Category

寒さ対策、強風対策、防犯対策

  • 雨でもキャンプに行けるのか

    暖かくなり、キャンプも行きやすくなってきますが、雨も増えてくる季節になります。せっかく予約できたキャンプ場だけど、当日雨かもしれない… [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]行くか迷うなぁ[/ふきだし] 雨天決行するのか悩む、という方も多いかと思います。 少しでも雨キャンプに不安がある場合、1泊2日のキャンプで降水量が多く、両日ともに雨であればキャンセルする方がいいかなと思います。 キャンプ場によっては「キャンセル料」がかかるところと、かからないところがあります。特に高規格な元々の料金が高いキャンプ場はキャンセル料がかかるところが多い傾向です。強風や雨の注意報が出るような大荒れの天気の場合はキャンセル料をいただきません、というところもありますが、関係なくキャンセル料がかかるところもあります。 予約時には必ず「キャンセル料」がかかるかかからないか確認して予約した方がいいです。 キャンプに慣れていないのに、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雨だけどキャンセル料がかかるならキャンプは決行しよう!どうにかなるでしょ[/ふきだし] と決断すると、辛いキャンプになって苦い思い出になってしまうかもしれません。 実際に雨キャンプを何度か体験してきた、経験のお話をしたいと思います。 まず、私は、「降水量」「風速」の予報を見て、危険がなさそうならば雨キャンプに行くことが多いです。 そして持っていくテントはポリエステル系のテントを持っていきます。テントの形状にもよりますが、さらにタープを持っていき、居住性を高めたりテントの上にタープを張る“過保護張り”にしテントを雨から守るスタイルでキャンプをします。 テントについて詳しく後ほど書かせていただきますが、まずは先日行ったキャンプ場での雨体験をご紹介します。 千葉県富津市の花はなのキャンプ場でグルキャン https://hanahananosato.com/camp 動物がたくさんいるキャンプ場!花はなの里オートキャンプ場は場内に桜や菜の花もあり、春に行きたいなぁと思って予約しましたが、当日は雨。しかも「しっかりとした雨」でした。キャンプ場はバンガローはキャンセル料はかかりますが、オートキャンプのキャンセル料は無料です(連絡は必要です) なので雨だとキャンセルする人が多いキャンプ場のようです。当日行ってみるとオーナーさんも「ほとんどの方がキャンセルだったから、来るのかな?と心配してた」とのこと。 こちらのキャンプ場はテラスのような雨を凌げる場所が2箇所ほどあり、そのテラスにテントを張ると雨をしのげるとのこと。しかし大きなテラスには先にきたファミリーがテントを張っており、空いているのは小さなテラスのみでした。私たちはグルキャンで二つテントを張りたかったので小さいテラスに2つのテントを設営するのは厳しそうでした。 テラスの提案をされたのは、キャンプ場の地面の状態が非常に悪いからでした。初めてくるキャンプ場だったので、雨によりここまで地面の状態が悪くなるとは知りませんでした。 ぐっしょぐっしょで、これはテントを張るのは厳しい状況でした。来る前にどんなキャンプ場か調べたりはしたのですが、晴れのキャンプ場のブログや動画しかほぼなく、地面がどうなるのかというのはあまり分からなかったんです。 キャンプ場を見てみるとどこもかしこも地面の状態が悪く、雨にキャンプするのは適していないグラウンドでした。 結局この地面の状態ではテントを張るのはきびそうだと判断し、花はなの里にはバンガローがあったのでバンガロー泊をすることに決めました。 バンガローが4棟あり、冷蔵庫つきでした。このように、キャンプ場によってはバンガローやロッジがあるところがあるので、当日変更できそうなら変更するのもありかなと思います。突然の変更ができないキャンプ場もあると思いますので(準備があるなど)、確認してくださいね。 トイレは場内に3、4箇所あるのですが、どれも古くちょっと怖いトイレでした。↑写真のトイレは受付側にある1番良い?と思われるトイレです。女性は便座が暖かくなるものがついていましたが、男性側はただの水洗の洋式トイレでした。受付以外のトイレは、洋式トイレだけで便座は冷たく、ウォッシュレットは1箇所もありませんでした。男性は小便器もあります。 段々になっていて良い感じ。晴れた日にキャンプしたいなー。 雨の日には無理せずバンガローやロッジへ変更したり、思い切ってキャンセルするのがいいかと思います。 雨キャンプが楽しいサイト「7inchCAMP」 前述の通り、サイトの状態によってはテントを張るのが難しい場合もありますが、キャンプ場によっては雨キャンプでも楽しめることもあります。 7インチキャンプ場へ行った時は雨でもとっても快適に過ごせました。地面がすべてたっぷりとした砂利に覆われています。 この敷き詰められた砂利のおかげで泥汚れがつくことがなかったのと、サイトの水捌けがとってもよく、かなりの雨が降りましたが快適でした。 有名なふもとっぱらでは、場所によっては巨大な水溜りができたり、草が深いところは足がびしょびしょになったりしますので、雨での利用はサイトでかなり左右されます。 雨キャンプをなるべく快適にするためには、サイトの地面が大切 ・水捌けがよいサイト・砂利サイトなどがおすすめ 雨に向いているテント、そしてタープ ポリエステル系のテントがおすすめです。T/C素材、コットン素材は濡れるととても重くなり、乾かすのも大変です。そのままにしておくとカビが生えてしまうこともあるので気をつけてください。 テント1つで雨キャンプを楽しむなら2ルーム系やシェルターテントがおすすめです。 タープがなくても寝室の前にある前室をリビングとして利用できますし、雨に適しています。 テントにはスカートがついているものがなおおすすめです。 ↑タープが大雨によってたわんでしまっていますが、、、タープを張ってその下にテントを設営する過保護張りをすると、テントが雨から守られるので快適に過ごせるようになります。 耐水圧のある生地のテントやタープがおすすめです。 雨の日に必要な服装 レインコートやレインジャケットは設営時に必要かなと思います。ポンチョ型のレインコートもいいですが、やはり袖があり袖口が締まるタイプだと袖から雨が入らないので、設営時におすすめ。 【ポイント5倍】Kiu(キウ)ジップアップレインコート レディース メンズ 男女兼用 防水 オシャレ ポケット止め水ファスナー防水 撥水加工カッパ レインコート レインウェア レインポンチョ ロング 通勤 通学用 リュック フェス 雨具【送料無料】価格:6,380円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 気軽なものは腰の下あたりまであるレインコート。 《送料無料》ギフト対象【KiU公式】レインウェア ウォータープルーフ アノラックパーカージャケット【撥水 ユニセックス メンズ レディース 男女兼用 フェス おしゃれ 収納袋 フード 防水 無地 透湿 耐水圧15000mmH2O】価格:6,600円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 レインコートは焚き火に向いていないものもあるので、気をつけましょう。 ワークマンからも安くて高機能なものが出ていますので、安く揃えていきましょう♪ そして、さらに必要な服装は通気性が良く、速乾の服装を用意しておくことをおすすめします。レインウェアの下は大変ムレるので、レインウェアでテントなどを設営すると汗をかいてしまいます。もし速乾性のある服装がなければ、設営後、汗をかいていれば着替えてくださいね。 靴下も余分に持っていくことを忘れずに。 レインウェア 通気性、速乾性のある服装 着替えがあるといい 靴下の替えも忘れずに タオルなど、拭くもの 雨の日に退屈しないプランをたてる 雨のキャンプではやることが限られてきます。雨量によってはお散歩に出たりすることもできますが、そうではないと外遊びは厳しいです。キャンプ場の近くの施設などに遊びに行ったり、温泉へ行ったりして、キャンプ場でゆっくりすることを目的としないこともありかなと思います。 グルキャンなど多人数でのキャンプであればボードゲーム(カードゲーム)を持っていって遊ぶのも楽しいです。夜遅くにやってしまうとうるさすぎるので、区画サイトで隣のサイトが近いとNGですが、明るいうちならOKかと思います(騒ぎすぎはもちろん気をつけてくださいね) サイトが離れていたり、雨の音や川の音が響いているのであれば声はそこまで気にならなかったりもするので、ケースバイケースで遊んでください。 お勧めのボードゲーム(カードゲーム)を紹介 「犯人は踊る」第三版ということで、私が持っている時と値段もパッケージも変わっていますが、内容は同じです。内容は人狼ゲームと同じようなものですが、人狼ゲームよりもわかりやすくおすすめです。やりはじめると止まらない楽しいゲームです。小学生の高学年〜であれば楽しめると思います。 犯人は踊る(第三版)価格:1,520円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ito」このゲームは頭を使うというより、感覚のゲームでかなり盛り上がれますし、年齢も関係なく楽しめます。先日は夫のお義父さんともこのゲームで盛り上がって、大爆笑しました。「ito」の改訂版、「ito レインボー」も出ています。 【ゆうパケット送料無料】 会話が楽しい協力ゲーム!! ito (イト) カードゲーム価格:2,170円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「neu(ノイ)」私のイチ押しはノイです。ただ、足し算や引き算が必要になるので、酔っ払っていたり、年齢によっては面倒かもしれません、、、。1986年に発売されたカードゲームなのに今でもおもしろい、シンプルで最高のゲームです。 ノイ (Neu)【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ価格:1,990円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「なんじゃもんじゃ」お子さんと一緒に楽しむなら、おすすめ!大人だけで遊んでも大爆笑してましたがw単純な記憶ゲームです。人気ゲームなので、第3弾くらいまで出ています。 【期間限定送料無料】ナンジャモンジャ・ミドリ価格:1,430円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ボブジテン」これは小学生から大人まで楽しめるゲームです。カタカナのお題を「カタカナ」を使わないで説明して当ててもらうゲーム。色々なバージョンが出ています ボブジテン【ボードゲーム カードゲーム パーティーゲーム 3〜8人プレイ 10歳以上 ワード系 小学生 子供~大人まで 親子 家族 認知症予防 脳トレ】ネコポス対応 送料無料 マジックナイト BE750067価格:2,220円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 紹介しきれないほど、おもしろいカードゲームがいっぱいあります。雨の日はこんなゲームで遊ぶというのもいいかもしれません。 トランプやウノだけでなく、カバンにカードゲームを忍ばせて持っていってみてください。意外と大盛り上がりするかもしれませんよ? 料理にこだわってみる? 時間があるからこそ、料理にこだわってみるのもありです。ソトレシピでは美味しそうなキャンプ飯のレシピが紹介されています。 美味しい珈琲をいれてみたり、メスティンでデザートを作ってみたり、普段やれていないこだわったことを雨だからこそやってみるのも楽しいです。 コーヒーメーカー エアロプレス ゴー 本体 ペーパーフィルター 350枚入 【国内正規品】 AeroPress Go 小川珈琲 【レビュー特典付】 プレス式 コーヒーメーカー キャンプ アウトドア 簡単 軽量 携帯 ギフト プレゼント 珈琲 AERO PRESS GO価格:8,580円(税込、送料無料) (2023/5/5時点)楽天で購入 まとめ オーナーロッジ 雨の日のキャンプは、風が強くなく、雨量が少なければ可能かもしれませんが、楽しくなさそうだなと思えば、思い切ってキャンセルしてください。雨量も少ない、大丈夫そう、ということで雨キャンプへ行かれる場合には、風邪などひかないように万全の体制を整えていってくださいね。 テントはTCやコットンではなく、ポリエステル系で、心配であればロッジやコテージなどがあるキャンプ場という手もあります。 そして、雨の中のキャンプで何をするのか、目的を決めていってくださいね🎵(ファミリーさんやグルキャンさんはとくに)目的もなくただまったりされるのもいいかと思います! https://www.youtube.com/watch?v=X8Vu_OXj6fk&t=137s

  • 【焚火陣幕クイックキャンプ焔レビュー】使ってわかりました。買ってよかった!焚き火のウインドスクリーン

    QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 [rakuten ids="esports:11480604"] [rakuten ids="esports:11443839"] 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]せっかく買ったのにつかうタイミングが、、、[/ふきだし] ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分にあったものを探すといいかもしれません。 実際、もっと小さいサイズがいいんじゃないかって思ってたんですが、使ってみるとこのくらいの大きさがあると、風をしっかり防いでくれて安心感がありました。 ↑3本のフレームを地面に刺すことで安定しています。 場所によっては真ん中で角度をつけて設置することもできます。 支柱は2本で小さいのでいいのかも?思ってましたが、3本あることで角度がつけられて便利です♪ フレームには色々と掛けておくことができます。 ランタンをかけるフレームもあるのが便利〜。 ふもとっぱらでも使ったのですが、焚き火の火が安定し、使ってよかったと思いました。あと、広いキャンプ場だと、少しだけ目隠しの役目にもなります。 26日迄■クーポン配布中■クイックキャンプ 焚火陣幕-homura ブラック コ...価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 ブラックは汚れも目立たなそうですね。実際にサンドカラーを使って数回ですが、灰などによっての目立った汚れはついていません。長く使うとカーキやブラックに比べてサンドカラーは汚れそうですが、どうだろう。自分の持っているテントに合わせてサンドカラーにしましたが、かわいくて満足しています♪♪ ブレス トゥ ファイヤ 最近購入した火吹き棒、槙塚鉄工所のブレストゥファイヤ。 槙塚鉄工所 ブレス トゥ ファイヤ価格:14300円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 火かき棒の機能もついているので、火を吹いたその棒で炭を掻き掻きしちゃっても大丈夫!スライド式のものも持っているのですが、こちらの方が断然、風の勢いが違います。 というわけで、今回は焚き火の幕のレビューでした。そして焚き火にあるといいな、火吹き棒の紹介でした♪雪の降っていないうちに冬キャンプ楽しみたいと思います。 にほんブログ村

  • テントの修理金額が補償されて嬉しい、LINEの「キャンプ安心保険」

    保険って入っても結局何も起きなかったなんて事もあるし、 本当に必要なの??と思われる方もいるかもしれません。 私は、実際に強風でテントが破壊された時、役に立ったので、 保険が適用されるには何が必要なのか、どういった資料を取っておくべきなのかなど書きたいと思います。 安全、安心のため、入ってみるというのもいいんじゃないでしょうか。 (保険の回し者ではありません〜) キャンプ安心保険 LINEの「キャンプ安心保険」って聞いた事ありますか? LINEの保険 キャンプを始めてから、こんな保険あるんだ〜? と、毎回ではないのですが、お試しで入ってみたことが何回かありました。 ※LINE保険は2023年4月30日で終了となりその後はpaypayほけんで継続となるようです   まさか、実際に使う日が来るなんて(^^;   こちらの保険、損保ジャパンが提供している保険になります。 保険の種類と金額 キャンプの保険は、 キャンプ安心保険 300円〜 キャンプ安心保険+ 500円〜 2種類あります! 1日の金額かと思っていたら、そうじゃないみたい。 自分で利用する日付を選ぶと、金額が表示されるので、金額を見てから加入するか選べるようになっています。 ↓たとえば〜 12月19日〜20日を選ぶと300円。 試しに19日〜21日にしてみたところ343円と表示されました。 1日の金額じゃなかった(*´ロ`*)安いです!!! 保険者を増やす場合は金額も人数分増えることになります。 設定画面で名前を入力できるので 家族の人数分保険に入ることができます。 300円と500円の違い ★補償内容★ 死亡、後遺障害保険金  160万円 / 257万円 入院保険金日学     2,000円 / 4,000円 賠償責任           1億 / 1億 携行品損害        5万円 / 10万円 救援車費用等補償    200万円 / 300万円   補償金額がこのように変わってきます。  キャンプをする人間としては、携行品損害が気になるところですよね〜 携行品損害  携行品損害のことを調べていたら、 キャンプ中などに壊れた道具や、盗まれた道具にも適用されますが、 キャンプに行っている最中に、自宅で盗難などがあった場合も適用されるらしい。   ただ全額ではありません。 損害額から免責金額(一回の事故につき3,000円)を引いた金額が補償されます。   実際に適用された内容  先日、テントを設営をしていた際、突風が吹きテントが壊れてしまいました。 ポールが折れ曲がり、使い物にならない状態に。 まずは連絡をとる LINE保険に記載されている連絡先に電話をしました。 LINE保険で加入した内容を口頭で伝えると、これからのやりとりはLINEのチャットルームでもできるようになるという旨を案内され、チャットルームでの連絡をお願いするとすぐにLINEに通知がきて、期間限定のチャットルームが開きました。 担当者がいる時間帯であれば、このチャットルームで質問をすると比較的すぐに返信がきてとても便利でした。  必要な物 実際に被害にあった物の写真 修理にいくらかかるのかという見積もり 旅行(キャンプ)へ行っていたということがわかる証明書 振り込みをする口座番号や被害にあった状況の書類の返送 実際に被害にあった物の写真 壊れたテントの画像などの提出が必要となりますが、さすがLINE保険、画像などはLINE画面で画像提出でOKです! 開いてくれたチャットルームで、直接、画像を送ればOKです。これはとても便利です。 修理にいくらかかるのかという見積もり これは修理を依頼するお店に(私の場合ogawa)見積もりを出してもらう必要があります。 見積もり書もチャットルームに、画像として送ることが可能です。  旅行(キャンプ)へ行っていたという証拠が必要 私は、予約したキャンプ場のメール画面、カーシェアで予約した画面を提出しました。あと、念のため当日にキャンプ場でもらえる車の窓に置いておく受付の紙も写真を撮って送りました。 高速道路の利用記録などでも大丈夫だと思います。  振り込みをする口座番号や被害にあった状況の書類の返送 LINEに連絡を取ったあとすぐに郵送で書類が送られてきます。 そこに振り込みをする口座名、口座番号や、テントの購入額や購入した店舗の名前を書き、どういったトラブルがあったのか書く必要があります。 「何月何日、何時頃に突風によりテントが壊れてしまった」といった感じに書きました。   落とし穴!他にも請求できるものがある トラブルによって出費した交通費やホテル代なども補償されるらしいのです。 つまり、私の場合だとキャンプ場でレンタルテントをした金額 5500円も提出してもよかったということになります。 強風で飛ばされた、道具の袋なども請求できたかもしれません、、、。 レンタルテントの領収書なども取っておいたら保証されると思うので、みなさんも参考にしてください。 あとは、何らかのトラブルでテントに宿泊できなくなり、コテージに宿泊することになった、なども保証されるかもしれないので、その辺りも要チェックです!   故意に起こした事故などはもちろん保証されませんし、わざとはいけません。   手続きが終われば1週間〜2週間くらいで振込される  全ての書類や画像などを保険会社が確認すると、電話がかかってきます。 いつ頃に振り込まれると思うというお話をされ、チャットルームが閉鎖されます。 最後はハガキが送られてきて、口座に降り込んだことが書いてありました。   見積書の金額から、免責金額3,000円が引かれた金額が振り込まれました〜(﹡ˆᴗˆ﹡)   入ってみるもんですね。   キャンプの保険以外にもありますよ↓ 合宿安心保険 合宿安心保険+ 梅雨のときの外出安心保険(旧:梅雨のときの安心保険) 台風のときの外出安心保険(旧:台風のときの安心保険) 大雪のときの外出安心保険(旧:大雪のときの安心保険) みんなでワイワイ飲み会保険 あけましておめでとう新年会保険 新たな旅立ち送別会保険 今年もお疲れ忘年会保険 紅葉保険 お花見安心保険 本格登山安心保険 本格登山安心保険+ キャンプ安心保険 キャンプ安心保険+ 海水浴・プール安心保険 花火大会・夏祭り安心保険 みんなでワイワイBBQ安心保険 スキー・スノボ安心保険 つり人安心保険 野外フェス安心保険 フェス・ライブ安心保険 ボランティア安心保険 運動会安心保険 自転車ツーリング安心保険 自転車ツーリング安心保険+ 国内の旅安心保険 国内の旅安心保険+ ビワイチする人この指とまれ保険   実際にテントが壊れてしまってとても悲しかったのですが、修理費の負担が軽くなると思うと本当に入っておいてよかったなって思いました。 自然相手のキャンプですから、何があるかわかりません。 強風というのは、何度かキャンプをやっていると経験したことのある人、多いんじゃないでしょうか。 それに、刃物や、火など、一歩間違えれば大怪我に繋がるものも身近にありますし、不安がある方は、試しに入ってみるのもいいかもしれないですね♪   LINE保険以外にも、1日から入れる保険って他にもあるみたいなので、気になる方は調べて見て下さい。 (モンベルとか楽天とか) LINEはチャットルームが便利でした。   という、お話〜。ちゃんちゃん♪♪   みなさん、なるべく大きなお怪我のないよう、キャンプ楽しんでくださいね。 にほんブログ村

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村

  • わたしの失敗談!キャンプに潜む油断。

    キャンプをしていて起きたトラブルなど、ネットで調べるとたくさん出てきます。 私は慎重派のため、キャンプ前にいろいろと調べて、なるべくトラブルを避けられるようにと思いながらキャンプに行くのですが、それでも起きてしまったトラブルもありました。   反省と共に、書いてみたいと思います。   笑える話もあるので、こんな失敗絶対したくないー!って参考にしてください。   失敗談「危険」編 1、初キャンですき焼き消失 まずは、初めてキャンプをした「四尾連湖の水明荘キャンプ場」での出来事 何もかも初めてのキャンプだったので失敗はつきものかもしれませんが、やってしまったこと。 テーブルの脚が固定されていなくて、料理とともにテーブルが崩れ落ちた   やってますねー  アウトドアテーブル オールインワンテーブル チェア一体型 4人用 折りたたみテーブル ピクニックテーブル レジャーテーブル 軽量コンパクト キャンプテーブル イス 椅子 バーベキュー お花見 キャンプ価格: 4980 円楽天で詳細を見る 友達が家から持ってきた、オールインワンのテーブルで、 持ち主じゃない人がセッティングしていて、固定する金具を止めていなくて、、 それを知らない私がそのテーブルですき焼きを作っていたら、、、、 全てこぼれ落ちましたねーwww   ここで怖いのが、すき焼きが食べられなくなったということより、 コンロの火がついたままだったので、もし油を使っている料理だったりした場合、ゾッとします。 揚げ物やアヒージョなどでこんなことが起きていたら、油に引火したり、火傷の恐れもありました。 [rakuten:naturum:16967090:detail]  キャンプで人気のウッドロールトップテーブルだって天板と脚を固定する紐やマジックテープが付いていたりしますので、 しっかり確認しましょ〜。 固定されていると思ってテーブル移動しようとしたら、天板だけ取れて上のものが落ちるなんてこともあります!!油断大敵。   2、湯たんぽの事件!! ①シュラフがびしょびしょ事件  弓の又オートキャンプ場に行った時のことです。  4月後半といえど、夜はかなり冷え込みましたので湯たんぽをシュラフにいれることにしました。 タイトルからそのままですが、湯たんぽのキャップがしっかりはまっていなくて、知らない間にシュラフの中がびしゃびしゃに! タオルで拭いて湿った状態で就寝しました、、、 夏ではないので、全然乾かないし、悲しかったです。   そして、、、   ②湯たんぽ爆発寸前?!いや爆発か?!事件 ふもとっぱらキャンプ場での出来事。 これが本当に怖い事件。 湯たんぽですが、マルカの湯たんぽは直火にかけることもできキャンパーに大人気です。 【マルカ】湯たんぽ A (エース) 2.5L フラット底 巾着タイプカバー付 ALL熱源対応(IH・直火対応) 替えパッキン付 金属日本製 SGマーク価格: 1865 円楽天で詳細を見る 通常は蓋を開けた状態で、直火にかけるか、温めたお湯を入れてもいいのですが、この時は直火にかけていました。 みんなの3つくらいの湯たんぽをそれぞれ温めていたのですが、そのうちの1つが蓋がしまったままで、気づかず、、、、、   湯たんぽが変な音を出しはじめ、そこで「湯たんぽの蓋しまってる!」気づいたのです。 火を止めましたが、変な音はどんどん強くなるばかり。 このまま冷やしておけばいいのか!? 暫くまっても音がどんどん強くなるんです。 これ、空気が膨張して爆発しちゃうのかな、、と不安になってきて、蓋を開けて空気を逃すしかないと思いました。   タオルと軍手を駆使して、蓋をなんとか開けた瞬間、すごい勢いで水と空気が蓋を吹き飛ばしながら出てきたのです!!!! 「ブシューーーーーーーーーーシュシュシュ!!!!」   すごい音がしました。 と同時に、すごく注意していたのに、人差し指に火傷を負いました。 湯たんぽ・カイロの事故に注意 32件の死亡事故も(14/12/25) この動画の37秒くらいに湯たんぽが爆発する映像があるので、こんなことにならないよう注意してください。 めちゃくちゃ怖かったな。 1度やった恐怖体験は2度としたくないです。 湯たんぽも壊れたので買いなおしました。   3 危うく大怪我 斧を買った時のこと。 ぶっとい薪を割ろうとしたのですが、木が堅くて斧の刃が入らない! 薪になんとか斧を食いこましてそのまま石に当てようとしたとき、薪が抜けて 斧空振り!! 見ていた人が、息を飲んだのがわかりました、、、  そこまで勢いをつけていなかったので、何も起こらなかったのですが、薪が抜けたのに 斧を振り下ろしていたら、自分を切っているところでした。   斧はまだ早い、とバドニング用にナイフを買いました、、、。怖かったなー。   4焚き火トラブル  焚き火で穴が開いた これは、焚き火あるある!ほとんどのキャンパーが経験あるはず… 火の粉によって服に穴があいたり、チェアに穴があいたり… お気に入りの服やチェアに穴があいちゃうのはへこみます… 一回穴があく経験をしちゃうと焚き火の火の粉が舞う度に過敏になってしまうので、火の粉に強い生地の服をきたり、燃えそうな素材のイスなどは焚き火に近付けないようにしましょう!   安いブランケットに火の粉が落ちた時は、全部燃えるのかと心配するほど炎が大きくなりました。 テントに燃え移って火事になることもあるので気をつけよう!   と、ここまで私が失敗した危険な話でした。 大怪我に繋がっていないのですが、油断は禁物です。 反面教師にしてください。   怪我をした時のことを考えて、「LINEのキャンプ保険」にその日だけ入っています。 www.emicamp.com   最近の問題。LEDランタンの充電問題 ホワイトガソリンやオイルのランタンって上級者すぎて手を出せていなくて、 ベアボーンズのLEDランタンを使っているのですが、 これ↓「ビーコンライトLED」 ベアボーンズ リビング(Barebones Living) ビーコンライトLED 最大220ルーメン 充電式/リチウムイオン電池式 カッパー 20230005036000価格: 6050 円楽天で詳細を見る フル充電で、マックスパワーで使うと3〜4時間。  ミッドパワーでも5〜6時間。 ロウだと200時間持つらしいですけど、、私はロウの明るさって暗すぎて使うことはないです。 なんだかんだ、マックスかミッドパワーで使っちゃうので季節によっては17時くらいから明かりを使い始めると20時くらいに、消えちゃう。   キャンプ経験が浅い頃にそれをやってしまって真っ暗になっちゃったことがありますW スマホの充電器を持ってきていたので、それにつないで、再点灯(^^; キャンプ場によっては真っ暗ですから、みんなびっくりしていました。   なのでLEDランタンはビーコンライト2つと、 スノーピークの「ほおずき」を併用したり、交代で使ったりしています。 [rakuten:auc-odyamakei:11496435:detail]   が、やっぱり、充電を気にして使うのが嫌になってきて、 ついにオイルランタンも欲しいと思っています。 メインランタンにオイルランタンなら時間も気にならないし!   人気のフュアーハンドがいいのかな〜〜 [rakuten:naturum:16635820:detail] [rakuten:ginnofune:10000948:detail] 使うオイルで虫除けもできるらしいですよ。  ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る   フュアーハンドは安くて、評価が高い! これに決まりかな。     お友達もつかっているコールマン のランタンもいいんだけど、、、 大きすぎるかな〜。かっこいいけれど。ホワイトガソリンも管理が大変そうですし、、、。  こうやって欲しいものが増えていくし、バージョンアップしていく。 それもキャンプだ〜。 にほんブログ村

  • 強い風が吹く日に、キャンプ・・!

      どうか雨じゃありませんように、天気がいいといいな〜、 なんてキャンプ前に思う人が多いと思いますが、強風なのかどうかはあまり調べないのではないでしょうか。   天気予報で風の部分をみて安心しても、 予報にはでない突風がくることもあります。 キャンプのときに吹く風はとても手強く、キャンプギアが吹き飛ばされたり、 テントやタープが壊れたりすることも(*´ロ`*)     ほっらかしキャンプ場に行ったのですが、風がすごすぎた〜! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 8, 2020 風の強さがわかる動画をツイッターにあげたやつです。 この時はまだ序の口で、もっと強い風が吹きました( ⊙⊙)!!   強い風には砂も混ざっていたので、カメラを出すより、 カメラを守りますから、動画撮ってる場合じゃなかったです。   ほったらかしキャンプ場、2度目ですし、毎回こんな風じゃないんで安心してください。 ただ数日前に行った人も強風でテントが壊れたというインスタを投稿している方がいたので、気を付けるに越したことはありません。    無理かもと思ったら、帰るというのも選択肢かもしれないですね。   風が強い時、何に困るの? ★設営が大変 まずテントの設営時に風が強い場合、なかなかテントを貼ることができません。 様々なアイテムを車から出したくても飛ばされる可能性があります。   風がやみそうなら、突風がおさまってからの設営をおすすめしますが、 いつおさまるかわからない、暗くなる前に設置したい!という場合は、 風に気をつけながら設営するしかありません。   設営の場所に余裕があるならば、車を風避けに使い、 設営できてから移動させるというのもいいかもしれません。   ★物が飛んでいく〜! おしゃれにキャンプサイトを設置しよー!と思って用意していた道具、、 外に出すことはお勧めできません。 重さがあるから大丈夫と思っているキャンプラックも安心できません。 吹き上げる風でバランスが崩れて落下なんてこともあります。   テントやポールや、タープ、ペグの袋もいつの間にか飛んでなくなっていることもあるし、 大切な道具も飛んでなくなって、悲しい気持ちになります。 何よりも、物が飛んでいくというのは、他のサイトの人に迷惑をかけることもあります。   ★外で予定していた事ができない イスに座ってまったり景色を眺めることも、 外で飲み物を飲むこともままなりません。 焚き火を囲みながら、焚き火の火で焼き肉をしたくても出来ません。 外でツーバーナーなど立ちスタイルで料理する予定も、風が強いとできません。 砂が舞うようなサイトだと、料理も飲み物にも砂がはいります。   ★テント内部に砂が入り込む これは地味にへこみます。片付けるの大変。 ホウキとかもってきていたら良かったなと思います。     危険なこと しっかり建てられたテントも、より強い風によって崩壊なんてこともあります。 就寝中にテントが崩れたらびっくりするし、夜中だとテントを立て直すのも大変です。 もしテントの中でストーブなど使っていたら、大惨事になります。   ★設置の時ペグをしっかり打つ!ガイロープがあるテントはロープもしっかり張る アルミペグだと変形したり、抜けたりすることがあるので、 長さのある丈夫な鋳造ペグを使うことをおすすめします。 人気のスノーピークのソリッドステークや、 スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【6点セット】 R-103-1価格: 2728 円楽天で詳細を見る いろいろな色がある、村の鍛冶屋の鋳造ペグ、エリッゼステークなど〜。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/6本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×6>インナーテントやレジャーシートの固定に便利!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ピンク/ホワイト※ネコポス配送価格: 2442 円楽天で詳細を見る   抜けそう、不安!という場合は、クロスして打つことで強度アップです。 ガイロープは全ての箇所設置することをおすすめします。 ★焚き火は、やりたい気持ちを抑える 焚き火をしにキャンプにきている、そんな人もいると思います。 焚き火で作る料理をやりたいし、、、 寒いし暖をとるのに焚き火台しかない! そんな方は焚き火やりたいですよね(*´ロ`*)   サイトが広いし、他の人に迷惑がかからないよね、 小さい焚き火台だし、大丈夫、 風の強い時に気をつけていれば大丈夫、 大人がつきっきりでいれば、きっと大丈夫、、   気をつけていれば、本当に大丈夫なのかな?? と、疑問に思うことも大切なキャンプマナー。   強い風で煽られた火の粉が、テントやタープに燃え移ることもあります。 結構離れてるし大丈夫!と思っても、 飛んだ火の粉が、葉などに引火し、山火事になるということもあります。   強い風で他からゴミや布が飛んできて、それが焚き火に入り、 火がついた状態で飛んで行って、それが他の人のテントに飛んで行ったらどうなると思いますか? 人のサイトに飛んで行かなくても、山や木に燃え移ったら?   あまりの強風の時は焚き火はしない方がいいと思います。   焚き火をした場合、就寝時にはしっかりと火を消して、炭にも水をかけてください。 寝ている間に火の残った炭が風で煽られて、火種を残したまま飛んだり、 そこに燃えやすい物が入って燃えたら大変です! ほったらかしキャンプ場で、焚き火をしていた家族が就寝したのですが、 トイレに起きた時、その家族の焚き火台の炭が赤々とついているのを見て、 どうか何も起きませんようにと祈りました。 もし、この火種に葉っぱなど飛んできて燃えたままどこかに落ちても、就寝してしまっているので気付いたときには手遅れです…(;´Д⊂)   前あった事故で、BBQの炭の不始末で、全焼した家があり家族の方もなくなられました。 他にもBBQの炭を捨てて大規模な山火事になった事故もありました。 火種の残っている炭はとても怖い物だと肝に銘じる必要があります。   ★タープは建てない ちょっとした風除けにタープを建てるなんてこともありますが、 強風だとそれは危険です。   ★強風に強いテント 床があるテントは結構、風につよいです。 うちで使っているカーカムスは床の部分とテントが一体になっているので、間から風が入って煽られることがありません。 ノルディスクのコットンテントも床と一体型のが多いですね!   ワンポールやツールームは地面とテントの隙間から風が入り込みやすいので煽られやすいです。 しっかりペグダウンするのと、スカートがあるテントはスカートも止めるといいと思います。 スカートを全部止めて、ロープも全部ペグダウンすると、 かなりのペグが必要となるので、予め持っていった方がいいですね。   一緒にいった友達のテント。シークアウトサイドのシマロンというテントです。 風にめちゃくちゃ強い、冒険家のテント。 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 10, 2020 総重量1.6kgの軽量テントなのですが、嵐にも耐えるというテントらしいです。 ★テントサイト 何日も前から(人気のところは何ヵ月も前から)予約していくのに、風の予想なんてできませんが、 林間サイトだと風が分散されたり、木が守ってくれたりします。   草原は風を遮るものがありません。なので風が吹けばもろに影響します。 ふもとっぱらとかそうですね。 ただ、草でフィールドが覆われているのがいいところで、砂などが舞うことはあまりありません。   ほったらかしキャンプ場は砂地のため、強い風が吹くと砂の被害もすごい。 目も口も耳にも砂が入るし、ギアも砂だらけ。 テントの中も砂、砂、砂~!! カメラもスマホも!!   このように、キャンプ場のフィールドによっては風は最悪です、 ★風の強い日はお風呂は帰りの時がいいかも 夜、お風呂に行って、次の日の撤収時にも強い風が吹いて、結局砂だらけになりました。 帰りに温泉に寄って全て砂を洗い流しました。 それが不思議なんですが、家に帰ってからも、さらにお風呂にはいったのに、次の日、耳を触っていたら砂が… 耳も洗ったのに~砂ってすごい( :゚皿゚)   と思うと、様々なところに砂が入り込んでいるんだろな、、、 これは後片付けが大変!   ★ギアが壊れたり、怪我がなければ結局楽しい〜! キャンプ場についてみたら、まさかの突風〜 続く強風。 ですが、怪我がなければ楽しいキャンプです。 「あの時、風強かったね〜」なんて思い出になるキャンプになります。   そして、大切なギアが壊れたり、飛ばされなければ、嫌な思い出になりませんから、 自分たちでしっかり守ることが大切。   でも、何かあったって、キャンプってこういうことがあるよね、と思うのも キャンプかもしれないです。     私は今回もLINEのキャンプ保険に入っていきました。 まさかの強風で入っておいてよかったなと思いました。       今度、ほったらかしキャンプ場のレポしたいと思います!   にほんブログ村

  • 焚き火で穴が!でも、火の粉に強い素材なら、怖くない!

    もうすぐお正月。こんにちはemiです。   今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。   結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ )     ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com   友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。   火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。   イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。   フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。   これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。   カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。   すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。  デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。   私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。  (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。   トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。   スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。   スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。   前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。   スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW   FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。   NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。   【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。   湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail]     こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。   せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。   冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^;     にほんブログ村

  • 暖房器具、今から予約しないと今年の冬に間に合わない説

    暖かくなってきましたね~ でもなぜか気になる、暖房器具。   うちにある暖房器具は、スノーピークの焚火台s。あと湯たんぽくらい。 テントの中で使える暖房がほしいです〜   平成最後のキャンプ、4月末でしたがとても寒くて、 次の冬のキャンプに行くときサーカスTCにあう暖房器具を使いたい!という気持ちをお土産に自宅に帰ったのです。 それから、暖房器具を検索する毎日。   石油ストーブを主に検索してました。 ( ¯•ω•¯ )アルパカ ( ¯•ω•¯ )アラジン ( ¯•ω•¯ )トヨトミ ( ¯•ω•¯ )フジカ     薪ストーブもすてき。 けれども、私たち夫婦にはレベルが高すぎると思ったのです。かっこいいけど、、、 マイカーのない私たちには大きな買い物になってしまいます。 なので、石油ストーブがギリギリだなぁと…(´・ω・`)   旦那にどんなのがいい~?と聞いたら、この時期から?寒くなってからでいいよと言われて、そっかぁ…と思っていたのですが、 なんだか気になって調べ続けていました。   トヨトミ レインボーストーブ 去年から気になっていたトヨトミのレインボーストーブ。重さ6.2kg デザインがとてもかわいくて、買うならこれだなっと思っていたので最初に調べました。 この赤は限定色です。レインボーストーブは種類が豊富でネットでいつでも購入できそうです。 スノーピークでも限定色で毎年販売しているので、それを待ってもいいかもしれない。買えない可能性ありますけど( ˊᵕˋ ;)去年は10月に販売していましたが、今年のことは予想がつきません。   アラジン ブルーフレームヒーター 旦那がお気に入りのデザインがアラジンのストーブ。重さ8.5kg レトロなデザインでとってもかわいい。私もこのデザイン好きです。 土間のある家で土間に置いて使ってみたい   アルパカストーブ コンパクトでリーズナブルなアルパカストーブ。重さ5kg この赤はすでに品切れです。韓国製です。アマゾンだと通常の価格よりも高くなるようです。     フジカ ハイペット フジカハイペット 重さ5.6kg 白と黒があります。これは、赤とかないんですね。   スノーピーク タクード スノーピークのタクードという手もあります。 4万円ほどします。重さは6kg igtスリム持ってるから、それに入るけど、テーブルを広く使いたいので入れずに使いたいです。   サーカスTCで石油ストーブを使っている人の情報をブログで収集   トヨトミのレインボーストーブは足元がかなり冷えるという情報をいくつかゲット。 アラジンのストーブは高さがあるため、ロースタイルで座ると目線にストーブが入ってしまうとのこと。 アルパカとフジカは結構評判がいいです。 見た目も似ていますよね?アルパカのほうが、フジカよりも出力が高く暖かいという情報もありました。   お値段も、フジカハイペットの半分くらいです。ただ手に入りにくくなると高騰することもある様子。 フジカハイペットは日本製の安心感というのもあります。 アルパカかフジカかで迷う〜〜   メルカリを見ると、みんな時期外れなのに結構なお値段で出しています((((;´・ω・`))))   正規に買う方法で探すと、、、フジカハイペットだけ予約受付中でした。   フジカに思い切って電話をしてみた! 電話してみました。 平日の夕方18時までの受付です。 腰の低そうな(イメージ)おじさんが電話に出ました。 「今、予約していただくと、2020年1月頃の到着になり、また、それを前後する可能性もありはっきり申し上げられないですが、よろしいでしょうか?」 とのこと。 今予約しないともっと遅くなると思ったので、お願いすることにしました。   値段も、ネットで表示されている価格ではなく消費税10%になった時の金額になるようです。 なので32.120円です。 ただ、消費税が上がらなければ値段は変わるようです。 また、代引きになるので代引きと送料合わせて2420円がかかります。 佐川急便で到着とのことです。   黒を予約してみました。 遠すぎて本当に届くのか本当に不安ですが、気長に待つことにします。 電話で受付してもらっただけなので、控えとかが手元にないのです。 5月10日の金曜に予約したと、このブログに記載しておいて覚えておきます。   今から予約しておかないと、今年の冬に間に合わない説はフジカハイペットの場合は 本当で来年到着です(´;Д;`)   近年のキャンプブームにより、このような状況になっているのかもしれませんね。 すごすぎる、キャンプ!   にほんブログ村    

  • 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場③夜編 夕食ごたごたの反省点

     いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。   もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、    スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。   夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。  反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、   グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。   今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。   1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!!   ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。   この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんです。 先ほどの写真。スノーピークの焚火台Lに乗った12インチのビーフシチュー。 半分以上が4cmほどの角切りにされた肉で埋め尽くされています。   これを見た時、スンドゥブは作れない、、作ったら食べられないと悟りました。   さらには、燻製と言われていた内容は、ささみがまるごと10本ほど出てきて、 鯖、シーチキン、チーズ、めんたいこ、、、、、 どんだけあるの?!ε=(。・`ω´・。)   夕方くらいに燻製でお腹いっぱい、、w   私は、用意した馬刺しとメスティンの燻製を並べ、、、 まさか燻製がそんなにあるなんて思わなくて、本当にみなさんに申し訳ないことしたなと思ってがんばって自分の燻製を食べました。   今回、完全に量を失敗です。 8人分って、大皿の深皿の8人分です。   ダッチオーブンを持ってきた人の料理だけでよかった。 男女平等の時代とは言いますが、やはり脳は男性と女性とで結構ちがうものです。   多くの女性は、このくらいがちょうどいいかな?と考えて料理をしますが、 男性はやりたいように料理する!という感じでしょうか、、、 5人の力を持ってもこのビーフシチューを食べきることはできませんでした。 ちょっと焦げちゃったってのもあったけど、お肉はやわらかくておいしかったですよ! おいしかっただけにもったいない。タッパー持って来ればよかった。   スンドゥブは、朝作ろうかな。あさりとか豚肉とか明日までに使わないとだし。 と私は思っていたけど、男性たちは、スンドゥブ作ることも忘れているんじゃないんでしょうか。   ぁあぁあ、ちょっと愚痴みたいになってしまったけど、そんなこともあるさ! 今回のは、団体責任です。グルキャンするときは気をつけなきゃです。(≧ヘ≦)   夜の帳 すっかり暗くなりました。 寒いので焚火にかぶりつき。 みんなイスに穴が空いてました。   トルテュライトのドアの部分がわかるようにライトを飾ってみました。次は、目立つところにゴミ袋かけないでおこう、、、。   みなさん寒いから、外で焚火しないでツールームテントの中におこもりです。   こういう三角テントにあこがれます。 いつか購入したいけど、旦那に怒られそう。   スノーピークのほおづき。いい明かりでした。      夜中トイレに3回もおきました。 やっぱりトイレが近いところにあってよかった。   トイレに何回も起きたくせに絶対に早くおきちゃうんですよね、私。 5時半とか。   今回の就寝時の暖房 ファンヒーター ホットカーペット 湯たんぽ PICA富士吉田でも試していたので、この3つで電源サイトは十分すぎるくらい暖かく眠れます。   今回はホットカーペットの上に キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318価格: 4250 円楽天で詳細を見る キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル) UB-3001価格: 4927 円楽天で詳細を見る フォームマットを引きましたが、ホットカーペットの熱がマットにも伝わってシュラフも温まりました。ホットカーペットに直にシュラフをひくより、このマットがある方がよかったです。   ホットカーペットがあることで、湯たんぽにも熱が伝わり湯たんぽの湯が冷めにくくなり結果朝まで湯たんぽもあったか、という感じです。   次は、ラスト!!!! 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場④ 朝編です。    ブログ、よろしくお願いします。 にほんブログ村  

  • シュラフと湯たんぽのこと書きます。今年もよいキャンプをありがとうございました。

    先日行ったpica富士吉田がキャンプおさめになりました。 www.emicamp.com  帰ってきて、天気のいい日を見計らってシュラフを干しました! 富士吉田、マイナス5度〜6度でした。寒かったけど、からっとしてたけど、大地からの湿気ってすごいかなと思って、毎回キャンプの後はちゃんと干します。   シュラフはマイナス5度対応で、限界使用温度がマイナス8度です。 pica富士吉田ギリギリだったんだ、、、1月とかだともっと寒いかもしれない、、 ナンガ (NANGA) アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 寝袋 シュラフ ダウン コンパクト マミー型 登山 キャンプ アウトドアジャンル: 寝袋・シュラフショップ: アウトドア天国 楽天市場店価格: 24,800円 アウトドア天国で購入しました。私が買った時は21800円でした。   初春や、秋だとこのシュラフで暑いくらいでしたが、、真冬は厳しいようです。   湯たんぽ そんな時は湯たんぽ! 【日本製 SGマーク】マルカ 丈夫な金属製湯たんぽ・ゆたんぽ・袋付き湯たんぽ2.5リットル・水切りもスムーズ楽々・暖房・足元暖房・就寝・足の冷え対策・ベッド・電気毛布と一緒に使うとさらに効果的・安心・安全/湯たんぽA 2.5Lジャンル: ダイエット・健康 > 安眠グッズ > 湯たんぽショップ: TOKUTOKU価格: 1,580円 2.5リットルのものがちょうどいいと思います。かなり暖かいのが持ちます。 じか火でお湯も沸かせます! かわいい袋付きにしてみました。 この袋、チクチクします、、、それは失敗でした。 通常についてくる袋の方にすればよかった、、、そちらの方が安いのです。 でもかわいいからいいとしよう。 持ち手が付いているので、持ち運びは便利でした。 磁石のボタンも便利です。   マルカの蓋はこんなふうになっています。 水やお湯も注ぎやすいちょうどいい大きさです。   厚さはこんな感じです。 これをシュラフにいれておけばポッカポッカ。 朝までアッツアッツでした。驚きました。   子供の頃は湯たんぽじゃなくて、おばあちゃんが炭をいれたら暖かくなるやつを布団に入れてくれました。 あれは「あんか」っていうんですね。 ミツウロコ 豆炭アンカ 暖房費の節約に! 出版社/メーカー: ミツウロコ メディア: この商品を含むブログを見る    なんたって田舎だったので、おばあちゃんの家にいくといつも薪を割ってお風呂を沸かしていました。懐かしい。その時にできた炭を入れてお布団に。 朝まで暖かいんです。お湯よりもつと思います。   あと、ゴム製の湯たんぽもキャンプの時に持って行きました。 これはマルカよりも早くお湯が覚めましたが、朝までほんのり暖かかったです。 いいところはゴム製なので水が入っていない時はかさばらないところです。   二つ並べてみたら、かわいい。   来年は1月に雪が降らなければキャンプに行く予定です。 寒さ対策して、快適なゆるキャンを楽しみたいと思います。   今年もよいキャンプをありがとうございました。 来年もよいキャンプでありますように、、、、。   (今回もrx1rm2で撮影しています)   にほんブログ村    

  • 雨でもキャンプに行けるのか

    暖かくなり、キャンプも行きやすくなってきますが、雨も増えてくる季節になります。せっかく予約できたキャンプ場だけど、当日雨かもしれない… [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/20201231_222556.jpg" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]行くか迷うなぁ[/ふきだし] 雨天決行するのか悩む、という方も多いかと思います。 少しでも雨キャンプに不安がある場合、1泊2日のキャンプで降水量が多く、両日ともに雨であればキャンセルする方がいいかなと思います。 キャンプ場によっては「キャンセル料」がかかるところと、かからないところがあります。特に高規格な元々の料金が高いキャンプ場はキャンセル料がかかるところが多い傾向です。強風や雨の注意報が出るような大荒れの天気の場合はキャンセル料をいただきません、というところもありますが、関係なくキャンセル料がかかるところもあります。 予約時には必ず「キャンセル料」がかかるかかからないか確認して予約した方がいいです。 キャンプに慣れていないのに、 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/themes/isotype_001/functions/gutenberg/balloon/image/icon_biz_man.png" align="left" col_border="#000" col="#fff" type="speaking" border="on" icon_shape="circle"]雨だけどキャンセル料がかかるならキャンプは決行しよう!どうにかなるでしょ[/ふきだし] と決断すると、辛いキャンプになって苦い思い出になってしまうかもしれません。 実際に雨キャンプを何度か体験してきた、経験のお話をしたいと思います。 まず、私は、「降水量」「風速」の予報を見て、危険がなさそうならば雨キャンプに行くことが多いです。 そして持っていくテントはポリエステル系のテントを持っていきます。テントの形状にもよりますが、さらにタープを持っていき、居住性を高めたりテントの上にタープを張る“過保護張り”にしテントを雨から守るスタイルでキャンプをします。 テントについて詳しく後ほど書かせていただきますが、まずは先日行ったキャンプ場での雨体験をご紹介します。 千葉県富津市の花はなのキャンプ場でグルキャン https://hanahananosato.com/camp 動物がたくさんいるキャンプ場!花はなの里オートキャンプ場は場内に桜や菜の花もあり、春に行きたいなぁと思って予約しましたが、当日は雨。しかも「しっかりとした雨」でした。キャンプ場はバンガローはキャンセル料はかかりますが、オートキャンプのキャンセル料は無料です(連絡は必要です) なので雨だとキャンセルする人が多いキャンプ場のようです。当日行ってみるとオーナーさんも「ほとんどの方がキャンセルだったから、来るのかな?と心配してた」とのこと。 こちらのキャンプ場はテラスのような雨を凌げる場所が2箇所ほどあり、そのテラスにテントを張ると雨をしのげるとのこと。しかし大きなテラスには先にきたファミリーがテントを張っており、空いているのは小さなテラスのみでした。私たちはグルキャンで二つテントを張りたかったので小さいテラスに2つのテントを設営するのは厳しそうでした。 テラスの提案をされたのは、キャンプ場の地面の状態が非常に悪いからでした。初めてくるキャンプ場だったので、雨によりここまで地面の状態が悪くなるとは知りませんでした。 ぐっしょぐっしょで、これはテントを張るのは厳しい状況でした。来る前にどんなキャンプ場か調べたりはしたのですが、晴れのキャンプ場のブログや動画しかほぼなく、地面がどうなるのかというのはあまり分からなかったんです。 キャンプ場を見てみるとどこもかしこも地面の状態が悪く、雨にキャンプするのは適していないグラウンドでした。 結局この地面の状態ではテントを張るのはきびそうだと判断し、花はなの里にはバンガローがあったのでバンガロー泊をすることに決めました。 バンガローが4棟あり、冷蔵庫つきでした。このように、キャンプ場によってはバンガローやロッジがあるところがあるので、当日変更できそうなら変更するのもありかなと思います。突然の変更ができないキャンプ場もあると思いますので(準備があるなど)、確認してくださいね。 トイレは場内に3、4箇所あるのですが、どれも古くちょっと怖いトイレでした。↑写真のトイレは受付側にある1番良い?と思われるトイレです。女性は便座が暖かくなるものがついていましたが、男性側はただの水洗の洋式トイレでした。受付以外のトイレは、洋式トイレだけで便座は冷たく、ウォッシュレットは1箇所もありませんでした。男性は小便器もあります。 段々になっていて良い感じ。晴れた日にキャンプしたいなー。 雨の日には無理せずバンガローやロッジへ変更したり、思い切ってキャンセルするのがいいかと思います。 雨キャンプが楽しいサイト「7inchCAMP」 前述の通り、サイトの状態によってはテントを張るのが難しい場合もありますが、キャンプ場によっては雨キャンプでも楽しめることもあります。 7インチキャンプ場へ行った時は雨でもとっても快適に過ごせました。地面がすべてたっぷりとした砂利に覆われています。 この敷き詰められた砂利のおかげで泥汚れがつくことがなかったのと、サイトの水捌けがとってもよく、かなりの雨が降りましたが快適でした。 有名なふもとっぱらでは、場所によっては巨大な水溜りができたり、草が深いところは足がびしょびしょになったりしますので、雨での利用はサイトでかなり左右されます。 雨キャンプをなるべく快適にするためには、サイトの地面が大切 ・水捌けがよいサイト・砂利サイトなどがおすすめ 雨に向いているテント、そしてタープ ポリエステル系のテントがおすすめです。T/C素材、コットン素材は濡れるととても重くなり、乾かすのも大変です。そのままにしておくとカビが生えてしまうこともあるので気をつけてください。 テント1つで雨キャンプを楽しむなら2ルーム系やシェルターテントがおすすめです。 タープがなくても寝室の前にある前室をリビングとして利用できますし、雨に適しています。 テントにはスカートがついているものがなおおすすめです。 ↑タープが大雨によってたわんでしまっていますが、、、タープを張ってその下にテントを設営する過保護張りをすると、テントが雨から守られるので快適に過ごせるようになります。 耐水圧のある生地のテントやタープがおすすめです。 雨の日に必要な服装 レインコートやレインジャケットは設営時に必要かなと思います。ポンチョ型のレインコートもいいですが、やはり袖があり袖口が締まるタイプだと袖から雨が入らないので、設営時におすすめ。 【ポイント5倍】Kiu(キウ)ジップアップレインコート レディース メンズ 男女兼用 防水 オシャレ ポケット止め水ファスナー防水 撥水加工カッパ レインコート レインウェア レインポンチョ ロング 通勤 通学用 リュック フェス 雨具【送料無料】価格:6,380円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 気軽なものは腰の下あたりまであるレインコート。 《送料無料》ギフト対象【KiU公式】レインウェア ウォータープルーフ アノラックパーカージャケット【撥水 ユニセックス メンズ レディース 男女兼用 フェス おしゃれ 収納袋 フード 防水 無地 透湿 耐水圧15000mmH2O】価格:6,600円(税込、送料無料) (2023/4/21時点)楽天で購入 レインコートは焚き火に向いていないものもあるので、気をつけましょう。 ワークマンからも安くて高機能なものが出ていますので、安く揃えていきましょう♪ そして、さらに必要な服装は通気性が良く、速乾の服装を用意しておくことをおすすめします。レインウェアの下は大変ムレるので、レインウェアでテントなどを設営すると汗をかいてしまいます。もし速乾性のある服装がなければ、設営後、汗をかいていれば着替えてくださいね。 靴下も余分に持っていくことを忘れずに。 レインウェア 通気性、速乾性のある服装 着替えがあるといい 靴下の替えも忘れずに タオルなど、拭くもの 雨の日に退屈しないプランをたてる 雨のキャンプではやることが限られてきます。雨量によってはお散歩に出たりすることもできますが、そうではないと外遊びは厳しいです。キャンプ場の近くの施設などに遊びに行ったり、温泉へ行ったりして、キャンプ場でゆっくりすることを目的としないこともありかなと思います。 グルキャンなど多人数でのキャンプであればボードゲーム(カードゲーム)を持っていって遊ぶのも楽しいです。夜遅くにやってしまうとうるさすぎるので、区画サイトで隣のサイトが近いとNGですが、明るいうちならOKかと思います(騒ぎすぎはもちろん気をつけてくださいね) サイトが離れていたり、雨の音や川の音が響いているのであれば声はそこまで気にならなかったりもするので、ケースバイケースで遊んでください。 お勧めのボードゲーム(カードゲーム)を紹介 「犯人は踊る」第三版ということで、私が持っている時と値段もパッケージも変わっていますが、内容は同じです。内容は人狼ゲームと同じようなものですが、人狼ゲームよりもわかりやすくおすすめです。やりはじめると止まらない楽しいゲームです。小学生の高学年〜であれば楽しめると思います。 犯人は踊る(第三版)価格:1,520円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ito」このゲームは頭を使うというより、感覚のゲームでかなり盛り上がれますし、年齢も関係なく楽しめます。先日は夫のお義父さんともこのゲームで盛り上がって、大爆笑しました。「ito」の改訂版、「ito レインボー」も出ています。 【ゆうパケット送料無料】 会話が楽しい協力ゲーム!! ito (イト) カードゲーム価格:2,170円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「neu(ノイ)」私のイチ押しはノイです。ただ、足し算や引き算が必要になるので、酔っ払っていたり、年齢によっては面倒かもしれません、、、。1986年に発売されたカードゲームなのに今でもおもしろい、シンプルで最高のゲームです。 ノイ (Neu)【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ価格:1,990円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 「なんじゃもんじゃ」お子さんと一緒に楽しむなら、おすすめ!大人だけで遊んでも大爆笑してましたがw単純な記憶ゲームです。人気ゲームなので、第3弾くらいまで出ています。 【期間限定送料無料】ナンジャモンジャ・ミドリ価格:1,430円(税込、送料別) (2023/5/4時点)楽天で購入 「ボブジテン」これは小学生から大人まで楽しめるゲームです。カタカナのお題を「カタカナ」を使わないで説明して当ててもらうゲーム。色々なバージョンが出ています ボブジテン【ボードゲーム カードゲーム パーティーゲーム 3〜8人プレイ 10歳以上 ワード系 小学生 子供~大人まで 親子 家族 認知症予防 脳トレ】ネコポス対応 送料無料 マジックナイト BE750067価格:2,220円(税込、送料無料) (2023/5/4時点)楽天で購入 紹介しきれないほど、おもしろいカードゲームがいっぱいあります。雨の日はこんなゲームで遊ぶというのもいいかもしれません。 トランプやウノだけでなく、カバンにカードゲームを忍ばせて持っていってみてください。意外と大盛り上がりするかもしれませんよ? 料理にこだわってみる? 時間があるからこそ、料理にこだわってみるのもありです。ソトレシピでは美味しそうなキャンプ飯のレシピが紹介されています。 美味しい珈琲をいれてみたり、メスティンでデザートを作ってみたり、普段やれていないこだわったことを雨だからこそやってみるのも楽しいです。 コーヒーメーカー エアロプレス ゴー 本体 ペーパーフィルター 350枚入 【国内正規品】 AeroPress Go 小川珈琲 【レビュー特典付】 プレス式 コーヒーメーカー キャンプ アウトドア 簡単 軽量 携帯 ギフト プレゼント 珈琲 AERO PRESS GO価格:8,580円(税込、送料無料) (2023/5/5時点)楽天で購入 まとめ オーナーロッジ 雨の日のキャンプは、風が強くなく、雨量が少なければ可能かもしれませんが、楽しくなさそうだなと思えば、思い切ってキャンセルしてください。雨量も少ない、大丈夫そう、ということで雨キャンプへ行かれる場合には、風邪などひかないように万全の体制を整えていってくださいね。 テントはTCやコットンではなく、ポリエステル系で、心配であればロッジやコテージなどがあるキャンプ場という手もあります。 そして、雨の中のキャンプで何をするのか、目的を決めていってくださいね🎵(ファミリーさんやグルキャンさんはとくに)目的もなくただまったりされるのもいいかと思います! https://www.youtube.com/watch?v=X8Vu_OXj6fk&t=137s

  • 【焚火陣幕クイックキャンプ焔レビュー】使ってわかりました。買ってよかった!焚き火のウインドスクリーン

    QUICKCAMP 焚火陣幕 焔 -homura- 焚き火の風防。雰囲気でかっこいいし欲しい〜と思って購入していたギア。クイックキャンプの焚き火陣幕「焔」 [rakuten ids="esports:11480604"] [rakuten ids="esports:11443839"] 風が強くなり、焚き火を断念することが連続してあり、購入したら使うはず!と思って今年の頭に購入しました。ところが、届いた幕は想定していたのに想定より重くてマイカーのない私たちの荷物に気軽に入れられませんでした。 「風、強くなさそう」 そう思ったら、持っていくのを躊躇してしまっていました。 広げたサイズ約幅240(上部140)cm×高さ70cm収納サイズ約90cm×φ10cm重量約6.2kg素材フレーム:鉄 生地:コットン100%スペック 重さが約6.2kg。なかなかの重さなんです。 それで春〜秋は持っていかず、ちょっと忘れた存在になっていました。 [ふきだし icon="https://www.emicamp.com/wp-content/uploads/DSC03500-1-1.jpg" align="left" col_border="#FD9A8B" col="#fcdcd7" type="thinking" border="on" icon_shape="circle"]せっかく買ったのにつかうタイミングが、、、[/ふきだし] ところが10月に朝霧ジャンボリーでキャンプをした際、風が強くなり、危険だと判断し焚き火を断念。前に朝霧ジャンボリーに行った時に風が強かったから、今回も風のこと考えたらわかったはずだった!こういう時に風防が必要だったのに、、、と、悲しくなりました。それで次のキャンプには持っていこうと決めたのです。 焚き火の風防は浩庵キャンプ場で初デビューとなりました。l浩庵キャンプ場は湖の横にあり風が時折強くふくことがあります。突然吹く強い風も、幕により軽減され安定した焚き火を楽しむことができました。 使ってみて「これ、冬キャンプに必需になるかも」そう実感しました。 11/18限定■会員別ポイントUP■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura カーキ QC-WS コットン キャンプ アウトドア アイアン 焚火 防風 風よけ ウィンドスクリーン 焔価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/18時点)楽天で購入 イックキャンプの幕の色は三種類。 サンドカーキブラック 私が購入したのはサンドカラーです。一時期人気で、売り切れ。もしくは高値になっていることが多かったのですが、2021年11月時点で定価で楽天に入荷しているところがチラホラ。定価は12,800円(税込)です。 ネットで検索すると色々なメーカーから、種類豊富な焚き火の陣幕が出てきるので、自分にあったものを探すといいかもしれません。 実際、もっと小さいサイズがいいんじゃないかって思ってたんですが、使ってみるとこのくらいの大きさがあると、風をしっかり防いでくれて安心感がありました。 ↑3本のフレームを地面に刺すことで安定しています。 場所によっては真ん中で角度をつけて設置することもできます。 支柱は2本で小さいのでいいのかも?思ってましたが、3本あることで角度がつけられて便利です♪ フレームには色々と掛けておくことができます。 ランタンをかけるフレームもあるのが便利〜。 ふもとっぱらでも使ったのですが、焚き火の火が安定し、使ってよかったと思いました。あと、広いキャンプ場だと、少しだけ目隠しの役目にもなります。 26日迄■クーポン配布中■クイックキャンプ 焚火陣幕-homura ブラック コ...価格:12800円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 ブラックは汚れも目立たなそうですね。実際にサンドカラーを使って数回ですが、灰などによっての目立った汚れはついていません。長く使うとカーキやブラックに比べてサンドカラーは汚れそうですが、どうだろう。自分の持っているテントに合わせてサンドカラーにしましたが、かわいくて満足しています♪♪ ブレス トゥ ファイヤ 最近購入した火吹き棒、槙塚鉄工所のブレストゥファイヤ。 槙塚鉄工所 ブレス トゥ ファイヤ価格:14300円(税込、送料無料) (2021/11/19時点)楽天で購入 火かき棒の機能もついているので、火を吹いたその棒で炭を掻き掻きしちゃっても大丈夫!スライド式のものも持っているのですが、こちらの方が断然、風の勢いが違います。 というわけで、今回は焚き火の幕のレビューでした。そして焚き火にあるといいな、火吹き棒の紹介でした♪雪の降っていないうちに冬キャンプ楽しみたいと思います。 にほんブログ村

  • テントの修理金額が補償されて嬉しい、LINEの「キャンプ安心保険」

    保険って入っても結局何も起きなかったなんて事もあるし、 本当に必要なの??と思われる方もいるかもしれません。 私は、実際に強風でテントが破壊された時、役に立ったので、 保険が適用されるには何が必要なのか、どういった資料を取っておくべきなのかなど書きたいと思います。 安全、安心のため、入ってみるというのもいいんじゃないでしょうか。 (保険の回し者ではありません〜) キャンプ安心保険 LINEの「キャンプ安心保険」って聞いた事ありますか? LINEの保険 キャンプを始めてから、こんな保険あるんだ〜? と、毎回ではないのですが、お試しで入ってみたことが何回かありました。 ※LINE保険は2023年4月30日で終了となりその後はpaypayほけんで継続となるようです   まさか、実際に使う日が来るなんて(^^;   こちらの保険、損保ジャパンが提供している保険になります。 保険の種類と金額 キャンプの保険は、 キャンプ安心保険 300円〜 キャンプ安心保険+ 500円〜 2種類あります! 1日の金額かと思っていたら、そうじゃないみたい。 自分で利用する日付を選ぶと、金額が表示されるので、金額を見てから加入するか選べるようになっています。 ↓たとえば〜 12月19日〜20日を選ぶと300円。 試しに19日〜21日にしてみたところ343円と表示されました。 1日の金額じゃなかった(*´ロ`*)安いです!!! 保険者を増やす場合は金額も人数分増えることになります。 設定画面で名前を入力できるので 家族の人数分保険に入ることができます。 300円と500円の違い ★補償内容★ 死亡、後遺障害保険金  160万円 / 257万円 入院保険金日学     2,000円 / 4,000円 賠償責任           1億 / 1億 携行品損害        5万円 / 10万円 救援車費用等補償    200万円 / 300万円   補償金額がこのように変わってきます。  キャンプをする人間としては、携行品損害が気になるところですよね〜 携行品損害  携行品損害のことを調べていたら、 キャンプ中などに壊れた道具や、盗まれた道具にも適用されますが、 キャンプに行っている最中に、自宅で盗難などがあった場合も適用されるらしい。   ただ全額ではありません。 損害額から免責金額(一回の事故につき3,000円)を引いた金額が補償されます。   実際に適用された内容  先日、テントを設営をしていた際、突風が吹きテントが壊れてしまいました。 ポールが折れ曲がり、使い物にならない状態に。 まずは連絡をとる LINE保険に記載されている連絡先に電話をしました。 LINE保険で加入した内容を口頭で伝えると、これからのやりとりはLINEのチャットルームでもできるようになるという旨を案内され、チャットルームでの連絡をお願いするとすぐにLINEに通知がきて、期間限定のチャットルームが開きました。 担当者がいる時間帯であれば、このチャットルームで質問をすると比較的すぐに返信がきてとても便利でした。  必要な物 実際に被害にあった物の写真 修理にいくらかかるのかという見積もり 旅行(キャンプ)へ行っていたということがわかる証明書 振り込みをする口座番号や被害にあった状況の書類の返送 実際に被害にあった物の写真 壊れたテントの画像などの提出が必要となりますが、さすがLINE保険、画像などはLINE画面で画像提出でOKです! 開いてくれたチャットルームで、直接、画像を送ればOKです。これはとても便利です。 修理にいくらかかるのかという見積もり これは修理を依頼するお店に(私の場合ogawa)見積もりを出してもらう必要があります。 見積もり書もチャットルームに、画像として送ることが可能です。  旅行(キャンプ)へ行っていたという証拠が必要 私は、予約したキャンプ場のメール画面、カーシェアで予約した画面を提出しました。あと、念のため当日にキャンプ場でもらえる車の窓に置いておく受付の紙も写真を撮って送りました。 高速道路の利用記録などでも大丈夫だと思います。  振り込みをする口座番号や被害にあった状況の書類の返送 LINEに連絡を取ったあとすぐに郵送で書類が送られてきます。 そこに振り込みをする口座名、口座番号や、テントの購入額や購入した店舗の名前を書き、どういったトラブルがあったのか書く必要があります。 「何月何日、何時頃に突風によりテントが壊れてしまった」といった感じに書きました。   落とし穴!他にも請求できるものがある トラブルによって出費した交通費やホテル代なども補償されるらしいのです。 つまり、私の場合だとキャンプ場でレンタルテントをした金額 5500円も提出してもよかったということになります。 強風で飛ばされた、道具の袋なども請求できたかもしれません、、、。 レンタルテントの領収書なども取っておいたら保証されると思うので、みなさんも参考にしてください。 あとは、何らかのトラブルでテントに宿泊できなくなり、コテージに宿泊することになった、なども保証されるかもしれないので、その辺りも要チェックです!   故意に起こした事故などはもちろん保証されませんし、わざとはいけません。   手続きが終われば1週間〜2週間くらいで振込される  全ての書類や画像などを保険会社が確認すると、電話がかかってきます。 いつ頃に振り込まれると思うというお話をされ、チャットルームが閉鎖されます。 最後はハガキが送られてきて、口座に降り込んだことが書いてありました。   見積書の金額から、免責金額3,000円が引かれた金額が振り込まれました〜(﹡ˆᴗˆ﹡)   入ってみるもんですね。   キャンプの保険以外にもありますよ↓ 合宿安心保険 合宿安心保険+ 梅雨のときの外出安心保険(旧:梅雨のときの安心保険) 台風のときの外出安心保険(旧:台風のときの安心保険) 大雪のときの外出安心保険(旧:大雪のときの安心保険) みんなでワイワイ飲み会保険 あけましておめでとう新年会保険 新たな旅立ち送別会保険 今年もお疲れ忘年会保険 紅葉保険 お花見安心保険 本格登山安心保険 本格登山安心保険+ キャンプ安心保険 キャンプ安心保険+ 海水浴・プール安心保険 花火大会・夏祭り安心保険 みんなでワイワイBBQ安心保険 スキー・スノボ安心保険 つり人安心保険 野外フェス安心保険 フェス・ライブ安心保険 ボランティア安心保険 運動会安心保険 自転車ツーリング安心保険 自転車ツーリング安心保険+ 国内の旅安心保険 国内の旅安心保険+ ビワイチする人この指とまれ保険   実際にテントが壊れてしまってとても悲しかったのですが、修理費の負担が軽くなると思うと本当に入っておいてよかったなって思いました。 自然相手のキャンプですから、何があるかわかりません。 強風というのは、何度かキャンプをやっていると経験したことのある人、多いんじゃないでしょうか。 それに、刃物や、火など、一歩間違えれば大怪我に繋がるものも身近にありますし、不安がある方は、試しに入ってみるのもいいかもしれないですね♪   LINE保険以外にも、1日から入れる保険って他にもあるみたいなので、気になる方は調べて見て下さい。 (モンベルとか楽天とか) LINEはチャットルームが便利でした。   という、お話〜。ちゃんちゃん♪♪   みなさん、なるべく大きなお怪我のないよう、キャンプ楽しんでくださいね。 にほんブログ村

  • 悲しいトラブル。キャンプ前に突風でテントが破壊された

    午前中でも、午後でも、、 突然やってくる 突風。   それは、キャンプ場で何度も体験していました。 その突風の餌食になってしまったお話です。 しかもキャンプを始める前にです。   あの時なぜ、ああしなかったんだろう、 本当は未然に防げたんじゃないかっていう、後悔ばかりがあったけれど、 終わってみたら「こんな体験もできたね」って前向きになれたので、 これを読んでいただける方(特にキャンパーさんのために)、 情報を共有したいと思います。   なるべく同じ経験をしてほしくないです。 ただ、きっと同じ経験をされている方はたくさんいると思います。   そして、予め言わせておいてください。 結果悲しいトラブルとなりましたが、出てくるテントやギアは個々でとてもいいものです。それは忘れないでください。 ギアには向き不向きもあるし、環境や使い方で左右されます。 こういう時にはこのギアは不向きなんだな、とか参考になればと思いますし、 まだみんなに浸透していないギアのトラブルは、こうやって口コミで共有して安全に、それにあった使い方ができればと思っています。     まず、事前の情報から>> キャンプに行くにあたって、カーカムスを持って行こうかと思っていたのですが、冬の雨の日用にとオガワのオーナーロッジ52rを買っていて、せっかくなら新しいテントがどんなのか張ってみるか!と新しいテントを持っていくことにしました。 これがオガワのオーナーロッジ52rです↑(ogawaでみた時の写真)   さらに、前回新しいギアとして、ステンレス製キャンプ用ペグ「打刀」を持って行って、かなりよかったので、今回も試してみようと持っていくことに。 これが「打刀」。薄くて軽い!まだ発売されて間もないものです。 なるべく荷物を増やしたくないという気持ちから、オーナーロッジを固定するペグをすべて「打刀」にし、ガイロープとタープは鋳造ペグで止めようと計算して持っていくことに。   この、ペグを「打刀」を使うことにしたこと、、、これが悲しい結果を招く原因でした。 オーナーロッジ52rは骨組みを立ててから、そこに外側のテントをかけていきます。 最初は少し風があるくらいでした。 外側のテントを張っている時に、多少風が吹き始めました。 たまに風がやんで、おだやかになることも。 この外側をつけた時点で、場所を決めて「打刀」でペグ打ちをしました。 そしてインナーテントを付けて、インナーテントもしっかり固定。 下側のペグの打ち忘れがないかチェックしました。 すべて「打刀」で止めてありました。 インナーの真ん中のところも打刀のペグで止めてあります。 そしてガイロープでまず片側を固定しました。 この時のガイロープはエリッゼステークのペグで固定しました。28cmのものを使っています。 【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm/5本セット◆ホワイト粉体塗装<MK-280WH×5>タープやテント、フラワーアーチの固定にも使えます。S55Cの1本物!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞※ネコポス配送価格: 2255 円楽天で詳細を見る すぐ隣にタープでも張るかな?と計算して片側のガイロープはタープを張ってから付けようかな〜なんて話していました。 その時!!!!すごい突風が吹いたのです!!   あっという間にテントがひっくり返り、あわてて夫婦で飛ばされそうなテントに駆け寄りました。   「打刀」で止めたペグが全て抜けて、鋳造ペグで止めたガイロープのペグだけが残る形となっていました。 ガイロープで唯一繋がれていたおかげで、テントが遠くに飛ばされなかったのですが、、、 突風で煽られたテントが唯一地上とつながっているガイロープで引っ張られることにより、あらゆるポールが曲がり、そして折れ、使い物にならなくなったのです。   一瞬の出来事でした。   なんで風に強いカーカムスを持ってこなかったんだろう ペグを「打刀」じゃなくてすべて鋳造ペグにしなかったんだろう、 テントを設営できた時点で全部ガイロープをすぐに付ければよかった、 テントの窓を開けておけば風が抜けやすかったんじゃないの?   パニックになっているのに、いろんな後悔が一度にやってきました。   実は、ツイッターで「打刀」レビューをした時に、強風の時はどうなのかな?という疑問があったのでこんなツイートをしていたのに、、、、  @hamonoyaFukuzen makuakeで購入した「打刀」のペグ、キャンプで使ってみた!かなりいい~😃8本セット2つ買っておいてよかった😍😍アルミペグよりずーっと刺さり具合いいし、軽いしかさばらないし。強風のタープとかはまだ試せてないけど。あとは無くしそうで怖い~。数えてしっかり片付ける! pic.twitter.com/2iS6WNit45— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年11月4日 そういうことも思い浮かびました。結果、強風を試す事になろうとは、、、   打刀のペグはこんなに〜!?という程、遠い場所に飛び散っていて、回収するのに大変でした。 でも全然曲がったりとかなくて綺麗なまま抜けていました。   ポールですが、この時は片付けるのに必死で写真を取れなかったので、 家に帰ってから撮影したものを載せます。 オーナーロッジ52rはポールとポールのジョイント部分にプラスチックが使われています。そのプラスチックの部分が砕け散りました。↓こんな感じです。 ちょっと曲がったくらいなら無理やり設営しようと思ったのですが、 このプラスチックの折れ具合をみた時、あきらめました。 ↑これは大丈夫かな?と思ったら、微妙に飛び出ている金属の部分の形状が違っているんです。これも修理が必要みたいです。 ほかにもクネクネの箇所がい〜っぱい。 ogawaに修理に出すことにしました。   修理のことはまた書きます。   結局、キャンプはどうなかったのか? そして、事前にしていた「ある事」が功を奏したので是非お試しいただきたい!   まず、キャンプのこと。 キャンプ前にテントが壊れてしまって、 帰るしかないのか、、、と途方に暮れました。 せっかく、3時間くらいかけて来たのに、ガッカリした気分で帰宅なんて 心の涙が出てきそうでした。 ハッ!と、大きいキャンプ場って「レンタルテント」があるんじゃないかなと思いついて 旦那に提案。 急いで車に乗って私が受付へ。旦那は壊れたテントの片付けを。 受付にはレンタルテントが1つだけありました。 予約している人が今日いたらアウトだったけど、別の日にしか予約が入ってなかったみたいで、今日ならレンタル可能と言われて、 痛い出費だったけどレンタルさせてもらいました。 5500円だったかな。   受付の女性は何かチェックをしていたのかスマホを見ていて 私が「強風でテントが壊れてしまって、、レンタルさせてください」って言った時、 スマホと私を見ながら「へ〜、あー、風、結構ありますもんね」と同情もしてくれなかったのが悲しかったな。 そして「もしレンタルテントも風で壊れたらお金かかるんで」とサラっと言われました。「(ですよね)わかりました、、、」としか返事できず。 男性がテントを出してくれましたが、「人ってこんなもんだよね」とトボトボ車で戻りました。   そんなこんなでアメニティドームMを借りたのです。   友達のテントもアメニティドームだし、昔スノーピーク使ってたし、設営もなんとなくわかるだろうって思いながら設営してたんですが、 また突風がくるんじゃないかという怖さや、後悔の悲しみに沈みながら設営を始めたので、モタモタ。説明書を見て、えっと〜みたいな。 こんなんだったよね、そうだよねって。バタバタしてたら、   なんと!!! 遠くから粋のいいお兄さんが走ってきて、「手伝います〜〜」って。   天使に見えました。本当に。   優しい言葉をかけてくれたお兄さんに、あまりに嬉しかったのに、全然気の利いた事言えなかったと思う。   「テントのちょっと見てました、アメニティドーム持ってるんで、手伝います。 風が心配ならインナーテントをメッシュにしてから設営した方がいいですよ、風抜けるんで」   関西の方言が入った方で、めちゃくちゃいい人でした。 ありがとう〜〜〜!!お兄さ〜ん。 おじさん、おばさんたち、助かったよーー! 何より、心が救われたんだよ〜〜〜!!!!!   落ち着いたらお礼でも言いにいこうと思っていたのですが、 そのお兄さんたちに何人か合流してとても楽しそうだったので、その日は声をかけられず、 帰り際にありがとうございましたと伝えただけでした。 こういう時に「キャンステ」とかあったら名刺みたいに渡せるのかなって思ったりしました。 まぁ、そのキャンステを見るたびに「テント飛ばされた夫婦」と思い出されるかもしれないけど。  アメニティドームM、本当にいいテント。広いし、過ごしやすい! マットなどは持ってきていたので、快適に過ごせました。   みんなに教えたい、事前にやっていた「ある事」 それは、保険です。 LINEの「キャンプ安心保険」に入っていました。 今までも何度か入っていました。 1日、300円のものと500円のものがあります。 1日なので1泊と考えたら2日分の金額がかかります。 車の事故、ケガや死亡の時だけでなく、物損にもききます。 300円の方だと、5万円まで、 500円の方だと10万円まで保証されます。 自分にかかる負担は3000円と決まっているので、 例えば、1万円修理費がかかるなら7000円、保険で負担してくれるようになります。 盗難にも適用されるので、もし5万円のギアがなくなったら47000円は保険で戻ってきます。   キャンプに出発する前にLINEで簡単に入る事ができるので、おすすめです。 いろんな条件があるので、これもまた、詳しく書きます!   まとめ>>    キャンプをする前にテントが壊れて本当に悲しかった。 でもね、レンタルテントでも、キャンプをしていたら、 「こんなこと、中々経験できないよね」って話になり、 「レンタルテントあってよかったよね」とか、 「アメニティドームいいテントだね」とか、 「さっきのお兄さんいい人だったね」とか、前向きな感じになってきて、 散歩でもしようって、キャンプ場を散歩したりしました。   帰らずにキャンプしてよかったよね!   そんな温かい気持ちになっていました。   キャンプという環境がそうさせるのかもしれない。   ただ、注意点としてあまりに強い風が吹き続ける場合は、判断してキャンプは諦めて帰ったり予定を変更するということも重要だと思いました。 今回は、突発的な突風でしたが、夜も風がくるんじゃないかと不安になりました。 朝は、風が少し吹いてきて、レンタルテントが壊れたら大変だからと、テントが乾いたらすぐに撤収しました。   今後は、必ず鋳造ペグでキャンプをすることを強く思いました。 「打刀」はとても優れたペグだと思うけれど、20cmという長さとすっきりボディなため、風には強くないという事がしみじみわかったからです。 いざという時のサブペグとして持っておくのは良さそう!   そして、今まで4回くらい思い出したら入っていた保険も、必ず入ってからキャンプに行こうと思いました。     長くなりましたが、私の悲しいトラブルでした。 強風でテントが破壊されてしまう人は結構いるようですし、気をつけたいです。 風に強いテントって、本当にあるんだって思いました。 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月10日   ほったらかしキャンプ場では、今までで一番強い風が吹き続けていたけど大丈夫だった。 カーカムスは台風の中でも大丈夫だったという外国の検証動画も見た事があります。   でも、早くオーナーロッジ52rを立てたい!   今度のキャンプは風が強くないといいいな。    にほんブログ村

  • わたしの失敗談!キャンプに潜む油断。

    キャンプをしていて起きたトラブルなど、ネットで調べるとたくさん出てきます。 私は慎重派のため、キャンプ前にいろいろと調べて、なるべくトラブルを避けられるようにと思いながらキャンプに行くのですが、それでも起きてしまったトラブルもありました。   反省と共に、書いてみたいと思います。   笑える話もあるので、こんな失敗絶対したくないー!って参考にしてください。   失敗談「危険」編 1、初キャンですき焼き消失 まずは、初めてキャンプをした「四尾連湖の水明荘キャンプ場」での出来事 何もかも初めてのキャンプだったので失敗はつきものかもしれませんが、やってしまったこと。 テーブルの脚が固定されていなくて、料理とともにテーブルが崩れ落ちた   やってますねー  アウトドアテーブル オールインワンテーブル チェア一体型 4人用 折りたたみテーブル ピクニックテーブル レジャーテーブル 軽量コンパクト キャンプテーブル イス 椅子 バーベキュー お花見 キャンプ価格: 4980 円楽天で詳細を見る 友達が家から持ってきた、オールインワンのテーブルで、 持ち主じゃない人がセッティングしていて、固定する金具を止めていなくて、、 それを知らない私がそのテーブルですき焼きを作っていたら、、、、 全てこぼれ落ちましたねーwww   ここで怖いのが、すき焼きが食べられなくなったということより、 コンロの火がついたままだったので、もし油を使っている料理だったりした場合、ゾッとします。 揚げ物やアヒージョなどでこんなことが起きていたら、油に引火したり、火傷の恐れもありました。 [rakuten:naturum:16967090:detail]  キャンプで人気のウッドロールトップテーブルだって天板と脚を固定する紐やマジックテープが付いていたりしますので、 しっかり確認しましょ〜。 固定されていると思ってテーブル移動しようとしたら、天板だけ取れて上のものが落ちるなんてこともあります!!油断大敵。   2、湯たんぽの事件!! ①シュラフがびしょびしょ事件  弓の又オートキャンプ場に行った時のことです。  4月後半といえど、夜はかなり冷え込みましたので湯たんぽをシュラフにいれることにしました。 タイトルからそのままですが、湯たんぽのキャップがしっかりはまっていなくて、知らない間にシュラフの中がびしゃびしゃに! タオルで拭いて湿った状態で就寝しました、、、 夏ではないので、全然乾かないし、悲しかったです。   そして、、、   ②湯たんぽ爆発寸前?!いや爆発か?!事件 ふもとっぱらキャンプ場での出来事。 これが本当に怖い事件。 湯たんぽですが、マルカの湯たんぽは直火にかけることもできキャンパーに大人気です。 【マルカ】湯たんぽ A (エース) 2.5L フラット底 巾着タイプカバー付 ALL熱源対応(IH・直火対応) 替えパッキン付 金属日本製 SGマーク価格: 1865 円楽天で詳細を見る 通常は蓋を開けた状態で、直火にかけるか、温めたお湯を入れてもいいのですが、この時は直火にかけていました。 みんなの3つくらいの湯たんぽをそれぞれ温めていたのですが、そのうちの1つが蓋がしまったままで、気づかず、、、、、   湯たんぽが変な音を出しはじめ、そこで「湯たんぽの蓋しまってる!」気づいたのです。 火を止めましたが、変な音はどんどん強くなるばかり。 このまま冷やしておけばいいのか!? 暫くまっても音がどんどん強くなるんです。 これ、空気が膨張して爆発しちゃうのかな、、と不安になってきて、蓋を開けて空気を逃すしかないと思いました。   タオルと軍手を駆使して、蓋をなんとか開けた瞬間、すごい勢いで水と空気が蓋を吹き飛ばしながら出てきたのです!!!! 「ブシューーーーーーーーーーシュシュシュ!!!!」   すごい音がしました。 と同時に、すごく注意していたのに、人差し指に火傷を負いました。 湯たんぽ・カイロの事故に注意 32件の死亡事故も(14/12/25) この動画の37秒くらいに湯たんぽが爆発する映像があるので、こんなことにならないよう注意してください。 めちゃくちゃ怖かったな。 1度やった恐怖体験は2度としたくないです。 湯たんぽも壊れたので買いなおしました。   3 危うく大怪我 斧を買った時のこと。 ぶっとい薪を割ろうとしたのですが、木が堅くて斧の刃が入らない! 薪になんとか斧を食いこましてそのまま石に当てようとしたとき、薪が抜けて 斧空振り!! 見ていた人が、息を飲んだのがわかりました、、、  そこまで勢いをつけていなかったので、何も起こらなかったのですが、薪が抜けたのに 斧を振り下ろしていたら、自分を切っているところでした。   斧はまだ早い、とバドニング用にナイフを買いました、、、。怖かったなー。   4焚き火トラブル  焚き火で穴が開いた これは、焚き火あるある!ほとんどのキャンパーが経験あるはず… 火の粉によって服に穴があいたり、チェアに穴があいたり… お気に入りの服やチェアに穴があいちゃうのはへこみます… 一回穴があく経験をしちゃうと焚き火の火の粉が舞う度に過敏になってしまうので、火の粉に強い生地の服をきたり、燃えそうな素材のイスなどは焚き火に近付けないようにしましょう!   安いブランケットに火の粉が落ちた時は、全部燃えるのかと心配するほど炎が大きくなりました。 テントに燃え移って火事になることもあるので気をつけよう!   と、ここまで私が失敗した危険な話でした。 大怪我に繋がっていないのですが、油断は禁物です。 反面教師にしてください。   怪我をした時のことを考えて、「LINEのキャンプ保険」にその日だけ入っています。 www.emicamp.com   最近の問題。LEDランタンの充電問題 ホワイトガソリンやオイルのランタンって上級者すぎて手を出せていなくて、 ベアボーンズのLEDランタンを使っているのですが、 これ↓「ビーコンライトLED」 ベアボーンズ リビング(Barebones Living) ビーコンライトLED 最大220ルーメン 充電式/リチウムイオン電池式 カッパー 20230005036000価格: 6050 円楽天で詳細を見る フル充電で、マックスパワーで使うと3〜4時間。  ミッドパワーでも5〜6時間。 ロウだと200時間持つらしいですけど、、私はロウの明るさって暗すぎて使うことはないです。 なんだかんだ、マックスかミッドパワーで使っちゃうので季節によっては17時くらいから明かりを使い始めると20時くらいに、消えちゃう。   キャンプ経験が浅い頃にそれをやってしまって真っ暗になっちゃったことがありますW スマホの充電器を持ってきていたので、それにつないで、再点灯(^^; キャンプ場によっては真っ暗ですから、みんなびっくりしていました。   なのでLEDランタンはビーコンライト2つと、 スノーピークの「ほおずき」を併用したり、交代で使ったりしています。 [rakuten:auc-odyamakei:11496435:detail]   が、やっぱり、充電を気にして使うのが嫌になってきて、 ついにオイルランタンも欲しいと思っています。 メインランタンにオイルランタンなら時間も気にならないし!   人気のフュアーハンドがいいのかな〜〜 [rakuten:naturum:16635820:detail] [rakuten:ginnofune:10000948:detail] 使うオイルで虫除けもできるらしいですよ。  ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル(1L)オイルランプ燃料 スカイブルー色1000ccUPS351【RCP】価格: 1760 円楽天で詳細を見る   フュアーハンドは安くて、評価が高い! これに決まりかな。     お友達もつかっているコールマン のランタンもいいんだけど、、、 大きすぎるかな〜。かっこいいけれど。ホワイトガソリンも管理が大変そうですし、、、。  こうやって欲しいものが増えていくし、バージョンアップしていく。 それもキャンプだ〜。 にほんブログ村

  • 強い風が吹く日に、キャンプ・・!

      どうか雨じゃありませんように、天気がいいといいな〜、 なんてキャンプ前に思う人が多いと思いますが、強風なのかどうかはあまり調べないのではないでしょうか。   天気予報で風の部分をみて安心しても、 予報にはでない突風がくることもあります。 キャンプのときに吹く風はとても手強く、キャンプギアが吹き飛ばされたり、 テントやタープが壊れたりすることも(*´ロ`*)     ほっらかしキャンプ場に行ったのですが、風がすごすぎた〜! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 8, 2020 風の強さがわかる動画をツイッターにあげたやつです。 この時はまだ序の口で、もっと強い風が吹きました( ⊙⊙)!!   強い風には砂も混ざっていたので、カメラを出すより、 カメラを守りますから、動画撮ってる場合じゃなかったです。   ほったらかしキャンプ場、2度目ですし、毎回こんな風じゃないんで安心してください。 ただ数日前に行った人も強風でテントが壊れたというインスタを投稿している方がいたので、気を付けるに越したことはありません。    無理かもと思ったら、帰るというのも選択肢かもしれないですね。   風が強い時、何に困るの? ★設営が大変 まずテントの設営時に風が強い場合、なかなかテントを貼ることができません。 様々なアイテムを車から出したくても飛ばされる可能性があります。   風がやみそうなら、突風がおさまってからの設営をおすすめしますが、 いつおさまるかわからない、暗くなる前に設置したい!という場合は、 風に気をつけながら設営するしかありません。   設営の場所に余裕があるならば、車を風避けに使い、 設営できてから移動させるというのもいいかもしれません。   ★物が飛んでいく〜! おしゃれにキャンプサイトを設置しよー!と思って用意していた道具、、 外に出すことはお勧めできません。 重さがあるから大丈夫と思っているキャンプラックも安心できません。 吹き上げる風でバランスが崩れて落下なんてこともあります。   テントやポールや、タープ、ペグの袋もいつの間にか飛んでなくなっていることもあるし、 大切な道具も飛んでなくなって、悲しい気持ちになります。 何よりも、物が飛んでいくというのは、他のサイトの人に迷惑をかけることもあります。   ★外で予定していた事ができない イスに座ってまったり景色を眺めることも、 外で飲み物を飲むこともままなりません。 焚き火を囲みながら、焚き火の火で焼き肉をしたくても出来ません。 外でツーバーナーなど立ちスタイルで料理する予定も、風が強いとできません。 砂が舞うようなサイトだと、料理も飲み物にも砂がはいります。   ★テント内部に砂が入り込む これは地味にへこみます。片付けるの大変。 ホウキとかもってきていたら良かったなと思います。     危険なこと しっかり建てられたテントも、より強い風によって崩壊なんてこともあります。 就寝中にテントが崩れたらびっくりするし、夜中だとテントを立て直すのも大変です。 もしテントの中でストーブなど使っていたら、大惨事になります。   ★設置の時ペグをしっかり打つ!ガイロープがあるテントはロープもしっかり張る アルミペグだと変形したり、抜けたりすることがあるので、 長さのある丈夫な鋳造ペグを使うことをおすすめします。 人気のスノーピークのソリッドステークや、 スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【6点セット】 R-103-1価格: 2728 円楽天で詳細を見る いろいろな色がある、村の鍛冶屋の鋳造ペグ、エリッゼステークなど〜。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/6本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×6>インナーテントやレジャーシートの固定に便利!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ピンク/ホワイト※ネコポス配送価格: 2442 円楽天で詳細を見る   抜けそう、不安!という場合は、クロスして打つことで強度アップです。 ガイロープは全ての箇所設置することをおすすめします。 ★焚き火は、やりたい気持ちを抑える 焚き火をしにキャンプにきている、そんな人もいると思います。 焚き火で作る料理をやりたいし、、、 寒いし暖をとるのに焚き火台しかない! そんな方は焚き火やりたいですよね(*´ロ`*)   サイトが広いし、他の人に迷惑がかからないよね、 小さい焚き火台だし、大丈夫、 風の強い時に気をつけていれば大丈夫、 大人がつきっきりでいれば、きっと大丈夫、、   気をつけていれば、本当に大丈夫なのかな?? と、疑問に思うことも大切なキャンプマナー。   強い風で煽られた火の粉が、テントやタープに燃え移ることもあります。 結構離れてるし大丈夫!と思っても、 飛んだ火の粉が、葉などに引火し、山火事になるということもあります。   強い風で他からゴミや布が飛んできて、それが焚き火に入り、 火がついた状態で飛んで行って、それが他の人のテントに飛んで行ったらどうなると思いますか? 人のサイトに飛んで行かなくても、山や木に燃え移ったら?   あまりの強風の時は焚き火はしない方がいいと思います。   焚き火をした場合、就寝時にはしっかりと火を消して、炭にも水をかけてください。 寝ている間に火の残った炭が風で煽られて、火種を残したまま飛んだり、 そこに燃えやすい物が入って燃えたら大変です! ほったらかしキャンプ場で、焚き火をしていた家族が就寝したのですが、 トイレに起きた時、その家族の焚き火台の炭が赤々とついているのを見て、 どうか何も起きませんようにと祈りました。 もし、この火種に葉っぱなど飛んできて燃えたままどこかに落ちても、就寝してしまっているので気付いたときには手遅れです…(;´Д⊂)   前あった事故で、BBQの炭の不始末で、全焼した家があり家族の方もなくなられました。 他にもBBQの炭を捨てて大規模な山火事になった事故もありました。 火種の残っている炭はとても怖い物だと肝に銘じる必要があります。   ★タープは建てない ちょっとした風除けにタープを建てるなんてこともありますが、 強風だとそれは危険です。   ★強風に強いテント 床があるテントは結構、風につよいです。 うちで使っているカーカムスは床の部分とテントが一体になっているので、間から風が入って煽られることがありません。 ノルディスクのコットンテントも床と一体型のが多いですね!   ワンポールやツールームは地面とテントの隙間から風が入り込みやすいので煽られやすいです。 しっかりペグダウンするのと、スカートがあるテントはスカートも止めるといいと思います。 スカートを全部止めて、ロープも全部ペグダウンすると、 かなりのペグが必要となるので、予め持っていった方がいいですね。   一緒にいった友達のテント。シークアウトサイドのシマロンというテントです。 風にめちゃくちゃ強い、冒険家のテント。 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 10, 2020 総重量1.6kgの軽量テントなのですが、嵐にも耐えるというテントらしいです。 ★テントサイト 何日も前から(人気のところは何ヵ月も前から)予約していくのに、風の予想なんてできませんが、 林間サイトだと風が分散されたり、木が守ってくれたりします。   草原は風を遮るものがありません。なので風が吹けばもろに影響します。 ふもとっぱらとかそうですね。 ただ、草でフィールドが覆われているのがいいところで、砂などが舞うことはあまりありません。   ほったらかしキャンプ場は砂地のため、強い風が吹くと砂の被害もすごい。 目も口も耳にも砂が入るし、ギアも砂だらけ。 テントの中も砂、砂、砂~!! カメラもスマホも!!   このように、キャンプ場のフィールドによっては風は最悪です、 ★風の強い日はお風呂は帰りの時がいいかも 夜、お風呂に行って、次の日の撤収時にも強い風が吹いて、結局砂だらけになりました。 帰りに温泉に寄って全て砂を洗い流しました。 それが不思議なんですが、家に帰ってからも、さらにお風呂にはいったのに、次の日、耳を触っていたら砂が… 耳も洗ったのに~砂ってすごい( :゚皿゚)   と思うと、様々なところに砂が入り込んでいるんだろな、、、 これは後片付けが大変!   ★ギアが壊れたり、怪我がなければ結局楽しい〜! キャンプ場についてみたら、まさかの突風〜 続く強風。 ですが、怪我がなければ楽しいキャンプです。 「あの時、風強かったね〜」なんて思い出になるキャンプになります。   そして、大切なギアが壊れたり、飛ばされなければ、嫌な思い出になりませんから、 自分たちでしっかり守ることが大切。   でも、何かあったって、キャンプってこういうことがあるよね、と思うのも キャンプかもしれないです。     私は今回もLINEのキャンプ保険に入っていきました。 まさかの強風で入っておいてよかったなと思いました。       今度、ほったらかしキャンプ場のレポしたいと思います!   にほんブログ村

  • 焚き火で穴が!でも、火の粉に強い素材なら、怖くない!

    もうすぐお正月。こんにちはemiです。   今回は焚き火の穴あき問題について。 焚き火をしていると、飛んでくる火の粉。 薪がしっかり乾いてないと、はぜちゃうんですよね。 そして気をつけていても、気付いたら空いてるんです!!!穴が〜〜!! 軽さ重視で買ったヘリノックスのチェアワンも、穴が。 実は、これでも防御していたんです。 このフリースをイスに掛けていたんですよ。フリースは1000円くらいで買った安物でした。 そしたらフリースに火の粉がついて、そのままチェアワンにまで熱が伝わって溶けました。   結局のところ、防御していても、燃える素材は燃える!! いろいろ安物の素材で防御していても、すぐにダメになるんだ。 燃えた代償は大きい。元には戻らない。補習テープをしたって限界があるんだ。 ( ゚ ω ゚ )     ↓こちらも参考に〜! www.emicamp.com   友達もパンツに穴があいたり、着る毛布(化繊)に穴が開いたりして、キャンプのたびにそのパンツと着る毛布を持ってきて専用にしていました。 穴が開いちゃったんだから、キャンプでしか使わないですよね。   火の粉からチェアを守るには? 火の粉に強い素材 コットン ウール この2つが火の粉に強いとされています。完全に何も起こらないというわけではなく、火の粉がついたとしても燃え上がることがないので、気付いてすぐに払えばダメージはほとんどありません、という感じ。   イスに穴があかないように、コットンなどのチェアカバーをつけると防げたりします。 最初、知識がなくて、専用のカバーとかあるなんて知りませんでした! 高校の時、3年もアパレル関係の授業受けていたのに、火の粉に強いとかは習わなかったし考えもしなかったです。   フリースを掛けるんじゃなくて、コットン混紡のブランケットを掛けていれば燃えることはありませんでした。   これはテンマクから出ているコットンチェアカバー、税抜き4.980円。 [rakuten:wild-1:10000003:detail] ヘリノックスのチェアワンにぴったり。   カーミットチェアも帆布でできているので、焚き火に強い素材です。帆布はコットンです。 カーミットチェア KERMIT CHAIR 正規代理店 折りたたみチェア KC-KCC1 折りたたみ椅子 折りたたみイス ガーデンチェア 折り畳み 折りたたみ チェア 椅子 イス いす 海水浴 BBQ インテリア アウトドア ベランダ 庭 木製 野外 屋外 背もたれ おしゃれ コンパクト価格: 31900 円楽天で詳細を見る イスは、焚き火のときに、一番近くにくるギアなので、火の粉に気をつけなくてはいけません。 長く使える自分にあった最良のものを選ぶのをお勧めします。 例えば、夏はチェアワン。焚き火の時はチェアワンに必ずカバーとか、 通年、カーミットチェアを使う、などなど。 人によっては、何個もチェアを揃えている人もいるようです。 火の粉に強い服 イスなどの前に、焚き火に一番近くなるのは、私たちになります。 始めた頃は偶然、穴は開くことがなかったけれど、友達のパンツに穴がたくさん開いているのを目の当たりにして、「明日はわが身!」と思いました。   すぐに手に入って、だいたい誰でも持っている火の粉に強い素材は、ジーンズです。  デニムですね〜。つまり綿です! 綿の糸を厚地に織り込んで作っているので、丈夫ですし、火の粉に強いです。 冬場はデニム生地のみだと寒いかと思いますので、中に着込んで使う感じになります。   私の持っている服もちょっと紹介します。 お気に入りでずっと昔からきているシエラデザインズのマウンテンパーカー。 コットン混紡生地でできていて、火の粉に強いとされています。 綿60% ナイロン40%の素材です。(60/40というマークが目印) マウンテンパーカーなので防寒がありませんので、極寒の中だとかなり着込まないとお勧めできません。 他にも65/35というポリコットンのもので、暖かいものもあります。ただコットンの割合が少ないのが気になります。  (シェラデザインズ) SIERRA DESIGNS #60/40 Kids Mountain Parka Lady's キッズ マウンテンパーカ ロクヨンクロス ≪送料無料≫(レディース/アメカジ/クラシック/ローテク/ブルゾン/マンパ)価格: 35200 円楽天で詳細を見る また新しいの買いなおしてもいいな〜。サイズは女性はキッズサイズがおすすめ。   トレンチコート風のロングマウンテンパーカー こちらは私の好きなアパレルメーカーが、シエラデザインズと同じ60/40で出したものです。デザイン性があって、マウンテンパーカーで、しかもAラインのロングなんて珍しいので購入していまいました。   スノーピークの焚き火ダウン 有名なアウトドアブランド スノーピーク。 スノーピークのアパレルラインからは焚き火用の服がいくつも出ています。 「TAKIBIシリーズ」「FR(ファイヤーレジスタンス)」という名前などで探すと出て来ます。   スノーピークは値段が高い!ですが、セールを結構行っているので(今もまさにセールしているものがあります)、それを見計らって購入してもいいかなと思います。 縫製も丁寧です。   前に購入した焚き火ダウン 極寒の中にキャンプをすることになり、購入しました。 驚きの暖かさ。身長が低いので、もっこもっこのちんちくりんが酷くアピールされてしまいましたが、この暖かさがあれば大丈夫でした。 少し重いかな、というのが難点です。   スノーピークのこだわりがいっぱい詰まっています。 フロントにはポケットが4つ。 ファスナーの付いたポケット。 寒くないようリブになった袖。 内側にもポケット。 内側の腰あたりにメッシュポケット。カイロなどいれて、背中を暖めることが出来ます。 この裏側にある紐は、、、 暑くなったら、こうやってできる紐です。こんなことやらないだろうな〜と思ったのに、日差しが出て来て暑くなったとき、脱いでも置き場所に困るなと思ったときに、ついやりましたよW   FRダウンポケットエプロン。 焚き火してる時にお尻周りが寒すぎて対策として購入。 なんとなく購入したのに、何にでも使えるすぐれもの。 火の粉に強いので、とにかく安心です。 ポケットもあります。 エプロンなので広げて、マットみたいに使うことも、ひざかけみたいに使うこともできます。   NANGAのタキビダウンジャケット 有名なNANGAのタキビダウンジャケットなども有名です。 旦那もNANGAのものを使っていますが、軽くて暖かいと大満足です。 これは普段使いもできるので、長くつかえそうです。   【11%OFFクーポン対象】NANGA(ナンガ) 別注 焚火 オーロラ ダウンジャケット / TAKIBI(タキビ)生地 / メンズ 日本製 / AURORA DOWN JACKET EXCLUSIVE価格: 49940 円楽天で詳細を見る ナンガ タキビダウンジャケット NANGA TAKIBIDOWNJACKET ダウン ジャケット アウター メンズ アウトドア <2019 秋冬>価格: 45056 円楽天で詳細を見る 小物で防寒対策編 軍手も使える。 手袋だと、汚れちゃったらな〜と思っちゃいますが、軍手なら大丈夫。 防寒になるし、そのまま薪をくべることもできますし、なんだかんだ、軍手です。   湯たんぽ これは欠かせない! 私は、湯たんぽ必須です。とりあえずお湯を入れて、膝の上に置いておく。 そして寝床にも一緒に入れる、めちゃくちゃ暖かいです。 [rakuten:auc-tokutoku:10063537:detail]     こんな感じで、焚き火の火の粉対策をしながら、防寒をしています。   せっかく買ったお気に入りに穴を開けたくないので、なんとか乗り切っています。   冬の防寒着は揃えていくとお金がかかりますね^^;     にほんブログ村

  • 暖房器具、今から予約しないと今年の冬に間に合わない説

    暖かくなってきましたね~ でもなぜか気になる、暖房器具。   うちにある暖房器具は、スノーピークの焚火台s。あと湯たんぽくらい。 テントの中で使える暖房がほしいです〜   平成最後のキャンプ、4月末でしたがとても寒くて、 次の冬のキャンプに行くときサーカスTCにあう暖房器具を使いたい!という気持ちをお土産に自宅に帰ったのです。 それから、暖房器具を検索する毎日。   石油ストーブを主に検索してました。 ( ¯•ω•¯ )アルパカ ( ¯•ω•¯ )アラジン ( ¯•ω•¯ )トヨトミ ( ¯•ω•¯ )フジカ     薪ストーブもすてき。 けれども、私たち夫婦にはレベルが高すぎると思ったのです。かっこいいけど、、、 マイカーのない私たちには大きな買い物になってしまいます。 なので、石油ストーブがギリギリだなぁと…(´・ω・`)   旦那にどんなのがいい~?と聞いたら、この時期から?寒くなってからでいいよと言われて、そっかぁ…と思っていたのですが、 なんだか気になって調べ続けていました。   トヨトミ レインボーストーブ 去年から気になっていたトヨトミのレインボーストーブ。重さ6.2kg デザインがとてもかわいくて、買うならこれだなっと思っていたので最初に調べました。 この赤は限定色です。レインボーストーブは種類が豊富でネットでいつでも購入できそうです。 スノーピークでも限定色で毎年販売しているので、それを待ってもいいかもしれない。買えない可能性ありますけど( ˊᵕˋ ;)去年は10月に販売していましたが、今年のことは予想がつきません。   アラジン ブルーフレームヒーター 旦那がお気に入りのデザインがアラジンのストーブ。重さ8.5kg レトロなデザインでとってもかわいい。私もこのデザイン好きです。 土間のある家で土間に置いて使ってみたい   アルパカストーブ コンパクトでリーズナブルなアルパカストーブ。重さ5kg この赤はすでに品切れです。韓国製です。アマゾンだと通常の価格よりも高くなるようです。     フジカ ハイペット フジカハイペット 重さ5.6kg 白と黒があります。これは、赤とかないんですね。   スノーピーク タクード スノーピークのタクードという手もあります。 4万円ほどします。重さは6kg igtスリム持ってるから、それに入るけど、テーブルを広く使いたいので入れずに使いたいです。   サーカスTCで石油ストーブを使っている人の情報をブログで収集   トヨトミのレインボーストーブは足元がかなり冷えるという情報をいくつかゲット。 アラジンのストーブは高さがあるため、ロースタイルで座ると目線にストーブが入ってしまうとのこと。 アルパカとフジカは結構評判がいいです。 見た目も似ていますよね?アルパカのほうが、フジカよりも出力が高く暖かいという情報もありました。   お値段も、フジカハイペットの半分くらいです。ただ手に入りにくくなると高騰することもある様子。 フジカハイペットは日本製の安心感というのもあります。 アルパカかフジカかで迷う〜〜   メルカリを見ると、みんな時期外れなのに結構なお値段で出しています((((;´・ω・`))))   正規に買う方法で探すと、、、フジカハイペットだけ予約受付中でした。   フジカに思い切って電話をしてみた! 電話してみました。 平日の夕方18時までの受付です。 腰の低そうな(イメージ)おじさんが電話に出ました。 「今、予約していただくと、2020年1月頃の到着になり、また、それを前後する可能性もありはっきり申し上げられないですが、よろしいでしょうか?」 とのこと。 今予約しないともっと遅くなると思ったので、お願いすることにしました。   値段も、ネットで表示されている価格ではなく消費税10%になった時の金額になるようです。 なので32.120円です。 ただ、消費税が上がらなければ値段は変わるようです。 また、代引きになるので代引きと送料合わせて2420円がかかります。 佐川急便で到着とのことです。   黒を予約してみました。 遠すぎて本当に届くのか本当に不安ですが、気長に待つことにします。 電話で受付してもらっただけなので、控えとかが手元にないのです。 5月10日の金曜に予約したと、このブログに記載しておいて覚えておきます。   今から予約しておかないと、今年の冬に間に合わない説はフジカハイペットの場合は 本当で来年到着です(´;Д;`)   近年のキャンプブームにより、このような状況になっているのかもしれませんね。 すごすぎる、キャンプ!   にほんブログ村    

  • 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場③夜編 夕食ごたごたの反省点

     いつもありがとうございます。emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場のレポの続きです。   もしよろしかったら、①と②もよろしくおねがいしますっ。 カメラはSONY RX1RM2です。 今回は③です!今回は反省するべき点がありました、、、、    スーパーぎんこうで購入した豆腐の上に温度計。 18時半。外はマイナス4度。寒くなってきました。   夕方頃にダッチオーブンでビーフシチューを煮込んでおりました。  反省すること ここから、今回の反省点、、、 今回は5人のキャンプで、何を作るかというのがざっくりしか話していませんでした。 今まではキャンプの前の週などにみんなで集まって食べたいものを話し合ったりしながら居酒屋でわいわいしていたのですが、その時間はなく、、、   グループラインで何を作るかという話題もなかなかあがらなかったのです。 (いつも私が心配してLINEに書くんですが返事がなかったりくいちがったりして本当に悲しくなるので今回は控えめにしていたんです、、、) 初めてのキャンプと2回目のキャンプは各々作りたいものを作って(個人分)、余裕があったらみんなに分けたりするみたいな感じでした。 3、4回目から鍋にしたり、丸鶏にしたりして全員で楽しむプラス個人のものをそれぞれ食べるという感じに。   今回は、、、どうするか、ギリギリまでわからなくて、 私たち夫婦は、馬刺しを買うのと、スンドゥブとメスティンで燻製にするとグループラインに送信。 スンドゥブはみんなにも分けられるように、人数分、シェラカップ1杯か、ちょっとおかわりあるくらい作ろうかなって感じでした。   1人の男性がビーフシチューと燻製を作ると2日前くらいにわかり、 スンドゥブとビーフシチューと馬刺しと、燻製のおつまみくらいなら十分だな! と思ったのです。 これが間違いでした。男性は女性的な考え方とは違うんだと思いました!!!   ビーフシチューは1人シェラカップ1杯、2杯分だろうと、思っていたのです。   この時、ちょっと不安になって、どのくらい作るんですか?とラインで聞いたら 8人分くらい作りますと返信が。 8人分????多いのかな、、 私はこれをダッチオーブンで作ると思っていなかったんです。だって言われてなかったから。 そう12インチのダッチオーブンのビーフシチュー とは知らなかったんです。 先ほどの写真。スノーピークの焚火台Lに乗った12インチのビーフシチュー。 半分以上が4cmほどの角切りにされた肉で埋め尽くされています。   これを見た時、スンドゥブは作れない、、作ったら食べられないと悟りました。   さらには、燻製と言われていた内容は、ささみがまるごと10本ほど出てきて、 鯖、シーチキン、チーズ、めんたいこ、、、、、 どんだけあるの?!ε=(。・`ω´・。)   夕方くらいに燻製でお腹いっぱい、、w   私は、用意した馬刺しとメスティンの燻製を並べ、、、 まさか燻製がそんなにあるなんて思わなくて、本当にみなさんに申し訳ないことしたなと思ってがんばって自分の燻製を食べました。   今回、完全に量を失敗です。 8人分って、大皿の深皿の8人分です。   ダッチオーブンを持ってきた人の料理だけでよかった。 男女平等の時代とは言いますが、やはり脳は男性と女性とで結構ちがうものです。   多くの女性は、このくらいがちょうどいいかな?と考えて料理をしますが、 男性はやりたいように料理する!という感じでしょうか、、、 5人の力を持ってもこのビーフシチューを食べきることはできませんでした。 ちょっと焦げちゃったってのもあったけど、お肉はやわらかくておいしかったですよ! おいしかっただけにもったいない。タッパー持って来ればよかった。   スンドゥブは、朝作ろうかな。あさりとか豚肉とか明日までに使わないとだし。 と私は思っていたけど、男性たちは、スンドゥブ作ることも忘れているんじゃないんでしょうか。   ぁあぁあ、ちょっと愚痴みたいになってしまったけど、そんなこともあるさ! 今回のは、団体責任です。グルキャンするときは気をつけなきゃです。(≧ヘ≦)   夜の帳 すっかり暗くなりました。 寒いので焚火にかぶりつき。 みんなイスに穴が空いてました。   トルテュライトのドアの部分がわかるようにライトを飾ってみました。次は、目立つところにゴミ袋かけないでおこう、、、。   みなさん寒いから、外で焚火しないでツールームテントの中におこもりです。   こういう三角テントにあこがれます。 いつか購入したいけど、旦那に怒られそう。   スノーピークのほおづき。いい明かりでした。      夜中トイレに3回もおきました。 やっぱりトイレが近いところにあってよかった。   トイレに何回も起きたくせに絶対に早くおきちゃうんですよね、私。 5時半とか。   今回の就寝時の暖房 ファンヒーター ホットカーペット 湯たんぽ PICA富士吉田でも試していたので、この3つで電源サイトは十分すぎるくらい暖かく眠れます。   今回はホットカーペットの上に キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット×2【お得な2点セット】 56×182cm M-3318価格: 4250 円楽天で詳細を見る キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル) UB-3001価格: 4927 円楽天で詳細を見る フォームマットを引きましたが、ホットカーペットの熱がマットにも伝わってシュラフも温まりました。ホットカーペットに直にシュラフをひくより、このマットがある方がよかったです。   ホットカーペットがあることで、湯たんぽにも熱が伝わり湯たんぽの湯が冷めにくくなり結果朝まで湯たんぽもあったか、という感じです。   次は、ラスト!!!! 冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場④ 朝編です。    ブログ、よろしくお願いします。 にほんブログ村  

  • シュラフと湯たんぽのこと書きます。今年もよいキャンプをありがとうございました。

    先日行ったpica富士吉田がキャンプおさめになりました。 www.emicamp.com  帰ってきて、天気のいい日を見計らってシュラフを干しました! 富士吉田、マイナス5度〜6度でした。寒かったけど、からっとしてたけど、大地からの湿気ってすごいかなと思って、毎回キャンプの後はちゃんと干します。   シュラフはマイナス5度対応で、限界使用温度がマイナス8度です。 pica富士吉田ギリギリだったんだ、、、1月とかだともっと寒いかもしれない、、 ナンガ (NANGA) アウトレット訳あり ダウンシュラフ 450 寝袋 シュラフ ダウン コンパクト マミー型 登山 キャンプ アウトドアジャンル: 寝袋・シュラフショップ: アウトドア天国 楽天市場店価格: 24,800円 アウトドア天国で購入しました。私が買った時は21800円でした。   初春や、秋だとこのシュラフで暑いくらいでしたが、、真冬は厳しいようです。   湯たんぽ そんな時は湯たんぽ! 【日本製 SGマーク】マルカ 丈夫な金属製湯たんぽ・ゆたんぽ・袋付き湯たんぽ2.5リットル・水切りもスムーズ楽々・暖房・足元暖房・就寝・足の冷え対策・ベッド・電気毛布と一緒に使うとさらに効果的・安心・安全/湯たんぽA 2.5Lジャンル: ダイエット・健康 > 安眠グッズ > 湯たんぽショップ: TOKUTOKU価格: 1,580円 2.5リットルのものがちょうどいいと思います。かなり暖かいのが持ちます。 じか火でお湯も沸かせます! かわいい袋付きにしてみました。 この袋、チクチクします、、、それは失敗でした。 通常についてくる袋の方にすればよかった、、、そちらの方が安いのです。 でもかわいいからいいとしよう。 持ち手が付いているので、持ち運びは便利でした。 磁石のボタンも便利です。   マルカの蓋はこんなふうになっています。 水やお湯も注ぎやすいちょうどいい大きさです。   厚さはこんな感じです。 これをシュラフにいれておけばポッカポッカ。 朝までアッツアッツでした。驚きました。   子供の頃は湯たんぽじゃなくて、おばあちゃんが炭をいれたら暖かくなるやつを布団に入れてくれました。 あれは「あんか」っていうんですね。 ミツウロコ 豆炭アンカ 暖房費の節約に! 出版社/メーカー: ミツウロコ メディア: この商品を含むブログを見る    なんたって田舎だったので、おばあちゃんの家にいくといつも薪を割ってお風呂を沸かしていました。懐かしい。その時にできた炭を入れてお布団に。 朝まで暖かいんです。お湯よりもつと思います。   あと、ゴム製の湯たんぽもキャンプの時に持って行きました。 これはマルカよりも早くお湯が覚めましたが、朝までほんのり暖かかったです。 いいところはゴム製なので水が入っていない時はかさばらないところです。   二つ並べてみたら、かわいい。   来年は1月に雪が降らなければキャンプに行く予定です。 寒さ対策して、快適なゆるキャンを楽しみたいと思います。   今年もよいキャンプをありがとうございました。 来年もよいキャンプでありますように、、、、。   (今回もrx1rm2で撮影しています)   にほんブログ村