こんにちは!emiです。 3回目のほったらかしキャンプ場へ行ってきました。 これからほったらかしキャンプ場の予約をする人にむけて、 サイトの詳細を書きたいと思います。 このブログを読んでくださっている方もすでに「ほったらかしキャンプ場」にいってらっしゃる方がいるかと思いますが、 ほったらかしキャンプ場の進化が止まりません。 前回2020年の2月に行ったのですが、10ヶ月たって行ったら変わっていました。 新しい「横浜」サイトができていたことよりも、カフェができていたことの方が驚きました。 「山歩」(sanpo)というカフェなのですが、その辺りも書いていきたいと思います〜。 いいことも書きますが、どうなのかな?と思ったことも私は書きますので、ご了承ください、、、ね。 今まで 2019年7月に↓ハナレサイト2、 2020年2月に↓ダイノジ6を使いました。 今回は初の区画サイトです。 後ほど区画サイト①の詳細を書きます。 ほったらかしキャンプ場の地図 いただいたマップです。 過去のもの↓と全然違う〜 向かって右の方の区画がかなり変わっています〜〜!↓ コツのいる予約受付 ほったらかしキャンプ場のシビアなウェブ予約受付についてですが、 ハナレサイトを選んだらハナレサイトの中からランダムに振り分けられるのではなく、 ハナレサイトの何番を予約すかを決めて予約しないといけません。 つまり、 予約の時点で、どこのサイトか1点絞りして予約しないといけないんです。 だから、偶然、予約している人が同じサイトに集中しちゃったら、他のサイト空いてるのに取れない〜ってことになるんですよね、、、。 なので、行ったことのない方は、いろんな方のブログを見てこのサイトがいいな〜とかちょっと狙いを定めて予約されるのがいいかなと思います。 予約が取れないサイトは「満」と表示されます。 料金のこと ハナレサイトと区画サイトは同じ料金で、少し大きめのダイノジサイトとペットOKのほったらかしサイトが同じ料金になります。 サイト名称 1区画のご利用料金 ダイノジサイト ¥3,500 ほったらかしサイト ¥3,500 区画サイト ¥2,000 ハナレサイト ¥2,000 フリーサイト(テント/タープ:1張りにてご利用) ¥1,5...
どんどん前に行ったキャンプ場のブログの更新が遅れて季節が変わってきてしまう〜 ブログあるあるですかね。 今回ブログにするのは山梨県の本栖湖のすぐ横にある「SUMIKA CAMP FIELD(スミカキャンプフィールド)」というキャンプ場です。 桜がまだ咲いている時期に行ってきました。 こちら、夏は大人気のキャンプ場のようなのですが、それにしても情報があまりありませんでした(^^; まず公式ホームページがないようです。予約は「なっぷ」からになります。 キャンプ行こうと突然思って、夫が見つけたキャンプ場です。 Googleマップで見てみると巨大な運動場の一角にあるようだし、一体どういうキャンプ場なんだろう、、、と不思議な気持ちに。 あまり情報がない中、行った方のブログを見つけてどんなキャンプ場か調べていきました。 キャンプ場によってはトイレットペーパーがないところとかあるし、そこらへんを調べたくて。 キャンプ場の場所 本栖湖の近くにあります。本栖湖キャンプ場の隣の奥というポジション。 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖210 都心から1時間40分くらいで行けます。 スミカキャンプフィールドの位置からは富士山は見えません! この湖の向こう側に「浩庵キャンプ場」があり、浩庵キャンプ場の方からは富士山が見えます。 スミカキャンプフィールドは富士山も本栖湖も見えないけれど、それ以上に素晴らしい林間キャンプを楽しむことができましたので、その状況をレポートいたします( •⌄• )◞。 車で向かう途中、必ず本栖湖キャンプ場の前を通ることになるのですが、本栖湖キャンプ場の混み具合に驚愕Σ(๑°ㅁ°๑)! (本栖湖キャンプ場の一部の様子) 安いから?しかも直火で焚き火OKみたいで何箇所か直火で焚き火をしている姿が見られて、ちょっと心が痛くなりました。OKなんだからいいんですけどね、、、。 それでスミカキャンプフィールドはどんだけ混むんだろう〜って不安を抱えて向かいました。 通行止めとボロボロのバスが見えたら、左に曲がる道があってそこが「スミカキャンプフィールド」の入り口でした。 地図で見た通り、グラウンドがあるし、広すぎる!でもこのグラウンドはキャンプに関係ないみたいw どうやら本栖湖スポーツセンターというスポーツ施設と同じ敷地...
キャンプ場のクチコミを悪くするのはキャンパーの行いなんじゃないか、と思うことが多くある。素晴らしい景色のキャンプ場でも、高規格なキャンプ場でも、スタッフの対応が神なキャンプ場でも、キャンプの思い出の中に悪質なキャンパーが入り込むと、そのキャンプ場を思い出す時、「ひどいキャンパーいたな、あそこ」って思い出の中に入り込む。「キャンプをする人はキャンプが好きなんだから、キャンパーが嫌がることをするわけがない」そう思っていたけれど、キャンパーの中には自分のことしか考えない、そういう人もいるのさ、と割り切るしかなくなってきた。 前置きが長くなりましたが、憧れの浩庵キャンプに行ってきたお話。このキャンプの話には、私目線で不快だなと思うキャンプをする人が出てきます。あくまで私目線なのと、度が過ぎるとおもしろいと思えるかもしれないので、楽しんでくださいw 始めての浩庵キャンプ場 予約制になったということで初めて浩庵キャンプ場へ行くことができました!朝早くから入れるかわからないキャンプ場へ向かうのはハードルが高いなぁと思っていたので予約制になってくれたことに感謝しています。 予約と当日の受付 浩庵キャンプ場の受付 WEBで予約をすると、「予約番号」が発行されます。メールに記載されています。10時、10時30分、11時、11時30分、、、と30分単位での予約となり、30分間に4、5組の予約が入るようです。「え、思ったより少ない?」と思うのですが、1組が5人とか10人のグループの場合もあるようなので、4、5組の予約でも十数人が30分の間に入る可能性もあります! そして10時予約だから10時ちょっと前に行って、一番に並ぼう。と思っても、それは無駄のようです。10時予約は10時からしか受付が始まらず、さらに予約番号の順番で並ぶことになるので、予約時間ぴったりに行けば大丈夫です。予約の時間になると予約番号の順番に中に通されるのですが、テーブルが何組か用意されており、それぞれスタッフが対応してくれるので並んでいた人たちに一気に対応してくれます。なので、待ち時間なく受付対応してくれます。 ゆるキャン好きはつい写真を撮影してしまうトイレ 今回の金額 夫婦で行ったので2人分。チェックイン時間で価格が変わるようです。 大人1人 7...
小田急 山中湖フォレストコテージのサイトレポになります。 2019年12月の年末にキャンプに行こう、と10月くらいにキャンプ場を探し予約をしました。 予約の条件として 電源サイトがある(このときフジカハイペットの納期が1月になるかもしれなかったので) 富士山がみたい 東京から遠くない(片道2時間くらいまで) オートキャンプ場 そんな感じでキャンプ場を探しました。 ほったらかしキャンプ場など人気の場所はすでに埋まっていたので、最後まで候補に残ったのは「朝霧ジャンボリー」でした。 10月の時点で12月の土日の電源サイトは1つか2つくらいしか空いていないと電話で確認。いきたい日付の空き状況はキャンピングカーが止まるような大きな電源サイトが空いていると言われました。 www.emicamp.com 前回、「朝霧ジャンボリー」へ行ったときも電話予約では混んでる感じでしたが、行ってみたら空きもチラホラあったので、大丈夫かな〜と思いましたが念のため仮予約しておきました。 そんな中、行ってみたことのないキャンプ場もいいのではないかと探し、条件にあっていたキャンプ場が 小田急山中湖フォレストコテージ 富士山が真正面ではありませんが、山中湖越しに富士山が望めるとのこと。 人気は湖畔サイトのA-1 それで予約開始と同時にWEBで予約したらあっさり予約が取れました。 真冬だしそんなに急ぐ感じじゃなかったのかもしれません。 (ほったらかしキャンプ場の争奪戦を知っていたのでつい) 朝霧ジャンボリーさんへは電話をし、キャンセルしました。 山中湖フォレストパークのMAPです。 湖畔サイトのA-1を予約しました。MAPでいうと一番下の方の薄紫色?の部分です。 湖畔Aサイトの1 電源コンセントは2つ挿せるようになっています。 ここのサイトはハンモックサイト!鉄の棒にハンモックをかけて使うことができます。 ちなみにハンモックは自分のものを使ってもいいですが、無料でレンタルもできます。 なんでも料金をとるイメージの(すみません)キャンプ場なのに、無料!? 高いお金払ってる理由があった〜!とか思ったのも束の間 「ハンモックは無料貸し出しですが、返却時に濡れていた場合、乾燥代金として1000円いただいております」とのことΣ(๑°ㅁ°๑)! 寒いし、冬は大体、...
今回は、ず〜っと行きたかったほったらかしキャンプ場の内容です。 ほったらかしキャンプ場は、他の人気ブログさんでも多々紹介されています。 詳しい記事のブロガーさんとは違った目線で(初心者ということ)、記事を書いていけたらいいな〜と思っております(*・ω・)ノ ほったらかしキャンプ場の予約のこと まず、ほったらかしキャンプ場の宿泊は今年2019年3月より、予約がオンラインのみとなりました。 4ヶ月先まで予約できます。が、月の初めの予約開始日には、土曜日はすぐに埋まってしまいます。 予約オンラインが開始した3月1日にアクセスしたら、すでに6月半ば以降のフリーサイトが空いているだけでした・・・ とりあえず空いていたフリーサイトを予約しました。 フリーサイトは1日3組ほどになるようです。前もって電話で確認したのですが、かなり狭く、ツールームだと厳しいかもしれないと言われました。 サーカスTCでもプラス、タープだと難しいかもしれないと言われました。 当日、フリーサイトに入った人のテントの大きさや車の大きさによるみたいで、 当日にならないとわからない感じでした。 話の雰囲気から、フリーサイトはソロや2人向け(コンパクト)のよう。 念入りに、他の方のブログでフリーサイトの記事や、YouTubeで検索したのですが、平日だったので余裕でしたと書かれていたり、コンパクトなテントの方が多くて、不安になりつつ、、、行ってみるしかないなぁって感じで行きました。 (結果、フリーサイトではなくハナレサイトになるので、そのことも後ほど書きます) アーリーチェックインは11:30分で、プラス1000円です。 フリーサイトでもいい位置を取るため、アーリーチェックインをお願いしました。 さて、今回は3人で野遊びに出発! 予約したレンタカーは「NBOX」です。軽自動車!! 荷物が乗るか不安でしたのでみんな極力、コンパクトに。 うちにあるテントは、「サーカスTC」か「トルテュライト(ツールーム)」ですが、 雨がふりそうなのでポリコットンじゃない方がいいだろうと「トルテュライト」を持っていくことにしました。 コットで寝ようと思っているので、トルテュライトのインナーテントは思い切って家においていきました(´・ω・`) 大丈夫かな?? 荷物、余裕なんですけど!!!! あれも...
2020年6月にオープンしたばかりの「STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場」(スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場)へ行ってきました。 メドウズって牧草地って意味らしいです∩( ´∀`) ここはオートキャンプ場ではなく、近くにある駐車場から運び入れるキャンプ場になります。 前回の田貫湖もオートキャンプ場ではなかったので、大丈夫!(のはず)って感じで行ってきました〜。 スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場 場所 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーから車で15分ほどの場所にあります。 ふもとっぱらよりも5kmほど富士山に近いのでふもとっぱらとは大きさや見え方もかなり違います。 裾野までしっかり見える感じではなくなりますが、すごく近くに富士山を感じられます。 標高もふもとっぱらエリアより200m高いようです。 オーナーさんがめちゃくちゃいい人♪ 明るくて話しやすくてすごく雰囲気のいいオーナーさんでした。 やっぱりスタッフの方が感じがいいと来て良かった〜って思いますね。 まだ出来たばかりのほやほやキャンプ場で、ちらほら名前を聞くようになって行ってみたい〜って思っている人も多いと思うので、気になったこともちゃんと書いていきたいと思います。 すてきなオーナーさんと、ここに訪れるキャンパーさんとで素敵なキャンプ場が出来上がっていくんじゃないかなぁと、楽しみです。 受付 受付は建築中で仮説の受付 新しい受付がどんな風になるか楽しみ♪ 場内マップ(2021年3月) 緑の部分がフリーサイト 。 マップの薄い黄色っぽく囲んであるところはなんと!オートサイトです。 上のゲレンデと書いてあるところはすでにオートサイトとして利用可能ですが、下のオートエリアと書いてあるところは現在工事中。 ↓仮説の受付の横のエリアがオートサイトになる予定です。 ここに新しいトイレやシャワー室などができる予定で、ゴールデンウィークまでに完成させたいと頑張っているようです。 地面もしっかりしてるし、次くるならこっちのエリアも試したい! 新しくオートエリアになるサイトから富士山の方を見ると、畜舎などが目に入る感じになります。この辺りは整備するか聞き忘れましたが、中に動物はいるようでした。 P2と書いてる駐車場がメインの駐車場...
こんにちはemiです( •⌄• )◞ 山梨県のキャンプ場「ネイチャーランドオム」に行ってきたお話です。 道志村にあるキャンプ場です。実は、このキャンプがあまりにも良くて、1ヶ月後にすぐにリピしてしまいました。その初回のキャンプの様子です。 山梨県道志村って?? 山梨県の道志村は右下の方の神奈川県と接しているあたりにあります。 有名なほったらかしキャンプ場や四尾連湖の位置関係は↑こんな感じ。 関東からだと近い場所にあたるのですが、東京から向かうと道志村の辺りもほったらかしキャンプ場へ行くのも車で同じくらいの時間になります。 道志村は神奈川県の相模原I.Cや相模湖I.Cから降りてから下道が長く、、、 時間がかかるんです(*´ロ`*) 道志村はキャンプ銀座と呼ばれるくらいキャンプ場がある有名な場所なのですが、行ってみると人気なのがよ〜〜く分かるんです。 道志村のキャンプ場は道志川という川の周りにいろいろなキャンプ場が点在しています。 (写真:山伏オートキャンプ場) その川に流れ込む小さな川や沢もたくさんある水が豊富な場所。 道志村の中の「山伏オートキャンプ場」と「奥道志キャンプ場」に行ったことがあるのですがキャンプ場には道志川が流れているので、水の心地いい音と、木漏れ日と森林のいい匂いに囲まれながらキャンプができるキャンプ場でした。 それからすっかり林間キャンプが大好きになってしまいました。 水の流れは目に優しく、とっても癒されます。 ※川のあるサイトの注意点は音です。 普段聞き慣れない水の流れる音で眠れない方もいます。 疲れて眠るか、耳栓を持ってくるか、(酔い潰れるか?)睡眠の対策をしよぅ! 他にも道志村のキャンプ場に行ってみたい!と思って予約したのが 「ネイチャーランドオム」でした。 ネイチャーランドオムの場所 都庁から調べてみる経路はこのような感じです↓ ネイチャーランドオムは道志村の真ん中あたりに位置します。 近くにはニュー田代オートキャンプ場と新しくできたばかりのWOODSMAN CAMPGROUNDがあります。 WOODSMAN CAMPGROUNDは2021年4月1日にオープンしたばかりです。 そのようなキャンプ場が3つある場所の1つネイチャーランドオム。 検索するといいキャンプ場であるこ...
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味...
2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。 道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。 標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。 近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。 山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。 【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】 都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、 インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。 相模湖インターの方からは大...
2019年最後に「山中湖フォレストコテージ」へ行ってきました。 今回はそのレポートを書きたいと思います。 山中湖フォレストコテージ 小田急が運営するキャンプ場です。 http://www.odakyu-forest.com/ 名前の通りコテージ宿泊も可能です。 住所 山梨県南都留郡山中湖村平野491 山中湖に隣接していて、キャンプサイトも湖畔サイトと、そうではないサイトで分かれています。 忍野八海へ 山中湖の周りには観光できる場所もちょこちょことあるので、早めに行って観光も楽しめるかと思います。 渋滞を避けるため、早い時間帯に出発したところ、渋滞ゼロで8時前に山中湖近くまできてしまいました。 スーパーも空いていない時間帯でしたので、忍野八海へ向かいました。 前に1度きた時は雨で、それはそれでとっても綺麗でしたが、今回は綺麗な晴れ! 忍野八海は天然記念物になっています。 湧水の池がいくつも点在しています。そしてとっても深く、湧水があまりに綺麗なのでまるで宇宙空間のような不思議な池に見えます。 こちらは営業時間などありませんので、24時間見ることができます。 昼近くになると観光客がたくさんいますが、朝の時間帯でしたので人もまばらでした。 鴨のお尻です。 20分くらいで見られる観光地です。 スーパーや道の駅に寄りたくても、9時や9時半からなので、灯油を買いに行きました。およそ5リットルで451円でした。 初めて購入したけど、先にお金を多めに入れて、そこから金額が引かれ、おつりは自分でお釣り専用自販機にもらいに行くという手順でした。 道には雪が残ります。 道の駅富士吉田とモンベル 道の駅富士吉田とモンベル富士吉田が、同じ敷地内にありました。 駐車場から富士山が見えます。 モンベルは9時から。5分前についてしまいました。 モンベルの隣には「FUJIYAMA BEER」ハーベステラス富士吉田があります。ここは11時からのようでした。 みんなモンベルで買い物 笑 私は手袋、旦那は帽子、友達も帽子とお財布を買ってました。 道の駅富士吉田にも寄りました。 ふじやまビールのお店じゃなくても、こちらでも購入できるみたい。 馬系のお肉もたくさんありました。 ゆるキャングッズも。新商品も出ていまし...
こんにちは!emiです。 3回目のほったらかしキャンプ場へ行ってきました。 これからほったらかしキャンプ場の予約をする人にむけて、 サイトの詳細を書きたいと思います。 このブログを読んでくださっている方もすでに「ほったらかしキャンプ場」にいってらっしゃる方がいるかと思いますが、 ほったらかしキャンプ場の進化が止まりません。 前回2020年の2月に行ったのですが、10ヶ月たって行ったら変わっていました。 新しい「横浜」サイトができていたことよりも、カフェができていたことの方が驚きました。 「山歩」(sanpo)というカフェなのですが、その辺りも書いていきたいと思います〜。 いいことも書きますが、どうなのかな?と思ったことも私は書きますので、ご了承ください、、、ね。 今まで 2019年7月に↓ハナレサイト2、 2020年2月に↓ダイノジ6を使いました。 今回は初の区画サイトです。 後ほど区画サイト①の詳細を書きます。 ほったらかしキャンプ場の地図 いただいたマップです。 過去のもの↓と全然違う〜 向かって右の方の区画がかなり変わっています〜〜!↓ コツのいる予約受付 ほったらかしキャンプ場のシビアなウェブ予約受付についてですが、 ハナレサイトを選んだらハナレサイトの中からランダムに振り分けられるのではなく、 ハナレサイトの何番を予約すかを決めて予約しないといけません。 つまり、 予約の時点で、どこのサイトか1点絞りして予約しないといけないんです。 だから、偶然、予約している人が同じサイトに集中しちゃったら、他のサイト空いてるのに取れない〜ってことになるんですよね、、、。 なので、行ったことのない方は、いろんな方のブログを見てこのサイトがいいな〜とかちょっと狙いを定めて予約されるのがいいかなと思います。 予約が取れないサイトは「満」と表示されます。 料金のこと ハナレサイトと区画サイトは同じ料金で、少し大きめのダイノジサイトとペットOKのほったらかしサイトが同じ料金になります。 サイト名称 1区画のご利用料金 ダイノジサイト ¥3,500 ほったらかしサイト ¥3,500 区画サイト ¥2,000 ハナレサイト ¥2,000 フリーサイト(テント/タープ:1張りにてご利用) ¥1,5...
どんどん前に行ったキャンプ場のブログの更新が遅れて季節が変わってきてしまう〜 ブログあるあるですかね。 今回ブログにするのは山梨県の本栖湖のすぐ横にある「SUMIKA CAMP FIELD(スミカキャンプフィールド)」というキャンプ場です。 桜がまだ咲いている時期に行ってきました。 こちら、夏は大人気のキャンプ場のようなのですが、それにしても情報があまりありませんでした(^^; まず公式ホームページがないようです。予約は「なっぷ」からになります。 キャンプ行こうと突然思って、夫が見つけたキャンプ場です。 Googleマップで見てみると巨大な運動場の一角にあるようだし、一体どういうキャンプ場なんだろう、、、と不思議な気持ちに。 あまり情報がない中、行った方のブログを見つけてどんなキャンプ場か調べていきました。 キャンプ場によってはトイレットペーパーがないところとかあるし、そこらへんを調べたくて。 キャンプ場の場所 本栖湖の近くにあります。本栖湖キャンプ場の隣の奥というポジション。 住所 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖210 都心から1時間40分くらいで行けます。 スミカキャンプフィールドの位置からは富士山は見えません! この湖の向こう側に「浩庵キャンプ場」があり、浩庵キャンプ場の方からは富士山が見えます。 スミカキャンプフィールドは富士山も本栖湖も見えないけれど、それ以上に素晴らしい林間キャンプを楽しむことができましたので、その状況をレポートいたします( •⌄• )◞。 車で向かう途中、必ず本栖湖キャンプ場の前を通ることになるのですが、本栖湖キャンプ場の混み具合に驚愕Σ(๑°ㅁ°๑)! (本栖湖キャンプ場の一部の様子) 安いから?しかも直火で焚き火OKみたいで何箇所か直火で焚き火をしている姿が見られて、ちょっと心が痛くなりました。OKなんだからいいんですけどね、、、。 それでスミカキャンプフィールドはどんだけ混むんだろう〜って不安を抱えて向かいました。 通行止めとボロボロのバスが見えたら、左に曲がる道があってそこが「スミカキャンプフィールド」の入り口でした。 地図で見た通り、グラウンドがあるし、広すぎる!でもこのグラウンドはキャンプに関係ないみたいw どうやら本栖湖スポーツセンターというスポーツ施設と同じ敷地...
キャンプ場のクチコミを悪くするのはキャンパーの行いなんじゃないか、と思うことが多くある。素晴らしい景色のキャンプ場でも、高規格なキャンプ場でも、スタッフの対応が神なキャンプ場でも、キャンプの思い出の中に悪質なキャンパーが入り込むと、そのキャンプ場を思い出す時、「ひどいキャンパーいたな、あそこ」って思い出の中に入り込む。「キャンプをする人はキャンプが好きなんだから、キャンパーが嫌がることをするわけがない」そう思っていたけれど、キャンパーの中には自分のことしか考えない、そういう人もいるのさ、と割り切るしかなくなってきた。 前置きが長くなりましたが、憧れの浩庵キャンプに行ってきたお話。このキャンプの話には、私目線で不快だなと思うキャンプをする人が出てきます。あくまで私目線なのと、度が過ぎるとおもしろいと思えるかもしれないので、楽しんでくださいw 始めての浩庵キャンプ場 予約制になったということで初めて浩庵キャンプ場へ行くことができました!朝早くから入れるかわからないキャンプ場へ向かうのはハードルが高いなぁと思っていたので予約制になってくれたことに感謝しています。 予約と当日の受付 浩庵キャンプ場の受付 WEBで予約をすると、「予約番号」が発行されます。メールに記載されています。10時、10時30分、11時、11時30分、、、と30分単位での予約となり、30分間に4、5組の予約が入るようです。「え、思ったより少ない?」と思うのですが、1組が5人とか10人のグループの場合もあるようなので、4、5組の予約でも十数人が30分の間に入る可能性もあります! そして10時予約だから10時ちょっと前に行って、一番に並ぼう。と思っても、それは無駄のようです。10時予約は10時からしか受付が始まらず、さらに予約番号の順番で並ぶことになるので、予約時間ぴったりに行けば大丈夫です。予約の時間になると予約番号の順番に中に通されるのですが、テーブルが何組か用意されており、それぞれスタッフが対応してくれるので並んでいた人たちに一気に対応してくれます。なので、待ち時間なく受付対応してくれます。 ゆるキャン好きはつい写真を撮影してしまうトイレ 今回の金額 夫婦で行ったので2人分。チェックイン時間で価格が変わるようです。 大人1人 7...
小田急 山中湖フォレストコテージのサイトレポになります。 2019年12月の年末にキャンプに行こう、と10月くらいにキャンプ場を探し予約をしました。 予約の条件として 電源サイトがある(このときフジカハイペットの納期が1月になるかもしれなかったので) 富士山がみたい 東京から遠くない(片道2時間くらいまで) オートキャンプ場 そんな感じでキャンプ場を探しました。 ほったらかしキャンプ場など人気の場所はすでに埋まっていたので、最後まで候補に残ったのは「朝霧ジャンボリー」でした。 10月の時点で12月の土日の電源サイトは1つか2つくらいしか空いていないと電話で確認。いきたい日付の空き状況はキャンピングカーが止まるような大きな電源サイトが空いていると言われました。 www.emicamp.com 前回、「朝霧ジャンボリー」へ行ったときも電話予約では混んでる感じでしたが、行ってみたら空きもチラホラあったので、大丈夫かな〜と思いましたが念のため仮予約しておきました。 そんな中、行ってみたことのないキャンプ場もいいのではないかと探し、条件にあっていたキャンプ場が 小田急山中湖フォレストコテージ 富士山が真正面ではありませんが、山中湖越しに富士山が望めるとのこと。 人気は湖畔サイトのA-1 それで予約開始と同時にWEBで予約したらあっさり予約が取れました。 真冬だしそんなに急ぐ感じじゃなかったのかもしれません。 (ほったらかしキャンプ場の争奪戦を知っていたのでつい) 朝霧ジャンボリーさんへは電話をし、キャンセルしました。 山中湖フォレストパークのMAPです。 湖畔サイトのA-1を予約しました。MAPでいうと一番下の方の薄紫色?の部分です。 湖畔Aサイトの1 電源コンセントは2つ挿せるようになっています。 ここのサイトはハンモックサイト!鉄の棒にハンモックをかけて使うことができます。 ちなみにハンモックは自分のものを使ってもいいですが、無料でレンタルもできます。 なんでも料金をとるイメージの(すみません)キャンプ場なのに、無料!? 高いお金払ってる理由があった〜!とか思ったのも束の間 「ハンモックは無料貸し出しですが、返却時に濡れていた場合、乾燥代金として1000円いただいております」とのことΣ(๑°ㅁ°๑)! 寒いし、冬は大体、...
今回は、ず〜っと行きたかったほったらかしキャンプ場の内容です。 ほったらかしキャンプ場は、他の人気ブログさんでも多々紹介されています。 詳しい記事のブロガーさんとは違った目線で(初心者ということ)、記事を書いていけたらいいな〜と思っております(*・ω・)ノ ほったらかしキャンプ場の予約のこと まず、ほったらかしキャンプ場の宿泊は今年2019年3月より、予約がオンラインのみとなりました。 4ヶ月先まで予約できます。が、月の初めの予約開始日には、土曜日はすぐに埋まってしまいます。 予約オンラインが開始した3月1日にアクセスしたら、すでに6月半ば以降のフリーサイトが空いているだけでした・・・ とりあえず空いていたフリーサイトを予約しました。 フリーサイトは1日3組ほどになるようです。前もって電話で確認したのですが、かなり狭く、ツールームだと厳しいかもしれないと言われました。 サーカスTCでもプラス、タープだと難しいかもしれないと言われました。 当日、フリーサイトに入った人のテントの大きさや車の大きさによるみたいで、 当日にならないとわからない感じでした。 話の雰囲気から、フリーサイトはソロや2人向け(コンパクト)のよう。 念入りに、他の方のブログでフリーサイトの記事や、YouTubeで検索したのですが、平日だったので余裕でしたと書かれていたり、コンパクトなテントの方が多くて、不安になりつつ、、、行ってみるしかないなぁって感じで行きました。 (結果、フリーサイトではなくハナレサイトになるので、そのことも後ほど書きます) アーリーチェックインは11:30分で、プラス1000円です。 フリーサイトでもいい位置を取るため、アーリーチェックインをお願いしました。 さて、今回は3人で野遊びに出発! 予約したレンタカーは「NBOX」です。軽自動車!! 荷物が乗るか不安でしたのでみんな極力、コンパクトに。 うちにあるテントは、「サーカスTC」か「トルテュライト(ツールーム)」ですが、 雨がふりそうなのでポリコットンじゃない方がいいだろうと「トルテュライト」を持っていくことにしました。 コットで寝ようと思っているので、トルテュライトのインナーテントは思い切って家においていきました(´・ω・`) 大丈夫かな?? 荷物、余裕なんですけど!!!! あれも...
2020年6月にオープンしたばかりの「STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場」(スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場)へ行ってきました。 メドウズって牧草地って意味らしいです∩( ´∀`) ここはオートキャンプ場ではなく、近くにある駐車場から運び入れるキャンプ場になります。 前回の田貫湖もオートキャンプ場ではなかったので、大丈夫!(のはず)って感じで行ってきました〜。 スターメドウズ富士ヶ嶺高原キャンプ場 場所 〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301 ふもとっぱらや朝霧ジャンボリーから車で15分ほどの場所にあります。 ふもとっぱらよりも5kmほど富士山に近いのでふもとっぱらとは大きさや見え方もかなり違います。 裾野までしっかり見える感じではなくなりますが、すごく近くに富士山を感じられます。 標高もふもとっぱらエリアより200m高いようです。 オーナーさんがめちゃくちゃいい人♪ 明るくて話しやすくてすごく雰囲気のいいオーナーさんでした。 やっぱりスタッフの方が感じがいいと来て良かった〜って思いますね。 まだ出来たばかりのほやほやキャンプ場で、ちらほら名前を聞くようになって行ってみたい〜って思っている人も多いと思うので、気になったこともちゃんと書いていきたいと思います。 すてきなオーナーさんと、ここに訪れるキャンパーさんとで素敵なキャンプ場が出来上がっていくんじゃないかなぁと、楽しみです。 受付 受付は建築中で仮説の受付 新しい受付がどんな風になるか楽しみ♪ 場内マップ(2021年3月) 緑の部分がフリーサイト 。 マップの薄い黄色っぽく囲んであるところはなんと!オートサイトです。 上のゲレンデと書いてあるところはすでにオートサイトとして利用可能ですが、下のオートエリアと書いてあるところは現在工事中。 ↓仮説の受付の横のエリアがオートサイトになる予定です。 ここに新しいトイレやシャワー室などができる予定で、ゴールデンウィークまでに完成させたいと頑張っているようです。 地面もしっかりしてるし、次くるならこっちのエリアも試したい! 新しくオートエリアになるサイトから富士山の方を見ると、畜舎などが目に入る感じになります。この辺りは整備するか聞き忘れましたが、中に動物はいるようでした。 P2と書いてる駐車場がメインの駐車場...
こんにちはemiです( •⌄• )◞ 山梨県のキャンプ場「ネイチャーランドオム」に行ってきたお話です。 道志村にあるキャンプ場です。実は、このキャンプがあまりにも良くて、1ヶ月後にすぐにリピしてしまいました。その初回のキャンプの様子です。 山梨県道志村って?? 山梨県の道志村は右下の方の神奈川県と接しているあたりにあります。 有名なほったらかしキャンプ場や四尾連湖の位置関係は↑こんな感じ。 関東からだと近い場所にあたるのですが、東京から向かうと道志村の辺りもほったらかしキャンプ場へ行くのも車で同じくらいの時間になります。 道志村は神奈川県の相模原I.Cや相模湖I.Cから降りてから下道が長く、、、 時間がかかるんです(*´ロ`*) 道志村はキャンプ銀座と呼ばれるくらいキャンプ場がある有名な場所なのですが、行ってみると人気なのがよ〜〜く分かるんです。 道志村のキャンプ場は道志川という川の周りにいろいろなキャンプ場が点在しています。 (写真:山伏オートキャンプ場) その川に流れ込む小さな川や沢もたくさんある水が豊富な場所。 道志村の中の「山伏オートキャンプ場」と「奥道志キャンプ場」に行ったことがあるのですがキャンプ場には道志川が流れているので、水の心地いい音と、木漏れ日と森林のいい匂いに囲まれながらキャンプができるキャンプ場でした。 それからすっかり林間キャンプが大好きになってしまいました。 水の流れは目に優しく、とっても癒されます。 ※川のあるサイトの注意点は音です。 普段聞き慣れない水の流れる音で眠れない方もいます。 疲れて眠るか、耳栓を持ってくるか、(酔い潰れるか?)睡眠の対策をしよぅ! 他にも道志村のキャンプ場に行ってみたい!と思って予約したのが 「ネイチャーランドオム」でした。 ネイチャーランドオムの場所 都庁から調べてみる経路はこのような感じです↓ ネイチャーランドオムは道志村の真ん中あたりに位置します。 近くにはニュー田代オートキャンプ場と新しくできたばかりのWOODSMAN CAMPGROUNDがあります。 WOODSMAN CAMPGROUNDは2021年4月1日にオープンしたばかりです。 そのようなキャンプ場が3つある場所の1つネイチャーランドオム。 検索するといいキャンプ場であるこ...
後半の浩庵キャンプ場のキャンプレポです! 少しだけ見える富士山の裾野(左の奥) 1日目、富士山は下の方しか見えませんでしたが本栖湖を目の前にしたキャンプはとても気持ちがいい!富士山が見えなくとも、いいキャンプができるキャンプ場です。 最近、手に入れたゼインアーツのオズハンガーです。楽天やアマゾンでは高値になっていますが、A&Fに入荷されていて定価で購入できました。軽くてコンパクトなのでマイカーのない私は飛びついてしまいました。立ててみるととってもかわいいし満足!IPPO PRODUCTSさんのTELASSと、オールドムーンのランタンポールをサイトによって使い分けて行きたいと思います☆ 本栖湖の空は明るい。月は小さいのに、かなり空が明るい。 もっと暗くなってから撮影をしてみたら空に何か光が。顔みたいに見えるw湖で写真を撮影するたび、角度がすごいなぁとしみじみ。 テントびっしり。湖側でも宴会の声がすごいです。 夜中にトイレに起きたら一瞬富士山が見えて、明日は富士山が見えるかもしれないと期待。トイレに行くのに3分以上かかるから、すっかり目が覚めちゃうw 朝の浩庵キャンプ場。 騒がしかった夜から静かな朝のキャンプ場。ほっと安心。朝モヤが綺麗です。 ちょっとだけ富士山が見え始めました。 昨日の受付での注意事項で、朝方にボートの予約があるから早くからボートのあたりはうるさくなるかもと言われています。 あと、修学旅行の予約もあるみたいで、集団でボートを使いにくると言っていました。本栖湖のボートに乗る!すてきな修学旅行いいなぁ。 6時くらいには地元のボート関連の方々の車が入ってきて作業をされていました。 カヌーを楽しむ人もいました。朝一番のカヌーって、おしゃれすぎるっ。 実は昨日の夜遅くに雨が降り出し、真夜中には本降りになっていました。やっぱり山の天気は変わりやすい。 浩庵キャンプ場の地面は濡れると結構汚れやすいので注意が必要。 朝日が上がってくると、富士山も徐々に形がしっかりと。 昨夜の晩ごはんの残りの、鮭の粕汁と昨日のお昼に炊いたお米のおにぎりで、朝ごはんです。粕汁はかなり美味...
2020年6月の土日。 他都道府県への移動解禁となったので、さっそくキャンプへ。 前々から気になっていた、「山伏オートキャンプ場」に行ってきました 山伏オートキャンプ場って?場所は??周辺になにかあるかな 道志川が、サイトの中を流れる、川と森林の良さ両方が楽しめるキャンプ場です。 住所 【住所】山梨県南都留郡道志村12753-3 山中湖から車で15分くらいの場所にあります。 山梨県ですが、神奈川県相模原市のすぐ隣で、 都内の方から行くと、高速の場合「相模湖」「相模原」のインターから降りて向かう感じです。 道志村と呼ばれる場所はとても広く、そこにはかなりの数のキャンプ場があるのです!!! どこのキャンプ場にしようか、迷うくらい数があるのですが、 東京方面から一番奥の方の「奥道志」と呼ばれる場所にある 「山伏オートキャンプ場」を選びました。 都心からは奥の方ですが、山梨側から来ると手前にあたります。 標高がおよそ1000mの場所にあるため、 真夏日や夏日が続く都心の暑さを忘れられるのでは?と思ったのと、 口コミや、キャンパーさんのブログをみて良さそうな場所だなと思ったからです。 近くにスーパーなどの買い出し場所あるの?? キャンプ場の近くには大きなスーパーはありません。 12〜15分のところにコンビニがあるのと、 あとで書きますが「道の駅どうし」が10分ほどの場所にあります。 山中湖側から来る方は、近場は「スーパーオギノ」になるかと思います。 前に「山中湖フォレストコテージ」にキャンプに行った時によりましたが、 一般的なスーパーで必要なものは大体ありそうでした。 【小田急山中湖フォレストコテージ のキャンプレポはこちら↓】 都心側から来る場合、自宅付近で買い出しを済ませておいた方が、 安心かな〜と思いました。 今回は相模湖インターではなく、相模原インターで降りて向かったのですが、 インターを降りてすぐは民家や店舗などがあるのですが、 すぐに山道に入ってしまいコンビニがあるくらいになります。 相模原インターで降りてスーパーに向かう場合も、ナビから外れて向かう必要があるので、キャンプ場までの到着に時間がかかりそうでした。 ※相模原インターで降りるとマルエツ三ケ木店に寄って道志村の方へ行けそうでした。 相模湖インターの方からは大...
2019年最後に「山中湖フォレストコテージ」へ行ってきました。 今回はそのレポートを書きたいと思います。 山中湖フォレストコテージ 小田急が運営するキャンプ場です。 http://www.odakyu-forest.com/ 名前の通りコテージ宿泊も可能です。 住所 山梨県南都留郡山中湖村平野491 山中湖に隣接していて、キャンプサイトも湖畔サイトと、そうではないサイトで分かれています。 忍野八海へ 山中湖の周りには観光できる場所もちょこちょことあるので、早めに行って観光も楽しめるかと思います。 渋滞を避けるため、早い時間帯に出発したところ、渋滞ゼロで8時前に山中湖近くまできてしまいました。 スーパーも空いていない時間帯でしたので、忍野八海へ向かいました。 前に1度きた時は雨で、それはそれでとっても綺麗でしたが、今回は綺麗な晴れ! 忍野八海は天然記念物になっています。 湧水の池がいくつも点在しています。そしてとっても深く、湧水があまりに綺麗なのでまるで宇宙空間のような不思議な池に見えます。 こちらは営業時間などありませんので、24時間見ることができます。 昼近くになると観光客がたくさんいますが、朝の時間帯でしたので人もまばらでした。 鴨のお尻です。 20分くらいで見られる観光地です。 スーパーや道の駅に寄りたくても、9時や9時半からなので、灯油を買いに行きました。およそ5リットルで451円でした。 初めて購入したけど、先にお金を多めに入れて、そこから金額が引かれ、おつりは自分でお釣り専用自販機にもらいに行くという手順でした。 道には雪が残ります。 道の駅富士吉田とモンベル 道の駅富士吉田とモンベル富士吉田が、同じ敷地内にありました。 駐車場から富士山が見えます。 モンベルは9時から。5分前についてしまいました。 モンベルの隣には「FUJIYAMA BEER」ハーベステラス富士吉田があります。ここは11時からのようでした。 みんなモンベルで買い物 笑 私は手袋、旦那は帽子、友達も帽子とお財布を買ってました。 道の駅富士吉田にも寄りました。 ふじやまビールのお店じゃなくても、こちらでも購入できるみたい。 馬系のお肉もたくさんありました。 ゆるキャングッズも。新商品も出ていまし...