロスに仕上げています。 使って入れば劣化はあるけれど、熱々の炭を入れてもちょっとやそっとじゃ解けたり燃えたりしないようです。 使ってみた! さっそく使ってみました。天気がよくて、薪が結構いい具合に燃えてあまり炭になっていません。 意地でも入れてやる!と試しました〜∩( ´∀`)∩ 少しは冷めたかな?と入れてみたけれど、、、 まだアッツアッツ!でした。煙でてます、、、 ぽいぽい入れていきますが、見た目もダメージはありません。 こんな感じで入りました。小さいのに意外と入るかも。 一瞬ですが、間違って側面にふれちゃったらめちゃくちゃ熱かった。 (気をつけてね) で、適当に持ってきていたカラビナで閉じておいておいたら、撤収するころには、ぬくぬくしたくらいの温度になっていました。 24cmの靴と比べてこんな感じです。 持っていく時もかさばらないし、買って本当によかったです。 大活躍しそうな予感です。 2020年11月現在で、アッシュサックの予約受付をする時期は12月中旬以降のようです。 メルカリでの転売も多いみたいで、ネイキッドラボさんもブログで今後どう対応していくか検討していると書いていました。 動画でキャンプ場の紹介もしています。 まだ少ないですけど、、、 チャンネル登録していただけたら嬉しいです。 Emi camp - YouTube (にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっと押してくださると嬉しいです) にほんブログ村
もうすぐお正月。こんにちはemiです。 今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。 結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ ) ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com 友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。 火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。 イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。 フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。 これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。 カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。 すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。 デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。 私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。 (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。 トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。 スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。 スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。 前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。 スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。 NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。 【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。 湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail] こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。 せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。 冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^; にほんブログ村
こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。 雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com 友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。 そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。 そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。 私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました! 私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど) 到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです! 開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。 この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡ こんな感じで入っています。 すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。 専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。 クロスにすることも。綺麗にクロスできるちょっとした工夫もすてき。 きれいです。使い込んで行ったらボロボロになると思うけどそれも楽しみです。 早く寒い日のキャンプをしたいです。 軽くて持ち運びにいい焚火台を考えた時に、これもいいかなと思ったのがキャンプオンパレードさんのオリジナル焚火台。 La falo このla faloの大きさは50cmで、重量は650gです。価格は2万円。 この大きさまで小さくなるので、バイクのキャンパーさんとかには最高かも。 ピコグリル760は38cm×54cmで、740gです。五徳つきで2万2300円です。 ただ、調理などできるようなオプションがキャンプオンパレードさんのla falo にはなさそうだったので、ピコグリルにしました。 それと芝生サイトなど燃えないように、難燃のシートも購入しました。 【メール便 送料無料 1500円ポッキリ】【防炎スパッタシート】スパッタシート カーボンフェルト F-350 耐炎繊維フェルト(約50cm×約50cm)小さな生地カットシート 燃えない布(軽量の不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)(28CF11)【防災】ジャンル: シートショップ: アンマクヤ防災屋 楽天市場店価格: 1,500円 スパッタシートというものです。大きさに合わせて購入できます。 ものによっては高いものもありますが、お試しに安いものを買ってみました。 使うの楽しみにしています。 あとは、フジカハイペットがなるべく早く届くようにと祈ります。 にほんブログ村
いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。 もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、 スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。 夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。 反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、 グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。 今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。 1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!! ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。 この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんです。 先ほどの写真。スノーピークの焚火台Lに乗った12インチのビーフシチュー。 半分以上が4cmほどの角切りにされた肉で埋め尽くされています。 これを見た時、スンドゥブは作れない、、作ったら食べられないと悟りました。 さらには、燻製と言われていた内容は、ささみがまるごと10本ほど出てきて、 鯖、シーチキン、チーズ、めんたいこ、、、、、 どんだけあるの?!ε=(。・`ω´・。) 夕方くらいに燻製でお腹いっぱい、、w 私は、用意した馬刺しとメスティンの燻製を並べ、、、 まさか燻製がそんなにあるなんて思わなくて、本当にみなさんに申し訳ないことしたなと思ってがんばって自分の燻製を食べました。 今回、完全に量を失敗です。 8人分って、大皿の深皿の8人分です。 ダッチオーブンを持ってきた人の料理だけでよかった。 男女平等の時代とは言いますが、やはり脳は男性と女性とで結構ちがうものです。 多くの女性は、このくらいがちょうどいいかな?と考えて料理をしますが、 男性はやりたいように料理する!という感じでしょうか、、、 5人の力を持ってもこのビーフシチューを食べきることはできませんでした。 ちょっと焦げちゃったってのもあったけど、お肉はやわらかくておいしかったですよ! おいしかっただけにもったいない。タッパー持って来ればよかった。 スンドゥブは、朝作ろうかな。あさりとか豚肉とか明日までに使わないとだし。 と私は思っていたけど、男性たちは、スンドゥブ作ることも忘れているんじゃないんでしょうか。 ぁあぁあ、ちょっと愚痴みたいになってしまったけど、そんなこともあるさ! 今回のは、団体責任です。グルキャンするときは気をつけなきゃです。(≧ヘ≦) 夜の帳 すっかり暗くなりました。 寒いので焚火にかぶりつき。 みんなイスに穴が空いてました。 トルテュライトのドアの部分がわかるようにライトを飾ってみました。次は、目立つところにゴミ袋かけないでおこう、、、。 みなさん寒いから、外で焚火しないでツールームテントの中におこもりです。 こういう三角テントにあこがれます。 いつか購入したいけど、旦那に怒られそう。 スノーピークのほおづき。いい明かりでした。 夜中トイレに3回もおきました。 やっぱりトイレが近いところにあってよかった。 トイレに何回も起きたくせに絶対に早くおきちゃうんですよね、私。 5時半とか。 今回の就寝時の暖房 ファンヒーター ホットカーペット 湯たんぽ PICA富士吉田でも試していたので、この3つで電源サイトは十分すぎるくらい暖かく眠れます。 今回はホットカーペットの上に キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318価格: 4250 円楽天で詳細を見る キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル) UB-3001価格: 4927 円楽天で詳細を見る フォームマットを引きましたが、ホットカーペットの熱がマットにも伝わってシュラフも温まりました。ホットカーペットに直にシュラフをひくより、このマットがある方がよかったです。 ホットカーペットがあることで、湯たんぽにも熱が伝わり湯たんぽの湯が冷めにくくなり結果朝まで湯たんぽもあったか、という感じです。 次は、ラスト!!!! 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場④ 朝編です。 ブログ、よろしくお願いします。 にほんブログ村
こんにちはemiです。 トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。 勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね! さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。 カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。 大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。 森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。 新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。 お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴 | 富士山・河口湖 洞窟 観光スポット 渡辺製材所で薪を購入 そして、ここから近くにある渡辺製材所にて薪を調達に行きました。 キャンプブログを読んでいるとちょこちょこ名前がでてくる渡辺製材所です。 近くを通るなら、いや、寄り道になったとしても行くべき!と思いました。 薪300円です。 この写真の左上の薪が「小さい薪」で200円です。300円の薪を3つ、小さい薪を2つ購入し、1300円を箱の中に入れました。 箱の中にはすでにお札が詰め込まれていて、その上から押し込んで入れました。 昔からの日本人の善意のお代入れですね。 どうか、盗む人があらわれませんよーに。 静かな住宅地ですが、私たちが薪を買っていたら、別の購入者の方が来ました。 人気です。 なぜここで購入したかというと、picaの薪は1000円くらいすると噂で聞いたからなのです。ふもとっぱらは500円だったけど、、1000円はちょっと高いなぁと思ったのでこちらへ寄りました。 まかいの牧場も300円だったかな。今回は朝霧の方までいかないので! さて、食材の調達へスーパーへ向かいます。 セルバ ベル店 ゆるキャンでいう、スーパーゼブラですね。 あちらは、身延店です。 普通のスーパーです。お肉けっこうありましたよ! pica富士吉田から一番近いスーパーかと思います。 pica富士吉田へ到着 PICA富士吉田 13時30分過ぎに到着しました。 入り口を入って左に駐車場があるのでそこへ一旦車を置き、チェックインへ。 受付は7時〜21時まで。 受付の中にはお土産や、キャンプに必要な道具を変えるようになっています。 写真の許可をいただいて撮影しました。 薪は立派なものがおいてありました!!!これはいい木だ〜!! かなり大きい。高い、、、。 うちのスノーピークの焚火台はsなので、渡辺製材所の薪でよかったと思いました。 この薪だと、ナタなどが必要そうです。 ランタンも購入できますし、炭もあります。 何かを買いたくなる衝動が、、、、! ククサもありました。《スマホで撮影》 火起こしアイテムも《スマホで撮影》 軍手かわいい〜。こちらをお買い上げw《スマホで撮影》 受付の横にあるトイレです《スマホで撮影》 受付の横のトイレは温水のウォッシュレットが使えます。 お風呂もこちらの横にあります。 私たちが案内された場所はB10という電源サイトでした。 濃い紫色のAサイトと薄い紫色のBサイトが電源サイトです。《スマホで撮影》 営業時間のご案内《スマホで撮影》 浴場(お風呂)ですが、トップシーズンは24時までと書いてありましたが、12月15日も24時までオッケーと言われました。 車でサイトまで向かいます。一方通行で〜す。 お!テントサイトに近いトイレと炊事場と洗濯場です。かわいらしい。 地図のこの場所が一番近いトイレです。B-10から徒歩1分くらいです。 電源サイトの紹介 B-10に到着。 ここがB-10かぁ〜、え〜〜っと、、どこまで? レンタカーの車をとりあえず駐車してみました。その空いている左側もスペース。 さらにその横もスペース!! わかりやすくしてみると、、なんという広さ。 木が生えているため、それを工夫してテントを設営する必要がありそうです。 どうしようかなぁと、ガサゴソしていたら、ざくっざくっという気持ちのいい音が。 霜柱です。 雪も残っています。 目の前の電源無しのサイトにも雪が。電源無しのサイトはちらほら空いていましたが、ベテランキャンパーさんらしき方が、いらっしゃいました。 テント設営の場所 最初に車を停車した側には木が少なく、車を移動させて、 そちらにテントをはるか悩んだのですが、、、 隣のサイトに小さなお子様二人を連れた家族がいて、すでにそのご家族が焚火などをされていました。こっちにテントを張ると、寝る時など子供の声の影響があるかな?と思って逆側に設営。 こちらはこちらで、寝る時思ったのが、すぐ左側がみんなが通る通路なので寝ている時に歩く人の気配がして、失敗でした。 全体的にはこんな感じです。 後ろにも同じトルテュライトのファミリーさんが! ファミリーでまったりキャンプ、すてきです。 それにしてもトルテュライト、あまり上手に設営できませんでした。 まず、Aフレームを立ち上げる前にこのまるでかこった部分をつけておくのを忘れて、旦那にがんばってつけてもらいました。。。ごめんね。《スマホで撮影》 とりあえずAフレームが建つとテントらしくなります。《スマホで撮影》 三人でせっせと設営。あともう少し《スマホで撮影》 寝室スペースの部分がくたっとなってしまって、ここもペグで打つのかな?とかわかりませんでした。 「今日もどこかで野あそびを、、」のブログ様のトルテュライトはピンっ!と綺麗なので、、いつかそのように設営できるよう努力したいと思います。 寒いけれど、アップライトポールをつかってタープのようにしてみました。 伸縮アルミタープポール オレンジ 収納袋付き 太さ28mm×長さ185・195・205・215cm収納袋にはタープポール2セット入りますエンドロック付き【頑張って送料無料!】価格: 3960 円楽天で詳細を見る 村の鍛冶屋さんのアルミタープポールを使いました。4段階に長さが調節できるので便利だと感じました。 最初届いた問いは、太すぎたなと思ったのですが、使ってみるとそうでもありませんでした。 ロープもすべてはってみました。風はなかったので、全部張る必要はないと思います。 試しに買ったエリッゼステークを2本使ってみましたw 村の鍛冶屋さんで買った白のエリッゼステーク 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/8本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×8>インナーテントやレジャーシートの固定に。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ホワイト/ピンク※ネコポス配送価格: 3256 円楽天で詳細を見る こういうのもあります。 スノーピークに付属されているジェラルミンペグよりもしっかり大地と噛み合う感じがしました。 風の強い日はこちらを使いたいと思います。 寂しいお座敷スタイル 笑ってください、、、 中はお座敷スタイルにしてみました。あまり荷物がないので寂しいですね。 《スマホで撮影》 暖房器具はホットカーペットとファンヒーターと、湯たんぽです。 ホットカーペット 3畳にしました TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail] 暖房器具の使用について、後ほど書かせていただきます。 電源サイトの電源部分 ふた口あるようです。 10mの延長コードを持って行きました。 Kowa ソフトタイプ延長コード 10m KM04-10 ミドリ(1コ入)価格: 1417 円楽天で詳細を見る つまづいたりして抜けたら嫌だなと思ったので、目立つ色にしてみました。 pica富士吉田の炊事棟とトイレ 炊事場、炊事棟はトイレの横にあります。 お水は飲めるお水です。pica富士吉田の方に聞きました。 凍らないようにしっかり締めずに少し出しておくこと! こちら、お湯もでます。うれしい〜〜。 しかし、19時頃には凍結が始まり、お湯が出なくなってしまいました。 もう一つの炊事場はお湯が出ていましたよ。上の黄色い二つの丸部分が炊事棟になります。《スマホで撮影》 自販機もあります。 洗濯機と乾燥機もありました。 子供がはしゃいで汚してしまっても大丈夫! さて、こちらはトイレ。 かわいらしい扉。 中は少し暖かくなってます。 匂いもありません。 綺麗でした。 トイレの便座は冷たくないやつです。こちらはウォッシュレットはありません。 ちなみに、、、 こちらが受け付けのところにあるトイレです。ウォッシュレットつき!《スマホで撮影》 コテージのサイトもあります 先日降った雪が残っていました。 コテージは色々な種類があって、かわいかったです。 2階部分がテラスになっているものもありました。星空観測ができそうです。 再び霜柱を撮影。 ツリーハウスです。 この周りでは子供達がはしゃいでいました。 Aサイトの横にあるので、静かに過ごしたい方はこのあたりは避けたほうがいいかもしれませんね。 ファミリー多めです。楽しそうな姿を見てると、ほっこりします。 不思議な形のコテージも。テントヴィラのサイトのようです。 このほかにもドッグランのコテージなどもあります。 焚火台Sをつかう 焚火台S。 小さいので薪ははみ出ます。 汚れ防止のため、ロゴスのアルミホイルをつけています。 お掃除楽ちんシートです。これはおすすめ! ロゴス(LOGOS) 「グリルにぴったり」BBQお掃除楽ちんシート・ワイド(極厚) ワイド(45cm) 81314011価格: 1045 円楽天で詳細を見る ワイドタイプを使いました。 アルミホイルを外すだけで掃除が必要ないのです。 こんなに小さい。これをグリルにも使うのは寒くて焚き火が使いたい日には無理かも。 夜の帳が訪れる前に、、 ビーフシチューを煮込み始めました。 SOTOのバーナーの方はマッシュルームとシャウエッセンのアヒージョです。 《スマホで撮影》 17時頃には暗くなってきて、、、 20時前にはマイナス4度のほどに。(時間が12時間ずれてます) 遠くの方でパリピの声が響き渡ります。 どうやらコテージサイトの方でヒット曲をみんなで歌っていたようです。 22時以降は静かに、といわれているので、それまではあんなに大きな声を出しても pica富士吉田では怒られないようです。 音楽を鳴らすのは禁止なので、歌は大丈夫!ってことでしょうか、、、、 「ほぉぉぉ〜〜〜〜〜!」という男性の声が、遠くの獣の声のように木々や夜の静けさにまぎれながら、やわらかく聞こえてくる。 子供の泣き声や、子供同士の喧嘩の声はそんなに気にならないのに、 遠くの叫び声は怖さを感じる、、、。どうかテントサイトまできませんように。 星空も綺麗に見えました。またもやトラブルでシャッタースピードが最大30秒までしかあけられず、、、無念。次こそ!!星空リベンジします。 ライトを持ってトイレまで行かないと、暗すぎて迷子になります。 マイナスの中での就寝、スノピのインナーマットのこと 22時頃に寝ることにしました。 私たち夫婦と友達の男性の三人が、トルテュライトのインナーテントで眠りました。 三人でちょうど!という感じ。 スノーピークのテントを利用される方で迷うのが、純正のインナーマットを使うのかということ。 だってお値段が、めちゃくちゃ高いんですもの。 今回、トルテュライトのグランドシートと、 エントリーパックのヴォールトのグランドシートとインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーマットはもっていません。 インナーテントの下は、トルテュライトのグランドシート、 インナーテントのマットはヴォールトのインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーテントの大きさとほぼ同じで問題なく使えました。 ec.snowpeak.co.jp 使ってみて思ったけど、やっぱり純正のインナーマットってあまり意味がないです。 ただ、ぴったり重なって嬉しい!というかコンプリート感を得られることができるということが利点ではないでしょうか。 寝るときに、インナーマットの上にホットカーペットを敷きました。 3人だったので3畳のホットカーペットを買ったのですが、結果、トルテュライトのインナーサイズにぴったりでした。 持ち運びが大変なので、2畳がよかったけど、2畳だったら三人は寝られなかった、、 インナーテント+ホットカーペット+シュラフ という感じでしたが、背中が痛い! やっぱりいつものマットも持って来ればよかた。 【あす楽12時まで】 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォームマット 56×182cm M-3318 【 キャンプ用品 テント レジャー用品 アウトドア用品 テントシート グランドシート 】価格: 2786 円楽天で詳細を見る 今まで、スノピのインナーマット無しで、このマットのみで寝ていたのですが、快適でした。つまり、スノピのインナーマットだけじゃ大地の痛みは消せないです。 ちなみにホットカーペットは寝るとき以外は、お座敷部分にヴォールトのグランドシートをひいて、その上に敷いて使いました。大地からの冷え込みが一番寒く感じるので、ホットカーペットによって助けられました。。 3畳のホットカーペットははみ出ることなく、ヴォールトのグランドシートにぴったりと収まりました!! マイナスの中のインナーテントの暖かさ 暑い!!! 暑くて、起きたりしました。 シュラフの中に湯たんぽを入れて、下からはホットカーペットの暖かさ。 そしてファンヒーターが空気を暖めて、、、 夜中に起きて、ファンヒーターを切ったり、ホットカーペットの温度を下げたりしましたww まさかでした。 今回の暖房器具 トヨトミ 対流型 石油ストーブ (木造7畳まで/コンクリート9畳まで) 日本製 ダークグリーン RL-250(G) 出版社/メーカー: トヨトミ(TOYOTOMI) メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る こんなお洒落な暖房器具もっていないので、かき集めてきた暖房器具ですごしました。 ホットカーペット TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る 持ち運びのことを考えて2畳がよかったけど大きさ優先で3畳にしました。 プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る 家で試しに使ったときは音が大きすぎるわりに、温風があまりでないので失敗したなと思いましたが、外で使うと音は全く気になりませんでした。 近くに寄れば暖かい風を感じることができます。 インナーテントの中に置けば、空気を暖めてくれます。外ではあまり意味がないです。 マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail] 今回、この暖房器具が一番人気でした。 外で抱えていると、一匹の猫が膝に乗っているようだと、大人気。 寝るときはシュラフにしのばせることもできて、ポカポカでした。 いつかタクードほしいな。 ec.snowpeak.co.jp pica富士吉田での朝のことは次の記事で書きます。 噂のモーニングも頼んでみました! よろしくお願いします。 にほんブログ村
12月にキャンプに行くことになって、急いで焚火台を購入。 いつも焚火台を持ってきてくれる友達が今回は参加しないので、今後のことも考えて決めました。 スノーピークの焚火台sです。 小さくてコンパクトですが、結構ずっしり重さはあります。 1、8キロです。 アウトドアショップなどで重さや大きさを確認してから買いました。 夫婦二人にプラスアルファだったら、この大きさでもいけるんじゃないか!! 折りたたむと薄くなって持ち運びも良さげです。 スノーピークだったら永久保証だし。焚火台は一生使えるとか言われている! たたんだ時の大きさです↓│´ω`)ノ プレステのコントローラーと比べてみました。 重さの大元である炭床ですが、、 スノーピーク(snow peak) 炭床Pro S [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る これはめちゃくちゃ重くて、諦めました。 一生使えないと思うけど、とりあえずユニフレームの網を買いました。600円。 ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ焼網 小 出版社/メーカー: ユニフレーム メディア: その他 この商品を含むブログを見る 袋は、もともと付いているものがあります。 汚れが付いてたけど、気にしません。 結構つかえそう。 丈夫な収納ケースもあります。 スノーピーク(snow peak) 焚火台 S コンプリート収納ケース [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る これは、今後考えます。お金使いすぎ、、!!! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
キャンプを始めるにあたって焚き火の火の粉があたっても差し支えのない服にしなきゃな、、と考えました。 りんちゃんも「焚き火は、火起こしが面倒くさいし、煙臭くなるし、火の粉で服に穴が開く」とぼやいていました。よね。 焚き火ファッションについて考えて見ようかと思います。 焚き火ファッション 焚き火のときに使う服としては、、、 ポンチョ ダウンジャケット パーカー エプロン などが考えられます。 あとは、火の粉がかぶっても気にしない!! 穴が空いたっていい服装をする!!!!ってことでもいいかと思います( ´・ω・) でも、うちはそれじゃ嫌だから、考えることにしました。 難燃素材のものでないと、気づくと穴が空いてしまうのです。 通常のダウンコートを着て、火の粉がちょっとつくとかなり大きな穴があいてしまいます。 そのためにも難燃素材が入ったものや、コットンやウール素材のものが比較的穴があきにくいとされています。火の粉がついたら、手で振り払えば大抵穴は開いていません。 でも、、、ポリエステルだけなど化繊の素材だと、、火の粉がついて振り払ったときには、穴が空いてたりします。 ポンチョ グリップスワニー ファイヤープルーフポンチョ GRIP SWANY FIREPROOF PONCHO GSJ-40 【送料無料】 男性 メンズ アウター ポンチョ 上着 焚き火 焚き火ウェア 火 火の粉 アウトドア キャンプ バーベキュー 燃えにくい 難燃性 ファイヤーシールド 17FWジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 登山・トレッキング > ウエア > ジャケットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 14,904円 グリップスワニーのファイヤープルーフポンチョ さっとかぶるだけでとっても便利そう。 ただ、レディースの在庫がなくて、メンズメインでした。 あとみたところ、雨には適していないので、火の粉対策だけという感じですね。 かぶるだけということは、下にいろいろ着込むことができそうです。 ダウンジャケット 焚き火のジャケットととして有名なのはNANGAのタキビダウンです。 NANGA / ナンガ メンズ : タキビ ダウン ジャケット / TAKIBI DOWN JACKET / 全3色 ( ダウン メンズ 定番 ヨーロピアンダックダウン アウトドア) TAKIBI-DOWN-JACKET【AST】【WIS】ジャンル: コート・ジャケットショップ: ARKnets価格: 53,460円 うちは、シュラフもナンガなので、製品としても信頼しています。 ただ、、、デザインがちょっと気に入らない。女性っぽくはないです そもそもやはりメンズメインのようです。 スノーピークのファイヤーレジスタンス ダウンジャケット ec.snowpeak.co.jp 2018年10月ころに予約が始まって11月から販売されています。 他にもプルオーバーなどもあります。 レディースもメンズも今ならサイズがあります。 パーカー GRIP SWANY / グリップスワニー FIRE PARKER 焚き火用ワークジャケット (GSJ-28) アウトドア 焚き火ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ウエア > ベストショップ: one’s daily life価格: 17,820円 グリップスワニーのパーカー GO OUTでも紹介されていたコロンビアから出た焚き火ウェアなどもあります。 web.goout.jp エプロン 「キャンプ エプロン」で検索するといろいろ出てきます。 ノースフェイス キッズ ファイヤーフライエプロン【2018-2019】North Face【家庭科】【キャンプ】【料理クッキング】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: USトイ・バイヤーズネットクラブ価格: 8,100円 最初のキャンプが2018年の3月末だったので、ダウンまでは必要ないかな?と思い、 まずはお試しにエプロンを購入することにしましたd(≧ω≦*) その中でもグットデザインに選ばれているテントマークデザイン(テンマク)の キャンプエプロンにしました。 www.g-mark.org お値段、3.480円!! お手頃では!?!?ヽ(o’∀`o)ノ テンマクキャンプエプロン 2色買いました。 バーベキューのときなど、キャンプに限らず使えます。 季節も問わないのでオススメです。 丈夫な帆布を使用したエプロン。カラーも5色くらいありますよ。 シエラデザインズ もともと持っていたジャケットにシエラデザインズのものがありました。 SIERRA DESIGNS シエラデザインズMOUNTAIN PARKA マウンテンパーカー7910 Midnight/V.tanジャンル: コート・ジャケットショップ: Drink&Dream「D-Park」楽天市場店価格: 40,000円 メンズのものなら今も売っています 私が数年前に購入したのがシエラデザインズの「キッズ マウンテンパーカー」です。 60/40 Kids Mountain Parka item.rakuten.co.jpこちらは今は売り切れています。 女性はこちらのキッズサイズがぴったりです。 素材もコットン60%、ナイロン40%で、通気性もよく、雨に濡れるとコットン素材がふくらみ雨の侵入をふせいでくれます。 また通常のケミカル素材とくらべると焚き火などの火の粉にも強いのです! 偶然ですが、こちらのジャケットを持っていたので、四尾連湖の初キャンプの時はこちらを持って行きました。 ただ、こちらのジャケットだけでは寒いので、下にヒートテック、長袖の服、さらにダウンを着込んでファスナーを閉めるとパンパンになってしまって、これ以上下には着込めない感じです。これじゃ寒くなった時は厳しいかな。 右側の写真にいたてっは、さらにワンピースも重ね、テンマクのエプロンも重ねていますW ただ焚き火にはバッチリ。穴は開くことはありませんでした。 3月末の四尾連湖ではこの格好にブランケットをかぶってすごせました。 NANGA 焚き火ダウンジャケット NANGA ナンガ 別注モデル 焚火 ダウンジャケット TAKIBI DOWN JACKET 【服】 ジャケット アウター 防寒 秋冬 キャンプ 焚き火 タウンユース 羽毛 ファッション 日本製ジャンル: コート・ジャケットショップ: Clapper価格: 39,800円 10月ふもとっぱらキャンプの前に旦那さんの誕生日がありまして、 NANGAの焚き火ダウンジャケットをプレゼントしました。 item.rakuten.co.jpどうやら今は売り切れているようです。 売り切れると昨年に知っていたので早めに購入しておきました。 通常のNANGAの焚き火ダウンジャケットよりも、シンプルでこちらのデザインの方が私は好きです。 こんな感じです。 わかりづらい、、、、でしょうかm(●´C_,`●)m スノーピークファイヤーレジスタンスレインプルオーバー ec.snowpeak.co.jp これは防寒はできないのですが、焚き火の火の粉と、雨に強いプルオーバーです。 寒かったので、長袖などのインナーを何枚か来て、エプロンなどの上から着てみましたがそれでも寒かった、、、。 これは、春先か9月頃までですね。 それにくらべて旦那はナンガのジャケットの下は通常のシャツだけ。すっきりしてます。一人だけ暖かそうでした。10月のふもとっぱらなめてました。 そんな感じで焚き火に強い服、そして季節によっては防寒も兼ね備えたものを準備することをオススメします。 パタゴニアのフリース。これは焚き火の火の粉が飛んできたら焦げちゃうので気をつけてください。 ドラマ 僕らが生きる理由 で高橋一生さんもよくパタゴニアのフリース着てますね。 PATAGONIA FA’18パタゴニア【22800】Men’s Retro Pile Fleece Jacketメンズ レトロ パイル ジャケットメンズ アウター フリースジャケットジャンル: コート・ジャケットショップ: DELICIOUS 2価格: 19,980円 レトロモデルのフリースです。女性はサイズ選びが難しいので気をつけてください。
2022年2月に焚き火台の「MAKULITE」が届きました。 TOKYO CRAFTSから出た焚火台で、色々な方がレビューされていて使ってみたいな、と思っていました。発売された当初からTOKYO CRAFTSに提供してもらってレビューしている方が大変多かったので宣伝がんばってるな〜力入ってるなぁと感じていました。 私が現在使っている焚き火台は・スノーピーク 焚火台S・ピコグリル760の二つです。夫婦2人で使うのに十分な大きさのものを使っています。この2つで出番が多いのはピコグリル760です。それはコンパクトで軽量だから、という点で圧倒的にピコグリルの出番が多いんです。 そんなピコグリルをヘビロテしているので最近かなりへたってきてしまいました。 ピコグリル760 突然壊れたらどうしよう、、、。軽量コンパクトな焚き火台の悩みは、いつか壊れるかもしれないという不安があります。 その点スノーピークの焚き火台は壊れそうもなく頑丈です。 サイズもSなのでコンパクトではありますが軽量ではありません。焚き火だけをガンガンやりたい!という時に持っていくようにしています。 ピコグリルは大変使いやすいのでもう1つ購入しとく?と思っても値段が高く、気軽にもう1つ行こうという前に他の焚火台を試したいという気持ちが強くなってきました。 picogrill(ピコグリル) ピコグリル760 本体のみ【スピット、ゴトクなし】価格:14800円(税込、送料別) (2022/4/19時点)楽天で購入 私が購入した時は五徳など含めて22,300円しました。 今は圧倒的に焚き火台の種類も多くなり、安くて軽量コンパクトモデルがたくさん選べるようになって、どれにしようか迷うくらいです。 それで宣伝に力を入れているマクライトを試してみようかと注文。届くまでに時間がかかりましたが、ピコグリルがまだ壊れているわけではないのでそこは問題なし♫ 届いた品物はとても軽く、何を頼んだかな?と思ったくらい。薄くてびっくり!パーツはピコグリルに比べるとたくさんあって、組み立てるの面倒かも?とは思いました。(ピコグリルと比べたら!) TOKYO CRAFTSのロゴも目立たない感じで入っているのがいいなと思いました。 キャンプ場でいきなり組み立てるのは怖いので家で組み立てみました。 説明書を見ないでやってみたら、分からなくて、あーだこーだ、違う、ここじゃないってあたふた。やっぱり家でやってみてよかった。説明書を見て、こっちが上か〜!と理解したら組み立てられました。 焚き火台を収納する袋が使いやすい! 焚き火台の袋がとてもいい!ぴったりではなく多少余裕があるのでスパッタシートや網など入れることができました 実際にキャンプ場で使ってみました。 まず夫に説明書をみないで、組み立ててもらいましたが、組み立てられなかった。完成図を見せて時間はかかりましたが理解して組み立てられました。 空気が入る穴が下にも左右にもあるので燃焼効率、よかったです。五徳を載せるスタンドは取り外せないので焚き火している間もスタンドが気になるっちゃ気になる。 でも調理する焚き火台として使うためなので、調理台兼焚き火台として眺めるなら横のスタンドも気にならないかも。 気になったのは、炭床と地面の高さ。思ってたより低いんだなって思いました。なので、直火禁止で焚き火台を使っても草や芝生のサイトだと焦げてしまう可能性があるので、シートなどは引いた方が良さそうです。下に落ちる灰の量も多かった。 ピコグリルの方が高さがあるのと、下に灰が落ちる割合が少なかったです。 シートを敷いて焚火をしてみたのですが↑マクライトの方はシートが灰で覆われるくらい下に落ちていました。(使った薪の問題なのかな??) 灰を捨てる時は側面のパネルを片方はずして、さ〜っと捨てられるので便利です。 軽量コンパクトで、ピコグリルよりもずっと安い1万円ほどで購入できる焚き火台です。みなさんのレビューを見てみてもかなり評価が高いのは、価格と機能性がかなりマッチしているということですね♪ この焚き火台を持っていくなら、焚き火で調理できるものにしよ〜ってキャンプ飯を考えてしまいます♪♪ 当たり前ですが一度使うとかなり汚れますので、次回組み立てる際には手袋必須です。 ●GRIP SWANY グリップスワニー×Orange 別注 COWHIDE CAMP GLOVES カウハイドキャンプグローブ G-70 【牛革/手袋/アウトドア】【メール便・代引不可】価格:3850円(税込、送料無料) (2022/4/19時点)楽天で購入 マクライトは調理に便利な焚き火台という感じでした。もちろん、焚き火もじっくり楽しめます。ただ地面との距離がかなり近いのが、気になりました。 安くてピコグリルみたいにすっきりした焚き火台といえばTokyoCampさんの焚き火台。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台 焚火台 軽量 ミニ 焚火 ソロ コンパクト価格:4980円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 新発売の焚き火台「マクライト」を選びましたが、最後までこちらと迷っていました。 【月間優良ショップ】【公式】TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーン 安定感のあるスチール製 折りたたみ 風防板 アウトドア 風除け 5本ペグ 収納袋付き価格:4480円(税込、送料無料) (2022/4/21時点)楽天で購入 このウインドスクリーンとの組み合わせがかっこいいと思っていたのと、値段が安い〜〜♪ただ小さめかなと、夫婦2人ならマクライトにしました。 これからもっと使ってみて、何か気づいたことがあれば都度書いていきたいと思います。 にほんブログ村
QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 [rakuten ids="esports:11480604"] [rakuten ids="esports:11443839"] 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]せっかく買ったのにつかうタイミングが、、、[/ふきだし] ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分にあったものを探すといいかもしれません。 実際、もっと小さいサイズがいいんじゃないかって思ってたんですが、使ってみるとこのくらいの大きさがあると、風をしっかり防いでくれて安心感がありました。 ↑3本のフレームを地面に刺すことで安定しています。 場所によっては真ん中で角度をつけて設置することもできます。 支柱は2本で小さいのでいいのかも?思ってましたが、3本あることで角度がつけられて便利です♪ フレームには色々と掛けておくことができます。 ランタンをかけるフレームもあるのが便利〜。 ふもとっぱらでも使ったのですが、焚き火の火が安定し、使ってよかったと思いました。あと、広いキャンプ場だと、少しだけ目隠しの役目にもなります。 26日迄■クーポン配布中■クイックキャンプ 焚火陣幕-homura ブラック コ...価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 ブラックは汚れも目立たなそうですね。実際にサンドカラーを使って数回ですが、灰などによっての目立った汚れはついていません。長く使うとカーキやブラックに比べてサンドカラーは汚れそうですが、どうだろう。自分の持っているテントに合わせてサンドカラーにしましたが、かわいくて満足しています♪♪ ブレス トゥ ファイヤ 最近購入した火吹き棒、槙塚鉄工所のブレストゥファイヤ。 槙塚鉄工所 ブレス トゥ ファイヤ価格:14300円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 火かき棒の機能もついているので、火を吹いたその棒で炭を掻き掻きしちゃっても大丈夫!スライド式のものも持っているのですが、こちらの方が断然、風の勢いが違います。 というわけで、今回は焚き火の幕のレビューでした。そして焚き火にあるといいな、火吹き棒の紹介でした♪雪の降っていないうちに冬キャンプ楽しみたいと思います。 にほんブログ村
ワックスキャンバス・ログ・キャリアーという薪を入れる袋を買いました。 買ったのはL.L.Beanの公式ホームページです。 8690 円とちょっとお高めかな?と思いましたが、しっかりとしたワックスキャンバスの生地に革の持ち手で、かなり頑丈そうです。 薪は基本的に使い切って荷物を増やさないようにしていたのですが、最近いい薪を見つけるとどうしても多めに買ってしまう癖があったり、足りなかったら嫌だなと多めに買ってしまったりと結局使いきれないままなんてことが続いています。 2年前に千葉の大人気、無人販売の薪売り場で購入した時についてきたものを、長らく大切に使っていました。IKEAの袋です。 これめちゃくちゃ丈夫で使いやすいし、濡れたって大丈夫だし、すぐれものです。 変えるか悩みました。安くて使いやすいなんて最高な代物だし。 ですが、青すぎて目立ってしまうのが、よかったり悪かったりw で、気になっていたL.L.Beanの薪入れを買ってみたのです。 ワックスのコーティングがされています。 サイズ&重さ サイズ:約高さ43 x 幅58 x 奥行き31cm 重さ:約1.2kg 薪を入れても余裕がある長さです。 トングも入るし、ナイフや斧を入れる余裕もあります。 L.L.Beanのタグ かなり頑丈そうです。 IKEAの袋も頑丈だったけどいつか破れると思っていたのですが、安心感が違う〜(﹡ˆᴗˆ﹡) たっぷり入りますが、 でも基本的に薪は少なめでお持ち帰りしたいと思っています。 色は三種類あります。 売り切れの時もあります。 薪トートバッグ ログキャリー 薪ケース 帆布 ワックスキャンバス 薪ログキャリア マッチストレージバッグ まき 価格: 6440 円 楽天で詳細を見る 薪バッグ 薪トートバッグ ログキャリー 帆布 薪ケース 薪ストレージバッグ 暖炉ストーブアクセサリー 持ち運び用 ワックスキャンバス ハンドル付き 価格: 4066 円 楽天で詳細を見る 他にも迷いました。安くてかっこよさそうなのもあるし、 横が空いているタイプもあります。 私は力がないのでたくさん入れた時に横から落ちそうなのでトートバッグ型にしてよかったと思います。 焚火周りは凝り出したらとまらなくなります。 焚火台は特に好きな人は多いですよね。 焚火に必要だなと思ったものは火吹き棒です。 買ったのですがたまらなく便利です!いらないと思っていたのに買ってよかった火吹き棒。[rakuten ids="canpanera:10063552"] にほんブログ村
今回の内容は、、、人気が急増中!?という炭の火消し袋、 「アッシュサック」を手に入れたのでそちらのレビューです。 キャンプで焚き火をするとき、いつも完全に炭になるまで薪を燃え尽きさせカッサカサの灰みたいなのにして、鎮火を確認して、 そして、キャンプ場の炭捨て場に捨てて帰るという感じのスタイルでやっていました。 突然、雨が降ってきたり大きな薪が燃え切るのに時間がかかったりすることも多くて火消しの壺がほしいな〜と思うようになってきました。 さらにその炭を持ち帰って、次のキャンプにも持っていけば再利用できます。 火消しの壺と考えた時に思い浮かんだのがロゴスの物や、 送料無料 LOGOS/ロゴス ポータブル火消し壷 81063128 ポータブル火消し壺 BBQ 炭消火 炭保管 炭再利用 バーベキュー 後片付けが楽になる あす楽対応価格: 6490 円楽天で詳細を見る ユニフレームの火消し壺です。 【1,000円OFFクーポン配信中】ユニフレーム 火消し壺SUS キャンプ バーベキュー BBQ 炭 アウトドア価格: 12500 円楽天で詳細を見る もっと安いもので火起こしと火消しに適したものもあります。 火おこし兼用火消しつぼ バーベキュー用品 火消しつぼ 火起こし器価格: 2270 円楽天で詳細を見る 火起こしもできるのいいな〜と思って検討したりしました。 何度も購入しようと考えたのですが、口コミを見ると 「意外と大きくてびっくりしたけど、便利です」 みたいなのが多い。 うちはですね、都内のマンションに住んでいて、マイカーがありません。 マンションの部屋からアウトドアワゴンで荷物を1階まで運び、車に詰め込むという作業をしてキャンプにいきます。 玄関から車まで2往復が限度でこれ以上荷物を増やすわけにはいかないっ(涙) 火消し壺はかさばること間違いなしじゃないっすか(*´ロ`*) とそこでネット検索をしまくったところ、袋状の炭入れがあるらしい〜と情報を仕入れました。 それがNakedLabo(ネイキッドラボ)さんのAsh sak(アッシュサック)というものです。 届くまでに1週間から2ヶ月の時間がかかるらしいけどポチッとしてみました。 軽量化目指している方、必見〜! NakedLabo(ネイキッドラボ)Ash sak(アッシュサック) まとめて制作して、予約分を送るという感じなのか、私は注文して1週間とかでとどきました。(﹡ˆᴗˆ﹡) まじですか、本当にこれに炭いれちゃっていいの〜!? わくわく(・∀・) 触り心地は、FREITAGの製品みたい。知ってる人ならピンとくるかな。 アッシュサックには2サイズあります。 サイズ Ash sack サイズ 約300×250 重 量 約125g 容 量 約1.8L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品 アラミド糸(難燃) Ash sack S (小型の焚火台・ネイチャー系ストーブにおすすめ) サイズ 約230×200 重 量 約78g 容 量 約1.2L 材 質 ガラスクロス(両面シリコーンコーティング)JIS A種合格品 アラミド糸(難燃) うちは迷わず大きい方を選びました。 届いて思ったのは大きいサイズでも小さいな?と思いました。 使ってみて、このサイズ感がどういう感じかもレビューしていきたいと思います。 価格 Ash sack 3,800円 Ash sack S 3,300円 注意事項 (間違いないよう、ホームページからそのまま引用させてもらいます。) *耐熱クロスは消耗品です。 熱によるダメージが少ないほど長期にわたっての使用が可能です。 *本品は断熱素材ではありません。 *消火の際に水を通したものや雨水を含んだもの等使用できますが、 シーム処理をしておりませんので、予めご了承下さい。 *パウダー状のコーティング剤が手に付着する場合がございます。 *口を折り曲げて固定するなどの際は、カラビナ等をご利用下さい。 *その他、こちらのブログをご参考下さい。 *事前のお知らせなしで仕様を変更する場合がございます。 *本品ご使用の際は、火傷防止の為手袋等をご利用下さい。 *振込手数料、配送料、代金引換手数料はお客様ご負担となります。 ガラスクロスにシリコーンコーティングを施し、耐熱クロスに仕上げています。 使って入れば劣化はあるけれど、熱々の炭を入れてもちょっとやそっとじゃ解けたり燃えたりしないようです。 使ってみた! さっそく使ってみました。天気がよくて、薪が結構いい具合に燃えてあまり炭になっていません。 意地でも入れてやる!と試しました〜∩( ´∀`)∩ 少しは冷めたかな?と入れてみたけれど、、、 まだアッツアッツ!でした。煙でてます、、、 ぽいぽい入れていきますが、見た目もダメージはありません。 こんな感じで入りました。小さいのに意外と入るかも。 一瞬ですが、間違って側面にふれちゃったらめちゃくちゃ熱かった。 (気をつけてね) で、適当に持ってきていたカラビナで閉じておいておいたら、撤収するころには、ぬくぬくしたくらいの温度になっていました。 24cmの靴と比べてこんな感じです。 持っていく時もかさばらないし、買って本当によかったです。 大活躍しそうな予感です。 2020年11月現在で、アッシュサックの予約受付をする時期は12月中旬以降のようです。 メルカリでの転売も多いみたいで、ネイキッドラボさんもブログで今後どう対応していくか検討していると書いていました。 動画でキャンプ場の紹介もしています。 まだ少ないですけど、、、 チャンネル登録していただけたら嬉しいです。 Emi camp - YouTube (にほんブログ村のランキングに参加しています。よかったらポチっと押してくださると嬉しいです) にほんブログ村
もうすぐお正月。こんにちはemiです。 今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。 結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ ) ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com 友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。 火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。 イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。 フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。 これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。 カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。 すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。 デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。 私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。 (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。 トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。 スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。 スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。 前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。 スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。 NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。 【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。 湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail] こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。 せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。 冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^; にほんブログ村
こんにちは〜〜 梅雨があけました!早速暑い日が続くのに、今回は焚火台のことについてです(*・ω・)ノ キャンプを始めた頃、キャンプ情報を調べる方法がよくわからなくてとりあえず一般的に雑誌でよく見る、人気のあるものから選べばいい!と思って調べていました。 雑誌にもよく登場するものから選んで、、、 www.emicamp.com スノーピークの焚火台sを購入しました。 www.emicamp.com 友達が、ゆるキャン△の影響で、笑’sのB6ではなくA4君を購入して使っているのもあるのですが、大きさ的にもスノーピークの焚火台Sとそんなに変わらないし、どっち使う?みたいな感じになって、軽いしA4君持ってくねって感じになっていました。 ダッチオーブンを使う友達は焚火台Lを持っていますが、重すぎるのと、その友達が参加しない時は使えないので、小さいA4君の周りにみんな集まって温まるなんて感じでした。 そうやってキャンプで何度か使っていくうちに大きくて軽い焚火台を求めている事に気付きました。 そこで考えたのがピコグリルです。 ピコグリル398がとても人気なのは、キャンプを始めてからキャンパーさんのブログやユーチューブを見て、知っていました。 私が注文したのはピコグリル760。 ピコグリル398じゃ小さいので、思い切ってピコグリル760を買ってしまいました! 私、ずっとピコットグリルだと思っていましたw それにしても、気持ちが高まるとすぐ買ってしまうのは悪い癖です… もしかしたら秋くらいに新しい焚火台でるかもしれないじゃないですか(わらかないですけど) 到着して驚いたんですけど、書類みたいな感じできました。 何注文したんだっけ?となりました。だって軽くて薄いんです! 開けながら、まさか、これがピコグリルぅぅぅ?とドキドキ。 ピコグリル760!きたー! 袋(ケース)ですが購入時期でちょっと違うのかな?ブログで見てるともっと黒っぽいケースもあるようです。 この専用ケースがとてもいい感じです。赤のファスナーがかわいい〜〜(∩˃o˂∩)♡ こんな感じで入っています。 すぐ組み立てられた! 細いフレームなのに、丈夫そう。よく考えられている構造です。 専用五徳もついたセットを購入したのでこうやってケトルもおけます。 クロスにすることも。綺麗にクロスできるちょっとした工夫もすてき。 きれいです。使い込んで行ったらボロボロになると思うけどそれも楽しみです。 早く寒い日のキャンプをしたいです。 軽くて持ち運びにいい焚火台を考えた時に、これもいいかなと思ったのがキャンプオンパレードさんのオリジナル焚火台。 La falo このla faloの大きさは50cmで、重量は650gです。価格は2万円。 この大きさまで小さくなるので、バイクのキャンパーさんとかには最高かも。 ピコグリル760は38cm×54cmで、740gです。五徳つきで2万2300円です。 ただ、調理などできるようなオプションがキャンプオンパレードさんのla falo にはなさそうだったので、ピコグリルにしました。 それと芝生サイトなど燃えないように、難燃のシートも購入しました。 【メール便 送料無料 1500円ポッキリ】【防炎スパッタシート】スパッタシート カーボンフェルト F-350 耐炎繊維フェルト(約50cm×約50cm)小さな生地カットシート 燃えない布(軽量の不燃布 不燃フェルト ニードルパンチ フェルト系吸音材 吸音断熱材)(28CF11)【防災】ジャンル: シートショップ: アンマクヤ防災屋 楽天市場店価格: 1,500円 スパッタシートというものです。大きさに合わせて購入できます。 ものによっては高いものもありますが、お試しに安いものを買ってみました。 使うの楽しみにしています。 あとは、フジカハイペットがなるべく早く届くようにと祈ります。 にほんブログ村
いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。 もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、 スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。 夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。 反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、 グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。 今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。 1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!! ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。 この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんです。 先ほどの写真。スノーピークの焚火台Lに乗った12インチのビーフシチュー。 半分以上が4cmほどの角切りにされた肉で埋め尽くされています。 これを見た時、スンドゥブは作れない、、作ったら食べられないと悟りました。 さらには、燻製と言われていた内容は、ささみがまるごと10本ほど出てきて、 鯖、シーチキン、チーズ、めんたいこ、、、、、 どんだけあるの?!ε=(。・`ω´・。) 夕方くらいに燻製でお腹いっぱい、、w 私は、用意した馬刺しとメスティンの燻製を並べ、、、 まさか燻製がそんなにあるなんて思わなくて、本当にみなさんに申し訳ないことしたなと思ってがんばって自分の燻製を食べました。 今回、完全に量を失敗です。 8人分って、大皿の深皿の8人分です。 ダッチオーブンを持ってきた人の料理だけでよかった。 男女平等の時代とは言いますが、やはり脳は男性と女性とで結構ちがうものです。 多くの女性は、このくらいがちょうどいいかな?と考えて料理をしますが、 男性はやりたいように料理する!という感じでしょうか、、、 5人の力を持ってもこのビーフシチューを食べきることはできませんでした。 ちょっと焦げちゃったってのもあったけど、お肉はやわらかくておいしかったですよ! おいしかっただけにもったいない。タッパー持って来ればよかった。 スンドゥブは、朝作ろうかな。あさりとか豚肉とか明日までに使わないとだし。 と私は思っていたけど、男性たちは、スンドゥブ作ることも忘れているんじゃないんでしょうか。 ぁあぁあ、ちょっと愚痴みたいになってしまったけど、そんなこともあるさ! 今回のは、団体責任です。グルキャンするときは気をつけなきゃです。(≧ヘ≦) 夜の帳 すっかり暗くなりました。 寒いので焚火にかぶりつき。 みんなイスに穴が空いてました。 トルテュライトのドアの部分がわかるようにライトを飾ってみました。次は、目立つところにゴミ袋かけないでおこう、、、。 みなさん寒いから、外で焚火しないでツールームテントの中におこもりです。 こういう三角テントにあこがれます。 いつか購入したいけど、旦那に怒られそう。 スノーピークのほおづき。いい明かりでした。 夜中トイレに3回もおきました。 やっぱりトイレが近いところにあってよかった。 トイレに何回も起きたくせに絶対に早くおきちゃうんですよね、私。 5時半とか。 今回の就寝時の暖房 ファンヒーター ホットカーペット 湯たんぽ PICA富士吉田でも試していたので、この3つで電源サイトは十分すぎるくらい暖かく眠れます。 今回はホットカーペットの上に キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318価格: 4250 円楽天で詳細を見る キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル) UB-3001価格: 4927 円楽天で詳細を見る フォームマットを引きましたが、ホットカーペットの熱がマットにも伝わってシュラフも温まりました。ホットカーペットに直にシュラフをひくより、このマットがある方がよかったです。 ホットカーペットがあることで、湯たんぽにも熱が伝わり湯たんぽの湯が冷めにくくなり結果朝まで湯たんぽもあったか、という感じです。 次は、ラスト!!!! 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場④ 朝編です。 ブログ、よろしくお願いします。 にほんブログ村
こんにちはemiです。 トルテュライトを購入して、早く建ててみたい使いたいという気持ちが高まっていたこともあり、12月の休みに早速キャンプへ行くことを決めたのです。 私たち夫婦と友達の三人で行くことになりました。 勝手に愛読しているブログ「今日もどこかで野あそびを」に出てくるトルテュライトテントを眺めつつ、、こんなにピンと綺麗にはることができるのか?と不安になってなんども設営動画も見ました。 予約したのはpica富士吉田。 冬キャンプはとても寒いだろう、初めてだから電源サイトを取ろう、そういう気持ちが強く、電源サイトを探したのです。 ひと月前ほどの予約でも、電源サイトは予約が埋まっていて、唯一pica富士吉田の電源サイトBサイトが1つだけ空いていました。 人気のpicaリゾートのキャンプ場が空いていて、ラッキーでした。 この時期だと、子供連れの家族は体調にも左右されますよね。そういう場合は当日のキャンセルも出ているかもしれませんね! さて、 旅の思い出を綴ります、、、 ついでに食材や薪の調達などの参考になれば、、、。 カメラ 基本《スマホで撮影》と書いてなければ、RX1RM2で撮影しています。 道の駅かつやま pica富士吉田に行く途中、道を間違えて河口湖へ来てしまいました。 道が空いていて、チェックインの14時まで時間がまだまだりましたので、河口湖にある道の駅かつやまへ寄ってみました。 こちらの道の駅から、河口湖が見渡せてとても素敵な場所です。 レストランと小さな販売所がある道の駅です。 大きな安納芋も250円だったり、結構お安い値段で野菜も売ってます。 お肉などバーベキューで必要になりそうな食材はなかったようです(時期でちがうかも?) わざわざここへ寄って食材調達をするという感じではありません。 まったり河口湖ドライブのついでにどうでしょうか。 森の駅 風穴 お酒目当てで森の駅 風穴にも寄りました。先ほどの道の駅かつやまから15分くらいの場所にあります。 河口湖から西湖をドライブして、風穴へ到着しました。 新しく出来たばかりなのか、カーナビで検索すると違う場所へ連れて行かれてしまいました。 お土産も、お酒も、フードコートもありました。 富岳風穴売店 森の駅「風穴」 | 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴 | 富士山・河口湖 洞窟 観光スポット 渡辺製材所で薪を購入 そして、ここから近くにある渡辺製材所にて薪を調達に行きました。 キャンプブログを読んでいるとちょこちょこ名前がでてくる渡辺製材所です。 近くを通るなら、いや、寄り道になったとしても行くべき!と思いました。 薪300円です。 この写真の左上の薪が「小さい薪」で200円です。300円の薪を3つ、小さい薪を2つ購入し、1300円を箱の中に入れました。 箱の中にはすでにお札が詰め込まれていて、その上から押し込んで入れました。 昔からの日本人の善意のお代入れですね。 どうか、盗む人があらわれませんよーに。 静かな住宅地ですが、私たちが薪を買っていたら、別の購入者の方が来ました。 人気です。 なぜここで購入したかというと、picaの薪は1000円くらいすると噂で聞いたからなのです。ふもとっぱらは500円だったけど、、1000円はちょっと高いなぁと思ったのでこちらへ寄りました。 まかいの牧場も300円だったかな。今回は朝霧の方までいかないので! さて、食材の調達へスーパーへ向かいます。 セルバ ベル店 ゆるキャンでいう、スーパーゼブラですね。 あちらは、身延店です。 普通のスーパーです。お肉けっこうありましたよ! pica富士吉田から一番近いスーパーかと思います。 pica富士吉田へ到着 PICA富士吉田 13時30分過ぎに到着しました。 入り口を入って左に駐車場があるのでそこへ一旦車を置き、チェックインへ。 受付は7時〜21時まで。 受付の中にはお土産や、キャンプに必要な道具を変えるようになっています。 写真の許可をいただいて撮影しました。 薪は立派なものがおいてありました!!!これはいい木だ〜!! かなり大きい。高い、、、。 うちのスノーピークの焚火台はsなので、渡辺製材所の薪でよかったと思いました。 この薪だと、ナタなどが必要そうです。 ランタンも購入できますし、炭もあります。 何かを買いたくなる衝動が、、、、! ククサもありました。《スマホで撮影》 火起こしアイテムも《スマホで撮影》 軍手かわいい〜。こちらをお買い上げw《スマホで撮影》 受付の横にあるトイレです《スマホで撮影》 受付の横のトイレは温水のウォッシュレットが使えます。 お風呂もこちらの横にあります。 私たちが案内された場所はB10という電源サイトでした。 濃い紫色のAサイトと薄い紫色のBサイトが電源サイトです。《スマホで撮影》 営業時間のご案内《スマホで撮影》 浴場(お風呂)ですが、トップシーズンは24時までと書いてありましたが、12月15日も24時までオッケーと言われました。 車でサイトまで向かいます。一方通行で〜す。 お!テントサイトに近いトイレと炊事場と洗濯場です。かわいらしい。 地図のこの場所が一番近いトイレです。B-10から徒歩1分くらいです。 電源サイトの紹介 B-10に到着。 ここがB-10かぁ〜、え〜〜っと、、どこまで? レンタカーの車をとりあえず駐車してみました。その空いている左側もスペース。 さらにその横もスペース!! わかりやすくしてみると、、なんという広さ。 木が生えているため、それを工夫してテントを設営する必要がありそうです。 どうしようかなぁと、ガサゴソしていたら、ざくっざくっという気持ちのいい音が。 霜柱です。 雪も残っています。 目の前の電源無しのサイトにも雪が。電源無しのサイトはちらほら空いていましたが、ベテランキャンパーさんらしき方が、いらっしゃいました。 テント設営の場所 最初に車を停車した側には木が少なく、車を移動させて、 そちらにテントをはるか悩んだのですが、、、 隣のサイトに小さなお子様二人を連れた家族がいて、すでにそのご家族が焚火などをされていました。こっちにテントを張ると、寝る時など子供の声の影響があるかな?と思って逆側に設営。 こちらはこちらで、寝る時思ったのが、すぐ左側がみんなが通る通路なので寝ている時に歩く人の気配がして、失敗でした。 全体的にはこんな感じです。 後ろにも同じトルテュライトのファミリーさんが! ファミリーでまったりキャンプ、すてきです。 それにしてもトルテュライト、あまり上手に設営できませんでした。 まず、Aフレームを立ち上げる前にこのまるでかこった部分をつけておくのを忘れて、旦那にがんばってつけてもらいました。。。ごめんね。《スマホで撮影》 とりあえずAフレームが建つとテントらしくなります。《スマホで撮影》 三人でせっせと設営。あともう少し《スマホで撮影》 寝室スペースの部分がくたっとなってしまって、ここもペグで打つのかな?とかわかりませんでした。 「今日もどこかで野あそびを、、」のブログ様のトルテュライトはピンっ!と綺麗なので、、いつかそのように設営できるよう努力したいと思います。 寒いけれど、アップライトポールをつかってタープのようにしてみました。 伸縮アルミタープポール オレンジ 収納袋付き 太さ28mm×長さ185・195・205・215cm収納袋にはタープポール2セット入りますエンドロック付き【頑張って送料無料!】価格: 3960 円楽天で詳細を見る 村の鍛冶屋さんのアルミタープポールを使いました。4段階に長さが調節できるので便利だと感じました。 最初届いた問いは、太すぎたなと思ったのですが、使ってみるとそうでもありませんでした。 ロープもすべてはってみました。風はなかったので、全部張る必要はないと思います。 試しに買ったエリッゼステークを2本使ってみましたw 村の鍛冶屋さんで買った白のエリッゼステーク 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/8本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×8>インナーテントやレジャーシートの固定に。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ホワイト/ピンク※ネコポス配送価格: 3256 円楽天で詳細を見る こういうのもあります。 スノーピークに付属されているジェラルミンペグよりもしっかり大地と噛み合う感じがしました。 風の強い日はこちらを使いたいと思います。 寂しいお座敷スタイル 笑ってください、、、 中はお座敷スタイルにしてみました。あまり荷物がないので寂しいですね。 《スマホで撮影》 暖房器具はホットカーペットとファンヒーターと、湯たんぽです。 ホットカーペット 3畳にしました TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail] 暖房器具の使用について、後ほど書かせていただきます。 電源サイトの電源部分 ふた口あるようです。 10mの延長コードを持って行きました。 Kowa ソフトタイプ延長コード 10m KM04-10 ミドリ(1コ入)価格: 1417 円楽天で詳細を見る つまづいたりして抜けたら嫌だなと思ったので、目立つ色にしてみました。 pica富士吉田の炊事棟とトイレ 炊事場、炊事棟はトイレの横にあります。 お水は飲めるお水です。pica富士吉田の方に聞きました。 凍らないようにしっかり締めずに少し出しておくこと! こちら、お湯もでます。うれしい〜〜。 しかし、19時頃には凍結が始まり、お湯が出なくなってしまいました。 もう一つの炊事場はお湯が出ていましたよ。上の黄色い二つの丸部分が炊事棟になります。《スマホで撮影》 自販機もあります。 洗濯機と乾燥機もありました。 子供がはしゃいで汚してしまっても大丈夫! さて、こちらはトイレ。 かわいらしい扉。 中は少し暖かくなってます。 匂いもありません。 綺麗でした。 トイレの便座は冷たくないやつです。こちらはウォッシュレットはありません。 ちなみに、、、 こちらが受け付けのところにあるトイレです。ウォッシュレットつき!《スマホで撮影》 コテージのサイトもあります 先日降った雪が残っていました。 コテージは色々な種類があって、かわいかったです。 2階部分がテラスになっているものもありました。星空観測ができそうです。 再び霜柱を撮影。 ツリーハウスです。 この周りでは子供達がはしゃいでいました。 Aサイトの横にあるので、静かに過ごしたい方はこのあたりは避けたほうがいいかもしれませんね。 ファミリー多めです。楽しそうな姿を見てると、ほっこりします。 不思議な形のコテージも。テントヴィラのサイトのようです。 このほかにもドッグランのコテージなどもあります。 焚火台Sをつかう 焚火台S。 小さいので薪ははみ出ます。 汚れ防止のため、ロゴスのアルミホイルをつけています。 お掃除楽ちんシートです。これはおすすめ! ロゴス(LOGOS) 「グリルにぴったり」BBQお掃除楽ちんシート・ワイド(極厚) ワイド(45cm) 81314011価格: 1045 円楽天で詳細を見る ワイドタイプを使いました。 アルミホイルを外すだけで掃除が必要ないのです。 こんなに小さい。これをグリルにも使うのは寒くて焚き火が使いたい日には無理かも。 夜の帳が訪れる前に、、 ビーフシチューを煮込み始めました。 SOTOのバーナーの方はマッシュルームとシャウエッセンのアヒージョです。 《スマホで撮影》 17時頃には暗くなってきて、、、 20時前にはマイナス4度のほどに。(時間が12時間ずれてます) 遠くの方でパリピの声が響き渡ります。 どうやらコテージサイトの方でヒット曲をみんなで歌っていたようです。 22時以降は静かに、といわれているので、それまではあんなに大きな声を出しても pica富士吉田では怒られないようです。 音楽を鳴らすのは禁止なので、歌は大丈夫!ってことでしょうか、、、、 「ほぉぉぉ〜〜〜〜〜!」という男性の声が、遠くの獣の声のように木々や夜の静けさにまぎれながら、やわらかく聞こえてくる。 子供の泣き声や、子供同士の喧嘩の声はそんなに気にならないのに、 遠くの叫び声は怖さを感じる、、、。どうかテントサイトまできませんように。 星空も綺麗に見えました。またもやトラブルでシャッタースピードが最大30秒までしかあけられず、、、無念。次こそ!!星空リベンジします。 ライトを持ってトイレまで行かないと、暗すぎて迷子になります。 マイナスの中での就寝、スノピのインナーマットのこと 22時頃に寝ることにしました。 私たち夫婦と友達の男性の三人が、トルテュライトのインナーテントで眠りました。 三人でちょうど!という感じ。 スノーピークのテントを利用される方で迷うのが、純正のインナーマットを使うのかということ。 だってお値段が、めちゃくちゃ高いんですもの。 今回、トルテュライトのグランドシートと、 エントリーパックのヴォールトのグランドシートとインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーマットはもっていません。 インナーテントの下は、トルテュライトのグランドシート、 インナーテントのマットはヴォールトのインナーマットを使いました。 トルテュライトのインナーテントの大きさとほぼ同じで問題なく使えました。 ec.snowpeak.co.jp 使ってみて思ったけど、やっぱり純正のインナーマットってあまり意味がないです。 ただ、ぴったり重なって嬉しい!というかコンプリート感を得られることができるということが利点ではないでしょうか。 寝るときに、インナーマットの上にホットカーペットを敷きました。 3人だったので3畳のホットカーペットを買ったのですが、結果、トルテュライトのインナーサイズにぴったりでした。 持ち運びが大変なので、2畳がよかったけど、2畳だったら三人は寝られなかった、、 インナーテント+ホットカーペット+シュラフ という感じでしたが、背中が痛い! やっぱりいつものマットも持って来ればよかた。 【あす楽12時まで】 CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) EVAフォームマット 56×182cm M-3318 【 キャンプ用品 テント レジャー用品 アウトドア用品 テントシート グランドシート 】価格: 2786 円楽天で詳細を見る 今まで、スノピのインナーマット無しで、このマットのみで寝ていたのですが、快適でした。つまり、スノピのインナーマットだけじゃ大地の痛みは消せないです。 ちなみにホットカーペットは寝るとき以外は、お座敷部分にヴォールトのグランドシートをひいて、その上に敷いて使いました。大地からの冷え込みが一番寒く感じるので、ホットカーペットによって助けられました。。 3畳のホットカーペットははみ出ることなく、ヴォールトのグランドシートにぴったりと収まりました!! マイナスの中のインナーテントの暖かさ 暑い!!! 暑くて、起きたりしました。 シュラフの中に湯たんぽを入れて、下からはホットカーペットの暖かさ。 そしてファンヒーターが空気を暖めて、、、 夜中に起きて、ファンヒーターを切ったり、ホットカーペットの温度を下げたりしましたww まさかでした。 今回の暖房器具 トヨトミ 対流型 石油ストーブ (木造7畳まで/コンクリート9畳まで) 日本製 ダークグリーン RL-250(G) 出版社/メーカー: トヨトミ(TOYOTOMI) メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る こんなお洒落な暖房器具もっていないので、かき集めてきた暖房器具ですごしました。 ホットカーペット TEKNOS TWA-3000B [3畳用カーペット(本体のみ)] テクノス ホットカーペット 3畳 収納 ダニ退治 暖房面積切替 暖房 冬価格: 6100 円楽天で詳細を見る 持ち運びのことを考えて2畳がよかったけど大きさ優先で3畳にしました。 プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター セラミックファンヒーター ±0 【お掃除クロス2枚組+ひざ掛けのおまけ特典】 プラスマイナスゼロ XHH-Y030 省エネ トイレ 脱衣所 暖房 足元 オフィス ヒーター[ ±0 セラミック ファンヒーター XHH-Y030 ]価格: 8800 円楽天で詳細を見る 家で試しに使ったときは音が大きすぎるわりに、温風があまりでないので失敗したなと思いましたが、外で使うと音は全く気になりませんでした。 近くに寄れば暖かい風を感じることができます。 インナーテントの中に置けば、空気を暖めてくれます。外ではあまり意味がないです。 マルカ 湯たんぽ [rakuten:sessuimura:10002084:detail] 今回、この暖房器具が一番人気でした。 外で抱えていると、一匹の猫が膝に乗っているようだと、大人気。 寝るときはシュラフにしのばせることもできて、ポカポカでした。 いつかタクードほしいな。 ec.snowpeak.co.jp pica富士吉田での朝のことは次の記事で書きます。 噂のモーニングも頼んでみました! よろしくお願いします。 にほんブログ村
12月にキャンプに行くことになって、急いで焚火台を購入。 いつも焚火台を持ってきてくれる友達が今回は参加しないので、今後のことも考えて決めました。 スノーピークの焚火台sです。 小さくてコンパクトですが、結構ずっしり重さはあります。 1、8キロです。 アウトドアショップなどで重さや大きさを確認してから買いました。 夫婦二人にプラスアルファだったら、この大きさでもいけるんじゃないか!! 折りたたむと薄くなって持ち運びも良さげです。 スノーピークだったら永久保証だし。焚火台は一生使えるとか言われている! たたんだ時の大きさです↓│´ω`)ノ プレステのコントローラーと比べてみました。 重さの大元である炭床ですが、、 スノーピーク(snow peak) 炭床Pro S [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る これはめちゃくちゃ重くて、諦めました。 一生使えないと思うけど、とりあえずユニフレームの網を買いました。600円。 ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ焼網 小 出版社/メーカー: ユニフレーム メディア: その他 この商品を含むブログを見る 袋は、もともと付いているものがあります。 汚れが付いてたけど、気にしません。 結構つかえそう。 丈夫な収納ケースもあります。 スノーピーク(snow peak) 焚火台 S コンプリート収納ケース [1~2人用] 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak) 発売日: 2012/03/12 メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る これは、今後考えます。お金使いすぎ、、!!! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
キャンプを始めるにあたって焚き火の火の粉があたっても差し支えのない服にしなきゃな、、と考えました。 りんちゃんも「焚き火は、火起こしが面倒くさいし、煙臭くなるし、火の粉で服に穴が開く」とぼやいていました。よね。 焚き火ファッションについて考えて見ようかと思います。 焚き火ファッション 焚き火のときに使う服としては、、、 ポンチョ ダウンジャケット パーカー エプロン などが考えられます。 あとは、火の粉がかぶっても気にしない!! 穴が空いたっていい服装をする!!!!ってことでもいいかと思います( ´・ω・) でも、うちはそれじゃ嫌だから、考えることにしました。 難燃素材のものでないと、気づくと穴が空いてしまうのです。 通常のダウンコートを着て、火の粉がちょっとつくとかなり大きな穴があいてしまいます。 そのためにも難燃素材が入ったものや、コットンやウール素材のものが比較的穴があきにくいとされています。火の粉がついたら、手で振り払えば大抵穴は開いていません。 でも、、、ポリエステルだけなど化繊の素材だと、、火の粉がついて振り払ったときには、穴が空いてたりします。 ポンチョ グリップスワニー ファイヤープルーフポンチョ GRIP SWANY FIREPROOF PONCHO GSJ-40 【送料無料】 男性 メンズ アウター ポンチョ 上着 焚き火 焚き火ウェア 火 火の粉 アウトドア キャンプ バーベキュー 燃えにくい 難燃性 ファイヤーシールド 17FWジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 登山・トレッキング > ウエア > ジャケットショップ: OutdoorStyle サンデーマウンテン価格: 14,904円 グリップスワニーのファイヤープルーフポンチョ さっとかぶるだけでとっても便利そう。 ただ、レディースの在庫がなくて、メンズメインでした。 あとみたところ、雨には適していないので、火の粉対策だけという感じですね。 かぶるだけということは、下にいろいろ着込むことができそうです。 ダウンジャケット 焚き火のジャケットととして有名なのはNANGAのタキビダウンです。 NANGA / ナンガ メンズ : タキビ ダウン ジャケット / TAKIBI DOWN JACKET / 全3色 ( ダウン メンズ 定番 ヨーロピアンダックダウン アウトドア) TAKIBI-DOWN-JACKET【AST】【WIS】ジャンル: コート・ジャケットショップ: ARKnets価格: 53,460円 うちは、シュラフもナンガなので、製品としても信頼しています。 ただ、、、デザインがちょっと気に入らない。女性っぽくはないです そもそもやはりメンズメインのようです。 スノーピークのファイヤーレジスタンス ダウンジャケット ec.snowpeak.co.jp 2018年10月ころに予約が始まって11月から販売されています。 他にもプルオーバーなどもあります。 レディースもメンズも今ならサイズがあります。 パーカー GRIP SWANY / グリップスワニー FIRE PARKER 焚き火用ワークジャケット (GSJ-28) アウトドア 焚き火ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > ウエア > ベストショップ: one’s daily life価格: 17,820円 グリップスワニーのパーカー GO OUTでも紹介されていたコロンビアから出た焚き火ウェアなどもあります。 web.goout.jp エプロン 「キャンプ エプロン」で検索するといろいろ出てきます。 ノースフェイス キッズ ファイヤーフライエプロン【2018-2019】North Face【家庭科】【キャンプ】【料理クッキング】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 燃料・燃料器具 > 焚き火台ショップ: USトイ・バイヤーズネットクラブ価格: 8,100円 最初のキャンプが2018年の3月末だったので、ダウンまでは必要ないかな?と思い、 まずはお試しにエプロンを購入することにしましたd(≧ω≦*) その中でもグットデザインに選ばれているテントマークデザイン(テンマク)の キャンプエプロンにしました。 www.g-mark.org お値段、3.480円!! お手頃では!?!?ヽ(o’∀`o)ノ テンマクキャンプエプロン 2色買いました。 バーベキューのときなど、キャンプに限らず使えます。 季節も問わないのでオススメです。 丈夫な帆布を使用したエプロン。カラーも5色くらいありますよ。 シエラデザインズ もともと持っていたジャケットにシエラデザインズのものがありました。 SIERRA DESIGNS シエラデザインズMOUNTAIN PARKA マウンテンパーカー7910 Midnight/V.tanジャンル: コート・ジャケットショップ: Drink&Dream「D-Park」楽天市場店価格: 40,000円 メンズのものなら今も売っています 私が数年前に購入したのがシエラデザインズの「キッズ マウンテンパーカー」です。 60/40 Kids Mountain Parka item.rakuten.co.jpこちらは今は売り切れています。 女性はこちらのキッズサイズがぴったりです。 素材もコットン60%、ナイロン40%で、通気性もよく、雨に濡れるとコットン素材がふくらみ雨の侵入をふせいでくれます。 また通常のケミカル素材とくらべると焚き火などの火の粉にも強いのです! 偶然ですが、こちらのジャケットを持っていたので、四尾連湖の初キャンプの時はこちらを持って行きました。 ただ、こちらのジャケットだけでは寒いので、下にヒートテック、長袖の服、さらにダウンを着込んでファスナーを閉めるとパンパンになってしまって、これ以上下には着込めない感じです。これじゃ寒くなった時は厳しいかな。 右側の写真にいたてっは、さらにワンピースも重ね、テンマクのエプロンも重ねていますW ただ焚き火にはバッチリ。穴は開くことはありませんでした。 3月末の四尾連湖ではこの格好にブランケットをかぶってすごせました。 NANGA 焚き火ダウンジャケット NANGA ナンガ 別注モデル 焚火 ダウンジャケット TAKIBI DOWN JACKET 【服】 ジャケット アウター 防寒 秋冬 キャンプ 焚き火 タウンユース 羽毛 ファッション 日本製ジャンル: コート・ジャケットショップ: Clapper価格: 39,800円 10月ふもとっぱらキャンプの前に旦那さんの誕生日がありまして、 NANGAの焚き火ダウンジャケットをプレゼントしました。 item.rakuten.co.jpどうやら今は売り切れているようです。 売り切れると昨年に知っていたので早めに購入しておきました。 通常のNANGAの焚き火ダウンジャケットよりも、シンプルでこちらのデザインの方が私は好きです。 こんな感じです。 わかりづらい、、、、でしょうかm(●´C_,`●)m スノーピークファイヤーレジスタンスレインプルオーバー ec.snowpeak.co.jp これは防寒はできないのですが、焚き火の火の粉と、雨に強いプルオーバーです。 寒かったので、長袖などのインナーを何枚か来て、エプロンなどの上から着てみましたがそれでも寒かった、、、。 これは、春先か9月頃までですね。 それにくらべて旦那はナンガのジャケットの下は通常のシャツだけ。すっきりしてます。一人だけ暖かそうでした。10月のふもとっぱらなめてました。 そんな感じで焚き火に強い服、そして季節によっては防寒も兼ね備えたものを準備することをオススメします。 パタゴニアのフリース。これは焚き火の火の粉が飛んできたら焦げちゃうので気をつけてください。 ドラマ 僕らが生きる理由 で高橋一生さんもよくパタゴニアのフリース着てますね。 PATAGONIA FA’18パタゴニア【22800】Men’s Retro Pile Fleece Jacketメンズ レトロ パイル ジャケットメンズ アウター フリースジャケットジャンル: コート・ジャケットショップ: DELICIOUS 2価格: 19,980円 レトロモデルのフリースです。女性はサイズ選びが難しいので気をつけてください。