Category

ほったらかしキャンプ場

  • 【キャンプ場レポ】ほったらかしキャンプ場の区画サイト1とハナレ、ダイノジサイトの比較

    こんにちは!emiです。 3回目のほったらかしキャンプ場へ行ってきました。 これからほったらかしキャンプ場の予約をする人にむけて、 サイトの詳細を書きたいと思います。 このブログを読んでくださっている方もすでに「ほったらかしキャンプ場」にいってらっしゃる方がいるかと思いますが、 ほったらかしキャンプ場の進化が止まりません。 前回2020年の2月に行ったのですが、10ヶ月たって行ったら変わっていました。 新しい「横浜」サイトができていたことよりも、カフェができていたことの方が驚きました。 「山歩」(sanpo)というカフェなのですが、その辺りも書いていきたいと思います〜。 いいことも書きますが、どうなのかな?と思ったことも私は書きますので、ご了承ください、、、ね。 今まで 2019年7月に↓ハナレサイト2、 2020年2月に↓ダイノジ6を使いました。 今回は初の区画サイトです。 後ほど区画サイト①の詳細を書きます。  ほったらかしキャンプ場の地図 いただいたマップです。 過去のもの↓と全然違う〜 向かって右の方の区画がかなり変わっています〜〜!↓ コツのいる予約受付 ほったらかしキャンプ場のシビアなウェブ予約受付についてですが、 ハナレサイトを選んだらハナレサイトの中からランダムに振り分けられるのではなく、 ハナレサイトの何番を予約すかを決めて予約しないといけません。 つまり、 予約の時点で、どこのサイトか1点絞りして予約しないといけないんです。 だから、偶然、予約している人が同じサイトに集中しちゃったら、他のサイト空いてるのに取れない〜ってことになるんですよね、、、。 なので、行ったことのない方は、いろんな方のブログを見てこのサイトがいいな〜とかちょっと狙いを定めて予約されるのがいいかなと思います。 予約が取れないサイトは「満」と表示されます。 料金のこと ハナレサイトと区画サイトは同じ料金で、少し大きめのダイノジサイトとペットOKのほったらかしサイトが同じ料金になります。 サイト名称 1区画のご利用料金 ダイノジサイト ¥3,500 ほったらかしサイト ¥3,500 区画サイト ¥2,000 ハナレサイト ¥2,000 フリーサイト(テント/タープ:1張りにてご利用) ¥1,500 横浜サイト ¥4,000 さらに、サイトの料金プラス個人の料金がかかります。 大人:¥2,000 小学生:¥1,000 毎回書いてるような気がするんですが、正直言ってしまうと、高いかな〜とは思います。値段だけで考えるとですが。 アーリーチェックインはプラス1,000円です。 すべてのサイトが電源が使えますが、電源を使用する場合プラス1000円かかります。 各サイトの広さ ハナレサイトと区画サイトは料金が同じということもあって、ほぼ同じくらいの大きさです。 ハナレサイトの写真です↓ 長方形な感じです。 ハナレサイトにツールームのトルテュライトだとこの向きで設営するとギリギリ。後ろのスカートを張るとはみ出しそうだったので固定しませんでした。ツールームだと横向きで設営する方が良さそうですね。 区画サイト1〜5の写真↓ 区画サイトはハナレサイトよりも正方形に近く、テントによっては使いやすいかもしれない。 ダイノジサイトの写真↓ 文句なしの広さです。フリードを停車した上で空いてる場所にツールームテントが2つ建てられるくらいの大きさです。 フリーサイト 3組までしか入れないフリーサイト です。価格は一番安いです。 写真で見るとわかりますが、一番左のテントとタープ組みがかなり場所を取ってますね。 真ん中のトンネルテントはバイクで来てるので成り立ってますが、3組とも車で来ているなら3台の駐車スペースも考慮しなくてはいけないですよね。こんなにスペースとるならもっと左側のスペースちゃんと使ってよ、って文句言いたくなりそうです。 私たちが取ったのは区画サイト①です。 最初に行った時に、この場所の景色いいな〜と思ったので、一度ここの場所でキャンプしてみたいと思って取りました。 あとで書きますけど、問題もありましたがすごいいい場所でしたよ。 キャンプへ出発 キャンプに行く前に、コロナの感染者が増えているので、徹底対策をして、山梨の方にもご迷惑のかからないように出発。 混んでいるところには基本的に行かないように、消毒、マスク😷着用を徹底しました。 一番混んでるところで、サービスエリアでしたが、時間帯もあるのかガラガラでした。 勝沼インターとほったらかしの間にある「北井精肉店」 お肉はいいお肉を購入したかったのと、地元のお店でお金を落としたいという気持ちがあったので、 前にもよらせてもらった、北井精肉店で、すき焼き用のお肉と、馬刺を購入しました。 馬刺は青森産か外国産の二種類あります。 前回は勧められて外国産にしたので、今回は国産にしてみました。 安くしてくれました〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 竹内精肉店というところもよったことがあるのですが、こちらの和牛、美味しかったですよ〜 ぷくぷくの湯 11時前にキャンプ場近くに着いたので、温泉に入ることに。ほったらかし温泉は混み合うと予想して「ぷくぷく湯」で温泉に入りました。 前回利用して、ほとんど「ほったらかし温泉」と同じ金額なのに施設の中が綺麗だしアメニティも充実しているのでお気に入りです。 私が入ったときいたのは4人でした。 みんな別々の湯船に入れるくらいの余裕。今回はりんご風呂でした。 ここでお昼ご飯も食べられます〜。テラスは絶景! ほったらかしキャンプ場到着 1,000円プラスしてアーリーチェックインをしました。 11時半ちょっとすぎたくらいで、すでに混み合っていて、受付3つあるのに、さらに人が並んでいました。 薪は800円で買えます。 ほったらかしキャンプ場はまだまだ絶賛拡張中で、トラックやユンボとかが行き来していました。 ほったらかしキャンプ場は、お菓子なども充実! つまみがないな〜と思ってもここで買えるし、 お土産だってたくさん! キャンプギアだって買えます。 Tシャツや帽子だって「ほったらかしキャンプ場」のマークが入ったお土産があります。 前に来た時よりも、お土産コーナーが拡張されてた。 区画サイト①の詳細 今回は昔からある定番の場所の、区画サイト①。 この場所には並びで区画サイト①〜⑤番があります。 区画サイト①のめちゃいいところ サイトから富士山がバッチリ見えます∩( ´∀`)∩ 基本どこのサイトからもみられますが、ここは綺麗にみえます〜 ダイノジ5、6とかだと受付が目の前にあったりします。 この区画サイト①はトイレの横にあります。これが超便利! 夫はお酒を飲むとトイレが近いのでありがたや〜 トイレはとても綺麗だし匂うことはありません。 自動販売機がありますが、ここでドリンクを買われる方がいると音は結構聞こえます。 が、自販機でドリンクを買いにくる方は少ないのでそこまで気がかりではありません。 区画サイト①とトイレの間には炊事場があります。 どのくらい離れているかというと〜↓ こんな感じ!ちょうどいい離れ具合。水のタンクとか持ってく必要ないと思って持っていきませんでした( •⌄• )◞ 下のサイトはフリーサイト です。下のサイトの声はほとんど聞こえませんでした。 今回思った区画サイト①のイマイチなところ 山の傾斜を使った段々になっているほったらかしキャンプ場ですが、 上のサイトの声は下に丸聞こえなんです。 というのも、みんな富士山の方面を向いて食事などのセッティングをされているというのもあるし、地形的なものもあると思うのですが、かなり内容が聞こえます!! そして、キャンプ人気に伴い、ファミリー層がほとんどでワンパクな子供が多いのです。砂利道ですがベビーカーを引いてる人もいました。 さて、この区画サイト①〜⑤のすぐ後ろには小屋サイトがあります。 小屋サイトはファミリーや、グループの宿泊が多く、 必然と声も大きくなってしまう方々が宿泊される傾向が多いと思います。 今回もお母さんの小言が丸聞こえ。 私も夫もその内容で吹き出しながらキャンプしてましたw(ある意味楽しい) 独り言もかなり聞こえますww こういう時、お父さんの声ってあんまり聞こえないんですよね。 子供達の叫び声とか、遊んでる声もすごくうるさいですけど、そんなもんかな?という感じで私たちは過ごしました。 楽しい声っていいもんですよね。 消灯の時間22時までに静かにしてもらえれば、問題ないと思います。 区画サイト①〜⑤は、景色も場所も最高ですが、後ろに小屋サイトがあるということを考えて予約してください。 ところで、、 許せないのは親がほおっておいてる子供の泣き声。 ただ泣かせておく的なのは、かなりイライラしました。 普通の泣き声じゃなくて、まさに火のついたような泣き声の子供を10分放置していて、親があやしたりする声もなく、子供に触るような感じもないんです。 22時前にそれが始まって、かなり心配になりました。 何かあったのかな〜とか、テントで目を覚ましたら大人がいなくて泣いてるのかな、とか。21時半に就寝していたのですが、心配になって起きて外まで見に行ったりしました。山の響きがあってどこのサイトかわからず、、、。 事件じゃなかったらいいんだけど、、、^^; 小さいお子さんを連れたキャンプは大変かと思いますが、家とは違ってまる聞こえです。 歩いてすぐの場所に「ほったらかし温泉」 有名ですよね。 温泉に入るのもよし、ご飯を食べるのもよし! 私たち夫婦はアーリーチェックインして、設営を終えてから、小腹を埋めるためにほったらかし温泉の温玉揚げを食べました。 カフェ「山歩」(SANPO) 新しくカフェができたと聞いて、しぶる夫を連れて向かいました。 受付右側のダイノジサイトの方からもいけますが、↓ピンクの道を登ってもいけます。 かなりの坂道です。 途中ダイノジサイトかな?横を通りました。 追記 芝サイトでした! 坂道を登り切ると、どこでもドアらしきドアがありました。 このドアの後ろの石の階段をさらに登ります。 カフェに到着〜。 え、 すごい! こんな本格的なカフェだったとは〜! がんばって坂を登ってきたよかった〜。 渋りながら付いてきた夫もきてよかったという顔をしておりました。 よかった〜(・∀・) 誰でもひいていいピアノもありました。 セルフコーヒーというメニューは、名の通り、自分で淹れるコーヒー。 コーヒーミルなど自分で選んで自分で豆を挽いて淹れるコーヒー。 自分で淹れるのに800円?と高いような気がするけど珈琲東山の豆らしい〜。 調べてみたら有名なところのでした。 ワインなんて普段飲まないのに、夫はワインを頼んでいました。 ワイン越しのほったらかし温泉。 私はチャイを飲みました。 仲良しのお兄さんたち。絵になります〜。 金曜休みで営業時間は13時〜18時までとのこと。 ほったらかしキャンプ場へ来た人は、カフェも体験した方がいいかも。 ほったらかしキャンプ場の注意点 地面がめちゃくちゃ硬い 毎回、なるんですが、ペグが抜けません。硬い〜!! 村の鍛冶屋の「エリッゼステーク」だと形の問題なのか全然抜けない。 スノーピークの「ソリッドステーク」はいい感じに抜けないけど、最後はちゃんと抜けてくれる。 ↑白色がエリッゼステーク、銅色がソリッドステークです。 私の持っているエリッゼステークは先端まで四角い形をしていて、それが地面とがっちり噛み合ってしまって抜けない(涙) ソリッドステークは途中まで四角い形なんですが、先端の方は円柱になっているので、地面に突き刺さっている状態で左右に回すと徐々に回り始め抜けるんです。 こういった場面でスノーピークの凄さを感じたり。 毎回こうなってしまって、1本抜くのに、多いと15分以上かかることも 気をつけないと腰を痛めちゃうので、気をつけてください。 打つ時もハンマー必須です! 風が強いこともある 山の斜面で、標高が高いですから、とてつもない強風となることもあります。 だからペグでしっかり打っておくと、今度はペグが抜けないということにもなりかねないので、気をつけてください。 砂埃がすごい 風が強い日だと、砂埃がすごいです。 外で景色をみてまったり。なんてできません。 目にも口にも砂が入るのでテントの中で過ごす方が安全です。 紫外線が強い 遮るものがなく、葉っぱの生茂る木々もないため、紫外線が大変強いです。 冬でも日焼け止めを塗ることをおすすめします。 静かではないかもしれない ファミリーやグルキャンが多いイメージがあります。 そして絶賛拡張中のキャンプ場なので軽トラックなど通ることもあります。 そして目と鼻の先にほったらかしキャンプ場があるので、そこが営業している間は明るかったりします。 あとは、お金を使いすぎる可能性があるということくらいかもしれません。 ほったらかし温泉につかるには800円かかりますし、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと思うと600円もかかるし、、、。温玉あげを食べたり。 カフェに行ったら飲み物のお金も、かかります。 受付でお土産だって買っちゃうかも〜〜!!! って感じで、まるで遊園地に来たみたいな、お祭りに来たみたいな気分になるキャンプ場です。 今回、初めてのお揃いファッションw にほんブログ村

  • 人気の絶景のキャンプ場の冬キャンプ

    山がまるごとキャンプ場になったような、キャンプ場に行ってきた。 お土産が充実した受付、綺麗なトイレ、そしてカフェ。 足を伸ばせば温泉だってある。 このキャンプ場は決して安くないし、 人気がありすぎて予約も大変。 それはやっぱりこの景色が人気だから。 区画サイト1を初めて利用してみたけれど、思ってた通りいい場所。    久しぶりに来てみると、富士山が大きく見えました。写真でみると小さな三角という感じだけれど、 生でみるともっと大きく見えた。そうだった!と思い出す。   前回、朝霧ジャンボリーで吹っ飛んで壊れたogawaのオーナーロッジタイプ52rを念願かなって設営。 よくみたら、幕自体も擦れてて悲しくなった、、、穴があきそうな予感。   中はこのくらいの広さ。 カーカムスのテントを持っていますが、それと比べたらコンパクト。 コットだと2人でちょうどいい感じです。 雨でカーカムスのテントを持っていくのが不安なときは、このテントにしようと思っています。 冬のテントの中にムートン。かわいいです。 もしムートンを買いたいと検討している人がいたらIKEAでまずみてください。 安い方なので。 ムートンはとても暖かくて、イスにかけて使うのもありです。 冬のおこもりスタイルもぴったり。 ちなみにコールマンのマルチシートがサイズぴったりでした。    オガワキャンパル ( ogawa ) PVCマルチシート 300×220用 1403 キャンプ用品 オガワ テント 小川キャンパル 小川テント価格: 10450 円楽天で詳細を見る ogawa純正のグランドシート(マルチシート)もありますが、 今はグランドシートはカーカムスと併用しています。 設営が終わって、お腹減ったから“いつものアレいっちゃう?” なんて、「ほったらかし温泉」まで歩く。5分くらい。 キャンプの時に何が必要か、なんて料理とか色々考えて用意してくるけれど、 このキャンプ場に来た時だけは、食べに行けるから頑張って用意しない!お祭り気分。そうそう、これこれ!温玉あげ〜!   まだ14時くらい。 アーリーチェックインをして時間に余裕があったからこんな時間も取れたのかもしれない。 時間をたっぷり使えている気がする。 焚き火台を忘れてきちゃって、受付で800円でレンタルして、 テントに戻ってきました。 キャンプに慣れてきてしまって、何か忘れ物してしまう最近。   まったりしてたけど、 キャンプ場にカフェができたというので、どうしても行きたくて、しぶる旦那を連れて行ってみることに。 坂を遥々登る。 簡易的なカフェを想像していたので、あまりにも立派なカフェに驚きました。 コーヒーもお酒も飲める。 私はチャイを頼みました。おいしいビスケット2枚つき。 旦那は普段ワインなんて飲まないのに、ワインを飲む。 ワイングラスの中の富士山。狙いすぎじゃないかって笑う。 富士山を眺めながら、カフェでまったり。 渋ってたけどカフェにきてみてよかったね。 ゆっくりとカフェで時間を過ごして、テントに戻ってきたのは16時前。 旦那がお酒を飲み始めたから、買っておいた馬刺しを。 18時前に夕飯の支度を始める。スノーピークのフラットバーナーからコベアキューブに変えました。 [rakuten:2bv-direct:10002290:detail] 軽くて場所も取らなくて、最高。何より見た目がいいとおもう。 夜ご飯はすき焼き。 ストウブ 鍋 Staub ブレイザー ソテーパン 24cm IH対応 ホーロー鍋 両手鍋 おしゃれ 保温 Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round価格: 26399 円楽天で詳細を見る 重いのにストウブ のブレイザーソテーパン24cmを持ってきました。   オーナーロッジ 52rの家感がすごい。   暗くなったら富士山には雲がかかって、形も見えなくなってしまったけれど、 その代わり夜景の灯りが綺麗に。 夕方から徐々に灯りがつき始めるのが素敵だった。 この日はそこまで気温は下がらなかったけど、焚き火が終わったら、 おこもりでまったり。 星がとっても綺麗に見えて、流れ星もいくつもみられました。流星群がきていたみたい。   朝焼けです。 月と山と空のコントラスト。   徐々に現れる富士山。単焦点の16mmじゃ遠すぎるので、スーパータクマーの55mmオールドレンズで撮影。 12月で朝の気温2.5℃。暖かい方かも。   モーニングコーヒータイム。旦那はブラック、私はカフェオレが飲みたくて ビアレッティを持ってきました。 ビアレッティ BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー 「モカエキスプレス」(3カップ) 1162[1162]価格: 3490 円楽天で詳細を見る これでエスプレッソを抽出して温めたミルクと合わせるとめっちゃおいしい。   さて、朝ご飯にアスパラベーコン巻きをと思ったら、見当たらない! 昨日の夜、確認してたから絶対にあるのに、、、と思ったらサイトの横に残骸が。綺麗に中身が無くなってました。 泥棒〜!盗まれてるよ。 朝ご飯を失った悲しみ。鳥でしょうか。 テーブルの上において、上からウエットティッシュをおいてたのに。 仕方ないので昨日のすき焼きの残りにラーメンの麺を入れて焼きラーメンみたいにしました。   アスパラベーコンに思いを馳せながら、焼きラーメンすき焼き味をおいしくいただきました。 旦那のスニーカーと私のスリッポン。旦那がちょっと出る時に私の靴が履きやすいもんだから、何度か使われてこんな形にwトイレ行く時とかサンダルやスリッポンみたいなのがあると便利ですよね。 朝日を浴びて、この景色を楽しみました。朝日が昇る〜 私は旅する〜 新しい日に 自由を吸い込んだら〜♪   区画サイト1〜5の下のフリーサイト 。区画サイトは気兼ねがなくていいな〜と思うし、 人が入り込むこともなくて安心。   受付に人がいてチェックしてくれるのっていいですよね。 盗難に会うこともないだろうと思うし、、、鳥にはびっくりしたけど。   忘れた焚き火台ですが、なんとカーシェアの車のステーションにそのまま置き忘れてただけだった。 よく取られずに残ってたなぁってキセキを感じた、キャンプの思い出。   またほったらかしキャンプ場に行きたくなる。   にほんブログ村

  • 【山梨県】③ほったらかしキャンプ場の朝「ほったらかし 温泉」じゃなくても「フルーツ温泉ぷくぷく」があるよ

    2回目のほったらかしキャンプ場のレポート、今回が最終章です。 もし読んでくれる人がいましたら、こちらが①と②になります。     ほったらかしキャンプ場の朝 朝がやってきました! 外の気温はマイナス2.5℃。 ストーブがついていて、室内は8.2℃なので着込んでいれば寒くありません。 灯油がなくなりそうになっていて、急いで給油しました。消えると寒いです(*´ロ`*)   朝ごはんは、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと決めていました。   ところが、朝から時折、強い風が。 温泉に入って歩いて帰ってきたら、冷えちゃうし、砂塗れになるかもしれない、、、 車で行こうか?むむむぅでも朝はあんまり音を立てたくない、、、、   ほったらかしキャンプ場は、夜22時〜ほったらかし温泉の営業時間まで、 車止めのゲートがおかれ、車が入り込めないようになっています。 ほったらかし温泉の開始の営業時間は日の出の時刻になります。 この時刻になると、車止めのゲートが解除されるので、ほったらかしキャンプ場も 車の運転okということになります。   ダイノジサイトから温泉までめちゃくちゃ近いのですが、 車の通行OKだから、車で行くことにしました(^◇^;) 7時頃ですし、みなさん起きてましたが、エンジンをかけるの忍びないです、、、、 が、思い切って車で出発! あっという間に到着しました。 ほったらかし温泉、朝ご飯 びっくりしました、人が多い〜! 6月に朝ご飯を食べた時より、ずっと人が多いです。前回は雨が少し降っていたからだと思いますが、まばらでした。 しかし、今回は、すでに温泉に入場制限がかかるくらいの人の多さ。   温泉は後にして、朝ご飯を食べることに。 「気まぐれ屋 朝めし」 前は500円でしたが、600円に値上がっていました。 卵かけご飯。白身が苦手なので、黄身だけでいただきました。   温泉ですが、結局、人が多すぎて断念。 撤収後の帰りに寄ることにしました。   撤収! 帰ってきたら多少、気温はあがり、0.7℃。 天気いいです!(風は強いです) 風がどんどん強くなってきたので、片付けをすることにしました。   湯たんぽのお湯で洗い物! 朝になると、ちょうどいいぬるさになっています。   朝起きて、すぐにメイクしましたが、撤収前にUVカット塗ります。 山の上ですし、日差しも強く、紫外線も強いので気をつけて下さい。 男性たちは日焼けしていました。   富士山くっきり!   過ごしやすいなぁ、カーカムス! テントの中で立っていられるというストレスの無さが、自分にあっています。   11時チェックアウトです。 11時前に出る場合は、受付によらずそのまま帰っていいようになっています。 11時をすぎると、1人1,000円の追加料金がかかります。   温泉「ぷくぷくの湯」へ ほったらかし温泉は何度も行ったことがあったので、 すぐ近くの気になる温泉へ行ってみることにしました。  正式名称は「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」 【場所】はこちら! ほったらかしキャンプ場から車で5分。   ぷくぷくの湯【利用料】 大人880円 小人440円 ロッカー利用料無料です。 アメニティあり!   ほったらかし温泉の場合、 大人800円 小人400円 貴重品を預けるロッカー利用料100円 ほったらかしなのでアメニティはなし!   綺麗な方がいい、、なんて方は「ぷくぷく」をおすすめします。   ここからの記事はほったらかし温泉との比較になってしまうかも、 悪い比較ではなくて、違いとしてご覧ください!!( •⌄• )◞   ほったらかし温泉はほったらかしのいい感じですが、 ぷくぷくの湯は一般的なお風呂のように整備されています。 ほったらかし温泉は靴は、みんな同じ場所に入れるため、履き間違えがあることもあるみたいですが、ここは1つ1つ管理できます。   正直、同じような値段でここまで整ってるのに、嬉しくなってきちゃいましたw 施設の人も、何人も常駐されています。 お土産コーナーや、飲み物の試飲もありました。 時間帯なのか、入っている人も少なめ! ロッカーは受け付けでキーを渡され、そこに書いてある番号のところを使います。 綺麗だし、大きさも十分です。 この時、女性側、人いませんでした。 アメニティもそろっています。 洗面台も綺麗ですし、ドライヤー4つあります。   ホームページからの写真。 本当にこうやってフルーツが浮いていました。 しかもとっても大きい柚子が。   そしてホームページの夜景の写真がこちら! ほとんど、ほったらかし温泉と変わらないです。ちょっと標高が低いかな?くらい。 温泉をでたら人が何人もやってきました。 地元の人のようで、年配の方が多かったです。館内にはお食事処もあります。 温泉をでたら11時で、ちょうど営業開始になったのでお昼をいただきました。   カレー   カキフライ定食   ここからも景色を楽しめます。テラスで食べることもできます。 いい景色です!   「ほったらかし温泉」は日の出から営業していますが、 「ぷくぷくの湯」は土日・朝10時から夜11時になります。 平日は11時から11時。   日の出をみながら入りたい人はほったらかし温泉でしょうね! 最終時間はほったらかし温泉は夜10時までなので、 ぷくぷくの湯の方が、1時間遅くまで営業しています。 もし近くにくるなら、「ほったらかし温泉」は混んでいるし、「ぷくぷくの湯」でもいいかな〜なんて思いました。 他にも、市内までおりますが、かなり評価の高い銭湯や温泉があるみたいなので、 そちらも気になっています。   山梨県笛吹川フルーツ公園 ここは無料で入れる大型施設。 ゆるキャンの野クルのメンバーがいた場所。   温室になっている建物にはデザートなど売っているカフェがあったり、 この建物以外にも、お土産を売っている場所もあります。 子供たちが遊べる遊具もありました。   料金まとめ 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   チェックイン13:00(アーリーチェックイン11:30~/1000円) チェックアウト11:00   ほったらかし温泉 大人800円(貴重品ロッカー100円)   ぷくぷくの湯 大人880円   このキャンプ場に行くと、温泉に行くので、お金は結構使っちゃいます。l キャンプ場も高いお値段なのに、温泉も、、、     次は、安い値段でキャンプ行けるところに行ってみたいな〜〜   というわけで、3回に渡ってレポさせていただきました。 ほったらかしキャンプ場でした! 最後までありがとうございました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムス「強風!ほったらかしキャンプ場「ダイノジ6」」 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」   動画も作ったのでよかったらみてください〜    にほんブログ村

  • 【動画】できました!2020年ほったらかしキャンプ場

    「ほったらかしキャンプ場」の動画を作ってみました。 ナレーション入りと、ナレーションなしを作ってみました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムスでほったらかしキャンプ場 ナレーション入りでわかりやすいこともあるかと、こちらも作りました。   ナレーションうざいな〜という方もいると思うので、 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 ナレーションなしヴァージョンも!   内容はほとんど同じですが、多少アレンジしています。   よかったら、聴いてみてください(﹡ˆᴗˆ﹡)     ほったらかしキャンプ場③というのも後日ブログに書きます。    にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「②強風!ほったらかしキャンプ場」場内とテントと夕食のこと 

    こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。     「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。   2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日   「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。   今の風は幻影か…( -`Д´-;A)   と暫くするとまたヴオォッ!   こ、これはヤバいっ。   「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。   先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが…   ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂)   いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン!   キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。   シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。   風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`)   焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。   外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。   ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場  ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。   イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。   他にもカップ類充実!   ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。   大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。   今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。   アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。   風は強く吹いているが、景色はよく見える!  富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。   サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。   ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。   コールマン の2マントルのランタン。   強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。   そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。   おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。   ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!!   ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。   turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。   友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味!   椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る  両手タイプもあります。   外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。   18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。   なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。    体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。   満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。   ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。   22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。   ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「①到着ほったらかしキャンプ場」ダイノジサイト6でキャンプ

    どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。   それではレポートしていきたいと思います。   ほったらかしキャンプ場の場所  まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。  山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。   東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。    ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。   そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。   ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。  地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。   ほったらかしキャンプ場の利用詳細  チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00  チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫!   チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。   ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止   サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です!   ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。   キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。  スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。   そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。   今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い  「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」  惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。   肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。   ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。   さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。   ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。   ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw   ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。    受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡)  ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。   雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。   ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。   目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。   ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか?   ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。  受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。   テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。   余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。   景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。  (細い木はありました)   もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね!       次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。   にほんブログ村

  • 強い風が吹く日に、キャンプ・・!

      どうか雨じゃありませんように、天気がいいといいな〜、 なんてキャンプ前に思う人が多いと思いますが、強風なのかどうかはあまり調べないのではないでしょうか。   天気予報で風の部分をみて安心しても、 予報にはでない突風がくることもあります。 キャンプのときに吹く風はとても手強く、キャンプギアが吹き飛ばされたり、 テントやタープが壊れたりすることも(*´ロ`*)     ほっらかしキャンプ場に行ったのですが、風がすごすぎた〜! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 8, 2020 風の強さがわかる動画をツイッターにあげたやつです。 この時はまだ序の口で、もっと強い風が吹きました( ⊙⊙)!!   強い風には砂も混ざっていたので、カメラを出すより、 カメラを守りますから、動画撮ってる場合じゃなかったです。   ほったらかしキャンプ場、2度目ですし、毎回こんな風じゃないんで安心してください。 ただ数日前に行った人も強風でテントが壊れたというインスタを投稿している方がいたので、気を付けるに越したことはありません。    無理かもと思ったら、帰るというのも選択肢かもしれないですね。   風が強い時、何に困るの? ★設営が大変 まずテントの設営時に風が強い場合、なかなかテントを貼ることができません。 様々なアイテムを車から出したくても飛ばされる可能性があります。   風がやみそうなら、突風がおさまってからの設営をおすすめしますが、 いつおさまるかわからない、暗くなる前に設置したい!という場合は、 風に気をつけながら設営するしかありません。   設営の場所に余裕があるならば、車を風避けに使い、 設営できてから移動させるというのもいいかもしれません。   ★物が飛んでいく〜! おしゃれにキャンプサイトを設置しよー!と思って用意していた道具、、 外に出すことはお勧めできません。 重さがあるから大丈夫と思っているキャンプラックも安心できません。 吹き上げる風でバランスが崩れて落下なんてこともあります。   テントやポールや、タープ、ペグの袋もいつの間にか飛んでなくなっていることもあるし、 大切な道具も飛んでなくなって、悲しい気持ちになります。 何よりも、物が飛んでいくというのは、他のサイトの人に迷惑をかけることもあります。   ★外で予定していた事ができない イスに座ってまったり景色を眺めることも、 外で飲み物を飲むこともままなりません。 焚き火を囲みながら、焚き火の火で焼き肉をしたくても出来ません。 外でツーバーナーなど立ちスタイルで料理する予定も、風が強いとできません。 砂が舞うようなサイトだと、料理も飲み物にも砂がはいります。   ★テント内部に砂が入り込む これは地味にへこみます。片付けるの大変。 ホウキとかもってきていたら良かったなと思います。     危険なこと しっかり建てられたテントも、より強い風によって崩壊なんてこともあります。 就寝中にテントが崩れたらびっくりするし、夜中だとテントを立て直すのも大変です。 もしテントの中でストーブなど使っていたら、大惨事になります。   ★設置の時ペグをしっかり打つ!ガイロープがあるテントはロープもしっかり張る アルミペグだと変形したり、抜けたりすることがあるので、 長さのある丈夫な鋳造ペグを使うことをおすすめします。 人気のスノーピークのソリッドステークや、 スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【6点セット】 R-103-1価格: 2728 円楽天で詳細を見る いろいろな色がある、村の鍛冶屋の鋳造ペグ、エリッゼステークなど〜。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/6本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×6>インナーテントやレジャーシートの固定に便利!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ピンク/ホワイト※ネコポス配送価格: 2442 円楽天で詳細を見る   抜けそう、不安!という場合は、クロスして打つことで強度アップです。 ガイロープは全ての箇所設置することをおすすめします。 ★焚き火は、やりたい気持ちを抑える 焚き火をしにキャンプにきている、そんな人もいると思います。 焚き火で作る料理をやりたいし、、、 寒いし暖をとるのに焚き火台しかない! そんな方は焚き火やりたいですよね(*´ロ`*)   サイトが広いし、他の人に迷惑がかからないよね、 小さい焚き火台だし、大丈夫、 風の強い時に気をつけていれば大丈夫、 大人がつきっきりでいれば、きっと大丈夫、、   気をつけていれば、本当に大丈夫なのかな?? と、疑問に思うことも大切なキャンプマナー。   強い風で煽られた火の粉が、テントやタープに燃え移ることもあります。 結構離れてるし大丈夫!と思っても、 飛んだ火の粉が、葉などに引火し、山火事になるということもあります。   強い風で他からゴミや布が飛んできて、それが焚き火に入り、 火がついた状態で飛んで行って、それが他の人のテントに飛んで行ったらどうなると思いますか? 人のサイトに飛んで行かなくても、山や木に燃え移ったら?   あまりの強風の時は焚き火はしない方がいいと思います。   焚き火をした場合、就寝時にはしっかりと火を消して、炭にも水をかけてください。 寝ている間に火の残った炭が風で煽られて、火種を残したまま飛んだり、 そこに燃えやすい物が入って燃えたら大変です! ほったらかしキャンプ場で、焚き火をしていた家族が就寝したのですが、 トイレに起きた時、その家族の焚き火台の炭が赤々とついているのを見て、 どうか何も起きませんようにと祈りました。 もし、この火種に葉っぱなど飛んできて燃えたままどこかに落ちても、就寝してしまっているので気付いたときには手遅れです…(;´Д⊂)   前あった事故で、BBQの炭の不始末で、全焼した家があり家族の方もなくなられました。 他にもBBQの炭を捨てて大規模な山火事になった事故もありました。 火種の残っている炭はとても怖い物だと肝に銘じる必要があります。   ★タープは建てない ちょっとした風除けにタープを建てるなんてこともありますが、 強風だとそれは危険です。   ★強風に強いテント 床があるテントは結構、風につよいです。 うちで使っているカーカムスは床の部分とテントが一体になっているので、間から風が入って煽られることがありません。 ノルディスクのコットンテントも床と一体型のが多いですね!   ワンポールやツールームは地面とテントの隙間から風が入り込みやすいので煽られやすいです。 しっかりペグダウンするのと、スカートがあるテントはスカートも止めるといいと思います。 スカートを全部止めて、ロープも全部ペグダウンすると、 かなりのペグが必要となるので、予め持っていった方がいいですね。   一緒にいった友達のテント。シークアウトサイドのシマロンというテントです。 風にめちゃくちゃ強い、冒険家のテント。 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 10, 2020 総重量1.6kgの軽量テントなのですが、嵐にも耐えるというテントらしいです。 ★テントサイト 何日も前から(人気のところは何ヵ月も前から)予約していくのに、風の予想なんてできませんが、 林間サイトだと風が分散されたり、木が守ってくれたりします。   草原は風を遮るものがありません。なので風が吹けばもろに影響します。 ふもとっぱらとかそうですね。 ただ、草でフィールドが覆われているのがいいところで、砂などが舞うことはあまりありません。   ほったらかしキャンプ場は砂地のため、強い風が吹くと砂の被害もすごい。 目も口も耳にも砂が入るし、ギアも砂だらけ。 テントの中も砂、砂、砂~!! カメラもスマホも!!   このように、キャンプ場のフィールドによっては風は最悪です、 ★風の強い日はお風呂は帰りの時がいいかも 夜、お風呂に行って、次の日の撤収時にも強い風が吹いて、結局砂だらけになりました。 帰りに温泉に寄って全て砂を洗い流しました。 それが不思議なんですが、家に帰ってからも、さらにお風呂にはいったのに、次の日、耳を触っていたら砂が… 耳も洗ったのに~砂ってすごい( :゚皿゚)   と思うと、様々なところに砂が入り込んでいるんだろな、、、 これは後片付けが大変!   ★ギアが壊れたり、怪我がなければ結局楽しい〜! キャンプ場についてみたら、まさかの突風〜 続く強風。 ですが、怪我がなければ楽しいキャンプです。 「あの時、風強かったね〜」なんて思い出になるキャンプになります。   そして、大切なギアが壊れたり、飛ばされなければ、嫌な思い出になりませんから、 自分たちでしっかり守ることが大切。   でも、何かあったって、キャンプってこういうことがあるよね、と思うのも キャンプかもしれないです。     私は今回もLINEのキャンプ保険に入っていきました。 まさかの強風で入っておいてよかったなと思いました。       今度、ほったらかしキャンプ場のレポしたいと思います!   にほんブログ村

  • ③曇天と雨のほったらかしキャンプ場。朝ご飯はほったらかし温泉気まぐれ屋の「TKG」

    ほったらかしキャンプ場③です! 今回は最高の朝ごはんも紹介しますのでおたのしみに〜〜〜。    朝、トイレに起きたら、雨でした。 明るくなってもう一度トイレに起きたら、霧もすごく出ていることに気づきました!   トイレのフックも木でかわいいです。隣によく似た模様の虫がwややこしいぞ。   霧は次第に薄くなるだろうなと思いました。   6時くらいですが、みなさん、就寝が早かったからか起き始めている方が多かったです。 スノーピークのポイントギフトのソリッドステーク ブロンズ。綺麗だな(´・ω・`)   テント内にも少々浸水。 今回、テントのビルディングテープは外さず使いました。というのもテントはペグで固定して、テントの形を保ちつつ、それからビルディングテープを外そうと思っていたのですが、地面が固すぎてペグ打つの大変でやめました。 ビルディングテープですが、トルテュライトを始めて設営したとき、うっかりビルディングテープを外して、テントの形がぐっちゃぐっちゃになった事がありましたw ツールームの場合、特に気をつけなくちゃなと思ったのですが、説明書に 「必要に応じて最後にヴィルディングテープのバックルをはずし、テープをポケットに収納してください。(設営後にビルディングテープをはずす場合は、必ず室内側にペグダウンをしてテンションを室内側にかけてください)」 と書かれています。 室内側にペグをうって、テンションをかけなくてはいけないんです。それをしないではずすと、、、テンションが一気に外側に解放されて、、、、テントがヘタァアとなってしまいます(´;Д;`) 今回は、とにかくフィールドが固すぎて、ペグを打てなかったので、ビルディングテープは外しませんでした。   雨がしみこんできましたが、砂が多めのフィールドなのでべちゃべちゃになるような感じではなかったです。   (*・ω・)ノ   朝、コーヒーマニアの友達がコーヒーを淹れてくれました。お友達は生の豆を購入して自分で焙煎までするマニアです。 そんなお友達の今日のコーヒーグッズを紹介! (*´・ω・`)b    コーヒーメーカー エアロプレス まずは、お湯を沸かしております。昨日パスタを茹でる時にもつかったクッカー。 solo stoveというクッカーです。   今回、初めて見るコーヒーグッズでした。いつも違うのを持ってきています。 豆をミルで引いて、右のほうにある筒みたいなのに入れます。   AEROPRESS エアロプレスコーヒーメーカーというものらしいです。   ユニフレームのコーヒーバネットでフィルターで入れるのも持っていたようなんですが、お友達いわく、あれは気軽に淹れられるけど、美味しいコーヒーは入れられないらしいです(・・;) 私には違いがわからなそうです、、、、    ミルで引いたコーヒー豆の粉をエアロプレスへ入れ、お湯を入れます。   そして、空気で圧力をかけていきます。   ぐぐぐぅと押し込んで、、、 下からコーヒーが抽出されるという仕組みです。 フィルターがいらなくて便利ですね。 酸味がひきたつコーヒーになるらしいです。飲みやすい、おいしい!と旦那は喜んでいました。   私は、甘いカフェオレが好きなので、1人カフェオレを飲みました。   さ〜〜〜て、朝ごはんだーーーー!   今回、最高の朝ごはんを食べるために、何にも準備してきませんでした。 これは、このキャンプ場ならではの朝ごはんです。 ここにきたら試してみてほしいです(∩˃o˂∩)♡   ほったらかし温泉「気まぐれ屋」の朝ごはん ほったらかし温泉へGO! 朝、雨でしたので車で向かいました。7時すぎくらいでした。 雨も降っているためか、混んでいなくて人はまぁまぁいる感じでした。   気まぐれ屋の朝ごはんやってる! なんと!知る人ぞ知る、朝だけしか開いていないほったらかし温泉の朝ごはん屋さんです。 これが今回の朝ごはんのメニューです。 朝食(TKG)500円です。 たまごかけごはん! この日は茶碗蒸しもありましたよ。 こちらが朝ごはんの写真です(*´・ω・`)b 卵は山梨県のワインたまご 個人的にはお味噌汁が大好きな味でした。幸せ〜〜。 1人500円かかりますが、朝ごはんの買い出しや下ごしらえもいらないこんなキャンプ飯もいかがでしょうか(∩˃o˂∩)♡   雨があがってきて、雲海が見えてきました。  ついでにお風呂にも入っちゃいました。 夜も入ったから1600円使った事になるな〜。   朝は「あっちの湯」しか空いておりません。 雨のおかげか人が少なくて最高でした。 入っている時は雨は止んで晴れ間が広がっていました。     9時前にキャンプ場へ戻りました。車なのですぐ戻れちゃいます。   びしょびしょのテントを片付けました。   ペグがーーーーっ、抜くのもかたっ!!!   晴れてきたので、再び虫たちが騒ぎ始めました。 毛虫とか。   他のサイトから親が「それは触っちゃいけない虫だからね!!だめ〜!」って聞こえてきます。 こうやって自然から学んでいけよ、子供達!(≧ヘ≦ )   キャンプに来ると、子供達の微笑ましい状況がよく見られて心が和みます。     ハナレサイトの下段から、上段をみるとこんな感じです。 下段の声は、上段にとても聞こえました。   やっほー合戦 今回は、夕方にやっほー合戦があったんです。 ハナレサイトの上段から小学生くらいの男の子が 「やっほー」って叫んでいたのを、違うサイトの小さな女の子が真似したかったんでしょう、しばらく経って、かわいい声で「やっほーー」と聞こえました。   そうしたら、下段のハナレサイトの子供が「やっほー」と返してくれたんです。 そしたら、女の子がまた「やっほー」と叫んで、それに「やっほー」と応えるという遊びが始まっていました。   かわいかったなぁ。   時間が経って、また女の子が「やっほ〜」と叫んだんですが、下段の子供が他のことをやっていて気づいていなくて、そしたら違うサイトの男性が「ヤッホー!」と返してあげてましたw   次の朝、もそれをやっていたのでかわいいなぁと思いました。   晴れてきて、ますます暑くなってきました。 ウチワ持って行ってよかった。     温泉に2回も入ったし、朝ごはんもお目当ての卵かけ御飯を食べられたりと、 楽しいキャンプになりました。 雨は、寝ている時と朝だけでした。片付けのときは晴れてくれたので片付けやすかった。   朝、雨だったためか、片付けに時間がかかっている方が多く、11時までにチェックアウトできないところが多く見受けられました。みんなもう諦めモードw 私たちは11時過ぎたら1人1000円かかるよ〜急げ〜〜!とハッパかけて頑張りました。   絶対に、また行きたくなるキャンプ場、ほったらかされていない 「ほったらかしキャンプ場」。 冬にも行ってみたい。   【今回かっかったキャンプ場料金】▲3人▲  ハナレサイト 3500円 1人/1500円(休前日)×3人 アーリーチェックイン 1000円 ゴミ 300円 計 9300円     拙い記事ですが、読んでいただき、ありがとうございました。 こんなにテントが汚れました(|||´Д`) 寒くなるまで使わないと思うので、思い切ってテントクリーニングを頼むことにしました。 そのことも、後々、書けたらなとおもっています。      「曇天と雨のほったらかしキャンプ場でも絶景」①と②の記事はこちらです。 ↓↓↓↓↓↓ ①には「ほったらかしキャンプ場」の詳細説明を書かせてもらっています。    ②にはほったらかしキャンプ場の注意事項も書かせてもらっています。www.emicamp.com   にほんブログ村「キャンプ」記事に参加しています。 にほんブログ村 

  • ②曇天と雨でも絶景のほったらかしキャンプ場「設営と夕飯編」

    「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。   △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓   ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。   ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!)   ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。   噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。   雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・;     三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。   街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。   虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によくいる虫たち。 ハチもいました。 アリがたくさんいました。お菓子とかジュースとかこぼすとアリがあっという間に集まるので、気をつけなくてはいけません。 蚊は一度も見なかったのですが、蚊取り線香を持ってきたので炊きました。 蚊取り線香の煙も、咳がでそうになるのであまり吸い込まないよう気をつけていました。 スノーピークのポイントギフトでもらったソリッドステークです。ここでw   風通しのいいところに2箇所配置。   コットをコの字に並べてみました。   ハナレサイトにツールームだとこんな感じです。 景色を見たかったので、あえてこの配置。長すぎるツールームの方は横向きに配置されていました。   到着した時は26℃でした。夕方頃は24℃。時計が変だから直しました。 (スマホで撮影)   もらったキュウリは氷といっしょに冷やしておきました(スマホで撮影) 味噌とかないので、お塩でそのまま食べます。   旦那たちのお酒。(スマホで撮影)   オピネルナイフ。手前がサイズ8。奥がサイズ10。男性は10くらいがよさそうです。(スマホで撮影)   ローストビーフを焼き始めました(スマホで撮影)   塊り肉の脂身はそぎ取り焼いています。 精肉店のおじさんに500gといったのに、切ってもらったら800gでしたw   アルミホイルでくるんで時間を置いてから、切ります!   いい色!   馬刺し、これは100gです。   さて、精肉店でいただいたキュウリですが、5本くらいあって、2本食べたところで、男性たちギブアップw そこで、塊り肉から削ぎ落とした脂身の油でキュウリを炒めて、塩で味をつけたところめちゃくちゃおいしくなりました。パクパクいける! キュウリが嫌いな私も、食べられました。ナスみたいな感じになります。青臭さがなくなって、本当においしかったです。 子供の頃からキュウリを食べると気持ち悪くなっちゃう体質でした。 ある時、母親がキュウリを味噌汁に入れた出した時、不思議と食べられたんです。 なので、炒めたりして火を通したら美味しくなるんじゃと試したところ大成功!     ゆっくり陽がおちてきた。曇ってるけど、街の夜景はとても綺麗です。   18時くらいになると、いろいろなサイトから、ほったらかし温泉に向かうために人が動き始めるのが見えました。ハナレサイトからほったらかし温泉へは歩くと5分ちょいはかかると思います。見た感じ、みなさん歩きで向かってました。    ほったらかし温泉は大人800円。小学6年生までが400円です。   20時頃、温泉に行き、21時くらいには戻ってきました。 帰り道の区画サイトで、花火をされていて、ちょうど線香花火でした。 私は特に線香花火で強い喘息が出るので走って通り過ぎました(´・ω・`) へんな人だと思われそうだったけど、口を押さえて全速力で走りましたww      21時半には寝る準備をして、男性たちはコットに入りました。   テントを消灯して、   その後、私は、三脚で、夜景を撮影。   22時すぎにコットに入っていたのですが、気になったのは、歩く人の声。 「もうみんな寝ちゃったの〜、早くない〜〜?!」と大きな女の人の声。(子供だったのかな?) しかも持っているライトを無造作に持っているのか、光がテントに当たって、寝ようとしている私も、明るくなってハッとすることがありました。   キャンプ場の注意事項をみんなにも伝えておきましょう〜(⌒-⌒; )   お隣のお子さんは早めに就寝されていたのですが、親に「声がうるさくて寝られないから静かにして」と注意していました。よくできた子供だ!!!     コットでの初就寝でしたが、とても寝心地が良くて、あっという間に眠りにつきました。   ほったらかしキャンプ場③につづく〜〜〜   にほんブログ村 

  • ①【キャンプ場レポ】ほったらかしキャンプ場とほったらかし温泉!【山梨県】

    今回は、ず〜っと行きたかったほったらかしキャンプ場の内容です。 ほったらかしキャンプ場は、他の人気ブログさんでも多々紹介されています。 詳しい記事のブロガーさんとは違った目線で(初心者ということ)、記事を書いていけたらいいな〜と思っております(*・ω・)ノ   ほったらかしキャンプ場の予約のこと まず、ほったらかしキャンプ場の宿泊は今年2019年3月より、予約がオンラインのみとなりました。 4ヶ月先まで予約できます。が、月の初めの予約開始日には、土曜日はすぐに埋まってしまいます。 予約オンラインが開始した3月1日にアクセスしたら、すでに6月半ば以降のフリーサイトが空いているだけでした・・・ とりあえず空いていたフリーサイトを予約しました。 フリーサイトは1日3組ほどになるようです。前もって電話で確認したのですが、かなり狭く、ツールームだと厳しいかもしれないと言われました。 サーカスTCでもプラス、タープだと難しいかもしれないと言われました。 当日、フリーサイトに入った人のテントの大きさや車の大きさによるみたいで、 当日にならないとわからない感じでした。   話の雰囲気から、フリーサイトはソロや2人向け(コンパクト)のよう。 念入りに、他の方のブログでフリーサイトの記事や、YouTubeで検索したのですが、平日だったので余裕でしたと書かれていたり、コンパクトなテントの方が多くて、不安になりつつ、、、行ってみるしかないなぁって感じで行きました。 (結果、フリーサイトではなくハナレサイトになるので、そのことも後ほど書きます)   アーリーチェックインは11:30分で、プラス1000円です。 フリーサイトでもいい位置を取るため、アーリーチェックインをお願いしました。     さて、今回は3人で野遊びに出発!   予約したレンタカーは「NBOX」です。軽自動車!!   荷物が乗るか不安でしたのでみんな極力、コンパクトに。   うちにあるテントは、「サーカスTC」か「トルテュライト(ツールーム)」ですが、 雨がふりそうなのでポリコットンじゃない方がいいだろうと「トルテュライト」を持っていくことにしました。 コットで寝ようと思っているので、トルテュライトのインナーテントは思い切って家においていきました(´・ω・`) 大丈夫かな??  荷物、余裕なんですけど!!!! あれもこれも置いてきたけど、持って来ればよかったw   ほったらかしキャンプ場の場所 山梨県山梨市にあるキャンプ場です。    東京の初台の料金所からでも1時間40分もあれば着きます。   東京からとても近いキャンプ場です。勝沼インターを降りてからのアクセスもいいです。   近くのスーパーと精肉店 OGINO山梨店 山梨市なので、スーパーなども選び放題ですが、私たちが寄ったのは、 ほったらかしキャンプ場から16分くらいのスーパーOGINO山梨店   一般的な品揃えですし、野菜なども普通のスーパーです。 今回、ローストビーフをやりたかったのですが、オギノに塊り肉がなくて、精肉店にいくことにしました。 (隣に業務用スーパーと、目の前にダイソーがありました)   とてもいい精肉店を見つけたので書きたいと思います。   北井精肉店 ほったらかしキャンプ場から20分くらいのところにある、北井精肉店さんです。   営業時間は朝5時から! 電話で塊り肉があるか聞いてみたら、ありますよ〜とのこと。   馬刺しも売っています。青森県産と外国産。おじさんとおばさんがいらっしゃって、外国産の方が、やわらかいよとのこと。味はどっちも変わらないくらいおいしいと、外国産を押していただいたので、そちらにしました。 馬刺しは1人50gくらいあればいいとのことで150g購入。 塊りの肉は、「勝沼で有名」な「ぶどう牛」の肉をおすすめされたのでそちらを購入しました。 ケースに入っていなお肉もあるので聞いてみましょう。 おじさんが、おもむろに外に歩き出してきゅうりを持ってきてくれました。 「ここで採れたちょっと形の悪い奴だけどおいしいよ!持ってって」 こんなにくれました!!!!! 私、キュウリが苦手なんですけど、何も言えず貰いました。ありがとうございます〜 男性2人はキュウリ大好きなので、2人が食べます! 見た目は普通のお家みたいな外観ですよ〜。旗を目印にしてください。   果物が買いたいなら笛吹川フルーツ公園も途中にありますし、買い物に困ることはないロケーションです(*・ω・)ノ     ほったらかしキャンプ場へ向かいます。ほったらかし温泉には来たことがあるので、 途中までまったく同じ道を登ります。 笛吹川フルーツ公園も過ぎて、けっこう登っていきます。 ほったらかしキャンプ場に到着 ほったらかし温泉を過ぎたらすぐに、キャンプ場の看板が見えます。    念願の「ほったらかしキャンプ場」にきた(∩˃o˂∩)♡ 曇天です。 アーリーチェックイン アーリーチェックインを勝手に11時だと思っていた私は、11時チョット前に到着。 早とちりの私「今日宿泊の〇〇です、アーリーチェックインできますか?」 スタッフさん「アーリーチェックインは11時30分からですよ」 早とちりの私「・・・えっ!ど、どこかで時間潰してまたきます(照れる)」 11時30分だってわかって、みんな苦笑い。おっちょこちょいでごめんなさい。   でも!いいこともありましたっ。   この時にフリーサイトの他の方がアーリーチェックインされるか聞いてみたところ、 今の所連絡はないから大丈夫そうなんだけど、、突然来てアーリーにされる方もいるとのこと。 そんな話をしたら、スタッフさんが思いついて 「今日、ハナレサイトが3つ空いてるんですよ。プラス500円で、そっちに移動できますよ?」 「時間まだあるから、3つのサイトを今から見に行って決めてもらっていいっすよ!」   ナイスガイなスタッフさんたちにそのように言っていただけて、興奮して三人で見に行きました。   清掃の時間のようなので、車は使わず、歩いて見に行きました。   サイトの説明 フリーサイトは3組くらい入れるのですが、その3組の車やテントの大きさによっては、ハナレサイトの1区画よりもずっと小さくなってしまうとのことです。 今回空いていたハナレサイトは、青いマークを付けたハナレサイト7と8、そして下の段のハナレサイト2のところでした。 スタッフさんのオススメはその3つなら「7」とのこと。   雨予報だし、事前のキャンセルがあったんでしょうね。   スタッフさんに写真撮影していいか確認してからしゅっぱ〜つ。 (ここからはSONY RX1RIIで撮影) 看板がかわいいです。 カラフル! ここにも、看板ある〜。 また看板!いろんなパターンの標識?がかわいいです。   キャンプサイトに行く途中に、ちょっとした販売所がありました。 セブンティーンアイス、おいしいですよね。 ここはフリーサイトに入る道の手前にある小屋です。 何かあったときに受付まで行かなくてもいいって便利ですね。   喫煙できるような場所もあります。 子供達が遊びたくなるような場所も。   フリーサイトの入り口の矢印。 地図だとこんな感じです。 赤矢印がフリーサイトへの下り道。  このフリーサイトと区画サイトの間にトイレがあります。 (キャンプ場が広くて、残念ながら黄色い矢印のダイノジサイト/区画サイトをみることができませんでした)   かわいいデザインのトイレです。 清潔にされています。 洗浄器付きトイレで、便座も冷たくありません。  区画サイト1〜5 区画サイトを清掃しているスタッフさんが遠くに見えます。 ここの区画サイトも景色がひらけていてとてもよさそうです。 綺麗な区画サイト。スタッフさんが毎回綺麗にしてくれているんですね♪ 区画サイトからの景色。雲が多いので、街並みがガスっぽくなっていますが、すばらしい景色です! 区画サイト2あたりからの景色です。 フリーサイト  区画サイトからフリーサイトが見えました。 11時チェックアウトですが人がいます。 チェックアウトの11時を過ぎると、1人1000円徴収されます。 記念写真を撮っているようでしたので、もうお金かかるのをわかって、過ぎた時間を楽しんでいるようでしたw 人がいるのでフリーサイトの大きさがわかりやすいかと思います。 ここに3組きて、もしみんなツールームだったら、、、入らないかも。 車もありますし。偶然みんなハイエースできてたら、、、、無理かもです(-。-; 奥の人のために、車が通る道もあけてテントを設営しなくてはいけません、、、   ハナレサイト0〜6 さて、青の矢印の部分を歩いてハナレサイトの下段側にきました。 下段はハナレサイト0〜6番です。   ハナレサイト0に連泊の方がいらっしゃるようです。連泊あこがれます。 上から見るとハナレサイトの0、1、2はこんな感じです。0の奥に1つサイトがあるように思えますが、ここは割り振りされていないようです。  上から見たハナレサイト3〜6です。奥が6です。   ハナレサイトの上段へいきます。ここにはダイノジサイトと、ハナレサイトの7〜11があります。   ここに水場と、トイレがありました。   ほったらかしキャンプ場のトイレはとにかく綺麗ってのもありますが、ちょうどいい場所に水場とトイレがあって使いやすそうです。   ダイノジサイト とても広く、ツールームを2つ、車2台停められる大きさで、さらにはダイノジサイト専用の水場もあります。 これは便利そうですね。ファミリーやグループキャンプの方には人気のサイトかとおもいます。   電源ですが、どのサイトにも電源が取り付けてあり、追加料金1000円で利用可能です。 こんなにお客さんのことを考えているキャンプ場、すごいです。   ハナレサイト7 なかなかの広さです!!! 景色を楽しむ旦那さんとお友達。「絶景ですね〜」思わず声がでてしまいます。   ハナレサイト8〜11と、奥にほったらかし①という動物を話してもいいケージつきのサイトが見えます。   うちの旦那はお酒を飲むとトイレがとても近くなるので、ハナレサイトの7にしようかという話になりました。   受付に戻り、ハナレサイトの7に変更したいと伝えました。   ほったらかしキャンプ場のまとめ紹介(2019.7) 【住所】山梨県山梨市矢坪1669−25 【電話】080-96771010(受付9:00〜18:00) 【チェックイン:チェックアウト】イン13:00〜17:00、アウト11時 【アーリーチェックイン】 11:30〜 1区画1000円 【営業期間】通年営業 【ゴミ】 300円で回収  炭は場内3箇所のドラム缶へ捨ててok 【直火】 不可 【ペット】 OK 【クレジットカード】2019年7月現在不可 【料金】区画サイト(ハナレサイト、区画サイト)2000円     フリーサイト1500円     ダイノジ、ほったらかしサイト 3500円 【電源使用量】1000円(申告制)800W 【宿泊料】平日 大人1500円、小学生500円      休前日 大人2000円、小学生1000円 【設備】 ウォッシュレットトイレ完備       炊事棟あり(私が使ったところはお湯はでませんでした) 【薪】 600円 お土産もたくさん売ってます。   ステッカーや缶バッチも。  薪は600円。   ほったらかし温泉 なんたって、歩いて5分ほどのところにほったらかし温泉があることがこのキャンプ場のすばらしい魅力の1つです。   サイトをフリーサイトからハナレサイトへ変更してもらい、アーリーチェックインまでまだ20分ほどあったので、ほったらかし温泉へ歩いて行ってきました。   前に来た時は、「あっちの湯」にはいりました。 ゆるキャンでも登場した、温玉あげ140円。 やっぱりこれだ!と、旦那とお友達はビールと温玉。   スムージー屋さんが来ていたので、私はスムージーにしました。 温玉あげと、スムージ。冷たくておいしい桃のスムージー。 今の所、晴れにちかい 曇りです。  キャンプについて、②に書きたいと思います。   にほんブログ村 

  • 【キャンプ場レポ】ほったらかしキャンプ場の区画サイト1とハナレ、ダイノジサイトの比較

    こんにちは!emiです。 3回目のほったらかしキャンプ場へ行ってきました。 これからほったらかしキャンプ場の予約をする人にむけて、 サイトの詳細を書きたいと思います。 このブログを読んでくださっている方もすでに「ほったらかしキャンプ場」にいってらっしゃる方がいるかと思いますが、 ほったらかしキャンプ場の進化が止まりません。 前回2020年の2月に行ったのですが、10ヶ月たって行ったら変わっていました。 新しい「横浜」サイトができていたことよりも、カフェができていたことの方が驚きました。 「山歩」(sanpo)というカフェなのですが、その辺りも書いていきたいと思います〜。 いいことも書きますが、どうなのかな?と思ったことも私は書きますので、ご了承ください、、、ね。 今まで 2019年7月に↓ハナレサイト2、 2020年2月に↓ダイノジ6を使いました。 今回は初の区画サイトです。 後ほど区画サイト①の詳細を書きます。  ほったらかしキャンプ場の地図 いただいたマップです。 過去のもの↓と全然違う〜 向かって右の方の区画がかなり変わっています〜〜!↓ コツのいる予約受付 ほったらかしキャンプ場のシビアなウェブ予約受付についてですが、 ハナレサイトを選んだらハナレサイトの中からランダムに振り分けられるのではなく、 ハナレサイトの何番を予約すかを決めて予約しないといけません。 つまり、 予約の時点で、どこのサイトか1点絞りして予約しないといけないんです。 だから、偶然、予約している人が同じサイトに集中しちゃったら、他のサイト空いてるのに取れない〜ってことになるんですよね、、、。 なので、行ったことのない方は、いろんな方のブログを見てこのサイトがいいな〜とかちょっと狙いを定めて予約されるのがいいかなと思います。 予約が取れないサイトは「満」と表示されます。 料金のこと ハナレサイトと区画サイトは同じ料金で、少し大きめのダイノジサイトとペットOKのほったらかしサイトが同じ料金になります。 サイト名称 1区画のご利用料金 ダイノジサイト ¥3,500 ほったらかしサイト ¥3,500 区画サイト ¥2,000 ハナレサイト ¥2,000 フリーサイト(テント/タープ:1張りにてご利用) ¥1,500 横浜サイト ¥4,000 さらに、サイトの料金プラス個人の料金がかかります。 大人:¥2,000 小学生:¥1,000 毎回書いてるような気がするんですが、正直言ってしまうと、高いかな〜とは思います。値段だけで考えるとですが。 アーリーチェックインはプラス1,000円です。 すべてのサイトが電源が使えますが、電源を使用する場合プラス1000円かかります。 各サイトの広さ ハナレサイトと区画サイトは料金が同じということもあって、ほぼ同じくらいの大きさです。 ハナレサイトの写真です↓ 長方形な感じです。 ハナレサイトにツールームのトルテュライトだとこの向きで設営するとギリギリ。後ろのスカートを張るとはみ出しそうだったので固定しませんでした。ツールームだと横向きで設営する方が良さそうですね。 区画サイト1〜5の写真↓ 区画サイトはハナレサイトよりも正方形に近く、テントによっては使いやすいかもしれない。 ダイノジサイトの写真↓ 文句なしの広さです。フリードを停車した上で空いてる場所にツールームテントが2つ建てられるくらいの大きさです。 フリーサイト 3組までしか入れないフリーサイト です。価格は一番安いです。 写真で見るとわかりますが、一番左のテントとタープ組みがかなり場所を取ってますね。 真ん中のトンネルテントはバイクで来てるので成り立ってますが、3組とも車で来ているなら3台の駐車スペースも考慮しなくてはいけないですよね。こんなにスペースとるならもっと左側のスペースちゃんと使ってよ、って文句言いたくなりそうです。 私たちが取ったのは区画サイト①です。 最初に行った時に、この場所の景色いいな〜と思ったので、一度ここの場所でキャンプしてみたいと思って取りました。 あとで書きますけど、問題もありましたがすごいいい場所でしたよ。 キャンプへ出発 キャンプに行く前に、コロナの感染者が増えているので、徹底対策をして、山梨の方にもご迷惑のかからないように出発。 混んでいるところには基本的に行かないように、消毒、マスク😷着用を徹底しました。 一番混んでるところで、サービスエリアでしたが、時間帯もあるのかガラガラでした。 勝沼インターとほったらかしの間にある「北井精肉店」 お肉はいいお肉を購入したかったのと、地元のお店でお金を落としたいという気持ちがあったので、 前にもよらせてもらった、北井精肉店で、すき焼き用のお肉と、馬刺を購入しました。 馬刺は青森産か外国産の二種類あります。 前回は勧められて外国産にしたので、今回は国産にしてみました。 安くしてくれました〜(﹡ˆᴗˆ﹡) 竹内精肉店というところもよったことがあるのですが、こちらの和牛、美味しかったですよ〜 ぷくぷくの湯 11時前にキャンプ場近くに着いたので、温泉に入ることに。ほったらかし温泉は混み合うと予想して「ぷくぷく湯」で温泉に入りました。 前回利用して、ほとんど「ほったらかし温泉」と同じ金額なのに施設の中が綺麗だしアメニティも充実しているのでお気に入りです。 私が入ったときいたのは4人でした。 みんな別々の湯船に入れるくらいの余裕。今回はりんご風呂でした。 ここでお昼ご飯も食べられます〜。テラスは絶景! ほったらかしキャンプ場到着 1,000円プラスしてアーリーチェックインをしました。 11時半ちょっとすぎたくらいで、すでに混み合っていて、受付3つあるのに、さらに人が並んでいました。 薪は800円で買えます。 ほったらかしキャンプ場はまだまだ絶賛拡張中で、トラックやユンボとかが行き来していました。 ほったらかしキャンプ場は、お菓子なども充実! つまみがないな〜と思ってもここで買えるし、 お土産だってたくさん! キャンプギアだって買えます。 Tシャツや帽子だって「ほったらかしキャンプ場」のマークが入ったお土産があります。 前に来た時よりも、お土産コーナーが拡張されてた。 区画サイト①の詳細 今回は昔からある定番の場所の、区画サイト①。 この場所には並びで区画サイト①〜⑤番があります。 区画サイト①のめちゃいいところ サイトから富士山がバッチリ見えます∩( ´∀`)∩ 基本どこのサイトからもみられますが、ここは綺麗にみえます〜 ダイノジ5、6とかだと受付が目の前にあったりします。 この区画サイト①はトイレの横にあります。これが超便利! 夫はお酒を飲むとトイレが近いのでありがたや〜 トイレはとても綺麗だし匂うことはありません。 自動販売機がありますが、ここでドリンクを買われる方がいると音は結構聞こえます。 が、自販機でドリンクを買いにくる方は少ないのでそこまで気がかりではありません。 区画サイト①とトイレの間には炊事場があります。 どのくらい離れているかというと〜↓ こんな感じ!ちょうどいい離れ具合。水のタンクとか持ってく必要ないと思って持っていきませんでした( •⌄• )◞ 下のサイトはフリーサイト です。下のサイトの声はほとんど聞こえませんでした。 今回思った区画サイト①のイマイチなところ 山の傾斜を使った段々になっているほったらかしキャンプ場ですが、 上のサイトの声は下に丸聞こえなんです。 というのも、みんな富士山の方面を向いて食事などのセッティングをされているというのもあるし、地形的なものもあると思うのですが、かなり内容が聞こえます!! そして、キャンプ人気に伴い、ファミリー層がほとんどでワンパクな子供が多いのです。砂利道ですがベビーカーを引いてる人もいました。 さて、この区画サイト①〜⑤のすぐ後ろには小屋サイトがあります。 小屋サイトはファミリーや、グループの宿泊が多く、 必然と声も大きくなってしまう方々が宿泊される傾向が多いと思います。 今回もお母さんの小言が丸聞こえ。 私も夫もその内容で吹き出しながらキャンプしてましたw(ある意味楽しい) 独り言もかなり聞こえますww こういう時、お父さんの声ってあんまり聞こえないんですよね。 子供達の叫び声とか、遊んでる声もすごくうるさいですけど、そんなもんかな?という感じで私たちは過ごしました。 楽しい声っていいもんですよね。 消灯の時間22時までに静かにしてもらえれば、問題ないと思います。 区画サイト①〜⑤は、景色も場所も最高ですが、後ろに小屋サイトがあるということを考えて予約してください。 ところで、、 許せないのは親がほおっておいてる子供の泣き声。 ただ泣かせておく的なのは、かなりイライラしました。 普通の泣き声じゃなくて、まさに火のついたような泣き声の子供を10分放置していて、親があやしたりする声もなく、子供に触るような感じもないんです。 22時前にそれが始まって、かなり心配になりました。 何かあったのかな〜とか、テントで目を覚ましたら大人がいなくて泣いてるのかな、とか。21時半に就寝していたのですが、心配になって起きて外まで見に行ったりしました。山の響きがあってどこのサイトかわからず、、、。 事件じゃなかったらいいんだけど、、、^^; 小さいお子さんを連れたキャンプは大変かと思いますが、家とは違ってまる聞こえです。 歩いてすぐの場所に「ほったらかし温泉」 有名ですよね。 温泉に入るのもよし、ご飯を食べるのもよし! 私たち夫婦はアーリーチェックインして、設営を終えてから、小腹を埋めるためにほったらかし温泉の温玉揚げを食べました。 カフェ「山歩」(SANPO) 新しくカフェができたと聞いて、しぶる夫を連れて向かいました。 受付右側のダイノジサイトの方からもいけますが、↓ピンクの道を登ってもいけます。 かなりの坂道です。 途中ダイノジサイトかな?横を通りました。 追記 芝サイトでした! 坂道を登り切ると、どこでもドアらしきドアがありました。 このドアの後ろの石の階段をさらに登ります。 カフェに到着〜。 え、 すごい! こんな本格的なカフェだったとは〜! がんばって坂を登ってきたよかった〜。 渋りながら付いてきた夫もきてよかったという顔をしておりました。 よかった〜(・∀・) 誰でもひいていいピアノもありました。 セルフコーヒーというメニューは、名の通り、自分で淹れるコーヒー。 コーヒーミルなど自分で選んで自分で豆を挽いて淹れるコーヒー。 自分で淹れるのに800円?と高いような気がするけど珈琲東山の豆らしい〜。 調べてみたら有名なところのでした。 ワインなんて普段飲まないのに、夫はワインを頼んでいました。 ワイン越しのほったらかし温泉。 私はチャイを飲みました。 仲良しのお兄さんたち。絵になります〜。 金曜休みで営業時間は13時〜18時までとのこと。 ほったらかしキャンプ場へ来た人は、カフェも体験した方がいいかも。 ほったらかしキャンプ場の注意点 地面がめちゃくちゃ硬い 毎回、なるんですが、ペグが抜けません。硬い〜!! 村の鍛冶屋の「エリッゼステーク」だと形の問題なのか全然抜けない。 スノーピークの「ソリッドステーク」はいい感じに抜けないけど、最後はちゃんと抜けてくれる。 ↑白色がエリッゼステーク、銅色がソリッドステークです。 私の持っているエリッゼステークは先端まで四角い形をしていて、それが地面とがっちり噛み合ってしまって抜けない(涙) ソリッドステークは途中まで四角い形なんですが、先端の方は円柱になっているので、地面に突き刺さっている状態で左右に回すと徐々に回り始め抜けるんです。 こういった場面でスノーピークの凄さを感じたり。 毎回こうなってしまって、1本抜くのに、多いと15分以上かかることも 気をつけないと腰を痛めちゃうので、気をつけてください。 打つ時もハンマー必須です! 風が強いこともある 山の斜面で、標高が高いですから、とてつもない強風となることもあります。 だからペグでしっかり打っておくと、今度はペグが抜けないということにもなりかねないので、気をつけてください。 砂埃がすごい 風が強い日だと、砂埃がすごいです。 外で景色をみてまったり。なんてできません。 目にも口にも砂が入るのでテントの中で過ごす方が安全です。 紫外線が強い 遮るものがなく、葉っぱの生茂る木々もないため、紫外線が大変強いです。 冬でも日焼け止めを塗ることをおすすめします。 静かではないかもしれない ファミリーやグルキャンが多いイメージがあります。 そして絶賛拡張中のキャンプ場なので軽トラックなど通ることもあります。 そして目と鼻の先にほったらかしキャンプ場があるので、そこが営業している間は明るかったりします。 あとは、お金を使いすぎる可能性があるということくらいかもしれません。 ほったらかし温泉につかるには800円かかりますし、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと思うと600円もかかるし、、、。温玉あげを食べたり。 カフェに行ったら飲み物のお金も、かかります。 受付でお土産だって買っちゃうかも〜〜!!! って感じで、まるで遊園地に来たみたいな、お祭りに来たみたいな気分になるキャンプ場です。 今回、初めてのお揃いファッションw にほんブログ村

  • 人気の絶景のキャンプ場の冬キャンプ

    山がまるごとキャンプ場になったような、キャンプ場に行ってきた。 お土産が充実した受付、綺麗なトイレ、そしてカフェ。 足を伸ばせば温泉だってある。 このキャンプ場は決して安くないし、 人気がありすぎて予約も大変。 それはやっぱりこの景色が人気だから。 区画サイト1を初めて利用してみたけれど、思ってた通りいい場所。    久しぶりに来てみると、富士山が大きく見えました。写真でみると小さな三角という感じだけれど、 生でみるともっと大きく見えた。そうだった!と思い出す。   前回、朝霧ジャンボリーで吹っ飛んで壊れたogawaのオーナーロッジタイプ52rを念願かなって設営。 よくみたら、幕自体も擦れてて悲しくなった、、、穴があきそうな予感。   中はこのくらいの広さ。 カーカムスのテントを持っていますが、それと比べたらコンパクト。 コットだと2人でちょうどいい感じです。 雨でカーカムスのテントを持っていくのが不安なときは、このテントにしようと思っています。 冬のテントの中にムートン。かわいいです。 もしムートンを買いたいと検討している人がいたらIKEAでまずみてください。 安い方なので。 ムートンはとても暖かくて、イスにかけて使うのもありです。 冬のおこもりスタイルもぴったり。 ちなみにコールマンのマルチシートがサイズぴったりでした。    オガワキャンパル ( ogawa ) PVCマルチシート 300×220用 1403 キャンプ用品 オガワ テント 小川キャンパル 小川テント価格: 10450 円楽天で詳細を見る ogawa純正のグランドシート(マルチシート)もありますが、 今はグランドシートはカーカムスと併用しています。 設営が終わって、お腹減ったから“いつものアレいっちゃう?” なんて、「ほったらかし温泉」まで歩く。5分くらい。 キャンプの時に何が必要か、なんて料理とか色々考えて用意してくるけれど、 このキャンプ場に来た時だけは、食べに行けるから頑張って用意しない!お祭り気分。そうそう、これこれ!温玉あげ〜!   まだ14時くらい。 アーリーチェックインをして時間に余裕があったからこんな時間も取れたのかもしれない。 時間をたっぷり使えている気がする。 焚き火台を忘れてきちゃって、受付で800円でレンタルして、 テントに戻ってきました。 キャンプに慣れてきてしまって、何か忘れ物してしまう最近。   まったりしてたけど、 キャンプ場にカフェができたというので、どうしても行きたくて、しぶる旦那を連れて行ってみることに。 坂を遥々登る。 簡易的なカフェを想像していたので、あまりにも立派なカフェに驚きました。 コーヒーもお酒も飲める。 私はチャイを頼みました。おいしいビスケット2枚つき。 旦那は普段ワインなんて飲まないのに、ワインを飲む。 ワイングラスの中の富士山。狙いすぎじゃないかって笑う。 富士山を眺めながら、カフェでまったり。 渋ってたけどカフェにきてみてよかったね。 ゆっくりとカフェで時間を過ごして、テントに戻ってきたのは16時前。 旦那がお酒を飲み始めたから、買っておいた馬刺しを。 18時前に夕飯の支度を始める。スノーピークのフラットバーナーからコベアキューブに変えました。 [rakuten:2bv-direct:10002290:detail] 軽くて場所も取らなくて、最高。何より見た目がいいとおもう。 夜ご飯はすき焼き。 ストウブ 鍋 Staub ブレイザー ソテーパン 24cm IH対応 ホーロー鍋 両手鍋 おしゃれ 保温 Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round価格: 26399 円楽天で詳細を見る 重いのにストウブ のブレイザーソテーパン24cmを持ってきました。   オーナーロッジ 52rの家感がすごい。   暗くなったら富士山には雲がかかって、形も見えなくなってしまったけれど、 その代わり夜景の灯りが綺麗に。 夕方から徐々に灯りがつき始めるのが素敵だった。 この日はそこまで気温は下がらなかったけど、焚き火が終わったら、 おこもりでまったり。 星がとっても綺麗に見えて、流れ星もいくつもみられました。流星群がきていたみたい。   朝焼けです。 月と山と空のコントラスト。   徐々に現れる富士山。単焦点の16mmじゃ遠すぎるので、スーパータクマーの55mmオールドレンズで撮影。 12月で朝の気温2.5℃。暖かい方かも。   モーニングコーヒータイム。旦那はブラック、私はカフェオレが飲みたくて ビアレッティを持ってきました。 ビアレッティ BIALETTI 直火式エスプレッソメーカー 「モカエキスプレス」(3カップ) 1162[1162]価格: 3490 円楽天で詳細を見る これでエスプレッソを抽出して温めたミルクと合わせるとめっちゃおいしい。   さて、朝ご飯にアスパラベーコン巻きをと思ったら、見当たらない! 昨日の夜、確認してたから絶対にあるのに、、、と思ったらサイトの横に残骸が。綺麗に中身が無くなってました。 泥棒〜!盗まれてるよ。 朝ご飯を失った悲しみ。鳥でしょうか。 テーブルの上において、上からウエットティッシュをおいてたのに。 仕方ないので昨日のすき焼きの残りにラーメンの麺を入れて焼きラーメンみたいにしました。   アスパラベーコンに思いを馳せながら、焼きラーメンすき焼き味をおいしくいただきました。 旦那のスニーカーと私のスリッポン。旦那がちょっと出る時に私の靴が履きやすいもんだから、何度か使われてこんな形にwトイレ行く時とかサンダルやスリッポンみたいなのがあると便利ですよね。 朝日を浴びて、この景色を楽しみました。朝日が昇る〜 私は旅する〜 新しい日に 自由を吸い込んだら〜♪   区画サイト1〜5の下のフリーサイト 。区画サイトは気兼ねがなくていいな〜と思うし、 人が入り込むこともなくて安心。   受付に人がいてチェックしてくれるのっていいですよね。 盗難に会うこともないだろうと思うし、、、鳥にはびっくりしたけど。   忘れた焚き火台ですが、なんとカーシェアの車のステーションにそのまま置き忘れてただけだった。 よく取られずに残ってたなぁってキセキを感じた、キャンプの思い出。   またほったらかしキャンプ場に行きたくなる。   にほんブログ村

  • 【山梨県】③ほったらかしキャンプ場の朝「ほったらかし 温泉」じゃなくても「フルーツ温泉ぷくぷく」があるよ

    2回目のほったらかしキャンプ場のレポート、今回が最終章です。 もし読んでくれる人がいましたら、こちらが①と②になります。     ほったらかしキャンプ場の朝 朝がやってきました! 外の気温はマイナス2.5℃。 ストーブがついていて、室内は8.2℃なので着込んでいれば寒くありません。 灯油がなくなりそうになっていて、急いで給油しました。消えると寒いです(*´ロ`*)   朝ごはんは、ほったらかし温泉の朝ご飯を食べようと決めていました。   ところが、朝から時折、強い風が。 温泉に入って歩いて帰ってきたら、冷えちゃうし、砂塗れになるかもしれない、、、 車で行こうか?むむむぅでも朝はあんまり音を立てたくない、、、、   ほったらかしキャンプ場は、夜22時〜ほったらかし温泉の営業時間まで、 車止めのゲートがおかれ、車が入り込めないようになっています。 ほったらかし温泉の開始の営業時間は日の出の時刻になります。 この時刻になると、車止めのゲートが解除されるので、ほったらかしキャンプ場も 車の運転okということになります。   ダイノジサイトから温泉までめちゃくちゃ近いのですが、 車の通行OKだから、車で行くことにしました(^◇^;) 7時頃ですし、みなさん起きてましたが、エンジンをかけるの忍びないです、、、、 が、思い切って車で出発! あっという間に到着しました。 ほったらかし温泉、朝ご飯 びっくりしました、人が多い〜! 6月に朝ご飯を食べた時より、ずっと人が多いです。前回は雨が少し降っていたからだと思いますが、まばらでした。 しかし、今回は、すでに温泉に入場制限がかかるくらいの人の多さ。   温泉は後にして、朝ご飯を食べることに。 「気まぐれ屋 朝めし」 前は500円でしたが、600円に値上がっていました。 卵かけご飯。白身が苦手なので、黄身だけでいただきました。   温泉ですが、結局、人が多すぎて断念。 撤収後の帰りに寄ることにしました。   撤収! 帰ってきたら多少、気温はあがり、0.7℃。 天気いいです!(風は強いです) 風がどんどん強くなってきたので、片付けをすることにしました。   湯たんぽのお湯で洗い物! 朝になると、ちょうどいいぬるさになっています。   朝起きて、すぐにメイクしましたが、撤収前にUVカット塗ります。 山の上ですし、日差しも強く、紫外線も強いので気をつけて下さい。 男性たちは日焼けしていました。   富士山くっきり!   過ごしやすいなぁ、カーカムス! テントの中で立っていられるというストレスの無さが、自分にあっています。   11時チェックアウトです。 11時前に出る場合は、受付によらずそのまま帰っていいようになっています。 11時をすぎると、1人1,000円の追加料金がかかります。   温泉「ぷくぷくの湯」へ ほったらかし温泉は何度も行ったことがあったので、 すぐ近くの気になる温泉へ行ってみることにしました。  正式名称は「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」 【場所】はこちら! ほったらかしキャンプ場から車で5分。   ぷくぷくの湯【利用料】 大人880円 小人440円 ロッカー利用料無料です。 アメニティあり!   ほったらかし温泉の場合、 大人800円 小人400円 貴重品を預けるロッカー利用料100円 ほったらかしなのでアメニティはなし!   綺麗な方がいい、、なんて方は「ぷくぷく」をおすすめします。   ここからの記事はほったらかし温泉との比較になってしまうかも、 悪い比較ではなくて、違いとしてご覧ください!!( •⌄• )◞   ほったらかし温泉はほったらかしのいい感じですが、 ぷくぷくの湯は一般的なお風呂のように整備されています。 ほったらかし温泉は靴は、みんな同じ場所に入れるため、履き間違えがあることもあるみたいですが、ここは1つ1つ管理できます。   正直、同じような値段でここまで整ってるのに、嬉しくなってきちゃいましたw 施設の人も、何人も常駐されています。 お土産コーナーや、飲み物の試飲もありました。 時間帯なのか、入っている人も少なめ! ロッカーは受け付けでキーを渡され、そこに書いてある番号のところを使います。 綺麗だし、大きさも十分です。 この時、女性側、人いませんでした。 アメニティもそろっています。 洗面台も綺麗ですし、ドライヤー4つあります。   ホームページからの写真。 本当にこうやってフルーツが浮いていました。 しかもとっても大きい柚子が。   そしてホームページの夜景の写真がこちら! ほとんど、ほったらかし温泉と変わらないです。ちょっと標高が低いかな?くらい。 温泉をでたら人が何人もやってきました。 地元の人のようで、年配の方が多かったです。館内にはお食事処もあります。 温泉をでたら11時で、ちょうど営業開始になったのでお昼をいただきました。   カレー   カキフライ定食   ここからも景色を楽しめます。テラスで食べることもできます。 いい景色です!   「ほったらかし温泉」は日の出から営業していますが、 「ぷくぷくの湯」は土日・朝10時から夜11時になります。 平日は11時から11時。   日の出をみながら入りたい人はほったらかし温泉でしょうね! 最終時間はほったらかし温泉は夜10時までなので、 ぷくぷくの湯の方が、1時間遅くまで営業しています。 もし近くにくるなら、「ほったらかし温泉」は混んでいるし、「ぷくぷくの湯」でもいいかな〜なんて思いました。 他にも、市内までおりますが、かなり評価の高い銭湯や温泉があるみたいなので、 そちらも気になっています。   山梨県笛吹川フルーツ公園 ここは無料で入れる大型施設。 ゆるキャンの野クルのメンバーがいた場所。   温室になっている建物にはデザートなど売っているカフェがあったり、 この建物以外にも、お土産を売っている場所もあります。 子供たちが遊べる遊具もありました。   料金まとめ 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   チェックイン13:00(アーリーチェックイン11:30~/1000円) チェックアウト11:00   ほったらかし温泉 大人800円(貴重品ロッカー100円)   ぷくぷくの湯 大人880円   このキャンプ場に行くと、温泉に行くので、お金は結構使っちゃいます。l キャンプ場も高いお値段なのに、温泉も、、、     次は、安い値段でキャンプ行けるところに行ってみたいな〜〜   というわけで、3回に渡ってレポさせていただきました。 ほったらかしキャンプ場でした! 最後までありがとうございました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムス「強風!ほったらかしキャンプ場「ダイノジ6」」 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」   動画も作ったのでよかったらみてください〜    にほんブログ村

  • 【動画】できました!2020年ほったらかしキャンプ場

    「ほったらかしキャンプ場」の動画を作ってみました。 ナレーション入りと、ナレーションなしを作ってみました。 【ナレーションVer.】2020年カーカムスでほったらかしキャンプ場 ナレーション入りでわかりやすいこともあるかと、こちらも作りました。   ナレーションうざいな〜という方もいると思うので、 2020年カーカムスで「強風!ほったらかしキャンプ場ダイノジ6サイト」 ナレーションなしヴァージョンも!   内容はほとんど同じですが、多少アレンジしています。   よかったら、聴いてみてください(﹡ˆᴗˆ﹡)     ほったらかしキャンプ場③というのも後日ブログに書きます。    にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「②強風!ほったらかしキャンプ場」場内とテントと夕食のこと 

    こんにちは、いつもご覧いただき、ありがとうございます。 emiです。 「ほったらかしキャンプ場」のキャンプレポ2です。     「強風の試練!」 ほったらかしキャンプ場にアーリーチェックインで11:30に入ったのですが、 設営当初は全くの無風。   2月なのに、そこまで寒くなくて天気いいで、最高!と思っていたんですよ。 カーカムスの設営が旦那と友達の手を借りてなんとなーく終わって、 友達は自分のシマロンのテントを設営しはじめました。 その頃から、時折強い風が! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL— Emiキャンプとかつぶやき (@emi_yurucamp) 2020年2月8日   「うわぁ!」 と声を出してしまうほどの強い風。   今の風は幻影か…( -`Д´-;A)   と暫くするとまたヴオォッ!   こ、これはヤバいっ。   「わあぁっ!」 後ろのサイトから悲痛な叫び声。   先程まであったはずの、あとはペグ打ちくらいのスノーピークのエントリー2ルームが… 崩壊! トンネル状になっているので、蛇腹がそのまま閉じたみたいな感じで崩れてました。 すぐ復帰されてましたが…   ティピーテントや2ルームテントは、ロープをペグダウンする前だと煽られやすいので注意です(;´Д⊂)   いやぁ~、さすがカーカムスとシマロン!   キャノピーは試しに、フィールドア のウッドポール でアップしてみました。 ウッドポール は240cmですので、かなり上に感じます。 通常のカーカムスのポールだと190cmくらいです。身長が高い人だと、190cmだと低いと感じますよね。   シークアウトサイドのシマロンテント 薄くてペラペラですが、強風に強いテントです。 薪ストーブも使える使用になっています。   風が強すぎて、外で予定していたことは何もできませんでした。 砂の舞い上がりが尋常なくすごすぎて(;´д`)   焚き火もできないですし、外に置こうと思っていたラックなどもすべて撤収。   外でご飯を食べることも、チェアに座ってまったり景色を眺めることもできませんでした。 カーミットチェア は風で飛ぶことはありませんでした! ( •⌄• ) 風が強くてできなかったこと、注意することを別の記事でまとめてみました。   ほったらかしキャンプ場の場内をちょっと散策 動画も少し撮影したので、後日あげられたらいいな〜と思っております。 ダイノジサイト近くの洗い場  ダイノジ5678のすぐ近くに1つ水道があるのですが、、、 こちらは水抜きされていて、使うことができませんでした。   イラストマップにもこの水道は書かれていないのでスタッフ専用なのかな? なので、こちらの洗い場で水を組むことになります。 自販機はソフトドリンクと、オリオンビールが売ってました!(旦那と友達大喜び) 水道が4つあるので、混み合うことは滅多にありません。 広いです。 ダイノジサイトのトイレ トイレも綺麗! 女性洋式トイレ3つ、男性は小便器1つ、洋式トイレ2つ。 とっても綺麗で、ウォームもウォッシュレットもあります。 手洗い場がバケツになっててかわいい(﹡ˆᴗˆ﹡) 受付に売っているもの、お土産 駄菓子屋がありますw 前にきた時は、なかった! ほったらかしキャンプ場のロゴが入ったオリジナル商品や、燃料なども売っています。 最近登場した、「ほったらかしキャンプジョー」のキャラクターグッズも 個人的には、怖いです〜〜(;;)。え?、、、怖くないですか?私だけか(*´ロ`*) (あくまで個人的な趣向です) ほったらかしキャンプ場のロゴのシェラカップなら欲しかったな。   他にもカップ類充実!   ハナレサイト側は、前回散策したので、こちらを参考に。   大したことのないテントの中の紹介 コットに寝転がって、カーカムスの天井をパシャリ。   今回、家にあったあるアイテムを持ってきてみました。 ピンチのついている「ランドリーロープ」です。 これが思った以上に便利で持ってきてよかった! [rakuten:griptone:10018687:detail] 帽子などをはさめたりするし、温泉で濡れたタオルを干したりもできました。 [rakuten:ohstore:10385536:detail] 本当はハンギングチェーンでも買おうかなと思っていたのですが、全然これでいいじゃん!と気づいて嬉しかった〜。 ● コールマン(COLEMAN) ハンギングチェーン(アプリコット) キャンプ用品 キャンピングアクセサリー 2000016959価格: 1298 円楽天で詳細を見る Coleman(コールマン) ハンギングチェーン アプリコット 2000016959価格: 1474 円楽天で詳細を見る ハンギングチェーン、地味に高いですし。カラビナも必要ですし、、、 洗濯ピンチははさむだけなので本当に便利! お尻が冷えないように、ムートンも持ってきました。   アウトプットライフのウッドテーブル。 そして、外が風が強すぎるので、テントの中にテーブルを置いて、おこもりキャンプに決定です! フジカハイペット も持ってきています。 ポカポカです。   風は強く吹いているが、景色はよく見える!  富士山よりも左側の景色はこのような感じ。 サイトからではなく、ダイノジサイトの近くの道で撮影。 少しずつ、日が暮れていき、月が登ってきました。   サイトから撮影すると電線が入ります。 満月です。   ランタンハンガー、「オールドムーン」 やっぱり長さが低い気がします。   コールマン の2マントルのランタン。   強い風で巻き上げられた砂が、メッシュの窓からも入ってきたりして、これは掃除が大変そうだなと思いました。   そんな強い風も、日が暮れたあとは落ち着いてきました。 ただ、またあの強い風がきたら、と思うと、外では料理は作れない。 砂で終わる、、、。   おつまみと夕食の時間 ローストポークのお肉の仕込みをしつつ、夕食の合間まで、マカロニコンビーフサラダをつまんで、時間をすごす。   ローストポークは塊肉、200gと控えめ。 ニンニクと塩、胡椒を揉み込んで、30分くらい置いておきます。 つけおいたお肉の表面を焼きます。 その間にお湯を沸騰させておきます。 焼いてあら熱のとれたローストポークをジップロックに入れて空気を抜いて、沸騰して火を止めたお湯に40分インしておくだけ。 お湯に入れてる間に、玉ねぎのソースを作っておきました。 絶品!!!   ローストポークを200gにしたのには訳があって、 それはすき焼きがあるから〜! ほったらかしキャンプ場にいくまでに「竹内精肉店」で買った和牛。 450g 4700円です!3人で食べます(﹡ˆᴗˆ﹡) ちなみに、豚肉の塊は200gで390円でした。   turkの鉄製フライパンで関西風のすき焼きを作ります! [turk/ターク]鉄製フライパン 24cm ロースト用深型タイプ POTブラシ付き/正規品[ドイツ製 調理器具 キッチン用品]価格: 7500 円楽天で詳細を見る 楽天最安値に挑戦中 Turk 24cm ターク フライパン クラシック Classic 安心の海外正規品 直輸入 あす楽 送料無料 ドイツ クラシックフライパン 並行輸入品 IH 餃子 100年使えるフライパン 鉄製 焼き色 焦げ アウトドア ステーキ価格: 15000 円楽天で詳細を見る 高いけど欲しいな。   友達が今半のレシピで作ってくれました。 和牛の美味しさ〜! 全ての味を受け止める、野菜たち。美味!   椎茸と、くるま麩、おすすめです! 卵はほったらかし温泉で売っている「ワイン卵」を使いました。 タークかっこいいな〜 鉄グリル鍋 ターク (turk) クラシックグリルパン 24cm 【送料無料】【配送日時指定】価格: 22000 円楽天で詳細を見る  両手タイプもあります。   外の温度、少しずつ下がってきました。 3℃。2月の夕方で山の上にしては温度高いです。   18時ころの「ほったらかし温泉」はかなりの混み具合です。 サイトから駐車場が見えますが、かなりの車の数。 キャンプ場のお客さんも、それ以外のお客さんも集まって混み合ってる感じがします。   なので、20時すぎてから温泉に向かいました。 それでもそこそこ混んでいましたが、みなさん入り終わって帰るという感じでした。 ドライヤーが少ないので、自前のドライヤーを持ってきている方もいました。    体がポカポカで、ちっとも寒くない〜。 ダイノジ6までは歩いて5分かからないくらいかな。 ハナレサイトに宿泊した時は10分くらい歩いたから近いと感じました。   満月のため、星空は難しいので、夜景を撮影しました。   ダイノジ6からの景色は手前に受け受け、そしてバスのオブジェなどが入り、その向こうに市内の夜景が広がります。   22時がキャンプ場の消灯時間ですから、それまでに片付けとかします。 強風に備えて、外は箱形のもの(重いものを入れたもの)など最小限のものしか出ていません。 ぼ〜っと寝る準備をしていたら、もう22時すぎちゃっていました。 消灯は22時とお願いされているので(^^;電気を消して、急いで寝ました。   ほったらかしキャンプ場の③最終章も書いていきたいと思うので、引き続きよろしくお願いいたします〜。   にほんブログ村

  • 【キャンプレポ】山梨県「①到着ほったらかしキャンプ場」ダイノジサイト6でキャンプ

    どぅも、こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)。(@Emi_yurucamp) 山梨県山梨市にある「ほったらかしキャンプ場」にいってきました。 予約が困難なくらい人気のキャンプ場です。毎月1日にwebで予約開始となるのですが、その時にどのキャンプサイトに宿泊したいか選択する必要があります。 私たちは「ダイノジ6」に宿泊。前回は「ハナレサイト」でした。どこに宿泊したいか悩んでいる方に少しでも参考になればなと思っています。   それではレポートしていきたいと思います。   ほったらかしキャンプ場の場所  まずは、ほったらかしキャンプ場の場所です。  山梨県山梨市にある、ほったらかしキャンプ場。 歩いてすぐのところにほったらかし温泉があることも有名です。   東京から向かうと勝沼インターで降り、その後スーパーなどによりますが、 新宿からでも、ほったらかしキャンプ場まで2時間くらいで到着します。    ほったらかしキャンプ場のいいところ* いいところ*1ほったらかし温泉に徒歩で行ける ほったらかし温泉 ほーむぺーじ 大人800円、小人400円 車でいけば1分かからない!徒歩でも5〜10分で行ける場所にあります。 天気が良ければ富士山をみながら入れる温泉。夜は山梨の夜景が楽しめます。 いいところ*2キャンプ場は大体どこでも絶景! 天気が良ければ、富士山の頭がひょっこり見えます。 そして、夜は夜景が楽しめます。 サイトによっては、絶景じゃないところも、、、? いいとろこ*3 場内の設備が充実、管理がしっかりしている 受付に必要な物が売っています。   そして、夜間、受付の人がいなくなったあとも、連絡が撮りたい場合の連絡先もあり、安心してすごすことができます。 場内のトイレすべてが洋式、水洗でウォッシュレットとウォームがついており、 数も充実しています。 と、大きくあげるとこんなところ。   ほったらかしキャンプ場のあえていう困ったところ 遮るものがない山の上のサイトのため直射日光が強い 紫外線も強くなるので、日焼け止めは忘れないようにした方がいいです。 曇っていても、寒い日でも紫外線はバッチリ届いています。 砂地のため、風が強いと砂が舞う 山の上で遮る物がないため、風が強い時があります。  地面が硬い! しっかり整備され固められているためか、フィールドがとても硬いので強いペグハンマーを持っていった方がいいです。   ほったらかしキャンプ場の利用詳細  チェックイン、チェックアウトは?アーリーも可能? チェックインは13:00  チェックアウトは11:00 アーリーチェックインも可能! 電話で予めお願いすると11:30に入れます。(1000円かかります) 当日でも大丈夫!   チェックアウトの11:00をすぎた場合1人1000円かかります。1人です! 電源使用 1000円かかります。800wまでです。 ゴミについて ゴミの処分に300円。 「ビン」「缶」「可燃(ペットボトル可)」に分別して受付に出すことができます。 使用済みの炭や灰は、場内にあるドラム缶へ捨ててOK マナーについて 花火は手持ちのみ許可(受付前の駐車場でしかできません。キャプサイトではできません)前は注意事項には書かれていませんでしたので、苦情があったのかなと思います。 ペットは必ずリードをつける 22時消灯 かならず22時までにテントに戻ること(早いので注意です) ほったらかしキャンプ場には防犯ゲートが設置されます。22時〜翌朝(ほったらかし温泉のオープン時刻まで)ゲートが設置され、車が走行できないようになります。   ・ 直火厳禁 ・ ドローン禁止   サイト料金 区画サイト 2,000円 フリーサイト 1,500円 ダイノジサイト、ほったらかしサイト 3,500円 ハナレサイト 2,000円 休日前 大人2,000円、小人1,000円 平日 大人1,500円、小人500円 大型連休 大人2,500円、小人1,500円 電源使用量 1,000円   と、お値段は決して安くはありません(*´ロ`*)高い〜〜〜! 土日に利用、大人3人でダイノジサイトだと、9500円です!   ほったらかしキャンプ場をざっと紹介しました。   キャンプ場へむかう! ここからはキャンプ詳細と合わせて、ほったらかしキャンプ場レポートしていきます。 買い出しにいく さて、キャンプ場にいく前に、買い出しをするのですが、 食材によってはなるべく現地キャンプ場の道中にあるお店で買うことを 楽しみの1つにしております。 大体、スーパーは、9時くらいから空いています。  スーパーオギノ 山梨にくるとスーパーは大体オギノ。ここで飲み物などを買います。 オギノの大きい店舗は100円ショップやドラッグストアと併設されているので便利です。   そして、メイン食材のお肉などは、どこかいい精肉店がないかな〜と探したりします。   今回はすき焼きをしたいと思っていたので、和牛を取り扱っていそうな精肉店を探しました。 前回きた時は、馬刺しとローストビーフ用のお肉が欲しいと思い  「北井精肉店」によりました。 ここは、早朝から(大体朝5時)営業しているみたいで、早く到着して時間を持て余している方にもお勧めです。 竹内精肉店 今回、寄ってみたのは「竹内精肉店」  惣菜の注文などは電話でしか受付していないのでお店に並んではいません。 字が一生懸命な感じがしていいな〜。   肝心なお肉は〜 店頭には並んでいませんでした。ご年配の男性と奥さんらしき女性の二人が切り盛りされています。 和牛があるか聞くと、奥の冷蔵庫から出してくれました。 熟成されている牛肉は新鮮な牛肉よりずーーっとおいしくなっています。 店頭で赤々と綺麗な牛肉が並べられているものを買うより、冷蔵庫から出た熟成された塊肉を店頭で切ってくれるのが最高! (覚えておくべし!) のちに料理の紹介しますが、本当に美味でした〜。   ほったらかし温泉 チェックインまで時間があるので、 テレビでもよく取り上げられるほったらかし温泉へ。 1日、1100人ほど来場するみたいです。 朝10時30分くらいに到着。アーリーチェクインまで1時間あります。 クラウドファンディングで新しい温泉がもう1つできるらしいですが(絶賛建設中でした!) まだ、「あっち」と「こっち」しかありません。 「そっちの湯」(たぶん)も楽しみですね! ゆるキャンで、野クルメンバーが入っていた「こっちの湯」は休業。実は、次の日にほったらかし温泉のすぐ下にある「ぷくぷくの湯」もいきましたので、そちらのレビューも、最終章で書きます! 次から「ぷくぷくの湯」でもいいかも〜と思うくらいよかったですよ。   さて、ほったらかし温泉の土曜日のお昼。 人ばまばらです!激混みかと思ったけれど、やはり混むのは早朝と夜になります。 温玉あげも並ばずに買えます〜。 大人は800円。タオルは200円で購入できます。 ただ、忘れてはいけないのはロッカーの値段。 貴重品を入れる場合100円かかります。戻ってこないタイプのロッカーです。 実際に盗難があったというのは聞いたことがあるので不安な方はロッカーへ。 となると900円は必要。 それと、靴箱は鍵などなく、入り口で棚に入れるタイプなので、同じような靴だと撮り間違えられたりします。クロックスとか注意! お昼ご飯タイム〜温玉あげ。 旦那はビールとおでん。 私は、田楽〜!こんにゃく大きい!!!! 私も旦那も、ほったらかし温泉に入ったあと、結構、肌がカサカサしました。 ちょっぴり雲海気味のほったらかし。   ほったらかし温泉から車だと30秒で「ほったらかしキャンプ場受付」へ到着します。   ほったらかしキャンプ場に到着 11時すぎちゃってチェックアウトしている人も、すでにアーリーチェックインを待っている人もいました。 前には無かったものがたくさん。 どんどんオブジェが増えていく、、、。 ほったらかし愛が凄すぎる。 場内で人が映らなければ、動画や写真がOKか念のため聞いてみたら、 「暗黙の了解でokです」と言われましたw   ダイノジ6サイト 今回、3人で、テント2張りです。 前回、ハナレサイトを利用し、ツールームと車でいっぱいだったので、2張りならとダイノジにしました。 ダイノジの①②③④⑤⑥⑦⑧、区画サイトの⑥⑦⑧、ほったらかしサイト②は受付の右側の道からいくようになっています。    受付の左側のサイトの詳細は前回のレポートで詳しく買いています(﹡ˆᴗˆ﹡) ハナレサイトが気になる方は、前回のほったらかしキャンプ場を参照して下さい(﹡ˆᴗˆ﹡)  ダイノジ6! 驚いたのが、めちゃくちゃ広いということ!!!! えーーこんなに?! カーシェアのフリードで来たのですが、フリードが5台は並べそうな広さです。   雲海が広がっています。遠くに富士山。 電源は白いボックスです。   ダイノジの5と6は受付のすぐ後ろになるため、目の前はこのような景色。 受付の裏側と、少し遠くにほったらかし温泉の駐車場が見えます。   目の前が受付であるため、すこしごちゃついた感じがするのですが、 ほったらかし温泉に激近の場所になります。 ダイノジ5 ダイノジ5も6と同じくらいの広さ。 山の景色を楽しむことができますが、、、、今はキャンプ場の増設のため、重機が。それと、ほったらかし温泉の増設のため、少し遠くの景色も工事中の山が見えました。   ダイノジ5、6、7、8、 比較的新しいサイト、ダイノジの5、6、7、8。 この4つはとても広いサイトになります。イラストじゃわからないですが、ダイノジ1、2、3より広いです! 受付が目の前だったりと景色があまりよくない変わりにサイトがめちゃくちゃ広いと思えばいいかもしれません。 そして、イラストに黄色い点線を買いていますが、ここは1m以上の段差があって、各々のプライベートが保てるようになっていますし、後ろのダイノジ7、8サイトは5、6のテントが邪魔にならず景色をみることができます。 後ろのサイトの高さの違いです。わかりますか?   ほったらかし温泉が近く、受付も近いのでファミリーなどの利用に向いているのではないかと思います。  受付より左側にあるハナレサイトは、温泉まで歩いて行こうとすると5分以上はかかります。歩道は細かい石のようなもので埋められているので少々歩きづらいです。   テント設営〜カーカムスとシマロン〜 今回テントは2張り。サイトに余裕がありすぎる!w 友達のテントはシマロン 。私たち夫婦はカーカムスです。   余計なお世話かもですが、ちょっと心配になったこと ほったらかしキャンプ場の開発が進みすぎていて、樹木があまりにもないことが心配です。 見渡すと、ほとんど禿山となっています。 そして、まだまだ開発するのか重機が入ってきています。 景観を重視しているのか、樹木などはなく、あっても電柱と電線くらい。 夏は遮るものがないので木陰がほとんどありません。テントやタープで作るしかありません。 強い風が吹きますが、木がないのでモロに風を受けるし、何かが飛んで行って木に引っかかって止まるということがなく、飛んで行ってしまいます。 もしかしたら元々、木がない開発された山をキャンプ場に?と思って、オープン当初の2016年に行っている方のブログをみてみたら、まだ緑が結構ありました。 なので多分、景観重視で木がなくなってるのかもな〜と思いました。   景観に邪魔にならないような場所、サイトの隅や、受付とかトイレのあたりでも大きな木があったらいいのになーと、少し思ってしまいました。  (細い木はありました)   もしまだ開発されて広がるなら、次は、林間サイトとかできるかもしれませんね!       次は、思いも寄らない強風のこと、テントのことと、夕飯のことも書きたいと思います。   にほんブログ村

  • 強い風が吹く日に、キャンプ・・!

      どうか雨じゃありませんように、天気がいいといいな〜、 なんてキャンプ前に思う人が多いと思いますが、強風なのかどうかはあまり調べないのではないでしょうか。   天気予報で風の部分をみて安心しても、 予報にはでない突風がくることもあります。 キャンプのときに吹く風はとても手強く、キャンプギアが吹き飛ばされたり、 テントやタープが壊れたりすることも(*´ロ`*)     ほっらかしキャンプ場に行ったのですが、風がすごすぎた〜! 強い風砂まうから外で飲んだり食べたりできないし、あぶないから焚き火できない。砂地だとこうなるね#ほったらかしキャンプ場カーカムス揺れるけど、倒れない。さすが丈夫! pic.twitter.com/EY0RP8nlLL — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 8, 2020 風の強さがわかる動画をツイッターにあげたやつです。 この時はまだ序の口で、もっと強い風が吹きました( ⊙⊙)!!   強い風には砂も混ざっていたので、カメラを出すより、 カメラを守りますから、動画撮ってる場合じゃなかったです。   ほったらかしキャンプ場、2度目ですし、毎回こんな風じゃないんで安心してください。 ただ数日前に行った人も強風でテントが壊れたというインスタを投稿している方がいたので、気を付けるに越したことはありません。    無理かもと思ったら、帰るというのも選択肢かもしれないですね。   風が強い時、何に困るの? ★設営が大変 まずテントの設営時に風が強い場合、なかなかテントを貼ることができません。 様々なアイテムを車から出したくても飛ばされる可能性があります。   風がやみそうなら、突風がおさまってからの設営をおすすめしますが、 いつおさまるかわからない、暗くなる前に設置したい!という場合は、 風に気をつけながら設営するしかありません。   設営の場所に余裕があるならば、車を風避けに使い、 設営できてから移動させるというのもいいかもしれません。   ★物が飛んでいく〜! おしゃれにキャンプサイトを設置しよー!と思って用意していた道具、、 外に出すことはお勧めできません。 重さがあるから大丈夫と思っているキャンプラックも安心できません。 吹き上げる風でバランスが崩れて落下なんてこともあります。   テントやポールや、タープ、ペグの袋もいつの間にか飛んでなくなっていることもあるし、 大切な道具も飛んでなくなって、悲しい気持ちになります。 何よりも、物が飛んでいくというのは、他のサイトの人に迷惑をかけることもあります。   ★外で予定していた事ができない イスに座ってまったり景色を眺めることも、 外で飲み物を飲むこともままなりません。 焚き火を囲みながら、焚き火の火で焼き肉をしたくても出来ません。 外でツーバーナーなど立ちスタイルで料理する予定も、風が強いとできません。 砂が舞うようなサイトだと、料理も飲み物にも砂がはいります。   ★テント内部に砂が入り込む これは地味にへこみます。片付けるの大変。 ホウキとかもってきていたら良かったなと思います。     危険なこと しっかり建てられたテントも、より強い風によって崩壊なんてこともあります。 就寝中にテントが崩れたらびっくりするし、夜中だとテントを立て直すのも大変です。 もしテントの中でストーブなど使っていたら、大惨事になります。   ★設置の時ペグをしっかり打つ!ガイロープがあるテントはロープもしっかり張る アルミペグだと変形したり、抜けたりすることがあるので、 長さのある丈夫な鋳造ペグを使うことをおすすめします。 人気のスノーピークのソリッドステークや、 スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【6点セット】 R-103-1価格: 2728 円楽天で詳細を見る いろいろな色がある、村の鍛冶屋の鋳造ペグ、エリッゼステークなど〜。 【頑張って送料無料!】鍛造ペグ エリッゼステーク 18cm/6本セット◆粉体塗装<MK-180カラー×6>インナーテントやレジャーシートの固定に便利!IDS賞、おもてなしセレクション賞受賞レッド/イエロー/ブルー/ピンク/ホワイト※ネコポス配送価格: 2442 円楽天で詳細を見る   抜けそう、不安!という場合は、クロスして打つことで強度アップです。 ガイロープは全ての箇所設置することをおすすめします。 ★焚き火は、やりたい気持ちを抑える 焚き火をしにキャンプにきている、そんな人もいると思います。 焚き火で作る料理をやりたいし、、、 寒いし暖をとるのに焚き火台しかない! そんな方は焚き火やりたいですよね(*´ロ`*)   サイトが広いし、他の人に迷惑がかからないよね、 小さい焚き火台だし、大丈夫、 風の強い時に気をつけていれば大丈夫、 大人がつきっきりでいれば、きっと大丈夫、、   気をつけていれば、本当に大丈夫なのかな?? と、疑問に思うことも大切なキャンプマナー。   強い風で煽られた火の粉が、テントやタープに燃え移ることもあります。 結構離れてるし大丈夫!と思っても、 飛んだ火の粉が、葉などに引火し、山火事になるということもあります。   強い風で他からゴミや布が飛んできて、それが焚き火に入り、 火がついた状態で飛んで行って、それが他の人のテントに飛んで行ったらどうなると思いますか? 人のサイトに飛んで行かなくても、山や木に燃え移ったら?   あまりの強風の時は焚き火はしない方がいいと思います。   焚き火をした場合、就寝時にはしっかりと火を消して、炭にも水をかけてください。 寝ている間に火の残った炭が風で煽られて、火種を残したまま飛んだり、 そこに燃えやすい物が入って燃えたら大変です! ほったらかしキャンプ場で、焚き火をしていた家族が就寝したのですが、 トイレに起きた時、その家族の焚き火台の炭が赤々とついているのを見て、 どうか何も起きませんようにと祈りました。 もし、この火種に葉っぱなど飛んできて燃えたままどこかに落ちても、就寝してしまっているので気付いたときには手遅れです…(;´Д⊂)   前あった事故で、BBQの炭の不始末で、全焼した家があり家族の方もなくなられました。 他にもBBQの炭を捨てて大規模な山火事になった事故もありました。 火種の残っている炭はとても怖い物だと肝に銘じる必要があります。   ★タープは建てない ちょっとした風除けにタープを建てるなんてこともありますが、 強風だとそれは危険です。   ★強風に強いテント 床があるテントは結構、風につよいです。 うちで使っているカーカムスは床の部分とテントが一体になっているので、間から風が入って煽られることがありません。 ノルディスクのコットンテントも床と一体型のが多いですね!   ワンポールやツールームは地面とテントの隙間から風が入り込みやすいので煽られやすいです。 しっかりペグダウンするのと、スカートがあるテントはスカートも止めるといいと思います。 スカートを全部止めて、ロープも全部ペグダウンすると、 かなりのペグが必要となるので、予め持っていった方がいいですね。   一緒にいった友達のテント。シークアウトサイドのシマロンというテントです。 風にめちゃくちゃ強い、冒険家のテント。 シマロンのテントも強風に耐えてました。この撮影の時はそんなに強風じゃないですけど…!こんなに薄くて、軽いテントなのにかなり丈夫です。さすが冒険家のテント。ほったらかしキャンプ場にて。 pic.twitter.com/XTlnlATwrQ — Emiキャンプとかつぶやき (@Emi_yurucamp) February 10, 2020 総重量1.6kgの軽量テントなのですが、嵐にも耐えるというテントらしいです。 ★テントサイト 何日も前から(人気のところは何ヵ月も前から)予約していくのに、風の予想なんてできませんが、 林間サイトだと風が分散されたり、木が守ってくれたりします。   草原は風を遮るものがありません。なので風が吹けばもろに影響します。 ふもとっぱらとかそうですね。 ただ、草でフィールドが覆われているのがいいところで、砂などが舞うことはあまりありません。   ほったらかしキャンプ場は砂地のため、強い風が吹くと砂の被害もすごい。 目も口も耳にも砂が入るし、ギアも砂だらけ。 テントの中も砂、砂、砂~!! カメラもスマホも!!   このように、キャンプ場のフィールドによっては風は最悪です、 ★風の強い日はお風呂は帰りの時がいいかも 夜、お風呂に行って、次の日の撤収時にも強い風が吹いて、結局砂だらけになりました。 帰りに温泉に寄って全て砂を洗い流しました。 それが不思議なんですが、家に帰ってからも、さらにお風呂にはいったのに、次の日、耳を触っていたら砂が… 耳も洗ったのに~砂ってすごい( :゚皿゚)   と思うと、様々なところに砂が入り込んでいるんだろな、、、 これは後片付けが大変!   ★ギアが壊れたり、怪我がなければ結局楽しい〜! キャンプ場についてみたら、まさかの突風〜 続く強風。 ですが、怪我がなければ楽しいキャンプです。 「あの時、風強かったね〜」なんて思い出になるキャンプになります。   そして、大切なギアが壊れたり、飛ばされなければ、嫌な思い出になりませんから、 自分たちでしっかり守ることが大切。   でも、何かあったって、キャンプってこういうことがあるよね、と思うのも キャンプかもしれないです。     私は今回もLINEのキャンプ保険に入っていきました。 まさかの強風で入っておいてよかったなと思いました。       今度、ほったらかしキャンプ場のレポしたいと思います!   にほんブログ村

  • ③曇天と雨のほったらかしキャンプ場。朝ご飯はほったらかし温泉気まぐれ屋の「TKG」

    ほったらかしキャンプ場③です! 今回は最高の朝ごはんも紹介しますのでおたのしみに〜〜〜。    朝、トイレに起きたら、雨でした。 明るくなってもう一度トイレに起きたら、霧もすごく出ていることに気づきました!   トイレのフックも木でかわいいです。隣によく似た模様の虫がwややこしいぞ。   霧は次第に薄くなるだろうなと思いました。   6時くらいですが、みなさん、就寝が早かったからか起き始めている方が多かったです。 スノーピークのポイントギフトのソリッドステーク ブロンズ。綺麗だな(´・ω・`)   テント内にも少々浸水。 今回、テントのビルディングテープは外さず使いました。というのもテントはペグで固定して、テントの形を保ちつつ、それからビルディングテープを外そうと思っていたのですが、地面が固すぎてペグ打つの大変でやめました。 ビルディングテープですが、トルテュライトを始めて設営したとき、うっかりビルディングテープを外して、テントの形がぐっちゃぐっちゃになった事がありましたw ツールームの場合、特に気をつけなくちゃなと思ったのですが、説明書に 「必要に応じて最後にヴィルディングテープのバックルをはずし、テープをポケットに収納してください。(設営後にビルディングテープをはずす場合は、必ず室内側にペグダウンをしてテンションを室内側にかけてください)」 と書かれています。 室内側にペグをうって、テンションをかけなくてはいけないんです。それをしないではずすと、、、テンションが一気に外側に解放されて、、、、テントがヘタァアとなってしまいます(´;Д;`) 今回は、とにかくフィールドが固すぎて、ペグを打てなかったので、ビルディングテープは外しませんでした。   雨がしみこんできましたが、砂が多めのフィールドなのでべちゃべちゃになるような感じではなかったです。   (*・ω・)ノ   朝、コーヒーマニアの友達がコーヒーを淹れてくれました。お友達は生の豆を購入して自分で焙煎までするマニアです。 そんなお友達の今日のコーヒーグッズを紹介! (*´・ω・`)b    コーヒーメーカー エアロプレス まずは、お湯を沸かしております。昨日パスタを茹でる時にもつかったクッカー。 solo stoveというクッカーです。   今回、初めて見るコーヒーグッズでした。いつも違うのを持ってきています。 豆をミルで引いて、右のほうにある筒みたいなのに入れます。   AEROPRESS エアロプレスコーヒーメーカーというものらしいです。   ユニフレームのコーヒーバネットでフィルターで入れるのも持っていたようなんですが、お友達いわく、あれは気軽に淹れられるけど、美味しいコーヒーは入れられないらしいです(・・;) 私には違いがわからなそうです、、、、    ミルで引いたコーヒー豆の粉をエアロプレスへ入れ、お湯を入れます。   そして、空気で圧力をかけていきます。   ぐぐぐぅと押し込んで、、、 下からコーヒーが抽出されるという仕組みです。 フィルターがいらなくて便利ですね。 酸味がひきたつコーヒーになるらしいです。飲みやすい、おいしい!と旦那は喜んでいました。   私は、甘いカフェオレが好きなので、1人カフェオレを飲みました。   さ〜〜〜て、朝ごはんだーーーー!   今回、最高の朝ごはんを食べるために、何にも準備してきませんでした。 これは、このキャンプ場ならではの朝ごはんです。 ここにきたら試してみてほしいです(∩˃o˂∩)♡   ほったらかし温泉「気まぐれ屋」の朝ごはん ほったらかし温泉へGO! 朝、雨でしたので車で向かいました。7時すぎくらいでした。 雨も降っているためか、混んでいなくて人はまぁまぁいる感じでした。   気まぐれ屋の朝ごはんやってる! なんと!知る人ぞ知る、朝だけしか開いていないほったらかし温泉の朝ごはん屋さんです。 これが今回の朝ごはんのメニューです。 朝食(TKG)500円です。 たまごかけごはん! この日は茶碗蒸しもありましたよ。 こちらが朝ごはんの写真です(*´・ω・`)b 卵は山梨県のワインたまご 個人的にはお味噌汁が大好きな味でした。幸せ〜〜。 1人500円かかりますが、朝ごはんの買い出しや下ごしらえもいらないこんなキャンプ飯もいかがでしょうか(∩˃o˂∩)♡   雨があがってきて、雲海が見えてきました。  ついでにお風呂にも入っちゃいました。 夜も入ったから1600円使った事になるな〜。   朝は「あっちの湯」しか空いておりません。 雨のおかげか人が少なくて最高でした。 入っている時は雨は止んで晴れ間が広がっていました。     9時前にキャンプ場へ戻りました。車なのですぐ戻れちゃいます。   びしょびしょのテントを片付けました。   ペグがーーーーっ、抜くのもかたっ!!!   晴れてきたので、再び虫たちが騒ぎ始めました。 毛虫とか。   他のサイトから親が「それは触っちゃいけない虫だからね!!だめ〜!」って聞こえてきます。 こうやって自然から学んでいけよ、子供達!(≧ヘ≦ )   キャンプに来ると、子供達の微笑ましい状況がよく見られて心が和みます。     ハナレサイトの下段から、上段をみるとこんな感じです。 下段の声は、上段にとても聞こえました。   やっほー合戦 今回は、夕方にやっほー合戦があったんです。 ハナレサイトの上段から小学生くらいの男の子が 「やっほー」って叫んでいたのを、違うサイトの小さな女の子が真似したかったんでしょう、しばらく経って、かわいい声で「やっほーー」と聞こえました。   そうしたら、下段のハナレサイトの子供が「やっほー」と返してくれたんです。 そしたら、女の子がまた「やっほー」と叫んで、それに「やっほー」と応えるという遊びが始まっていました。   かわいかったなぁ。   時間が経って、また女の子が「やっほ〜」と叫んだんですが、下段の子供が他のことをやっていて気づいていなくて、そしたら違うサイトの男性が「ヤッホー!」と返してあげてましたw   次の朝、もそれをやっていたのでかわいいなぁと思いました。   晴れてきて、ますます暑くなってきました。 ウチワ持って行ってよかった。     温泉に2回も入ったし、朝ごはんもお目当ての卵かけ御飯を食べられたりと、 楽しいキャンプになりました。 雨は、寝ている時と朝だけでした。片付けのときは晴れてくれたので片付けやすかった。   朝、雨だったためか、片付けに時間がかかっている方が多く、11時までにチェックアウトできないところが多く見受けられました。みんなもう諦めモードw 私たちは11時過ぎたら1人1000円かかるよ〜急げ〜〜!とハッパかけて頑張りました。   絶対に、また行きたくなるキャンプ場、ほったらかされていない 「ほったらかしキャンプ場」。 冬にも行ってみたい。   【今回かっかったキャンプ場料金】▲3人▲  ハナレサイト 3500円 1人/1500円(休前日)×3人 アーリーチェックイン 1000円 ゴミ 300円 計 9300円     拙い記事ですが、読んでいただき、ありがとうございました。 こんなにテントが汚れました(|||´Д`) 寒くなるまで使わないと思うので、思い切ってテントクリーニングを頼むことにしました。 そのことも、後々、書けたらなとおもっています。      「曇天と雨のほったらかしキャンプ場でも絶景」①と②の記事はこちらです。 ↓↓↓↓↓↓ ①には「ほったらかしキャンプ場」の詳細説明を書かせてもらっています。    ②にはほったらかしキャンプ場の注意事項も書かせてもらっています。www.emicamp.com   にほんブログ村「キャンプ」記事に参加しています。 にほんブログ村 

  • ②曇天と雨でも絶景のほったらかしキャンプ場「設営と夕飯編」

    「念願のほったらかしキャンプ場」②の記事です。   △これまでのあらすじ△ アーリーチェックインの時間を間違えて到着したemi一行。しかし運よく、フリーサイトから当日空いていたハナレサイト7へ変更することができた!11時30分までほったらかし温泉で温玉あげを食し、11時30分にキャンプ場へもどったのであった。 詳しくはこちら↓   ほったらかし温泉でちょっと時間を潰して、車で戻ると30秒くらいで戻れました。 アーリーチェックインの方がすでに何組か来ていて、 何人かのスタッフさんが、手際よく対応してくれて、すっと入れました。   ■ゴミは300円で回収してくれる話や、 ■22時になると車が通行できなくなるように防犯ゲートができる、 (ほったらかし温泉が21:30までが受付で、車でいって22時すぎに帰ろうと思ったら入れなくなってる。気を付けてください) ■22時消灯 ■音楽禁止、話し声、あかりなど十分配慮すること。(見回りあり) ■チェックアウト11時を過ぎたら、1名1000円かかることなど説明をつける。 ちなみに、花火は音が出ないものであれば手持ち花火に限りできるようです。 (私は線香花火の喘息があるので、困るなぁと思いました。花火の煙を吸い込むことで子供の頃、喘息になることがあります。子供の頃はなんか咳がでるなぁなんだろ?と思うくらいで親も夏風邪かな子供だしね!って感じでしが、今なら言葉で伝えられます。花火や線香の煙を吸うと咳がでちゃってたんです!)   ハナレサイトへ向かうとお隣のダイノジサイトの方もすでに到着されていました。早いですね。   噂では聞いていましたが、地面がめちゃくちゃ固いです!! これはゴムハンマーだと入らない固さだと思います。立派なペグの方を持ってきておいてよかったです。アルミは曲がりそうでした。   雨予報に備えて、トルテュライトできました。 シールドルーフもばっちり装着! サーカスTCと違って、めちゃくちゃ設営に時間がかかりました〜〜(・_・;     三人でコットで寝るので、トルテュライトのインナーテントは持ってきませんでした。 ツールームをシェルターとして利用するという方法です。   街を見ながらキャンプなんて、初めてです。 そして、雨は当分降らなそうです。   虫がとても多かったです。都会にいる虫ではなくて、いわゆる山によくいる虫たち。 ハチもいました。 アリがたくさんいました。お菓子とかジュースとかこぼすとアリがあっという間に集まるので、気をつけなくてはいけません。 蚊は一度も見なかったのですが、蚊取り線香を持ってきたので炊きました。 蚊取り線香の煙も、咳がでそうになるのであまり吸い込まないよう気をつけていました。 スノーピークのポイントギフトでもらったソリッドステークです。ここでw   風通しのいいところに2箇所配置。   コットをコの字に並べてみました。   ハナレサイトにツールームだとこんな感じです。 景色を見たかったので、あえてこの配置。長すぎるツールームの方は横向きに配置されていました。   到着した時は26℃でした。夕方頃は24℃。時計が変だから直しました。 (スマホで撮影)   もらったキュウリは氷といっしょに冷やしておきました(スマホで撮影) 味噌とかないので、お塩でそのまま食べます。   旦那たちのお酒。(スマホで撮影)   オピネルナイフ。手前がサイズ8。奥がサイズ10。男性は10くらいがよさそうです。(スマホで撮影)   ローストビーフを焼き始めました(スマホで撮影)   塊り肉の脂身はそぎ取り焼いています。 精肉店のおじさんに500gといったのに、切ってもらったら800gでしたw   アルミホイルでくるんで時間を置いてから、切ります!   いい色!   馬刺し、これは100gです。   さて、精肉店でいただいたキュウリですが、5本くらいあって、2本食べたところで、男性たちギブアップw そこで、塊り肉から削ぎ落とした脂身の油でキュウリを炒めて、塩で味をつけたところめちゃくちゃおいしくなりました。パクパクいける! キュウリが嫌いな私も、食べられました。ナスみたいな感じになります。青臭さがなくなって、本当においしかったです。 子供の頃からキュウリを食べると気持ち悪くなっちゃう体質でした。 ある時、母親がキュウリを味噌汁に入れた出した時、不思議と食べられたんです。 なので、炒めたりして火を通したら美味しくなるんじゃと試したところ大成功!     ゆっくり陽がおちてきた。曇ってるけど、街の夜景はとても綺麗です。   18時くらいになると、いろいろなサイトから、ほったらかし温泉に向かうために人が動き始めるのが見えました。ハナレサイトからほったらかし温泉へは歩くと5分ちょいはかかると思います。見た感じ、みなさん歩きで向かってました。    ほったらかし温泉は大人800円。小学6年生までが400円です。   20時頃、温泉に行き、21時くらいには戻ってきました。 帰り道の区画サイトで、花火をされていて、ちょうど線香花火でした。 私は特に線香花火で強い喘息が出るので走って通り過ぎました(´・ω・`) へんな人だと思われそうだったけど、口を押さえて全速力で走りましたww      21時半には寝る準備をして、男性たちはコットに入りました。   テントを消灯して、   その後、私は、三脚で、夜景を撮影。   22時すぎにコットに入っていたのですが、気になったのは、歩く人の声。 「もうみんな寝ちゃったの〜、早くない〜〜?!」と大きな女の人の声。(子供だったのかな?) しかも持っているライトを無造作に持っているのか、光がテントに当たって、寝ようとしている私も、明るくなってハッとすることがありました。   キャンプ場の注意事項をみんなにも伝えておきましょう〜(⌒-⌒; )   お隣のお子さんは早めに就寝されていたのですが、親に「声がうるさくて寝られないから静かにして」と注意していました。よくできた子供だ!!!     コットでの初就寝でしたが、とても寝心地が良くて、あっという間に眠りにつきました。   ほったらかしキャンプ場③につづく〜〜〜   にほんブログ村 

  • ①【キャンプ場レポ】ほったらかしキャンプ場とほったらかし温泉!【山梨県】

    今回は、ず〜っと行きたかったほったらかしキャンプ場の内容です。 ほったらかしキャンプ場は、他の人気ブログさんでも多々紹介されています。 詳しい記事のブロガーさんとは違った目線で(初心者ということ)、記事を書いていけたらいいな〜と思っております(*・ω・)ノ   ほったらかしキャンプ場の予約のこと まず、ほったらかしキャンプ場の宿泊は今年2019年3月より、予約がオンラインのみとなりました。 4ヶ月先まで予約できます。が、月の初めの予約開始日には、土曜日はすぐに埋まってしまいます。 予約オンラインが開始した3月1日にアクセスしたら、すでに6月半ば以降のフリーサイトが空いているだけでした・・・ とりあえず空いていたフリーサイトを予約しました。 フリーサイトは1日3組ほどになるようです。前もって電話で確認したのですが、かなり狭く、ツールームだと厳しいかもしれないと言われました。 サーカスTCでもプラス、タープだと難しいかもしれないと言われました。 当日、フリーサイトに入った人のテントの大きさや車の大きさによるみたいで、 当日にならないとわからない感じでした。   話の雰囲気から、フリーサイトはソロや2人向け(コンパクト)のよう。 念入りに、他の方のブログでフリーサイトの記事や、YouTubeで検索したのですが、平日だったので余裕でしたと書かれていたり、コンパクトなテントの方が多くて、不安になりつつ、、、行ってみるしかないなぁって感じで行きました。 (結果、フリーサイトではなくハナレサイトになるので、そのことも後ほど書きます)   アーリーチェックインは11:30分で、プラス1000円です。 フリーサイトでもいい位置を取るため、アーリーチェックインをお願いしました。     さて、今回は3人で野遊びに出発!   予約したレンタカーは「NBOX」です。軽自動車!!   荷物が乗るか不安でしたのでみんな極力、コンパクトに。   うちにあるテントは、「サーカスTC」か「トルテュライト(ツールーム)」ですが、 雨がふりそうなのでポリコットンじゃない方がいいだろうと「トルテュライト」を持っていくことにしました。 コットで寝ようと思っているので、トルテュライトのインナーテントは思い切って家においていきました(´・ω・`) 大丈夫かな??  荷物、余裕なんですけど!!!! あれもこれも置いてきたけど、持って来ればよかったw   ほったらかしキャンプ場の場所 山梨県山梨市にあるキャンプ場です。    東京の初台の料金所からでも1時間40分もあれば着きます。   東京からとても近いキャンプ場です。勝沼インターを降りてからのアクセスもいいです。   近くのスーパーと精肉店 OGINO山梨店 山梨市なので、スーパーなども選び放題ですが、私たちが寄ったのは、 ほったらかしキャンプ場から16分くらいのスーパーOGINO山梨店   一般的な品揃えですし、野菜なども普通のスーパーです。 今回、ローストビーフをやりたかったのですが、オギノに塊り肉がなくて、精肉店にいくことにしました。 (隣に業務用スーパーと、目の前にダイソーがありました)   とてもいい精肉店を見つけたので書きたいと思います。   北井精肉店 ほったらかしキャンプ場から20分くらいのところにある、北井精肉店さんです。   営業時間は朝5時から! 電話で塊り肉があるか聞いてみたら、ありますよ〜とのこと。   馬刺しも売っています。青森県産と外国産。おじさんとおばさんがいらっしゃって、外国産の方が、やわらかいよとのこと。味はどっちも変わらないくらいおいしいと、外国産を押していただいたので、そちらにしました。 馬刺しは1人50gくらいあればいいとのことで150g購入。 塊りの肉は、「勝沼で有名」な「ぶどう牛」の肉をおすすめされたのでそちらを購入しました。 ケースに入っていなお肉もあるので聞いてみましょう。 おじさんが、おもむろに外に歩き出してきゅうりを持ってきてくれました。 「ここで採れたちょっと形の悪い奴だけどおいしいよ!持ってって」 こんなにくれました!!!!! 私、キュウリが苦手なんですけど、何も言えず貰いました。ありがとうございます〜 男性2人はキュウリ大好きなので、2人が食べます! 見た目は普通のお家みたいな外観ですよ〜。旗を目印にしてください。   果物が買いたいなら笛吹川フルーツ公園も途中にありますし、買い物に困ることはないロケーションです(*・ω・)ノ     ほったらかしキャンプ場へ向かいます。ほったらかし温泉には来たことがあるので、 途中までまったく同じ道を登ります。 笛吹川フルーツ公園も過ぎて、けっこう登っていきます。 ほったらかしキャンプ場に到着 ほったらかし温泉を過ぎたらすぐに、キャンプ場の看板が見えます。    念願の「ほったらかしキャンプ場」にきた(∩˃o˂∩)♡ 曇天です。 アーリーチェックイン アーリーチェックインを勝手に11時だと思っていた私は、11時チョット前に到着。 早とちりの私「今日宿泊の〇〇です、アーリーチェックインできますか?」 スタッフさん「アーリーチェックインは11時30分からですよ」 早とちりの私「・・・えっ!ど、どこかで時間潰してまたきます(照れる)」 11時30分だってわかって、みんな苦笑い。おっちょこちょいでごめんなさい。   でも!いいこともありましたっ。   この時にフリーサイトの他の方がアーリーチェックインされるか聞いてみたところ、 今の所連絡はないから大丈夫そうなんだけど、、突然来てアーリーにされる方もいるとのこと。 そんな話をしたら、スタッフさんが思いついて 「今日、ハナレサイトが3つ空いてるんですよ。プラス500円で、そっちに移動できますよ?」 「時間まだあるから、3つのサイトを今から見に行って決めてもらっていいっすよ!」   ナイスガイなスタッフさんたちにそのように言っていただけて、興奮して三人で見に行きました。   清掃の時間のようなので、車は使わず、歩いて見に行きました。   サイトの説明 フリーサイトは3組くらい入れるのですが、その3組の車やテントの大きさによっては、ハナレサイトの1区画よりもずっと小さくなってしまうとのことです。 今回空いていたハナレサイトは、青いマークを付けたハナレサイト7と8、そして下の段のハナレサイト2のところでした。 スタッフさんのオススメはその3つなら「7」とのこと。   雨予報だし、事前のキャンセルがあったんでしょうね。   スタッフさんに写真撮影していいか確認してからしゅっぱ〜つ。 (ここからはSONY RX1RIIで撮影) 看板がかわいいです。 カラフル! ここにも、看板ある〜。 また看板!いろんなパターンの標識?がかわいいです。   キャンプサイトに行く途中に、ちょっとした販売所がありました。 セブンティーンアイス、おいしいですよね。 ここはフリーサイトに入る道の手前にある小屋です。 何かあったときに受付まで行かなくてもいいって便利ですね。   喫煙できるような場所もあります。 子供達が遊びたくなるような場所も。   フリーサイトの入り口の矢印。 地図だとこんな感じです。 赤矢印がフリーサイトへの下り道。  このフリーサイトと区画サイトの間にトイレがあります。 (キャンプ場が広くて、残念ながら黄色い矢印のダイノジサイト/区画サイトをみることができませんでした)   かわいいデザインのトイレです。 清潔にされています。 洗浄器付きトイレで、便座も冷たくありません。  区画サイト1〜5 区画サイトを清掃しているスタッフさんが遠くに見えます。 ここの区画サイトも景色がひらけていてとてもよさそうです。 綺麗な区画サイト。スタッフさんが毎回綺麗にしてくれているんですね♪ 区画サイトからの景色。雲が多いので、街並みがガスっぽくなっていますが、すばらしい景色です! 区画サイト2あたりからの景色です。 フリーサイト  区画サイトからフリーサイトが見えました。 11時チェックアウトですが人がいます。 チェックアウトの11時を過ぎると、1人1000円徴収されます。 記念写真を撮っているようでしたので、もうお金かかるのをわかって、過ぎた時間を楽しんでいるようでしたw 人がいるのでフリーサイトの大きさがわかりやすいかと思います。 ここに3組きて、もしみんなツールームだったら、、、入らないかも。 車もありますし。偶然みんなハイエースできてたら、、、、無理かもです(-。-; 奥の人のために、車が通る道もあけてテントを設営しなくてはいけません、、、   ハナレサイト0〜6 さて、青の矢印の部分を歩いてハナレサイトの下段側にきました。 下段はハナレサイト0〜6番です。   ハナレサイト0に連泊の方がいらっしゃるようです。連泊あこがれます。 上から見るとハナレサイトの0、1、2はこんな感じです。0の奥に1つサイトがあるように思えますが、ここは割り振りされていないようです。  上から見たハナレサイト3〜6です。奥が6です。   ハナレサイトの上段へいきます。ここにはダイノジサイトと、ハナレサイトの7〜11があります。   ここに水場と、トイレがありました。   ほったらかしキャンプ場のトイレはとにかく綺麗ってのもありますが、ちょうどいい場所に水場とトイレがあって使いやすそうです。   ダイノジサイト とても広く、ツールームを2つ、車2台停められる大きさで、さらにはダイノジサイト専用の水場もあります。 これは便利そうですね。ファミリーやグループキャンプの方には人気のサイトかとおもいます。   電源ですが、どのサイトにも電源が取り付けてあり、追加料金1000円で利用可能です。 こんなにお客さんのことを考えているキャンプ場、すごいです。   ハナレサイト7 なかなかの広さです!!! 景色を楽しむ旦那さんとお友達。「絶景ですね〜」思わず声がでてしまいます。   ハナレサイト8〜11と、奥にほったらかし①という動物を話してもいいケージつきのサイトが見えます。   うちの旦那はお酒を飲むとトイレがとても近くなるので、ハナレサイトの7にしようかという話になりました。   受付に戻り、ハナレサイトの7に変更したいと伝えました。   ほったらかしキャンプ場のまとめ紹介(2019.7) 【住所】山梨県山梨市矢坪1669−25 【電話】080-96771010(受付9:00〜18:00) 【チェックイン:チェックアウト】イン13:00〜17:00、アウト11時 【アーリーチェックイン】 11:30〜 1区画1000円 【営業期間】通年営業 【ゴミ】 300円で回収  炭は場内3箇所のドラム缶へ捨ててok 【直火】 不可 【ペット】 OK 【クレジットカード】2019年7月現在不可 【料金】区画サイト(ハナレサイト、区画サイト)2000円     フリーサイト1500円     ダイノジ、ほったらかしサイト 3500円 【電源使用量】1000円(申告制)800W 【宿泊料】平日 大人1500円、小学生500円      休前日 大人2000円、小学生1000円 【設備】 ウォッシュレットトイレ完備       炊事棟あり(私が使ったところはお湯はでませんでした) 【薪】 600円 お土産もたくさん売ってます。   ステッカーや缶バッチも。  薪は600円。   ほったらかし温泉 なんたって、歩いて5分ほどのところにほったらかし温泉があることがこのキャンプ場のすばらしい魅力の1つです。   サイトをフリーサイトからハナレサイトへ変更してもらい、アーリーチェックインまでまだ20分ほどあったので、ほったらかし温泉へ歩いて行ってきました。   前に来た時は、「あっちの湯」にはいりました。 ゆるキャンでも登場した、温玉あげ140円。 やっぱりこれだ!と、旦那とお友達はビールと温玉。   スムージー屋さんが来ていたので、私はスムージーにしました。 温玉あげと、スムージ。冷たくておいしい桃のスムージー。 今の所、晴れにちかい 曇りです。  キャンプについて、②に書きたいと思います。   にほんブログ村