秋ですね〜 タイトルにも書いたのですが、一年ほど前に炊飯器を捨てました。 壊れたわけじゃありません。 毎日お米を炊いてるわけじゃないし、 炊飯器でご飯を炊いたあと、保温状態で忘れがちだし、 炊飯器が無くなったら、この場所に他の物を置くことができるかも、 そんな理由で捨てることにしました。 今って、便利なものをどんどん購入して 本当は無くてもよかったのに、って物がたくさんないですか? キャンプをするようになって改めて、ご飯ってこんなに簡単に炊けるんだ!と気づいたのもあります。 うちにある土鍋とメスティンがあれば、お米は炊ける〜!! 今回は秋キャンプでも使えるんじゃないかと「栗ご飯のもと」で炊き込みご飯をメスティン で作りました。 中国産よりちょっとお値段が高い国産の「くりごはんの素」を使いました。 2合用なので、メスティン に無洗米2合入れて、、、 塩ダレも一緒に入っているのでそれで30分ほど浸透させました。 すべて揃ってるからキャンプにもってこいです。 栗を入れて、 あとは炊くだけです〜。 吹きこぼれてきた〜 あとは音が「チリチリ」してきたら完成。 何度もメスティンや土鍋でご飯を炊くようになって感覚で炊くようになってきました。 最初は沸騰してから弱火で15分くらい炊いて、火を止めて蒸すと感じでした。 ふっくら炊きあがりました〜! 炊飯器を捨ててから、一度も不便を感じたことがないです。 予約して朝にご飯が炊き上がるということは出来なくなりましたが、 それもうちでは必要なかったみたいで、 土鍋やメスティンで炊いたご飯を冷凍していたもので十分。 ちなみに、炊飯器はまだまだ使えるものだったので、 欲しいと言ってくれた近所の方にもらっていただきました。 炊飯器が無くなって1年くらいたって「そういえば炊飯器無くても不便じゃないな」と思ったのでこんな記事を書いてみました。 キャンプを初めたというのも、きっかけになっていそうです。 実は、土鍋よりもメスティンで炊いたご飯の方がずっとおいしいんです。 個人的な好みがあると思いますが、私はメスティンのご飯の方が断然好きです。 なので土鍋よりもメスティンで炊くご飯がおすすめですが、 ヘビロテしてメスティンの耐久がどうなっちゃうのか不安でもあります。 メスティン自動レシピ価格: 1430 円楽天で詳細を見る 取手付きアルミ製飯ごう(飯盒)メスティン 熱伝導率が高い 登山 キャンプ ハイキング アウトドア 万能クッカー 野外調理 炊飯に コンパクト飯ごう AHNG16C価格: 1980 円楽天で詳細を見る 家でもメスティンご飯、楽しいです〜。 にほんブログ村
うちには、ラージメスティンと通常のメスティンがありますが、 どちらも袋がなくて、適当に持ち運んでおりました。 トランギア メスティン用ケース ケース TR-CS210 trangia 収納袋 メスティン アウトドア <2020 春夏>価格: 1320 円楽天で詳細を見る 【5/10はエントリー&楽天カード利用で5倍】 オレゴニアンキャンパー 飯ごうケース メスティン収納袋 MESSTIN POUCH メスティンポーチ S OCB-808 Oregonian Camper価格: 880 円楽天で詳細を見る もちろん、メスティンの収納袋とかケースは売っていますが メッシュとか、水をはじくとか、そういうの度外視にすれば、巾着なんて安くできるし、 暇だし作ってみるか〜と作りました。 (*´・ω・`)bイエィ! 時間を持て余しすぎて、ワンピースを(ONE PIECEじゃないですよ)1着作り、 その余った生地で作ることに。 黒っぽいし、汚れもめだたなそう〜∩( ´∀`)∩ 実は、50cm1000円以上する、めちゃくちゃいい生地w もったいなーぃ(・∀・)けど、使わなそうなので使っちゃいます。 紐が、青と黄色の派手な紐しかなくて、トリッキーな組み合わせだけど、 目立っていい(前向き) ラージメスティンの厚みは7cmなので、マチもしっかり作りました。 そして、メスティンの刺繍も入れてみました。 ゆるい感じがでて、いい感じになった。 ラージメスティンじゃない通常のメスティンの袋も作るか悩み中。 東京都のマスクと比べてみました(・∀・) マスク、本当に小さいんだから!!!( ⊙⊙) メスティンと関係ないですけど、 「ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!」 魔神英雄伝ワタルが、また放送するって聞いた時、自然とこのセリフがでた。 再放送も何度も見たし大好き! にほんブログ村
こんにちは、emiです(*・ω・)ノ 間も無く、梅雨明けかな。天気の子を初日に観に行きました! 綺麗な映像でした。おもしろかったです。ハードルが高くなっている中、よい作品を作り出すってすごいことです。 君の名はを超える感動はなかったんですけど、、、それでもとてもよかった。 そして! 10月のキャンプの予約をしました。ついでに11月のキャンプも予約しちゃいました。 予定通り、キャンプに行けたらいいな、、、スケジュールはわかりませんから。 (∩˃o˂∩)♡ さて、 先日、 固形燃料で炊き込み御飯を作るということを リベンジしたので紹介したいと思います! (´・ω・`) 前回、大失敗しました・・・((((;´・ω・`))))……こちらの記事です↓ www.emicamp.com 前回は3合いけるんちゃうの!?と強気で試しましたが、固形燃料の燃え時間20分では無理という事がわかりました。 メスティンで炊き込み御飯を作る リベンジ編 今回はさんまの缶詰を使った簡単炊き込み御飯です。 さすがに前回、3合は無理だったので2合にしました。 ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 生姜のせん切り(少し) 1合の量 毎回気になっていた1合の量。 計り方のせいなのか、いつも疑問に思っている事があります。 *注意* 調理用の計量カップは1カップ=200mlなのに対し、お米を計るカップは1カップ=180mlです! なので計量カップ擦り切れで計ってしまうと多くなってしまうので注意。 キャンプ場だと、シェラカップで計るか、あらかじめお米の計量カップで計ったものをジップロックなどで持っていくかと思います。 実際にお米を計ってみます。いつもここが不思議なんです。 1合は150g。1合のお米の計量カップからシェラカップに入れ替えてみました。 何粒か多くて159gでしたが、、、 シェラカップのメモリを見ると、多めにもかかわらず、 1合といわれている180のメモリよりも下で150のメモリのところで収まります。 平らになるようポンポンシェラカップを叩きました。 このシェラカップがおかしいのか?と思いましたので、 ユニフレームの1合の表示がある方でも試してみました。 やはり、1合よりも下になります。 う〜ん、無洗米だから? ということで、玄米でも試してみましたw それでも同じ結果です。 水で計ってみると、しっかり200mlのところにきますし、メモリ間違ってないんですけど、こうなるんですよ。 科学に詳しい方ならわかるんでしょうか。 じゃぁ1合までお米を入れたシェラカップのお米のグラムっていくつなんだろ。 1合までいれたらおよそ180g! シェラカップでお米を入れると30g多い計算になるので、メモリより少し下までお米を入れるといいのかな??? (´・ω・`) 作っていきます ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 ショウガのせん切り 今回は缶詰の汁も使うので、水の400mlからめんつゆの分を抜いて入れたり、ちょっと調節しました。 ウェブ検索するとたまに1合180ml計算のところがでてくるのですが、180mlでやると固めに仕上がります。30分お米を水にしっかり浸してから炊けばいいですが、浸す時間が短いと芯が残ります。 2合のお米を計り、 家にあった野菜、人参と舞茸を入れて、、 さんまの蒲焼の缶詰をいれます。 生姜も冷蔵庫にあったので、入れてみました。 缶詰の汁と、めんつゆ大さじ1(濃い味が好きなら大さじ2)、そして水を加えます。 ネイチャーストーブと固形燃料で炊いていきます 付録でゲットしたネイチャーストーブと固形燃料で作ってみます。 www.emicamp.com ラージメスティンもバランス良く乗ります。 20分で固形燃料の火が消えました。100円ショップで買った3つ入りの1つを使っています。 蒸らします。10分くらい待ちます。 ひっくり返して、ふたを開けると綺麗に出来上がっていました。 やっぱり、固形燃料1つでやるなら2合までですね(^_^;) 味は、さんまの蒲焼の味が引き立っていておいしかったです。 他にオカズがあるならば、あまり濃い味にしない方がいいかなと個人的には思います。 キャンプで色々作業しているときに、固形燃料だけで勝手にご飯を炊いてくるって便利だなと思うので、次回キャンプでご飯を炊くなら試したいと思います。 にほんブログ村
こんにちは!emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②です。 もしご覧いただけるのならば、①はこちらです↓ 2019年初キャンプ。 1月19日20日に行きました。冬のキャンプに興味のある方、初心者の私のブログをみて参考になったら幸いです。主に朝霧ジャンボリーの電源サイトのことですが、、。 今回選んだキャンプ場は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。 最近、キャンプブームなので電源サイトを早めに抑えておきましたが、当日もいくつか空きがあり、フリーサイトも比較的空いていました。 電源サイトのチェックインは13時からです。 初めての方は受付がどこかわからず迷いそうです。今回は偶然にもすぐにたどり着けただけで、途中ここかな?と間違っていきそうな道がいくつかありました。 受付 この朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコースと看板が出ているところで受付をすませます。 受付にはトイレがあるのと、暖炉やちょっとしたキャンプグッズやゴルフグッズがおいてありました。 薪は450円だったかな? キャンプサイト 電源サイト 受付のあと、キャンプサイトへ向かうのですが、ここがわかりづらいのです。 受付で入ったのに、受付を車で出て、そのまま違う道へ。 これって、受付しないでそのままサイトにいっちゃうやつじゃないのかな?と思いました。大丈夫なのかな。 サイトからお借りした地図です。 受付はゴルフ場に入る受付でキャンプ場は別の道があります。 ここからキャンプサイトへ入ります。 今回は電源サイトを予約していたので、場所選びは必要ありません。 3サイト予約でB C Dサイトでした。 電源サイトには他に3組ほど来ていました。 電源サイトは朝霧ジャンボリーの地図でいうと、上の方に書いてるACの部分です。 BCDは丸をつけた場所あたり。 富士山は右の方にあるので、頭が少し見える感じでした。 私たちの場所でこんな感じなので、電源サイトの中でも、EFGHIJKの人は富士山は見えないんじゃないかな? 電源サイトの周り設備 私たちの場所から水飲み場とトイレも比較的近く、10秒くらいで行けます。 水は、冷水オンリー。冬場は水を出しっ放しにするルール! 水は富士山の天然水で、飲み水としても利用OK。とってもおいしかったです。 トイレはこちら↓ とてもきれいで、匂いもありませんでした。 便座は暖かくなるものでした。 女性、男性ともに2つ(男性のは聞いただけです) 清潔なのは、定期的にサイトの人が掃除しに来てくれているからです。 清掃の時に鉢合わせました。ありがとうございます。 そして、トイレから見える施設↓ シャワーなどがある施設です。炭もこちらで捨てられます。 イラストマップの上の方の赤い文字の吹き出しが写真の場所です。 「場内管理棟」らしいです。 水場の前から撮影した電源サイトの様子です。 電源サイトの区切りのようなものはないので、電源のところからなんとなくで場所を決める感じ。 真ん中が空いているのは起伏があって、テントを張ると斜めになっちゃうからでしょうか。ここは一番水はけはいいとは思いますが、難しい場所かもしれません。 ◆電源サイトの場所の感想◆ 富士山はちょっぴり見える トイレ、水場が近い 管理棟も近い ちょっと歩けば人気ナンバー1のNサイトやMサイトへ行けるので富士山は見やすい 思ってたより、他のテントと距離があった そんな感じです。 冬のキャンプで一番重要なのはトイレの場所が近いだと個人的に思っています。 テント設営 せっせと設営!今回もトルテュライトです。 今回は風もないし、ペグを打つ数を減らしました。 夜中に風が強くならないことを祈りました。 電源 電源はこんな感じです。 2つさすところがありました! グリルアイテム ダッチオーブンとユニフレームのジャンボサイズのケトルの登場。 私たちは30分くらい遅刻していったので、先にきている人たちがいろいろ初めており、おやつをつまみながら、準備するという感じになりました。スノーピーク焚火台Lとコールマンの焚火台を囲むテーブルは先に来ていた人たちのものです。 途中、おやつに出てきたのはっ!こっこれは、、、!!! どうやら、買っていたようです。 さすが、、! 外はサックサクでとてもおいしかったです。 メスティン メスティンの燻製も試しました。 馬刺し 買ってきたカッティングボード、いよいよ使います。 山崎精肉店で購入した馬刺しを並べていきます。 左の2つが買ってきたカッティングボードです。 長細いものと模様がついているカッティングボード。1つ2000円くらいでした。 おいしそ〜ふたえご↓ 赤身↓ おいしそ〜。五人だしと、調子に乗って300g。 カッティングボード 御殿場の雑貨屋CAROで購入したカッティングボードはこちら 長細いカッティングボードに、掘りの模様が入ったカッティングボード。そしてスプーンを2つ買いました。スプーン、とっても使いやすかったです。 色は、上の2枚の方が近いです。 かわいいものが手に入って嬉しいです。 さて、キャンプに戻りまして、、、 テントの中から、燻製メスティンを眺めます。う〜ん絵になるw こんなに煙でるんだ、、、 キャンプファッション 今回もモコモコファッション。 ↓ もともとあるお肉じゃ足りないから、極暖に長袖にスノーピークのダウンジャケットにスノーピークの焚火ジャケット。この焚火ジャケットがもっこもっこです。 さらに超極暖のスパッツにスカートにスノピのダウンのファイヤーエプロン。 帽子はノースフェイス。寒いのは手と顔くらいです。 スノーピークのダウンが薄いのになかなかの暖かさでした。これは買ってみてよかった。(セールしてます!いまなら) 白にしなくてよかったです、キャンプで使うなら汚れるの覚悟の色にしなくちゃです。 夕方の富士山 陽が暮れてきて富士山が少し赤くなってきました。 これはIサイトから撮影した富士山です。 富士山と同じ感じの三角テント!かわいいですね。 ちょっとしたアスレチックもありました。 陽が沈みます、、、、 次は、冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場③夜編へ にほんブログ村
キャンプで燻製料理したい〜! そのためにはスモークマシンがいるのか、、そんなにキャンプ道具増やして持っていけないよ〜と思って諦めていました。 もちろんコンパクトなスモークマシンは多数あります。 燻製器 アドバンス 折りたたみスモーカー 家庭用 角型 ( キャプテンスタッグ 調理器具 アウトドア CAPTAIN STAG BBQ キャンプ用品 ) 【5000円以上送料無料】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: インテリアパレット価格: 3,480円 折りたたみのキャプテンスタッグのスモーカーもあります。 最近発売された、スノーピークの「スモークマイスター モクーモ」 こちら、実際商品を見てみましたがスマートでコンパクト。 でも、できればこれ以上荷物を増やさない手はないものか、、、 そんな時、アウトドアのお店をうろちょろしていたら、、 トランギア trangia ラージメスティン用SSメッシュトレイ TR-SS209 [飯盒 はんごう]ジャンル: クッカーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 918円 トランギア ラージメスティン用SSメッシュトレイというものを発見。 メスティンレシピ【電子書籍】[ メスティン愛好会 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 料理 > その他ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,037円 横にあったメスティンレシピを読んでみたら 炊く、煮る、蒸す、炒める、燻す。万能クッカー。 と書いてありました。これだ〜!と即購入。 ラージメスティン用 メッシュトレイ シンプルです。 普通に入れるとこんな感じ。 下に水を入れて、蒸し料理もできます。 便利〜! スモークのチップは少量で選べるものを買ってきました。 ソト SOTO スモークチップ スモークチップスミニ 100g ヒッコリー ST-1534ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 199円 サクラが無難かなと思ったのですが、友達がすでに持っていたので「ヒッコリー」を購入してみました。 ネットで調べてみると、かなり汚れるのでアルミを引いてやるといいとのこと。 チップも4つまみくらいで十分らしいので、これでためしてみました。 実際に燻製してみます。 ラインナップは、、 ★ゆで卵 ★ゆでたウィンナー(サイボク) ★切れてるカマンベールチーズ アルミで少し高さを出して、そこにメスティンのメッシュをおきます。 下のチップや火と近すぎるとダメなので、高さを出して蓋をします。 蓋は少しだけ浮いてる感じになります。 メスティンが温められてくると煙が出てきました。 この煙で燻製されるので、この状態で10分ほど待ちました。 10分後、、、!! 10分で燻製されました。 私の燻製のイメージはすごく時間をかけるイメージだったのですが、、、 なぜこんな短時間でできるんだろう。火が通ってそのまま食べられる素材だからですかね?? ヒッコリーは大人な燻製風味でした。 おいしかったです〜。 旦那にも好評でした。 チクワとか他のものもやってみたいです。 メスティンならそんなにかさばらず持ち運びも楽そうです。 おすすめです。 今の所、メスティンに燻製の匂いは付いていませんでした。 ご飯も炊けるし、パスタだって茹でられるし、すごいよメスティン! インスタ始めました(フォローさせてください) @emi_yurucamp にほんブログ村
ラージメスティンです。お米を炊くため買いました!! おいしいお米がたけると評判です。他の料理を作る時も役立つって。 よ〜し、まずは、、、 シーズニングしていきたいと思います( ゚∀゚)っ 大きさです 20.7cm×13.5cm×7cmです。 メスティンの本を読んだことがあって、シーズニングというものが必要と書かれていました(ΦωΦ+) 見よう見まねでシーズニングを行うことに。 サウンドペーパーで磨く まず新品のままだと、メスティンの蓋側も下側の入り口部分が少し引っ掛かりがあってこのまま使っていくと、この引っ掛かりによって怪我をするかもしれないとのことで、、、 サンドペーパーで磨く必要があります。 工作が好きなのが役立ちました。家にサンドペーパーありました。 粗い目のサンドペーパーから細かいサンドペーパへ変えていく必要があるのですが、うちにあったのは、180〜80でした。 80が粗目に入り、180は中目、本当は280〜上の数字の細目があればよかったんだけど、、、とりあえず、80で磨いて180番で仕上げしてみましたが、、 問題ない!綺麗にできました。そんな神経質にやらなくてもいいようです。 今では100円ショップにもサンドペーパー売ってます。 米のとぎ汁で煮込む 次に、米のとぎ汁でメスティンを茹でるということです。 これでメスティンの焦げが防げたり使いやすくなるということです。 なんでお米なんだろ〜?? 外国のお米食べない国だと何でシーズニングやるんだろ?? とか思いながら、 うち、無洗米使ってるからお米買ってこなきゃ!と買いに行きました─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ ここで注意 ✴︎ラージメスティンが入る鍋ってそうそうないですよ!!!! ひっぱりだしてきました、地鶏もはいるくらい大きなストウブの鍋。 使ってなさすぎてほこりかぶってる、、、、(;´・Д・) 蓋と入れ替えながら、、、 煮込みました。 念のため、煮込み終わったあと、少しそのまま放置しました。 この後、水洗いして、綺麗に拭いて終わりですよ。 使い心地は次のキャンプの時に書きます*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*
秋ですね〜 タイトルにも書いたのですが、一年ほど前に炊飯器を捨てました。 壊れたわけじゃありません。 毎日お米を炊いてるわけじゃないし、 炊飯器でご飯を炊いたあと、保温状態で忘れがちだし、 炊飯器が無くなったら、この場所に他の物を置くことができるかも、 そんな理由で捨てることにしました。 今って、便利なものをどんどん購入して 本当は無くてもよかったのに、って物がたくさんないですか? キャンプをするようになって改めて、ご飯ってこんなに簡単に炊けるんだ!と気づいたのもあります。 うちにある土鍋とメスティンがあれば、お米は炊ける〜!! 今回は秋キャンプでも使えるんじゃないかと「栗ご飯のもと」で炊き込みご飯をメスティン で作りました。 中国産よりちょっとお値段が高い国産の「くりごはんの素」を使いました。 2合用なので、メスティン に無洗米2合入れて、、、 塩ダレも一緒に入っているのでそれで30分ほど浸透させました。 すべて揃ってるからキャンプにもってこいです。 栗を入れて、 あとは炊くだけです〜。 吹きこぼれてきた〜 あとは音が「チリチリ」してきたら完成。 何度もメスティンや土鍋でご飯を炊くようになって感覚で炊くようになってきました。 最初は沸騰してから弱火で15分くらい炊いて、火を止めて蒸すと感じでした。 ふっくら炊きあがりました〜! 炊飯器を捨ててから、一度も不便を感じたことがないです。 予約して朝にご飯が炊き上がるということは出来なくなりましたが、 それもうちでは必要なかったみたいで、 土鍋やメスティンで炊いたご飯を冷凍していたもので十分。 ちなみに、炊飯器はまだまだ使えるものだったので、 欲しいと言ってくれた近所の方にもらっていただきました。 炊飯器が無くなって1年くらいたって「そういえば炊飯器無くても不便じゃないな」と思ったのでこんな記事を書いてみました。 キャンプを初めたというのも、きっかけになっていそうです。 実は、土鍋よりもメスティンで炊いたご飯の方がずっとおいしいんです。 個人的な好みがあると思いますが、私はメスティンのご飯の方が断然好きです。 なので土鍋よりもメスティンで炊くご飯がおすすめですが、 ヘビロテしてメスティンの耐久がどうなっちゃうのか不安でもあります。 メスティン自動レシピ価格: 1430 円楽天で詳細を見る 取手付きアルミ製飯ごう(飯盒)メスティン 熱伝導率が高い 登山 キャンプ ハイキング アウトドア 万能クッカー 野外調理 炊飯に コンパクト飯ごう AHNG16C価格: 1980 円楽天で詳細を見る 家でもメスティンご飯、楽しいです〜。 にほんブログ村
うちには、ラージメスティンと通常のメスティンがありますが、 どちらも袋がなくて、適当に持ち運んでおりました。 トランギア メスティン用ケース ケース TR-CS210 trangia 収納袋 メスティン アウトドア <2020 春夏>価格: 1320 円楽天で詳細を見る 【5/10はエントリー&楽天カード利用で5倍】 オレゴニアンキャンパー 飯ごうケース メスティン収納袋 MESSTIN POUCH メスティンポーチ S OCB-808 Oregonian Camper価格: 880 円楽天で詳細を見る もちろん、メスティンの収納袋とかケースは売っていますが メッシュとか、水をはじくとか、そういうの度外視にすれば、巾着なんて安くできるし、 暇だし作ってみるか〜と作りました。 (*´・ω・`)bイエィ! 時間を持て余しすぎて、ワンピースを(ONE PIECEじゃないですよ)1着作り、 その余った生地で作ることに。 黒っぽいし、汚れもめだたなそう〜∩( ´∀`)∩ 実は、50cm1000円以上する、めちゃくちゃいい生地w もったいなーぃ(・∀・)けど、使わなそうなので使っちゃいます。 紐が、青と黄色の派手な紐しかなくて、トリッキーな組み合わせだけど、 目立っていい(前向き) ラージメスティンの厚みは7cmなので、マチもしっかり作りました。 そして、メスティンの刺繍も入れてみました。 ゆるい感じがでて、いい感じになった。 ラージメスティンじゃない通常のメスティンの袋も作るか悩み中。 東京都のマスクと比べてみました(・∀・) マスク、本当に小さいんだから!!!( ⊙⊙) メスティンと関係ないですけど、 「ハッキシ言っておもしろカッコイイぜ!」 魔神英雄伝ワタルが、また放送するって聞いた時、自然とこのセリフがでた。 再放送も何度も見たし大好き! にほんブログ村
こんにちは、emiです(*・ω・)ノ 間も無く、梅雨明けかな。天気の子を初日に観に行きました! 綺麗な映像でした。おもしろかったです。ハードルが高くなっている中、よい作品を作り出すってすごいことです。 君の名はを超える感動はなかったんですけど、、、それでもとてもよかった。 そして! 10月のキャンプの予約をしました。ついでに11月のキャンプも予約しちゃいました。 予定通り、キャンプに行けたらいいな、、、スケジュールはわかりませんから。 (∩˃o˂∩)♡ さて、 先日、 固形燃料で炊き込み御飯を作るということを リベンジしたので紹介したいと思います! (´・ω・`) 前回、大失敗しました・・・((((;´・ω・`))))……こちらの記事です↓ www.emicamp.com 前回は3合いけるんちゃうの!?と強気で試しましたが、固形燃料の燃え時間20分では無理という事がわかりました。 メスティンで炊き込み御飯を作る リベンジ編 今回はさんまの缶詰を使った簡単炊き込み御飯です。 さすがに前回、3合は無理だったので2合にしました。 ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 生姜のせん切り(少し) 1合の量 毎回気になっていた1合の量。 計り方のせいなのか、いつも疑問に思っている事があります。 *注意* 調理用の計量カップは1カップ=200mlなのに対し、お米を計るカップは1カップ=180mlです! なので計量カップ擦り切れで計ってしまうと多くなってしまうので注意。 キャンプ場だと、シェラカップで計るか、あらかじめお米の計量カップで計ったものをジップロックなどで持っていくかと思います。 実際にお米を計ってみます。いつもここが不思議なんです。 1合は150g。1合のお米の計量カップからシェラカップに入れ替えてみました。 何粒か多くて159gでしたが、、、 シェラカップのメモリを見ると、多めにもかかわらず、 1合といわれている180のメモリよりも下で150のメモリのところで収まります。 平らになるようポンポンシェラカップを叩きました。 このシェラカップがおかしいのか?と思いましたので、 ユニフレームの1合の表示がある方でも試してみました。 やはり、1合よりも下になります。 う〜ん、無洗米だから? ということで、玄米でも試してみましたw それでも同じ結果です。 水で計ってみると、しっかり200mlのところにきますし、メモリ間違ってないんですけど、こうなるんですよ。 科学に詳しい方ならわかるんでしょうか。 じゃぁ1合までお米を入れたシェラカップのお米のグラムっていくつなんだろ。 1合までいれたらおよそ180g! シェラカップでお米を入れると30g多い計算になるので、メモリより少し下までお米を入れるといいのかな??? (´・ω・`) 作っていきます ▲材料▲ 無洗米 2合 水 2合分(400ml弱) さんまの缶詰 あまりものの野菜(今回は人参と舞茸) めんつゆ 大さじ1〜2 ショウガのせん切り 今回は缶詰の汁も使うので、水の400mlからめんつゆの分を抜いて入れたり、ちょっと調節しました。 ウェブ検索するとたまに1合180ml計算のところがでてくるのですが、180mlでやると固めに仕上がります。30分お米を水にしっかり浸してから炊けばいいですが、浸す時間が短いと芯が残ります。 2合のお米を計り、 家にあった野菜、人参と舞茸を入れて、、 さんまの蒲焼の缶詰をいれます。 生姜も冷蔵庫にあったので、入れてみました。 缶詰の汁と、めんつゆ大さじ1(濃い味が好きなら大さじ2)、そして水を加えます。 ネイチャーストーブと固形燃料で炊いていきます 付録でゲットしたネイチャーストーブと固形燃料で作ってみます。 www.emicamp.com ラージメスティンもバランス良く乗ります。 20分で固形燃料の火が消えました。100円ショップで買った3つ入りの1つを使っています。 蒸らします。10分くらい待ちます。 ひっくり返して、ふたを開けると綺麗に出来上がっていました。 やっぱり、固形燃料1つでやるなら2合までですね(^_^;) 味は、さんまの蒲焼の味が引き立っていておいしかったです。 他にオカズがあるならば、あまり濃い味にしない方がいいかなと個人的には思います。 キャンプで色々作業しているときに、固形燃料だけで勝手にご飯を炊いてくるって便利だなと思うので、次回キャンプでご飯を炊くなら試したいと思います。 にほんブログ村
こんにちは!emiです。 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場②です。 もしご覧いただけるのならば、①はこちらです↓ 2019年初キャンプ。 1月19日20日に行きました。冬のキャンプに興味のある方、初心者の私のブログをみて参考になったら幸いです。主に朝霧ジャンボリーの電源サイトのことですが、、。 今回選んだキャンプ場は朝霧ジャンボリーオートキャンプ場です。 最近、キャンプブームなので電源サイトを早めに抑えておきましたが、当日もいくつか空きがあり、フリーサイトも比較的空いていました。 電源サイトのチェックインは13時からです。 初めての方は受付がどこかわからず迷いそうです。今回は偶然にもすぐにたどり着けただけで、途中ここかな?と間違っていきそうな道がいくつかありました。 受付 この朝霧ヴィーナスガーデンゴルフコースと看板が出ているところで受付をすませます。 受付にはトイレがあるのと、暖炉やちょっとしたキャンプグッズやゴルフグッズがおいてありました。 薪は450円だったかな? キャンプサイト 電源サイト 受付のあと、キャンプサイトへ向かうのですが、ここがわかりづらいのです。 受付で入ったのに、受付を車で出て、そのまま違う道へ。 これって、受付しないでそのままサイトにいっちゃうやつじゃないのかな?と思いました。大丈夫なのかな。 サイトからお借りした地図です。 受付はゴルフ場に入る受付でキャンプ場は別の道があります。 ここからキャンプサイトへ入ります。 今回は電源サイトを予約していたので、場所選びは必要ありません。 3サイト予約でB C Dサイトでした。 電源サイトには他に3組ほど来ていました。 電源サイトは朝霧ジャンボリーの地図でいうと、上の方に書いてるACの部分です。 BCDは丸をつけた場所あたり。 富士山は右の方にあるので、頭が少し見える感じでした。 私たちの場所でこんな感じなので、電源サイトの中でも、EFGHIJKの人は富士山は見えないんじゃないかな? 電源サイトの周り設備 私たちの場所から水飲み場とトイレも比較的近く、10秒くらいで行けます。 水は、冷水オンリー。冬場は水を出しっ放しにするルール! 水は富士山の天然水で、飲み水としても利用OK。とってもおいしかったです。 トイレはこちら↓ とてもきれいで、匂いもありませんでした。 便座は暖かくなるものでした。 女性、男性ともに2つ(男性のは聞いただけです) 清潔なのは、定期的にサイトの人が掃除しに来てくれているからです。 清掃の時に鉢合わせました。ありがとうございます。 そして、トイレから見える施設↓ シャワーなどがある施設です。炭もこちらで捨てられます。 イラストマップの上の方の赤い文字の吹き出しが写真の場所です。 「場内管理棟」らしいです。 水場の前から撮影した電源サイトの様子です。 電源サイトの区切りのようなものはないので、電源のところからなんとなくで場所を決める感じ。 真ん中が空いているのは起伏があって、テントを張ると斜めになっちゃうからでしょうか。ここは一番水はけはいいとは思いますが、難しい場所かもしれません。 ◆電源サイトの場所の感想◆ 富士山はちょっぴり見える トイレ、水場が近い 管理棟も近い ちょっと歩けば人気ナンバー1のNサイトやMサイトへ行けるので富士山は見やすい 思ってたより、他のテントと距離があった そんな感じです。 冬のキャンプで一番重要なのはトイレの場所が近いだと個人的に思っています。 テント設営 せっせと設営!今回もトルテュライトです。 今回は風もないし、ペグを打つ数を減らしました。 夜中に風が強くならないことを祈りました。 電源 電源はこんな感じです。 2つさすところがありました! グリルアイテム ダッチオーブンとユニフレームのジャンボサイズのケトルの登場。 私たちは30分くらい遅刻していったので、先にきている人たちがいろいろ初めており、おやつをつまみながら、準備するという感じになりました。スノーピーク焚火台Lとコールマンの焚火台を囲むテーブルは先に来ていた人たちのものです。 途中、おやつに出てきたのはっ!こっこれは、、、!!! どうやら、買っていたようです。 さすが、、! 外はサックサクでとてもおいしかったです。 メスティン メスティンの燻製も試しました。 馬刺し 買ってきたカッティングボード、いよいよ使います。 山崎精肉店で購入した馬刺しを並べていきます。 左の2つが買ってきたカッティングボードです。 長細いものと模様がついているカッティングボード。1つ2000円くらいでした。 おいしそ〜ふたえご↓ 赤身↓ おいしそ〜。五人だしと、調子に乗って300g。 カッティングボード 御殿場の雑貨屋CAROで購入したカッティングボードはこちら 長細いカッティングボードに、掘りの模様が入ったカッティングボード。そしてスプーンを2つ買いました。スプーン、とっても使いやすかったです。 色は、上の2枚の方が近いです。 かわいいものが手に入って嬉しいです。 さて、キャンプに戻りまして、、、 テントの中から、燻製メスティンを眺めます。う〜ん絵になるw こんなに煙でるんだ、、、 キャンプファッション 今回もモコモコファッション。 ↓ もともとあるお肉じゃ足りないから、極暖に長袖にスノーピークのダウンジャケットにスノーピークの焚火ジャケット。この焚火ジャケットがもっこもっこです。 さらに超極暖のスパッツにスカートにスノピのダウンのファイヤーエプロン。 帽子はノースフェイス。寒いのは手と顔くらいです。 スノーピークのダウンが薄いのになかなかの暖かさでした。これは買ってみてよかった。(セールしてます!いまなら) 白にしなくてよかったです、キャンプで使うなら汚れるの覚悟の色にしなくちゃです。 夕方の富士山 陽が暮れてきて富士山が少し赤くなってきました。 これはIサイトから撮影した富士山です。 富士山と同じ感じの三角テント!かわいいですね。 ちょっとしたアスレチックもありました。 陽が沈みます、、、、 次は、冬の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場③夜編へ にほんブログ村
キャンプで燻製料理したい〜! そのためにはスモークマシンがいるのか、、そんなにキャンプ道具増やして持っていけないよ〜と思って諦めていました。 もちろんコンパクトなスモークマシンは多数あります。 燻製器 アドバンス 折りたたみスモーカー 家庭用 角型 ( キャプテンスタッグ 調理器具 アウトドア CAPTAIN STAG BBQ キャンプ用品 ) 【5000円以上送料無料】ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: インテリアパレット価格: 3,480円 折りたたみのキャプテンスタッグのスモーカーもあります。 最近発売された、スノーピークの「スモークマイスター モクーモ」 こちら、実際商品を見てみましたがスマートでコンパクト。 でも、できればこれ以上荷物を増やさない手はないものか、、、 そんな時、アウトドアのお店をうろちょろしていたら、、 トランギア trangia ラージメスティン用SSメッシュトレイ TR-SS209 [飯盒 はんごう]ジャンル: クッカーショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-価格: 918円 トランギア ラージメスティン用SSメッシュトレイというものを発見。 メスティンレシピ【電子書籍】[ メスティン愛好会 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル > 料理 > その他ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,037円 横にあったメスティンレシピを読んでみたら 炊く、煮る、蒸す、炒める、燻す。万能クッカー。 と書いてありました。これだ〜!と即購入。 ラージメスティン用 メッシュトレイ シンプルです。 普通に入れるとこんな感じ。 下に水を入れて、蒸し料理もできます。 便利〜! スモークのチップは少量で選べるものを買ってきました。 ソト SOTO スモークチップ スモークチップスミニ 100g ヒッコリー ST-1534ジャンル: スポーツ・アウトドア > アウトドア > 調理器具・バーべキュー用品 > スモーカーショップ: ヒマラヤ楽天市場店価格: 199円 サクラが無難かなと思ったのですが、友達がすでに持っていたので「ヒッコリー」を購入してみました。 ネットで調べてみると、かなり汚れるのでアルミを引いてやるといいとのこと。 チップも4つまみくらいで十分らしいので、これでためしてみました。 実際に燻製してみます。 ラインナップは、、 ★ゆで卵 ★ゆでたウィンナー(サイボク) ★切れてるカマンベールチーズ アルミで少し高さを出して、そこにメスティンのメッシュをおきます。 下のチップや火と近すぎるとダメなので、高さを出して蓋をします。 蓋は少しだけ浮いてる感じになります。 メスティンが温められてくると煙が出てきました。 この煙で燻製されるので、この状態で10分ほど待ちました。 10分後、、、!! 10分で燻製されました。 私の燻製のイメージはすごく時間をかけるイメージだったのですが、、、 なぜこんな短時間でできるんだろう。火が通ってそのまま食べられる素材だからですかね?? ヒッコリーは大人な燻製風味でした。 おいしかったです〜。 旦那にも好評でした。 チクワとか他のものもやってみたいです。 メスティンならそんなにかさばらず持ち運びも楽そうです。 おすすめです。 今の所、メスティンに燻製の匂いは付いていませんでした。 ご飯も炊けるし、パスタだって茹でられるし、すごいよメスティン! インスタ始めました(フォローさせてください) @emi_yurucamp にほんブログ村
ラージメスティンです。お米を炊くため買いました!! おいしいお米がたけると評判です。他の料理を作る時も役立つって。 よ〜し、まずは、、、 シーズニングしていきたいと思います( ゚∀゚)っ 大きさです 20.7cm×13.5cm×7cmです。 メスティンの本を読んだことがあって、シーズニングというものが必要と書かれていました(ΦωΦ+) 見よう見まねでシーズニングを行うことに。 サウンドペーパーで磨く まず新品のままだと、メスティンの蓋側も下側の入り口部分が少し引っ掛かりがあってこのまま使っていくと、この引っ掛かりによって怪我をするかもしれないとのことで、、、 サンドペーパーで磨く必要があります。 工作が好きなのが役立ちました。家にサンドペーパーありました。 粗い目のサンドペーパーから細かいサンドペーパへ変えていく必要があるのですが、うちにあったのは、180〜80でした。 80が粗目に入り、180は中目、本当は280〜上の数字の細目があればよかったんだけど、、、とりあえず、80で磨いて180番で仕上げしてみましたが、、 問題ない!綺麗にできました。そんな神経質にやらなくてもいいようです。 今では100円ショップにもサンドペーパー売ってます。 米のとぎ汁で煮込む 次に、米のとぎ汁でメスティンを茹でるということです。 これでメスティンの焦げが防げたり使いやすくなるということです。 なんでお米なんだろ〜?? 外国のお米食べない国だと何でシーズニングやるんだろ?? とか思いながら、 うち、無洗米使ってるからお米買ってこなきゃ!と買いに行きました─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ ここで注意 ✴︎ラージメスティンが入る鍋ってそうそうないですよ!!!! ひっぱりだしてきました、地鶏もはいるくらい大きなストウブの鍋。 使ってなさすぎてほこりかぶってる、、、、(;´・Д・) 蓋と入れ替えながら、、、 煮込みました。 念のため、煮込み終わったあと、少しそのまま放置しました。 この後、水洗いして、綺麗に拭いて終わりですよ。 使い心地は次のキャンプの時に書きます*.゚+ヽ(○・▽・○)ノ゙ +.゚*