こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C PUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つ...
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 ステーキとハンバーグを買いました。 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、こ...
こんにちは、emiです。最近、アマプラにてゆるキャン△の映画をやっとみました。そこで気づいたのは、購入したテントが中盤に登場しているということを。映画を見ながら、「あっ、これってまさか同じ?」と夫とざわざわしてしまいました。もし映画館で見ていたら声を出していたかもしれない(しないけれど) 購入検討されているかたの情報源になるかなぁ?いいことも、いまいちなところも、はっきり書いていきたいと思います(個人の主観ですのでご了承くださいね) MLIMA テント「BAHARI4」こちらは海外のテントかと思いきや、どうやら国内の会社のテントのようでした。海外で生産し、国内で販売しているという感じかと思います。 ogawaのヒュッテレーベンやクーポラも同じような雰囲気のテントで気になっていたのですが、個性的な見た目と色のバハリ4にひかれ購入することにしました。 こちらはリマのホームページに記載されているものです。2.6m×4.8mの大きさになり、高さは2mになります。もし区画サイトに設営するなら6mは横の幅がないとダメそうです。(それでもギリギリでしょうから、通ったりすることを考えたら10mくらいはサイトが必要かも)大きいテントになるので、フリーサイトや広い区画サイトが良さそうです。 グループやファミリーでも使える大きさですし、デュオなら超広々使えちゃいます♪ 【BAHARI4 仕様】・フライシート :210g T/C PUコーティング 耐水圧 800mmPVC 0.35mm・インナーテント : T/C 、フロアー: PVC(耐水圧10,000mm以上)・フレーム : スチール φ22mm・重量 : フライシート・・・14kg インナーテント・・・3kg×2 フレーム・・・13kg・サイズ : 480×260×200h(cm) HPより記載されていただきました。全て足すと33kgです!!!!! もう一つ持っているコットンテント、スプリングバーのカーカムスクラシックジャック100は36kgなので、それよりも一応軽いみたいです、、、。 バハリですが、すっごく大きいので、収納されていてもすっごく大きいです(^_^;)そして重さですが、すでに持っているカーカムスの36kgよりもずっと重く感じました。なんでだろう、、、 この日はインナーテントはつけない予定だったので、インナーテント2つ...
旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場、そちらは残念ながら農地法にひっかかりキャンプ場として利用不可となってしまいました。そこへ、周りの法にひっかからない土地を利用して新しくオープンしたのが「矢部ファームワーカー」です。 こちら、ホームページがないため、インスタグラムからの情報のみで予約まで辿り着きました(2022年10月時点) 入場料 1人550円5m×5m区画サイト 2200円6m×8m区画サイト 3300円フリーサイト 3850円 (50円という細かい数字か気になりますねw) 私たちがキャンプした時点では受付側にしかトイレがなく、その受付側に近いのが区画サイトでした。フリーサイトから受付側のトイレまでは歩くと4分くらいかかる感じです。 受付側にしかないトイレですが、とっても綺麗です。女性はウォッシュレット2つとシャワーが1つ付いていました。 ステーキとハンバーグを買いました。 私たちが利用したのはフリーサイトです。トイレが遠いですが、このように富士山が目の前にあります。 トイレが遠いのを心配していたら、キャンプ場側で自転車を用意してくださいました。夫がトイレが近くて、フリーサイトが不安だという話をインスタで問い合わせしたら、まさかのギアつきの自転車を置いてくれたんです。ありがとうございます。 フリーサイトは傾斜のあるところもあるため、選ぶのが大変。先に来ている人たちにいいところを取られていたら、傾斜のところに設営するか、富士山の見えない場所に設営するしかなさそう。 私たちが行った土曜日には4組のみの受け入れでサイトに余裕がありました。多い時は10組、フリーサイトに入るとのことでしたが、10組も平らな場所に設営できるのかな?と不思議でなりませんでした。私の見たところ、5~6組がちょうどよさそうな広さでした。 ちなみに、テントの数やタープの数の制限が書かれていないのでどんなキャンパーさんがどのくらいサイトを使うかによって変わってきそうです。 フリーサイトには旧STARMEADOWS富士ヶ嶺高原キャンプ場で使われていたトイレの建物が残っています。こちらのトイレも法律の関係で利用することができません。トイレで富士山が隠れてしまう場所もあります。 私たちはチェックインが一番遅くなり、最後だったのですが、会いている場所がみなさんのど真ん中という場所しかなく、、、こ...