Category

ヘリノックス

  • 焚き火で穴があいたチェアを再補修してみた

      今回気になるギアパッチでヘリノックスのチェアの穴を、リペアしてみたので、そちらを書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) GEAR AID(ギアエイド)アウトドアアウトドア 補修剤 ギアパッチ ワイルドライフブラック13010価格: 1408 円楽天で詳細を見る ギアエイド GEAR AID TN ギアパッチ ワイルドライフブラック価格: 1760 円楽天で詳細を見る 使ったのは↑こちらです。 GEA RAID(ギアエイド)テネシアステープ ギアパッチです。 楽天などでも購入できますが、モンベルにも売っていました。 モンベルで1.650円でした。黒色しかないようです。     アウトドアでは 山登りでうっかり木の枝に服を引っ掛けてしまって破れてしまったり、 キャンプでは焚き火の火の粉で服やチェアに穴があいてしまったり、 テント設営の際に、引っ掛けてしまったりで、穴があいたり、破れたりそういう経験をされた方もいるのではないでしょうか。(*´ロ`*)   服でもテントでも綿などのものであれば、同じ綿の布で補修されることをおすすめします。(なければ、同じ素材で、合わせても変じゃない色のものなど)   ナイロン系だと、貼るだけで補修できる リペアテープを使うことになるのですが、 冒頭で紹介したギアパッチ意外にも、もっと安いものもあるんです。   キャプテン ナイロン補修シート 貼るだけでOK!強力粘着(巾7cm×長さ30cm) ダウンジャケット、レインウェア、傘などに CP90 (メール便可)価格: 277 円楽天で詳細を見る [93-051] ナイロン用補修シート 7cm×30cm 黒 (メール便可)価格: 308 円楽天で詳細を見る 東急ハンズやロフトや、ホームセンターにも売っています。 こちらの補修シートは300円前後と安いです! 似たような色の補修シートをはるだけです。 が、、   実は以前、焚き火で穴があいたヘリノックスのチェアをこの補修シートで応急処置しました。 しかし、この補修シート。 何度か使っているうちにめくれてきてしまいました。 私の場合、ヘリノックスのチェアの座る部分に穴があいたので、このテープの上に座ることになり、擦れてしまってこのようになってしまいました。   なので今回は、ギア専用の補修シートを改めて貼ることにしました。   強度に期待(⑅•ᴗ•⑅) 以前の補修シートを剥がします。簡単にぺろりと剥がれました。   こちらが購入したギアパッチです。4枚入っていました。 触ってみた感じ、厚めでしっかりしています。 左2枚がシンプルな形、右2枚が絵柄。   私のあけてしまった穴は、1cm以上あるので、裏と表とそれぞれ貼って挟み込む感じにします! ↑このくらいの大きさのパッチでいいかな〜。大きすぎるかな。   裏面にシンプルなパッチを張ります。このテープなかなか剥がれない!!!粘着力強いです。   これは期待できそう。 裏だけ貼った状態です↑   どのギアパッチにしようか悩む〜。   今回は、楓の柄にしてみました。 粘着力がしっかりしているので、貼り直しできなそう。 慎重に貼りました。 どうでしょうかっ( •⌄• )◞ 黒のシートしかないので、あえて目立たせていくパッチなのでしょう。   遠くから見たら、虫と思うかな。   虫の形のシールだったら、暗いキャンプ場だったら間違えて叫ぶでしょうね。   遠くから見た感じです。 かわいい〜。穴はこれ以上あいてほしくありませんが、 穴があいたってかわいく補修できるなら、 焚き火の近くだってこわくない気がする∩( ´∀`)∩  1500円(税抜き)とシール4枚と思うと高いかな?と思いますが、 使ってみたら満足しました。   サーカスTCのスカートをペグを打った時に巻き込んで穴があいてしまったので、 そこも補修しようかな??と思っています。     にほんブログ村

  • 愛用者の多いカーミットチェア(フォールディングチェア)のこと

    こんにちは、emiです。 先日行ったキャンプで、だから愛用者が多いのか〜!と改めて思ったカーミットチェア。 今回、カーミットチェアの良さにますます気づいたので、 買うの迷っている人、参考にしてみてください。 私個人の見解ですがご紹介したいと思います。 カーミットチェアはアメリカで手作りされているチェアです。 人気のため、同じ造りのチェアが 続々出来ています。 分かりやすさと総称としてカーミットチェアと呼ばせていただいています。 www.kermitchair.jp  キャンプで使うチェア 私が持っているチェアは3つあります。 ▲ヘリノックス チェアワン ▲ヘリノックス サンセットチェア ▲キャンプオンパレード フォールディングチェア(カーミットチェア) ヘリノックス チェアワン(↓右の青いもの)は 軽さ重視で購入しました。 軽くてコンパクトなので、キャンプ以外にも、山へ持って行ったり、競馬場に持って行ったり、BBQに持って行ったりと活躍しています。 左がサンセットチェアで、頭までもたれることができるので、ゆっくり星空を眺めたりお昼寝したりなど、まったりするために購入しました。 (チェアワンは焚き火に不向きな素材の軽いものっだったので、穴が空いています。焚き火の前で使う方はコットンなどの難燃素材のものをお勧めします) そして、カーミットチェア!今回はこのカーミットチェアのことを書きたいと思います。 愛用者の多いカーミットチェアのこと 私の持っているチェアはカーミットチェアではなく、それより少し大きいサイズで、 キャンプオンパレードから出ている「ウォールナットフォールディングチェア」になりますが、 造りはカーミットチェアとの同じです。 ※現在ウォールナットフォールディングチェアから小ンダクターズチェア に改名されています 実は、このチェア、カーミットチェアに憧れて購入したはいいけれど、キャンプに持って行ったのは1回。ヘリノックスの軽さやコンパクトさに負けて、持って行っていませんでした^_^; 今回、テントの中で使いたいということもあり、久しぶりに持って行ってみようと持っていくことに。 このチェアの詳細は昔の記事そ参考にして下さい。 サンセットチェアは背もたれが長いため、テントの中で使うには場所を取ってしまい使いにくいのです。 ちなみに〜 ヘリノックスのチェアワンとフォールディングチェアを並べてみると、大きさはほど同じです。 高さも、ほぼ同じ。座る位置はフォールディングチェアの方が数センチ高いです。 同じくらいのサイズならコンパクトさを求めてヘリノックスでもいいんじゃ?と思うのですが、座り心地が全然違うんです。 フォールディングチェアは安定感があり、どっしり座っていられます。土台がしっかりしているものに、身を預けているという感じがします。 ヘリノックスは布に身体が包まれる感じで、その包み込まれるのが気持ちよさがありますが、軽さからか安定感はなく、前のめりになるとイスも一緒に自分についてきてしまうのです。背もたれに服など掛けたら後ろに倒れます。 服の裾などがヘリノックスに当たっただけで、倒れる不安定さがありますが、フォールディングチェアはどっしりとしていてくれる。 さて、そんなフォールディングチェアですが、バラバラにすることができ、コンパクトに持ち運びもできます。 組み立て、立派なイスへと変貌します。 折り畳める! そしてヘリノックスと違い、いい点があります! それは、↑このように折り畳めるようになっているということ(⑅•ᴗ•⑅) 防犯のことでも書きましたが、外で使っていたチェアを車やテント内にしまいたいとき、 組み立てた大きさのままだと邪魔になったりしますが、このように畳むことで、コンパクトにしまうことができます。 テントの中で眠るとき、人数が多かったりする場合は、コットの下におくことだって可能。 使いたいときは出して、広げるだけ。 ヘリノックスだと、組み立て直さなくてはいけません。 (ピントぶれててすみません) 安定感があるので、小さなお子さんが座ってもイスごと倒れてしまうなんてことも少ないかと思います。 焚き火も安心 カーミットチェアやフォールディングチェアの素材は、帆布(コットン)や、革のものが多く焚き火の前にも安心しておくことができます。(他の素材のものは火の粉に気をつけてください) どっしり4本脚なので、よっぽどの強風ではない限り、風で飛ばされる心配もありません。 ヘリノックスなどの軽いイスは風で飛ばされて焚き火に突っ込むことも多いので気をつけてください。 背もたれの長いチェアと、短いチェア ヘリノックスのサンセットチェアやチェアツーホームなどは背面が長くて頭までもたれることができます。 しかし、カーミットチェアやフォールディングチェアは、背面が長くはありません。 そのため、頭をイスに預けてだら〜〜〜なんてできませんが、座り心地がよく疲れにくいので長く座っていられるのと、 安定しているので、背中を思いっきりチェアにもたれさせ、自分の足を伸ばしても後ろに倒れることがありません。なのでチェアにもたれかかって空を見上げてぼんやりすることも出来ます。 家でも使える こんなふうに折りたたんで収納しておけば、いつでも使えます。 デザインもいいし、お客さんが来て簡易的に座る場所を提供することもできますし、 普段使いもおかしくないです。 まとめ 私が一番よかったと思ったのは、折り畳めるということ。 寝るときにコットなどの下に収納しておけるという点が最高でした。 カーカムスの中で3人で寝るときに、スペースを確保してコット2つと、1人がシュラフで床で眠ることが出来ました。 ヘリノックスだと、いちいち組み立てを解除して閉まって、朝使うときにまた組み立ててと面倒だったと思います。 1脚しかないので、旦那の分がないのですがw旦那も座って、改めてこのチェアの座り心地の虜になっていました。 一般的なカーミットチェアの座面の高さは30cmくらいですが、キャンプオンパレードのフォールディングチェアは34cmくらいです。 少しの高さですが、立つとき、座るときにかなりの違いがあるので試してから購入できるなら試すことをおすすめします。 キャンプオンパレードさんは2020年1月現在、移転中で、今は来店できないみたいです。 今は、ハイランダーからもウッドフレームチェアという名前でカーミットチェアが発売されていたりします。 そんなわけで、改めてカーミットチェアの良さに気づいたので、今後、使用頻度があがりそう〜というお話でした。 キャンプのチェアはめちゃくちゃ種類があるので、用途に合わせて選んだり、 長く使える気に入ったものを見つけられるといいですね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村

  • 首を守る為買ってしまったネイタルデザインのヘリノックス サンセットチェア

    こんにちは。 先日、首が痛いとどこかで書いていたのですが、悲しいことに肩こりとか首こりとかじゃなかったようです。 ストレートネック、いわゆるスマホっ首になっていた!のと、 首の骨の左部分に狭窄がみられることがわかりました((((;´・ω・`))))ショック!!!!   6月からずっと痛かったんです。変な風に寝ちゃってからずっと痛かったのに、ある日また変な風に首を曲げて寝てしまっていてますます痛くなっていました。 寝違いからの肩こりとか首こりみたいなものだとずっと我慢していたのですが、三ヶ月も痛いのおかしいなと思って、整骨院へ行ってレントゲンと撮ってもらったら狭窄があると言われ、 このままだといつか手術だよと言われて怯えています。   なるべく姿勢を良くして座ったり猫背でスマホをやるのを避けたりしてるんですが、不安な日々を過ごしていますよ(´・ω・`)   6月最後にいった「ほったらかしキャンプ場」のキャンプの時、荷物を軽くするため、ほったらかしキャンプ場にはヘリノックスのチェアワンを持って行きました。 この時も首が少々痛くて首を預けられるチェアが欲しいなとなんとなく思っていました。 www.emicamp.com   このヘリノックスのチェアワンと、 最近、新しく導入したフォールディングチェアがあるのですが、 どちらも首のサポートができない椅子です。 なので背もたれに寄りかかってゆっくりするとかできず、大体前かがみで何か作業したりする感じになっていました。   今後、この首の狭窄を悪化させたくないし、キャンプではのんびりしたいしと思った結果、 増税前に椅子買うしかないよ!!!! と自分の気持ちを盛り上げてしまって、買ってしまいました。d《´∀`●》     ─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ♡せっかくなんでうちにあるチェアを並べてみました。 左から →キャンプオンパレード フォールディングチェア →ヘリノックス サンセットチェア →ヘリノックス チェアワン →ロゴス バケットチェア 圧倒的に右2つが小さい!!!!!(゚∀゚*)(*゚∀゚)   サンセットチェアを見ていきたいと思います! ネイタルデザイン ヘリノックス サンセットチェア 前回の記事でも紹介していたのですが、ネイタルデザインとコラボしたヘリノックスのサンセットチェアを購入しました。   ヘリノックスはいろんなブランドやメーカーとコラボしています。   持ち運びしやすいように調節のできる紐もついています。   ベルトも付いているのでカラビナなどでバックパックなどにも付けやすくなっていて持ち運びが考えられています。   ファスナーも大きめでしっかりしています。   ファスナーは2ヶ所あり、チェア本体が入るファスナーともう、1ヶ所ファスナーがあります。 保冷バッグとしてつかうこともできるのですが、椅子が入っていたところに食べ物や飲み物を入れたくない人のためにこのもう1ヶ所のファスナーから物を入れると触れあわない仕組みになっていました。   椅子を取り出しました。 組み立て方が載っています。   これが保冷バッグ内部。 なかなかの多きさがあります。   ヘリノックスのチェアワンと同じ仕組みです。 大きさがちがうだけですね! チェアワンと比べたらずいぶん大きいような感じがします。   組み立てていきます~( ¯•ω•¯ ) 組み立ては簡単。 おしりの所、穴が空いてるタイプです。 冬になるとすーすーして寒いやつw   ループの紐を脚に通せば収納袋をつけておけます。 ここにドリンクを入れておくこともできます。   サンセットチェアとチェアワンを比べてみました。 ハイバックは頭1つ分ちがいます。   頭をつけてゆっくりできる背面! これで首も大丈夫(´;Д;`)かな? 星空も眺めやすそうです。    高さを比べるとかなり違います。 サンセットチェアの座面の高さは46cm。チェアワンの座面の高さは35cm。 重さ(収納袋入れて) 1480g と 890g     ハイスタイルで使えるヘリノックスは サンセットチェアの他に チェアツー ビーチチェア などもあります。ビーチで使うモデルになっています。   チェアツーとサンセットチェアで迷っていたのですが、 チェアツーは幅が55cmで、サンセットチェアは幅58cmとなっており、 サンセットチェアは幅もそこそこ広く、使い易いモデルとなっています。 座面の高さもかなり違うので、 座るチャンスがあればお店で座ってから決めた方がいいと思います。       首が痛くなかったあの頃に戻りたい・・・ 懐かしいあの頃。取り返しのつかないあの頃。 狭窄って治るのでしょうか??      にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪  にほんブログ村 

  • 人気のネイタルデザインチェア 再販はじめてます!

    こ、こ、こんにちはっ。 今日は興奮気味のemiです。   ほしいなぁと思っていたキャンプグッズが再販開始となったので興奮しておりますw   再販されるのはネイタルデザインのチェア。 ネイタルデザイン、雑誌でみたことあるかも! というかたも多いはず。   今回再販されたのは〜〜〜〜     ネイタルデザイン×ヘリノックス サンセットチェア   カラーはRETRO STRAIPE(レトロストライプ)と、 CAMO(カモ) ヘリノックスのサンセットチェアとネイタルデザインのコラボです。   ネイタルデザインでももっとも目にするのはカーミットチェアですが、 今回、カーミットチェアは再販(予約)にはなっておりません。 メルカリで高い値段で転売されている方がおおい商品です。   △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ NATAL DESIGN X Helinox  SUNSET CHAIR ND1ヘリノックスの中でもロングバックタイプでもっともくつろげるすわり心地のサンセットチェアにネイタルデザインオリジナルのパターンを落とし込みました。座面がアルミフレームから吊さてられる構造と、背中の高さで驚くようなすわり心地の良さです。もともとポールメーカーのDACを母体に持つゆえ超高力アルミフレームを使用しており頑丈です。是非キャンプからリビングまでシチュエーションに合わせてお使いください。そして今回のコラボはケースもスペシャルバージョンです!HALF TRACK PRODUCTSとの協業の結果とても便利なアイテムとなりました!ケースの全面に保冷の為の中綿をいれ、簡易クーラーボックスとなっています。椅子の下にドリンクを仕込んでおくこともできるし、外してサコシュの様にバッグとして持ち運びも可能です。また、椅子とドリンクを入れる場所が触れ合わないように上下にジップを配置。これにより、椅子を入れていた場所にふれる事なくドリンクを入れることが可能です!こちらもとても良い仕上がりとなっていますので是非お試しくださいね!   なんと、ヘリノックスをいれるケースが簡易クーラーボックスになっているとのこと! 実際に飲み物をいれることがあるのかわかりませんが、プラスアルファ商品となるのはおもしろい発想です。   サイズもろもろ 通常のヘリノックス サンセットチェアと同じ大きさ、重さとなっています。 ■使用時サイズ:58cm×70cm×98cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:15cm×460cm(直径・高さ)■座面の高さ:46cm ■耐荷重:145kg■フレーム素材:金属(アルミニウム合金)、樹脂、ヒンジ■先端部素材:ナイロン■張り材素材:ポリエステル■収納袋素材:綿、ポリエステル■表面加工:フレーム(アルマイト)   28,080円(内税)です。   ネイタルデザイン×ヘリノックス チェアワン NATAL DESIGN X HelinoxCHAIR ONE ND1 こちらも、レトロストライプとカモの2種類あります。 △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ こちらもヘリノックスチェアワンと同じ大きさ重さとなっています。   とても軽量で持ち運びにも便利な、フラッグシップモデル「チェアワン」。分割式の超軽量アルミニウムポールを採用したフレームで、コンパクトに折りたたむことが可能です。吊り下げ式シートなので、お尻を包み込まれるような快適な座り心地です。スタッフバッグは保温バッグとしても使用可能です。フレームに取り付けてキンキンの飲み物を入れておけます。   サイズもろもろ ■使用時サイズ:59cm×73cm×80cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:46cm×15×15cm(幅・奥行き・高さ)■座面の高さ:27cm ■耐荷重:145kg   24,840円(内税)です。   やはりスタッフバッグは保温バッグになっているようです!     そして、もう1つ、販売になったのが、   EI STOOL  かわいいです   △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ ニューヨーク郊外の湖畔にてカナディアンカヌーのアクセサリーを専門に作っている”ESSEX INDUSTRIES”に別注をかけたスツールです。本来はカヌーを置いておく台として作られていたものを、小さくし、スツールとしたものになります。シンプルになりがちなフレームに手間を惜しみなくデザインを施してあり、またシートを簡単に取り外しできる機能など、良く考えられているスツールとなってます。今回はNATAL DESIGN1000デニールオリジナルファブリックを使用した別注仕様になります。家具としても良く出来ておりますので、アウトドアに限らず、インドアでの使用もお勧めです。Made in the USA   SIZE: FREE(高さ37.5cm  座面 32.5cm x 32.5cm)耐荷重 100kg   15,120円(内税)です。     部屋においてもアクセントになるかわいいチェアたち〜。   2019年8月20日再販となりましたが、まだ売り切れていません。 カーミットチェアの方が人気なのでしょうか?   チェアってすでに何個も持っている方も多いとですよね。   インスタとか見てかわいいネイタルデザインのチェアをみて妄想を膨らませてみてます。     にほんブログ村 

  • Helinoxと格安のNeturehikeのコット

    私はヘリノックスのコットを使っています。 以前、そのヘリノックスの記事を書きました。  軽くて、とてもいいものです。 赤や緑、カーキやコヨーテタンなど、色の種類もあります。 ヘリノックス Helinox コットワン コンバーチブル 1822170 [軽量 ロータイプコット ベッド]ジャンル: コットショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 39,050円   難点は、価格です。高いです!!!!一生物と思って踏み切りましたが、人に簡単に勧められる値段じゃないなぁと思ってしまいます。   サーカスTCを買ったのでコットで眠りたいと思っていますので、私だけじゃなくて旦那さんにもコットを買ってもらう必要がありました。 (私たち夫婦はお財布が別です。)ほとんどのキャンプグッツは私が購入しているのですが、コットは個々のものになるので、旦那は旦那で買ってもらうことになりました。   そこで旦那が選んだのがネイチャーハイクのコットです! ネクス (id:P-nex) さんも使っていると実際のお声をいただき、これは安くていいんじゃないかなぁと私も推薦しました。 気になっていたのは、口コミの「音がギシギシしてうるさい」という点。 果たしてどうなのでしょうか。 Naturehike(ネイチャーハイク)のコット さっそく届いたものを見ていきますっ(´・ω・`) まず、初めて手にした時の感覚は、「お、重いっ」でした。 やっぱりヘリノックスのほうが軽いです。1kgですが。 女性の私には、ヘリノックスだって気軽に持ち運ぶ感じの重さじゃないんです。 なので1kg重いだけでも持ち運ぶの大変だなぁと感じます。 収納した見た目もネイチャーハイクのほうが、大きいです。   【ヘリノックス】 重量 2.19kg(2.32kg)(カッコ内はバッグを入れた重さ) 耐荷重 145kg 【ネイチャーハイク】 重量 3.1kg(バッグの重さのことは記載なし) 耐荷重 150kg   ネイチャーハイクは1kg重いですが、耐荷重も少々上回っています(*・ω・) キャプテンスタッグのEVAマットとほぼ同じです。   1つ1つ丁寧に梱包されていました。 脚についている輪ゴムは脚につけたまま取っておかないといけません!! 捨てちゃダメ! 脚以外は、ほぼヘリノックスと同じです。この説明書きがあるのもヘリノックスと同じ。   長い棒を布に通して、、組み立ててみます。   なんとなくヘリノックスよりも組み立てやすい感じがします(´・ω・`) う〜〜ん、この輪ゴムちょっと嫌だな、、、違うゴムに変えようか?   脚をはめてみると、、、 はっ!ヘリノックスより固くない〜〜〜!!! こちらの方が、組み立てやすかったです。ヘリノックスはガッチガッチでめちゃくちゃ力を入れても脚がはめられなくて苦労しました。何度かやってるんですけど、、まだ緩くならないんです。 張り具合もとてもいい感じ(∩˃o˂∩)♡ 太鼓のように「ばぃぃ〜〜ん」ってなります。   多少、ギシギシしますが、気になるほどじゃありませんでした。ほっとしました。 乗っちゃえば、動かない限り音はしませんし、気にさわるような音ではありませんでした。   これなんだろ〜?? D缶がついています。   脚を外す時ですが、やはり私の握力が弱いのか、ハンマーで軽くたたいて取り外ししました。 ヘリノックスよりテンションがかかっていないのか、軽く叩くだけで外せたので怖くありませんでした。ローコットにもなります。ヘリノックスは33.500円。ネイチャーハイクは13.500円。 半分以下で買える、低価格なコット   耐久性がどのくらいなのかはわかりませんが、今の所、とてもいい買い物じゃないかと思いました。 色のバージョンが増えたらもっと売れそうですよね〜。   注意点として、口コミを見ると、ひどい品物が送られてきたとかギシギシ音がすごいとありますので、ものによって品質の格差があるのかもしれません、、、   にほんブログ村    にほんブログ村 

  • 高額でも買ってよかったヘリノックスのコット

    サーカスTCを使うにあたって、コットで利用したいなと思いついに購入しました。 (∩˃o˂∩)♡   前回初めてサーカスTCを使用した時に、私ではなく友達が使いました。 友達のハスラー1台で三人で行くことになっていたのでコンパクトにするため、 友達はテントを持たず、三人でサーカスTCを使用することになっていました。 なので旦那と私はインナーの中でシュラフで寝て、友達がコットでということになりました。 とりあえずいつかコットが欲しかったので、1つだけ購入。 コットの赤が欲しかったのと、うちは車がないので軽くてコンパクトなものがよくて、ヘリノックスにしました。重さは2.19kg。 コヨーテタンという色も増えたので、サーカスTCに合いそうな色だなと思ったのですが、思い切って赤にしちゃいました。 いい色ですね〜     キャンプ道具に詳しい友達に Naturehikeのコットが安くておすすめされたのですが、 NatureHike 折り畳み式 アウトドアコット ハイコット ローコット どちらでも可能 耐荷重150KG 簡易 コンパクト 超軽量キャンプ ベッド ベット ベンチ 簡単 簡単設営 アウトドアジャンル: コットショップ: キャンプグリーブストア価格: 12,400円 色が黒しかなかったのでやめました。旦那はこれにするか迷っているみたいです。 ネット情報ですけど口コミで「ギシギシと音がうるさい」「布テープで保護すると音がやわらぐ」とあって、購入に踏み切れていません(^^;; 重さは3.1kg。   私が購入したのはヘリノックス コットワン コンバーチブルです。 ヘリノックス Helinox コットワン コンバーチブル 1822170 [軽量 ロータイプコット ベッド]ジャンル: コットショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 38,340円 高いけど、たまにソトソトデイズ(ここのサイト)で2000円オフやってます。 ヘリノックス Helinox コットレッグ 1822193 [オプション 脚]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,260円 さらにコットレッグも購入するとなると、けっこうなお値段です。   それでも購入してしまいました。   キャンプの道具が増えて、とにかく重くなってるし、カサも増えているので、 ここは高くてもヘリノックスを買えば、今後後悔しないんじゃないかと踏み切ったのです!!!(*´・ω・`)b   ヘリノックスのライトコットもあります。コットレッグをつけず、ロースタイルで使うならこちらのコットがおすすめかと思います。 ◎ヘリノックス 1822163・ライトコットジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > イス・テーブル・レジャーシート > その他ショップ: 登山用品とアウトドアのさかいや価格: 31,320円 重さ1.2kg。です!軽い〜。   さっき書いたような安くて軽いコットが他にも出てきているのに、、、 わざわざヘリノックスにしなくてもいいのかなぁと思ったのですが、買ってみた感想を書きたいとおもいます。   まず、設置ですが、女性の私にも簡単、、、と言いたいことろですが、 大変でした。^^; 作り終えたヘリノックスは布がパンパンに張ってとってもいい感じ。   このヘリノックスのベースアームと呼ばれる部分を、サイドフレームに取り付けるのがとても大変でした。   このアームが固すぎです。付ける時もめちゃくちゃ力が入ります。 取り外す時はもっと力が入って、私の握力だけじゃ外せず、ハンマーで叩いて外しました。 これは、いつかやわらかくなるのでしょうか?? こちらがコットレッグ。 軽いです。 刺すだけです。ぐいっと押し込むと止まる仕組み。 抜く時も思いっきりひっぱるだけ。壊れないのかなと思うけど。 ネイチャーハイクのコットは脚が折りたたまれていて、それをつけるとハイコットになります。 Naturehike 屋外折りたたみアルミキャンプテントベッドフォールディング軍用ベッドポータブル 出版社/メーカー: Naturehike メディア: その他 この商品を含むブログを見る     あとは、差し込み口を入れ替えることによって、ハイとローになるコットもあります。 クオルツ 2WAY ライトビーム コット 【ブラウン】 QJHB150 出版社/メーカー: クオルツ メディア: その他 この商品を含むブログを見る   これは WILD-1のオリジナルブランド クオルツのコットです。脚は取り外せません。 重さは3.3kg。   脚を外すことができないタイプはまとまっていて便利ですね。 ヘリノックスはロースタイルで使うと決めてキャンプ行くならコットレッグを持っていかなければ良くなるので軽量コンパクトで持ち運びできます。     赤は結構映えます。チラッとしか写ってないですけど眩しいほどの赤。 思ったのが、幅が結構広いということ。68cm 安心して眠れる幅です。乗ってもギシギシという音はしません。 布の多少の音がするくらいです。これは高額ですが買ってよかったです。   キャンプ場での盗難もあるようなので気をつけて使っていこうと思います。 (名前書こうかな)     あとは、旦那もコットを買うのですが、どれにするのでしょうか。   にほんブログ村 

  • おしゃれなキャンプチェアを見に行った

    最近、ずっと考えていました。   キャンプの椅子のことを。   そろそろまたキャンプに行く予定ですが、もう少しキャンプでの過ごし方を まったりした時間にしたいんです。   ボーっとしたり、焚火を囲んだり、椅子にゆったり座って、、、   キャンプを始めるにあたって購入したチェアはヘリノックスのチェアワンです。 これは、車のない私たちはコンパクトに軽く!を第一優先にして考えた結果選んだものです。これで間違いない!と思っていました。 一番左の水色のものです。ネットで1脚だけ残っていて安く購入できました。   購入してから大活躍でした。 こんなに軽いのに座り心地もいいし、バーベキューやピクニックにも持って行ったりしました。 リュックの中に忍ばせておいて、出す。組み立てる、座れる。最高です! ただ、風の強いバーベキューのときは何度も倒れてみんなに直されていましたが、 最終的には倒れたままが飛ばされないと、そのままにされたこともw   そう、風に弱い! その結果、、、 www.emicamp.com 穴があきました。 焚火で、キャンプチェアに穴が空く話は、web検索でもちらほら出てきます。   ヘリノックスは持ち運び、コンパクトさでは最高なチェアだけど、焚火には細心の注意が必要なチェアなのです。 火の粉に気づかないで燃えあがちゃったなんて人もいるみたいですよ、、、   そこでキャンプに適した椅子を見に行くことにしました。 一番最後に、本命のキャンプオンパレードさんのチェアのことも書いてあるので よろしくお願いします。     スノーピーク Take!チェアロング ローチェア30 まず、スノーピークを考えてみました。 プラチナ会員だし、ポイント欲しいという邪な気持ち、、、|´゚艸゚` ) Take!チェアロング 18800円 3,5kg 結構座り心地がよく、布の部分は取り外して洗えるメリットがあります。 (ホームページより) 畳むときはこんな感じ。手間なし。ちょっと長細いけど、簡単なのはいいですね。 後ろから見ると背もたれが斜めになっているので頭をつけてのんびりできそう。   ローチェア30 1.6000円 3.6kg このローチェアもよさそう。 (ホームページより) 畳むとこんな感じ。これも手間なし。すっと畳むだけ。 カーキ以外にもブラウンもあります。これは布部分洗えないみたい。書いてないから。 他にもスノーピークの椅子がありますが、気になったのはこの2つ。    カーミットチェア カーミットチェアはおしゃれキャンパーさんたちのブログによく登場しています。 お値段も輸入されてた方は安く手に入るみたいですが、25000円〜35000円くらい。 重さは、だいたい2.5kg。   www.kermitchair.jp フォールディングチェア 有名なのはコールマンですかね? ↑これは高級バージョンです。 色のバリエーションすごいあります。 御殿場のアウトレットで見た時は4500円でした。 座面高約28cm 約2.1kg    カーミットチェアとフォールディングチェアってなんとなく形が似ています。   そして、、 キャンプオンパレード ウォールナットフォールディングチェア キャンプオンパレードさんへ行ってきました。   なんと!!!   キャンプオンパレードさんのフォールディングチェアと本家のカーミットチェアが並んで展示されていました(`・∀・´)っ   店員さんに許可をいただいて撮影。 カーミットチェアの方が、キャンプオンパレードさんのフォールティングチェアよりも座面が低いです。 その分重さも、カーミットチェアの方が軽いです。 同じ形の、大きさ違いって感じえすね。カーミットチェアはアメリカのブランドだから、言い方を変えたのがフォールディングチェアなのかな? 座ってみました。座った時も、ちょっとミシっといいましたが(私が重いだけか?!)安定して座れます。結構ローです。 座面高30cmほど。ヘリノックスが34cmくらいなので低く感じます。   ウォールナットフォールディングチェア ロー ウォールナットの色合いが素敵ですd(●・ω・)b゙ 座りごこちは、、、、、   (●´д`。o○○o。い、、、いいじゃ〜〜んo○○o。´Д`○) おそらく、今まで座っていたヘリノックスの高さと同じくらいだからなのか、 しっくりきました。 重さはヘリノックスと比べたら、もちろん重いから、安定感もあります。 分解した時にいれるケース。 けっこう大きい。 組み立ても慣れるまでは大変そうです。   キャンプオンパレードさん www.camponparade.com オリジナルでキャンプグッズを作っています。 いつか欲しいと思ってしまった、焚火台! 20000円くらい。 チタンでできています。 このケースに入るくらいの大きさになります。程よい重さです。   名前 と 座面高さ  重さ のまとめ ヘリノックス チェアワン◆◆◆◆◆◆ 34cm   890g スノーピーク ローチェア◆◆◆◆◆◆ 30cm  3.6kg スノーピーク Take!チェア◆◆◆◆◆◆ 36cm  3.5kg コールマン フォールディングチェア◆◆◆◆◆◆ 28cm  2.1kg カーミットチェア◆◆◆◆◆◆ 30cm   2.6kg キャンプオンパレード ローチェア◆◆◆◆◆◆ 約34cm(たぶん) 2.7kg (キャンプオンパレードのフォールディングチェアにはハイもあります)     どのチェアがいいのか、、、 ネットで検索したり、近くにお店があれば足を運んでみたりしています。   この中から購入しちゃいます、、、!   今度、購入チェアのレビュー書きたいと思います。     ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 

  • 焚き火でヘリノックスのチェアに穴が!応急処置しました。

    ヘリノックスのチェアワンを利用しています。 軽くてコンパクトで持ち運びにいいからです〜 焚き火で穴が空いた時、買い替えかな?と思ったのですが、ヘリノックスのサイトを見ても、上の布部分だけの販売が見当たらず、、、全部買い換えるほどでもないし、、 と思って自分で補修しようと思いました。 ということで、焚き火で空いた穴をリペアしていきたいと思います。 応急処置程度です。     ヘリノックスチェアワンの詳細 一番左のが今回、穴があいた、私のチェアワン。 メッシュが入っているので布だけのチェアワンより軽いんです。 軽いのが長所なんですが、短所でもあります。 ちょっとした風で倒れたりしちゃいます、、、。 890gです。 このヘリノックスのチェアワンのメッシュバージョンはBBQやフェスでは大活躍しそうですが、キャンプにはあまりお勧めじゃないです。 メッシュ仕様は冬は寒いので、フリースなどかけてその上に座って利用しています。 ただ、このチェア、1万円弱でゲットしたので、まぁよいでしょう。   一緒にキャンプに来ている方が、チェアゼロを利用しているのですが、チェアワンよりも軽いので何度もなんども飛ばされて焚き火に突っ込んだりしていました。  素材も薄いナイロンなので、火の粉がつくとすぐに穴があき、チェアゼロは早い段階で、たくさん穴があいてしまっていましたΣ ゚Д゚≡( /)/ [rakuten:climbs:10046114:detail] チェアゼロはキャンプの焚き火には向きません。使うなら気をつけて使いましょう。   私のもいずれ穴が空くだろうなと思っていたのですが、朝霧ジャンボリーでついにその時が訪れたのです・゜・(PД`q。)・゜・   穴の状態 穴の状況を観察します、、、 一箇所かな? ・・・・・   うぅぅん、たぶん一箇所のようです(。・x・)ゞ   お、大きさは、、 大きさは結構、大きいです。ピンホールの穴って感じじゃないです。   今回は、応急処置ということで、ハンズやロフトなどでも売っているナイロンの補修シートを貼ってみることにしました。 ナイロンの補修シート 三百円くらいで売っています。 色も、何種類かあるのですが、新宿ハンズではカーキ、グレー、紺、ブラックくらいしかありませんでした。   ヘリノックスの水色みたいなのはないだろうな〜と思っていたので、グレーを選択。 ナイロン補修シート ワンタッチ粘着 【RCP】価格: 277 円楽天で詳細を見る ネットでは他にも色がありますよ!   パイピングとかグレーだから目立たないでしょう! たぶん、、、、(。´・ω・) 補修していきます 穴よりも大きめにシートをカットして、裏から貼ります。 角はなんとなく丸くしてみました。   粘着シートを剥がして、裏から貼り付けた状態。   表から同じシートを貼り付けます。   え〜、もっとかわいい型にカットしたほうがいいかな〜 と思いながら、まぁいいや、座ったらわかんないしと普通にカット。   おりゃ〜!と貼り付けます。 なんか中心がずれてるけど、まぁいっか!   私、A型なんですけどね。   できあがりです。   カットが面倒臭い〜という方に朗報! かわいい補修シートもありますよ。 かわいい補修パッチ ギアエイドのパッチです。 こちらはすでにこの形にカットされているので、穴の開いたところに貼るだけ。 チェアなどは、裏にもナイロンシートを貼って、表からこのシートを貼るのがいいと思います。   もうちょっと穴が大きくなったり場所によって、こういうシートをうまく貼ってかわいくしていきたいと思います。   穴は、あかない方がいいですけどね。   キャンプチェアで気づいたこと 軽さとコンパクトさを求めているキャンプなので、   絶対にヘリノックスのチェアワンだ!と思って私は購入しました。   でも焚き火で穴があいたり、風で飛ばされやすかったりして、キャンプには向かないなと思い始めました。   いいチェアを探そうかなと思っています。重くなくてコンパクトなやつを。 キャンパーさんのブログを参考にさせていただきます!    追記! ギアパッチで穴を再補修しました。応急処置したナイロンテープは数回使っていたらめくれてきてしまったので、ギアパッチに変更しました。かなり丈夫そうです。 参考にどうそ!  www.emicamp.com   GEAR AID(ギアエイド)テネシアス ギアパッチ ワイルドライフブラック 1301013010価格: 1760 円楽天で詳細を見る   にほんブログ村さんのランキング、よろしくお願いします。 にほんブログ村   インスタ始めました! @emi_yurucamp

  • 焚き火で穴があいたチェアを再補修してみた

      今回気になるギアパッチでヘリノックスのチェアの穴を、リペアしてみたので、そちらを書いていきたいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) GEAR AID(ギアエイド)アウトドアアウトドア 補修剤 ギアパッチ ワイルドライフブラック13010価格: 1408 円楽天で詳細を見る ギアエイド GEAR AID TN ギアパッチ ワイルドライフブラック価格: 1760 円楽天で詳細を見る 使ったのは↑こちらです。 GEA RAID(ギアエイド)テネシアステープ ギアパッチです。 楽天などでも購入できますが、モンベルにも売っていました。 モンベルで1.650円でした。黒色しかないようです。     アウトドアでは 山登りでうっかり木の枝に服を引っ掛けてしまって破れてしまったり、 キャンプでは焚き火の火の粉で服やチェアに穴があいてしまったり、 テント設営の際に、引っ掛けてしまったりで、穴があいたり、破れたりそういう経験をされた方もいるのではないでしょうか。(*´ロ`*)   服でもテントでも綿などのものであれば、同じ綿の布で補修されることをおすすめします。(なければ、同じ素材で、合わせても変じゃない色のものなど)   ナイロン系だと、貼るだけで補修できる リペアテープを使うことになるのですが、 冒頭で紹介したギアパッチ意外にも、もっと安いものもあるんです。   キャプテン ナイロン補修シート 貼るだけでOK!強力粘着(巾7cm×長さ30cm) ダウンジャケット、レインウェア、傘などに CP90 (メール便可)価格: 277 円楽天で詳細を見る [93-051] ナイロン用補修シート 7cm×30cm 黒 (メール便可)価格: 308 円楽天で詳細を見る 東急ハンズやロフトや、ホームセンターにも売っています。 こちらの補修シートは300円前後と安いです! 似たような色の補修シートをはるだけです。 が、、   実は以前、焚き火で穴があいたヘリノックスのチェアをこの補修シートで応急処置しました。 しかし、この補修シート。 何度か使っているうちにめくれてきてしまいました。 私の場合、ヘリノックスのチェアの座る部分に穴があいたので、このテープの上に座ることになり、擦れてしまってこのようになってしまいました。   なので今回は、ギア専用の補修シートを改めて貼ることにしました。   強度に期待(⑅•ᴗ•⑅) 以前の補修シートを剥がします。簡単にぺろりと剥がれました。   こちらが購入したギアパッチです。4枚入っていました。 触ってみた感じ、厚めでしっかりしています。 左2枚がシンプルな形、右2枚が絵柄。   私のあけてしまった穴は、1cm以上あるので、裏と表とそれぞれ貼って挟み込む感じにします! ↑このくらいの大きさのパッチでいいかな〜。大きすぎるかな。   裏面にシンプルなパッチを張ります。このテープなかなか剥がれない!!!粘着力強いです。   これは期待できそう。 裏だけ貼った状態です↑   どのギアパッチにしようか悩む〜。   今回は、楓の柄にしてみました。 粘着力がしっかりしているので、貼り直しできなそう。 慎重に貼りました。 どうでしょうかっ( •⌄• )◞ 黒のシートしかないので、あえて目立たせていくパッチなのでしょう。   遠くから見たら、虫と思うかな。   虫の形のシールだったら、暗いキャンプ場だったら間違えて叫ぶでしょうね。   遠くから見た感じです。 かわいい〜。穴はこれ以上あいてほしくありませんが、 穴があいたってかわいく補修できるなら、 焚き火の近くだってこわくない気がする∩( ´∀`)∩  1500円(税抜き)とシール4枚と思うと高いかな?と思いますが、 使ってみたら満足しました。   サーカスTCのスカートをペグを打った時に巻き込んで穴があいてしまったので、 そこも補修しようかな??と思っています。     にほんブログ村

  • 愛用者の多いカーミットチェア(フォールディングチェア)のこと

    こんにちは、emiです。 先日行ったキャンプで、だから愛用者が多いのか〜!と改めて思ったカーミットチェア。 今回、カーミットチェアの良さにますます気づいたので、 買うの迷っている人、参考にしてみてください。 私個人の見解ですがご紹介したいと思います。 カーミットチェアはアメリカで手作りされているチェアです。 人気のため、同じ造りのチェアが 続々出来ています。 分かりやすさと総称としてカーミットチェアと呼ばせていただいています。 www.kermitchair.jp  キャンプで使うチェア 私が持っているチェアは3つあります。 ▲ヘリノックス チェアワン ▲ヘリノックス サンセットチェア ▲キャンプオンパレード フォールディングチェア(カーミットチェア) ヘリノックス チェアワン(↓右の青いもの)は 軽さ重視で購入しました。 軽くてコンパクトなので、キャンプ以外にも、山へ持って行ったり、競馬場に持って行ったり、BBQに持って行ったりと活躍しています。 左がサンセットチェアで、頭までもたれることができるので、ゆっくり星空を眺めたりお昼寝したりなど、まったりするために購入しました。 (チェアワンは焚き火に不向きな素材の軽いものっだったので、穴が空いています。焚き火の前で使う方はコットンなどの難燃素材のものをお勧めします) そして、カーミットチェア!今回はこのカーミットチェアのことを書きたいと思います。 愛用者の多いカーミットチェアのこと 私の持っているチェアはカーミットチェアではなく、それより少し大きいサイズで、 キャンプオンパレードから出ている「ウォールナットフォールディングチェア」になりますが、 造りはカーミットチェアとの同じです。 ※現在ウォールナットフォールディングチェアから小ンダクターズチェア に改名されています 実は、このチェア、カーミットチェアに憧れて購入したはいいけれど、キャンプに持って行ったのは1回。ヘリノックスの軽さやコンパクトさに負けて、持って行っていませんでした^_^; 今回、テントの中で使いたいということもあり、久しぶりに持って行ってみようと持っていくことに。 このチェアの詳細は昔の記事そ参考にして下さい。 サンセットチェアは背もたれが長いため、テントの中で使うには場所を取ってしまい使いにくいのです。 ちなみに〜 ヘリノックスのチェアワンとフォールディングチェアを並べてみると、大きさはほど同じです。 高さも、ほぼ同じ。座る位置はフォールディングチェアの方が数センチ高いです。 同じくらいのサイズならコンパクトさを求めてヘリノックスでもいいんじゃ?と思うのですが、座り心地が全然違うんです。 フォールディングチェアは安定感があり、どっしり座っていられます。土台がしっかりしているものに、身を預けているという感じがします。 ヘリノックスは布に身体が包まれる感じで、その包み込まれるのが気持ちよさがありますが、軽さからか安定感はなく、前のめりになるとイスも一緒に自分についてきてしまうのです。背もたれに服など掛けたら後ろに倒れます。 服の裾などがヘリノックスに当たっただけで、倒れる不安定さがありますが、フォールディングチェアはどっしりとしていてくれる。 さて、そんなフォールディングチェアですが、バラバラにすることができ、コンパクトに持ち運びもできます。 組み立て、立派なイスへと変貌します。 折り畳める! そしてヘリノックスと違い、いい点があります! それは、↑このように折り畳めるようになっているということ(⑅•ᴗ•⑅) 防犯のことでも書きましたが、外で使っていたチェアを車やテント内にしまいたいとき、 組み立てた大きさのままだと邪魔になったりしますが、このように畳むことで、コンパクトにしまうことができます。 テントの中で眠るとき、人数が多かったりする場合は、コットの下におくことだって可能。 使いたいときは出して、広げるだけ。 ヘリノックスだと、組み立て直さなくてはいけません。 (ピントぶれててすみません) 安定感があるので、小さなお子さんが座ってもイスごと倒れてしまうなんてことも少ないかと思います。 焚き火も安心 カーミットチェアやフォールディングチェアの素材は、帆布(コットン)や、革のものが多く焚き火の前にも安心しておくことができます。(他の素材のものは火の粉に気をつけてください) どっしり4本脚なので、よっぽどの強風ではない限り、風で飛ばされる心配もありません。 ヘリノックスなどの軽いイスは風で飛ばされて焚き火に突っ込むことも多いので気をつけてください。 背もたれの長いチェアと、短いチェア ヘリノックスのサンセットチェアやチェアツーホームなどは背面が長くて頭までもたれることができます。 しかし、カーミットチェアやフォールディングチェアは、背面が長くはありません。 そのため、頭をイスに預けてだら〜〜〜なんてできませんが、座り心地がよく疲れにくいので長く座っていられるのと、 安定しているので、背中を思いっきりチェアにもたれさせ、自分の足を伸ばしても後ろに倒れることがありません。なのでチェアにもたれかかって空を見上げてぼんやりすることも出来ます。 家でも使える こんなふうに折りたたんで収納しておけば、いつでも使えます。 デザインもいいし、お客さんが来て簡易的に座る場所を提供することもできますし、 普段使いもおかしくないです。 まとめ 私が一番よかったと思ったのは、折り畳めるということ。 寝るときにコットなどの下に収納しておけるという点が最高でした。 カーカムスの中で3人で寝るときに、スペースを確保してコット2つと、1人がシュラフで床で眠ることが出来ました。 ヘリノックスだと、いちいち組み立てを解除して閉まって、朝使うときにまた組み立ててと面倒だったと思います。 1脚しかないので、旦那の分がないのですがw旦那も座って、改めてこのチェアの座り心地の虜になっていました。 一般的なカーミットチェアの座面の高さは30cmくらいですが、キャンプオンパレードのフォールディングチェアは34cmくらいです。 少しの高さですが、立つとき、座るときにかなりの違いがあるので試してから購入できるなら試すことをおすすめします。 キャンプオンパレードさんは2020年1月現在、移転中で、今は来店できないみたいです。 今は、ハイランダーからもウッドフレームチェアという名前でカーミットチェアが発売されていたりします。 そんなわけで、改めてカーミットチェアの良さに気づいたので、今後、使用頻度があがりそう〜というお話でした。 キャンプのチェアはめちゃくちゃ種類があるので、用途に合わせて選んだり、 長く使える気に入ったものを見つけられるといいですね(﹡ˆᴗˆ﹡) にほんブログ村

  • 首を守る為買ってしまったネイタルデザインのヘリノックス サンセットチェア

    こんにちは。 先日、首が痛いとどこかで書いていたのですが、悲しいことに肩こりとか首こりとかじゃなかったようです。 ストレートネック、いわゆるスマホっ首になっていた!のと、 首の骨の左部分に狭窄がみられることがわかりました((((;´・ω・`))))ショック!!!!   6月からずっと痛かったんです。変な風に寝ちゃってからずっと痛かったのに、ある日また変な風に首を曲げて寝てしまっていてますます痛くなっていました。 寝違いからの肩こりとか首こりみたいなものだとずっと我慢していたのですが、三ヶ月も痛いのおかしいなと思って、整骨院へ行ってレントゲンと撮ってもらったら狭窄があると言われ、 このままだといつか手術だよと言われて怯えています。   なるべく姿勢を良くして座ったり猫背でスマホをやるのを避けたりしてるんですが、不安な日々を過ごしていますよ(´・ω・`)   6月最後にいった「ほったらかしキャンプ場」のキャンプの時、荷物を軽くするため、ほったらかしキャンプ場にはヘリノックスのチェアワンを持って行きました。 この時も首が少々痛くて首を預けられるチェアが欲しいなとなんとなく思っていました。 www.emicamp.com   このヘリノックスのチェアワンと、 最近、新しく導入したフォールディングチェアがあるのですが、 どちらも首のサポートができない椅子です。 なので背もたれに寄りかかってゆっくりするとかできず、大体前かがみで何か作業したりする感じになっていました。   今後、この首の狭窄を悪化させたくないし、キャンプではのんびりしたいしと思った結果、 増税前に椅子買うしかないよ!!!! と自分の気持ちを盛り上げてしまって、買ってしまいました。d《´∀`●》     ─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ♡せっかくなんでうちにあるチェアを並べてみました。 左から →キャンプオンパレード フォールディングチェア →ヘリノックス サンセットチェア →ヘリノックス チェアワン →ロゴス バケットチェア 圧倒的に右2つが小さい!!!!!(゚∀゚*)(*゚∀゚)   サンセットチェアを見ていきたいと思います! ネイタルデザイン ヘリノックス サンセットチェア 前回の記事でも紹介していたのですが、ネイタルデザインとコラボしたヘリノックスのサンセットチェアを購入しました。   ヘリノックスはいろんなブランドやメーカーとコラボしています。   持ち運びしやすいように調節のできる紐もついています。   ベルトも付いているのでカラビナなどでバックパックなどにも付けやすくなっていて持ち運びが考えられています。   ファスナーも大きめでしっかりしています。   ファスナーは2ヶ所あり、チェア本体が入るファスナーともう、1ヶ所ファスナーがあります。 保冷バッグとしてつかうこともできるのですが、椅子が入っていたところに食べ物や飲み物を入れたくない人のためにこのもう1ヶ所のファスナーから物を入れると触れあわない仕組みになっていました。   椅子を取り出しました。 組み立て方が載っています。   これが保冷バッグ内部。 なかなかの多きさがあります。   ヘリノックスのチェアワンと同じ仕組みです。 大きさがちがうだけですね! チェアワンと比べたらずいぶん大きいような感じがします。   組み立てていきます~( ¯•ω•¯ ) 組み立ては簡単。 おしりの所、穴が空いてるタイプです。 冬になるとすーすーして寒いやつw   ループの紐を脚に通せば収納袋をつけておけます。 ここにドリンクを入れておくこともできます。   サンセットチェアとチェアワンを比べてみました。 ハイバックは頭1つ分ちがいます。   頭をつけてゆっくりできる背面! これで首も大丈夫(´;Д;`)かな? 星空も眺めやすそうです。    高さを比べるとかなり違います。 サンセットチェアの座面の高さは46cm。チェアワンの座面の高さは35cm。 重さ(収納袋入れて) 1480g と 890g     ハイスタイルで使えるヘリノックスは サンセットチェアの他に チェアツー ビーチチェア などもあります。ビーチで使うモデルになっています。   チェアツーとサンセットチェアで迷っていたのですが、 チェアツーは幅が55cmで、サンセットチェアは幅58cmとなっており、 サンセットチェアは幅もそこそこ広く、使い易いモデルとなっています。 座面の高さもかなり違うので、 座るチャンスがあればお店で座ってから決めた方がいいと思います。       首が痛くなかったあの頃に戻りたい・・・ 懐かしいあの頃。取り返しのつかないあの頃。 狭窄って治るのでしょうか??      にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪  にほんブログ村 

  • 人気のネイタルデザインチェア 再販はじめてます!

    こ、こ、こんにちはっ。 今日は興奮気味のemiです。   ほしいなぁと思っていたキャンプグッズが再販開始となったので興奮しておりますw   再販されるのはネイタルデザインのチェア。 ネイタルデザイン、雑誌でみたことあるかも! というかたも多いはず。   今回再販されたのは〜〜〜〜     ネイタルデザイン×ヘリノックス サンセットチェア   カラーはRETRO STRAIPE(レトロストライプ)と、 CAMO(カモ) ヘリノックスのサンセットチェアとネイタルデザインのコラボです。   ネイタルデザインでももっとも目にするのはカーミットチェアですが、 今回、カーミットチェアは再販(予約)にはなっておりません。 メルカリで高い値段で転売されている方がおおい商品です。   △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ NATAL DESIGN X Helinox  SUNSET CHAIR ND1ヘリノックスの中でもロングバックタイプでもっともくつろげるすわり心地のサンセットチェアにネイタルデザインオリジナルのパターンを落とし込みました。座面がアルミフレームから吊さてられる構造と、背中の高さで驚くようなすわり心地の良さです。もともとポールメーカーのDACを母体に持つゆえ超高力アルミフレームを使用しており頑丈です。是非キャンプからリビングまでシチュエーションに合わせてお使いください。そして今回のコラボはケースもスペシャルバージョンです!HALF TRACK PRODUCTSとの協業の結果とても便利なアイテムとなりました!ケースの全面に保冷の為の中綿をいれ、簡易クーラーボックスとなっています。椅子の下にドリンクを仕込んでおくこともできるし、外してサコシュの様にバッグとして持ち運びも可能です。また、椅子とドリンクを入れる場所が触れ合わないように上下にジップを配置。これにより、椅子を入れていた場所にふれる事なくドリンクを入れることが可能です!こちらもとても良い仕上がりとなっていますので是非お試しくださいね!   なんと、ヘリノックスをいれるケースが簡易クーラーボックスになっているとのこと! 実際に飲み物をいれることがあるのかわかりませんが、プラスアルファ商品となるのはおもしろい発想です。   サイズもろもろ 通常のヘリノックス サンセットチェアと同じ大きさ、重さとなっています。 ■使用時サイズ:58cm×70cm×98cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:15cm×460cm(直径・高さ)■座面の高さ:46cm ■耐荷重:145kg■フレーム素材:金属(アルミニウム合金)、樹脂、ヒンジ■先端部素材:ナイロン■張り材素材:ポリエステル■収納袋素材:綿、ポリエステル■表面加工:フレーム(アルマイト)   28,080円(内税)です。   ネイタルデザイン×ヘリノックス チェアワン NATAL DESIGN X HelinoxCHAIR ONE ND1 こちらも、レトロストライプとカモの2種類あります。 △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ こちらもヘリノックスチェアワンと同じ大きさ重さとなっています。   とても軽量で持ち運びにも便利な、フラッグシップモデル「チェアワン」。分割式の超軽量アルミニウムポールを採用したフレームで、コンパクトに折りたたむことが可能です。吊り下げ式シートなので、お尻を包み込まれるような快適な座り心地です。スタッフバッグは保温バッグとしても使用可能です。フレームに取り付けてキンキンの飲み物を入れておけます。   サイズもろもろ ■使用時サイズ:59cm×73cm×80cm(幅・奥行き・高さ)■収納時サイズ:46cm×15×15cm(幅・奥行き・高さ)■座面の高さ:27cm ■耐荷重:145kg   24,840円(内税)です。   やはりスタッフバッグは保温バッグになっているようです!     そして、もう1つ、販売になったのが、   EI STOOL  かわいいです   △ネイタルデザインさんのホームページの説明です△ ニューヨーク郊外の湖畔にてカナディアンカヌーのアクセサリーを専門に作っている”ESSEX INDUSTRIES”に別注をかけたスツールです。本来はカヌーを置いておく台として作られていたものを、小さくし、スツールとしたものになります。シンプルになりがちなフレームに手間を惜しみなくデザインを施してあり、またシートを簡単に取り外しできる機能など、良く考えられているスツールとなってます。今回はNATAL DESIGN1000デニールオリジナルファブリックを使用した別注仕様になります。家具としても良く出来ておりますので、アウトドアに限らず、インドアでの使用もお勧めです。Made in the USA   SIZE: FREE(高さ37.5cm  座面 32.5cm x 32.5cm)耐荷重 100kg   15,120円(内税)です。     部屋においてもアクセントになるかわいいチェアたち〜。   2019年8月20日再販となりましたが、まだ売り切れていません。 カーミットチェアの方が人気なのでしょうか?   チェアってすでに何個も持っている方も多いとですよね。   インスタとか見てかわいいネイタルデザインのチェアをみて妄想を膨らませてみてます。     にほんブログ村 

  • Helinoxと格安のNeturehikeのコット

    私はヘリノックスのコットを使っています。 以前、そのヘリノックスの記事を書きました。  軽くて、とてもいいものです。 赤や緑、カーキやコヨーテタンなど、色の種類もあります。 ヘリノックス Helinox コットワン コンバーチブル 1822170 [軽量 ロータイプコット ベッド]ジャンル: コットショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 39,050円   難点は、価格です。高いです!!!!一生物と思って踏み切りましたが、人に簡単に勧められる値段じゃないなぁと思ってしまいます。   サーカスTCを買ったのでコットで眠りたいと思っていますので、私だけじゃなくて旦那さんにもコットを買ってもらう必要がありました。 (私たち夫婦はお財布が別です。)ほとんどのキャンプグッツは私が購入しているのですが、コットは個々のものになるので、旦那は旦那で買ってもらうことになりました。   そこで旦那が選んだのがネイチャーハイクのコットです! ネクス (id:P-nex) さんも使っていると実際のお声をいただき、これは安くていいんじゃないかなぁと私も推薦しました。 気になっていたのは、口コミの「音がギシギシしてうるさい」という点。 果たしてどうなのでしょうか。 Naturehike(ネイチャーハイク)のコット さっそく届いたものを見ていきますっ(´・ω・`) まず、初めて手にした時の感覚は、「お、重いっ」でした。 やっぱりヘリノックスのほうが軽いです。1kgですが。 女性の私には、ヘリノックスだって気軽に持ち運ぶ感じの重さじゃないんです。 なので1kg重いだけでも持ち運ぶの大変だなぁと感じます。 収納した見た目もネイチャーハイクのほうが、大きいです。   【ヘリノックス】 重量 2.19kg(2.32kg)(カッコ内はバッグを入れた重さ) 耐荷重 145kg 【ネイチャーハイク】 重量 3.1kg(バッグの重さのことは記載なし) 耐荷重 150kg   ネイチャーハイクは1kg重いですが、耐荷重も少々上回っています(*・ω・) キャプテンスタッグのEVAマットとほぼ同じです。   1つ1つ丁寧に梱包されていました。 脚についている輪ゴムは脚につけたまま取っておかないといけません!! 捨てちゃダメ! 脚以外は、ほぼヘリノックスと同じです。この説明書きがあるのもヘリノックスと同じ。   長い棒を布に通して、、組み立ててみます。   なんとなくヘリノックスよりも組み立てやすい感じがします(´・ω・`) う〜〜ん、この輪ゴムちょっと嫌だな、、、違うゴムに変えようか?   脚をはめてみると、、、 はっ!ヘリノックスより固くない〜〜〜!!! こちらの方が、組み立てやすかったです。ヘリノックスはガッチガッチでめちゃくちゃ力を入れても脚がはめられなくて苦労しました。何度かやってるんですけど、、まだ緩くならないんです。 張り具合もとてもいい感じ(∩˃o˂∩)♡ 太鼓のように「ばぃぃ〜〜ん」ってなります。   多少、ギシギシしますが、気になるほどじゃありませんでした。ほっとしました。 乗っちゃえば、動かない限り音はしませんし、気にさわるような音ではありませんでした。   これなんだろ〜?? D缶がついています。   脚を外す時ですが、やはり私の握力が弱いのか、ハンマーで軽くたたいて取り外ししました。 ヘリノックスよりテンションがかかっていないのか、軽く叩くだけで外せたので怖くありませんでした。ローコットにもなります。ヘリノックスは33.500円。ネイチャーハイクは13.500円。 半分以下で買える、低価格なコット   耐久性がどのくらいなのかはわかりませんが、今の所、とてもいい買い物じゃないかと思いました。 色のバージョンが増えたらもっと売れそうですよね〜。   注意点として、口コミを見ると、ひどい品物が送られてきたとかギシギシ音がすごいとありますので、ものによって品質の格差があるのかもしれません、、、   にほんブログ村    にほんブログ村 

  • 高額でも買ってよかったヘリノックスのコット

    サーカスTCを使うにあたって、コットで利用したいなと思いついに購入しました。 (∩˃o˂∩)♡   前回初めてサーカスTCを使用した時に、私ではなく友達が使いました。 友達のハスラー1台で三人で行くことになっていたのでコンパクトにするため、 友達はテントを持たず、三人でサーカスTCを使用することになっていました。 なので旦那と私はインナーの中でシュラフで寝て、友達がコットでということになりました。 とりあえずいつかコットが欲しかったので、1つだけ購入。 コットの赤が欲しかったのと、うちは車がないので軽くてコンパクトなものがよくて、ヘリノックスにしました。重さは2.19kg。 コヨーテタンという色も増えたので、サーカスTCに合いそうな色だなと思ったのですが、思い切って赤にしちゃいました。 いい色ですね〜     キャンプ道具に詳しい友達に Naturehikeのコットが安くておすすめされたのですが、 NatureHike 折り畳み式 アウトドアコット ハイコット ローコット どちらでも可能 耐荷重150KG 簡易 コンパクト 超軽量キャンプ ベッド ベット ベンチ 簡単 簡単設営 アウトドアジャンル: コットショップ: キャンプグリーブストア価格: 12,400円 色が黒しかなかったのでやめました。旦那はこれにするか迷っているみたいです。 ネット情報ですけど口コミで「ギシギシと音がうるさい」「布テープで保護すると音がやわらぐ」とあって、購入に踏み切れていません(^^;; 重さは3.1kg。   私が購入したのはヘリノックス コットワン コンバーチブルです。 ヘリノックス Helinox コットワン コンバーチブル 1822170 [軽量 ロータイプコット ベッド]ジャンル: コットショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 38,340円 高いけど、たまにソトソトデイズ(ここのサイト)で2000円オフやってます。 ヘリノックス Helinox コットレッグ 1822193 [オプション 脚]ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > キャンプ用寝具 > その他ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 10,260円 さらにコットレッグも購入するとなると、けっこうなお値段です。   それでも購入してしまいました。   キャンプの道具が増えて、とにかく重くなってるし、カサも増えているので、 ここは高くてもヘリノックスを買えば、今後後悔しないんじゃないかと踏み切ったのです!!!(*´・ω・`)b   ヘリノックスのライトコットもあります。コットレッグをつけず、ロースタイルで使うならこちらのコットがおすすめかと思います。 ◎ヘリノックス 1822163・ライトコットジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > イス・テーブル・レジャーシート > その他ショップ: 登山用品とアウトドアのさかいや価格: 31,320円 重さ1.2kg。です!軽い〜。   さっき書いたような安くて軽いコットが他にも出てきているのに、、、 わざわざヘリノックスにしなくてもいいのかなぁと思ったのですが、買ってみた感想を書きたいとおもいます。   まず、設置ですが、女性の私にも簡単、、、と言いたいことろですが、 大変でした。^^; 作り終えたヘリノックスは布がパンパンに張ってとってもいい感じ。   このヘリノックスのベースアームと呼ばれる部分を、サイドフレームに取り付けるのがとても大変でした。   このアームが固すぎです。付ける時もめちゃくちゃ力が入ります。 取り外す時はもっと力が入って、私の握力だけじゃ外せず、ハンマーで叩いて外しました。 これは、いつかやわらかくなるのでしょうか?? こちらがコットレッグ。 軽いです。 刺すだけです。ぐいっと押し込むと止まる仕組み。 抜く時も思いっきりひっぱるだけ。壊れないのかなと思うけど。 ネイチャーハイクのコットは脚が折りたたまれていて、それをつけるとハイコットになります。 Naturehike 屋外折りたたみアルミキャンプテントベッドフォールディング軍用ベッドポータブル 出版社/メーカー: Naturehike メディア: その他 この商品を含むブログを見る     あとは、差し込み口を入れ替えることによって、ハイとローになるコットもあります。 クオルツ 2WAY ライトビーム コット 【ブラウン】 QJHB150 出版社/メーカー: クオルツ メディア: その他 この商品を含むブログを見る   これは WILD-1のオリジナルブランド クオルツのコットです。脚は取り外せません。 重さは3.3kg。   脚を外すことができないタイプはまとまっていて便利ですね。 ヘリノックスはロースタイルで使うと決めてキャンプ行くならコットレッグを持っていかなければ良くなるので軽量コンパクトで持ち運びできます。     赤は結構映えます。チラッとしか写ってないですけど眩しいほどの赤。 思ったのが、幅が結構広いということ。68cm 安心して眠れる幅です。乗ってもギシギシという音はしません。 布の多少の音がするくらいです。これは高額ですが買ってよかったです。   キャンプ場での盗難もあるようなので気をつけて使っていこうと思います。 (名前書こうかな)     あとは、旦那もコットを買うのですが、どれにするのでしょうか。   にほんブログ村 

  • おしゃれなキャンプチェアを見に行った

    最近、ずっと考えていました。   キャンプの椅子のことを。   そろそろまたキャンプに行く予定ですが、もう少しキャンプでの過ごし方を まったりした時間にしたいんです。   ボーっとしたり、焚火を囲んだり、椅子にゆったり座って、、、   キャンプを始めるにあたって購入したチェアはヘリノックスのチェアワンです。 これは、車のない私たちはコンパクトに軽く!を第一優先にして考えた結果選んだものです。これで間違いない!と思っていました。 一番左の水色のものです。ネットで1脚だけ残っていて安く購入できました。   購入してから大活躍でした。 こんなに軽いのに座り心地もいいし、バーベキューやピクニックにも持って行ったりしました。 リュックの中に忍ばせておいて、出す。組み立てる、座れる。最高です! ただ、風の強いバーベキューのときは何度も倒れてみんなに直されていましたが、 最終的には倒れたままが飛ばされないと、そのままにされたこともw   そう、風に弱い! その結果、、、 www.emicamp.com 穴があきました。 焚火で、キャンプチェアに穴が空く話は、web検索でもちらほら出てきます。   ヘリノックスは持ち運び、コンパクトさでは最高なチェアだけど、焚火には細心の注意が必要なチェアなのです。 火の粉に気づかないで燃えあがちゃったなんて人もいるみたいですよ、、、   そこでキャンプに適した椅子を見に行くことにしました。 一番最後に、本命のキャンプオンパレードさんのチェアのことも書いてあるので よろしくお願いします。     スノーピーク Take!チェアロング ローチェア30 まず、スノーピークを考えてみました。 プラチナ会員だし、ポイント欲しいという邪な気持ち、、、|´゚艸゚` ) Take!チェアロング 18800円 3,5kg 結構座り心地がよく、布の部分は取り外して洗えるメリットがあります。 (ホームページより) 畳むときはこんな感じ。手間なし。ちょっと長細いけど、簡単なのはいいですね。 後ろから見ると背もたれが斜めになっているので頭をつけてのんびりできそう。   ローチェア30 1.6000円 3.6kg このローチェアもよさそう。 (ホームページより) 畳むとこんな感じ。これも手間なし。すっと畳むだけ。 カーキ以外にもブラウンもあります。これは布部分洗えないみたい。書いてないから。 他にもスノーピークの椅子がありますが、気になったのはこの2つ。    カーミットチェア カーミットチェアはおしゃれキャンパーさんたちのブログによく登場しています。 お値段も輸入されてた方は安く手に入るみたいですが、25000円〜35000円くらい。 重さは、だいたい2.5kg。   www.kermitchair.jp フォールディングチェア 有名なのはコールマンですかね? ↑これは高級バージョンです。 色のバリエーションすごいあります。 御殿場のアウトレットで見た時は4500円でした。 座面高約28cm 約2.1kg    カーミットチェアとフォールディングチェアってなんとなく形が似ています。   そして、、 キャンプオンパレード ウォールナットフォールディングチェア キャンプオンパレードさんへ行ってきました。   なんと!!!   キャンプオンパレードさんのフォールディングチェアと本家のカーミットチェアが並んで展示されていました(`・∀・´)っ   店員さんに許可をいただいて撮影。 カーミットチェアの方が、キャンプオンパレードさんのフォールティングチェアよりも座面が低いです。 その分重さも、カーミットチェアの方が軽いです。 同じ形の、大きさ違いって感じえすね。カーミットチェアはアメリカのブランドだから、言い方を変えたのがフォールディングチェアなのかな? 座ってみました。座った時も、ちょっとミシっといいましたが(私が重いだけか?!)安定して座れます。結構ローです。 座面高30cmほど。ヘリノックスが34cmくらいなので低く感じます。   ウォールナットフォールディングチェア ロー ウォールナットの色合いが素敵ですd(●・ω・)b゙ 座りごこちは、、、、、   (●´д`。o○○o。い、、、いいじゃ〜〜んo○○o。´Д`○) おそらく、今まで座っていたヘリノックスの高さと同じくらいだからなのか、 しっくりきました。 重さはヘリノックスと比べたら、もちろん重いから、安定感もあります。 分解した時にいれるケース。 けっこう大きい。 組み立ても慣れるまでは大変そうです。   キャンプオンパレードさん www.camponparade.com オリジナルでキャンプグッズを作っています。 いつか欲しいと思ってしまった、焚火台! 20000円くらい。 チタンでできています。 このケースに入るくらいの大きさになります。程よい重さです。   名前 と 座面高さ  重さ のまとめ ヘリノックス チェアワン◆◆◆◆◆◆ 34cm   890g スノーピーク ローチェア◆◆◆◆◆◆ 30cm  3.6kg スノーピーク Take!チェア◆◆◆◆◆◆ 36cm  3.5kg コールマン フォールディングチェア◆◆◆◆◆◆ 28cm  2.1kg カーミットチェア◆◆◆◆◆◆ 30cm   2.6kg キャンプオンパレード ローチェア◆◆◆◆◆◆ 約34cm(たぶん) 2.7kg (キャンプオンパレードのフォールディングチェアにはハイもあります)     どのチェアがいいのか、、、 ネットで検索したり、近くにお店があれば足を運んでみたりしています。   この中から購入しちゃいます、、、!   今度、購入チェアのレビュー書きたいと思います。     ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 

  • 焚き火でヘリノックスのチェアに穴が!応急処置しました。

    ヘリノックスのチェアワンを利用しています。 軽くてコンパクトで持ち運びにいいからです〜 焚き火で穴が空いた時、買い替えかな?と思ったのですが、ヘリノックスのサイトを見ても、上の布部分だけの販売が見当たらず、、、全部買い換えるほどでもないし、、 と思って自分で補修しようと思いました。 ということで、焚き火で空いた穴をリペアしていきたいと思います。 応急処置程度です。     ヘリノックスチェアワンの詳細 一番左のが今回、穴があいた、私のチェアワン。 メッシュが入っているので布だけのチェアワンより軽いんです。 軽いのが長所なんですが、短所でもあります。 ちょっとした風で倒れたりしちゃいます、、、。 890gです。 このヘリノックスのチェアワンのメッシュバージョンはBBQやフェスでは大活躍しそうですが、キャンプにはあまりお勧めじゃないです。 メッシュ仕様は冬は寒いので、フリースなどかけてその上に座って利用しています。 ただ、このチェア、1万円弱でゲットしたので、まぁよいでしょう。   一緒にキャンプに来ている方が、チェアゼロを利用しているのですが、チェアワンよりも軽いので何度もなんども飛ばされて焚き火に突っ込んだりしていました。  素材も薄いナイロンなので、火の粉がつくとすぐに穴があき、チェアゼロは早い段階で、たくさん穴があいてしまっていましたΣ ゚Д゚≡( /)/ [rakuten:climbs:10046114:detail] チェアゼロはキャンプの焚き火には向きません。使うなら気をつけて使いましょう。   私のもいずれ穴が空くだろうなと思っていたのですが、朝霧ジャンボリーでついにその時が訪れたのです・゜・(PД`q。)・゜・   穴の状態 穴の状況を観察します、、、 一箇所かな? ・・・・・   うぅぅん、たぶん一箇所のようです(。・x・)ゞ   お、大きさは、、 大きさは結構、大きいです。ピンホールの穴って感じじゃないです。   今回は、応急処置ということで、ハンズやロフトなどでも売っているナイロンの補修シートを貼ってみることにしました。 ナイロンの補修シート 三百円くらいで売っています。 色も、何種類かあるのですが、新宿ハンズではカーキ、グレー、紺、ブラックくらいしかありませんでした。   ヘリノックスの水色みたいなのはないだろうな〜と思っていたので、グレーを選択。 ナイロン補修シート ワンタッチ粘着 【RCP】価格: 277 円楽天で詳細を見る ネットでは他にも色がありますよ!   パイピングとかグレーだから目立たないでしょう! たぶん、、、、(。´・ω・) 補修していきます 穴よりも大きめにシートをカットして、裏から貼ります。 角はなんとなく丸くしてみました。   粘着シートを剥がして、裏から貼り付けた状態。   表から同じシートを貼り付けます。   え〜、もっとかわいい型にカットしたほうがいいかな〜 と思いながら、まぁいいや、座ったらわかんないしと普通にカット。   おりゃ〜!と貼り付けます。 なんか中心がずれてるけど、まぁいっか!   私、A型なんですけどね。   できあがりです。   カットが面倒臭い〜という方に朗報! かわいい補修シートもありますよ。 かわいい補修パッチ ギアエイドのパッチです。 こちらはすでにこの形にカットされているので、穴の開いたところに貼るだけ。 チェアなどは、裏にもナイロンシートを貼って、表からこのシートを貼るのがいいと思います。   もうちょっと穴が大きくなったり場所によって、こういうシートをうまく貼ってかわいくしていきたいと思います。   穴は、あかない方がいいですけどね。   キャンプチェアで気づいたこと 軽さとコンパクトさを求めているキャンプなので、   絶対にヘリノックスのチェアワンだ!と思って私は購入しました。   でも焚き火で穴があいたり、風で飛ばされやすかったりして、キャンプには向かないなと思い始めました。   いいチェアを探そうかなと思っています。重くなくてコンパクトなやつを。 キャンパーさんのブログを参考にさせていただきます!    追記! ギアパッチで穴を再補修しました。応急処置したナイロンテープは数回使っていたらめくれてきてしまったので、ギアパッチに変更しました。かなり丈夫そうです。 参考にどうそ!  www.emicamp.com   GEAR AID(ギアエイド)テネシアス ギアパッチ ワイルドライフブラック 1301013010価格: 1760 円楽天で詳細を見る   にほんブログ村さんのランキング、よろしくお願いします。 にほんブログ村   インスタ始めました! @emi_yurucamp