前回、negura campgroundさんのキャンプ場レポを中心にブログをアップしました。今回はキャンプの模様を書いていきたいと思います♪↓キャンプ場レポのブログはこちらです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/neguracampground/"] 私が予約したサイトはtsudoiという草原サイトです。 negura campgroundさんのことを、「ネグラ」「ネグラキャンプ場」「negura」どう略して呼ぶか迷っています ピンクの丸をつけたところに設営しました。この日は超〜〜!風が強くて、、、カメラのレンズに汚れがついちゃってることが多いのですが、、ご了承ください(涙)気づきませんでした。 たなびくテント!すごいです。設営するときは、テントのファスナーというファスナーを開けて、風の影響を少なくして設営しました。 スカートもめくれあがるほどの強風でした(タイツ履いてます)トイレに行くのが楽なのでいつもスカートなのですが、この日ばかりはボトムをパンツスタイルにすればよかったと思いました。マリリン・モンロー状態でした。 オーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。このテントは1度風で吹っ飛んで、ぼろぼろになり設営不可となったことがあったので、再びの強風で設営時にはそのトラウマを思い出しかなりドキドキしました。強風に耐えられるのか…このテントのリベンジです。今まで体験した、朝霧ジャンボリー、ほったらかしキャンプ場や九十九里の太陽と海のキャンプ場の強風よりも、さらに強風でした。 ちなみに地面はペグがちょうど刺さりやすいコンディション。 シュラフを忘れてきたことに気づきました。ストーブを持ってきているので何とかなるか!?真冬に寝袋忘れるなんて、、やってしまった。 風が強いけれど、昼間は極寒という感じではありませんでした。 テントから見える富士山。目の前に見えます♫ 受付で薪を購入しました。1本1本がかなり大きくて立派!1kg100円です。 よかったら、受付前の焚き火に遊びにきてくださいね〜!って言われたのですが、夫が人見知りの為、それはできませんでした。 その人見知りの夫が座るのはサイトに用意されていた丸太です。今回軽量にしようとヘリノックスのチェアを持ってきていたのですが、管理人さんのヘリノックスが吹っ飛び、焚き火に突撃したのを見たので出すのをやめました(汗)ちょうどいい丸太があったよ、よかったよと、チェア兼テーブルとして活用させていただきました。私のカーミットチェア も1度吹っ飛んだくらいの強風だったので、ヘリノックスだと遠くに飛んでいっていたかもしれません。 さて、使っていなかったギアを再び使おうと持ってきたのが、スノーピークのフラットバーナーです。キャンピングムーンのフラットバーナーをはめ込むことのできる「グリルテーブル」を購入し再び活用してみようと思いました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 ↑木の板を置くとこんな感じです。ユニフレームのフィールドラックとはマッチしなくて、上に重ねて置くことはできませんでした。夜は鍋の予定なので安定するのではないかと楽しみです。 negura campgroundは直火OK!クラウドファンディングの時から知っていましたが、直火OKって、、もしかして色んな場所の地面が焼け焦げちゃうのかな?キャンプ場の見た目は汚くならないかな?なんて思っていました。 ところが来てみて感動!石の囲いができて、直火ができる場所がすでに作り上げられていました。炉ができています!この名称のことを、何といっていいか分からなくて、私は囲炉裏と呼ばせていただきます。本当は石炉とかでしょうか? かっこいいです。風が強すぎるので風防もしっかり設置しました。左側から(海側)からの風が強いので、車もテントの左側に持ってきてみたりしました。 9日20時開始■エントリー&3点購入でP10倍■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:12800円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 クイックキャンプの焔という風防を使っていますが、もうこれ無しじゃキャンプできないというくらい大活躍しています。重いし思ったより大きいと思って使っていなかったことが嘘のように、大活躍です。 そしてフュアーハンドランタンのシルバーを使っていたのですがデイツ76も購入してしまいました。黒と金がかっこよくて!つい…。 ippoproductsさんのランタンハンガーも黒と金で、マッチしていました。 ストーブを早めに点火してお湯を沸かす。 風がすごくてテントが吹き飛ばされるんじゃないかとずっとドキドキ。17時半くらいに夕食。寝るのが早いので夕飯も早めに始めます。 夜ご飯はキムチナベ(辛くないやつ)です。ココパンを持ってきました。風に怯えながら食べました。 いつもコンロにコベアキューブを使っていましたが、鍋とか各々具材をとる料理は落ちそうで危険だなと思っていたのですが、フラットバーナーはその心配がなく安定しています。串揚げもこれでやれば心配なさそう。 neguraキャンプ場はまだプレオープン中で、来るのは初めてのキャンプ場です。近くにお店があるのかなど分からなかったので買い物は地元で済ませてきました。三島駅の方から来る方はその辺りで買い物をしていかれるといいかと思います。キャンプ場から三島駅や函南町(かんなみちょう)のスーパーなどある場所は車で15分〜30分くらいです。東京方面から来る場合、箱根の方面から来るのか、熱海の方面からくるかで変わりそうですが、箱根からきた私たちの場合、箱根からキャンプ場までスーパーやコンビニはありませんでした。十国峠のケーブルカーがある場所にお土産売り場がありそこでお菓子や食べ物を買うことはできそうですが、お酒などはほぼありませんでした。 富士山もまもなく見えなくなる時間。 お風呂は車で15分ほど行った場所に「湯〜トピアかんなみ」があります。大きそうなお風呂です。もう1つ気になるのは「日帰り温泉富士見館」です。こちらも車で15分以内で行けそうな場所にあります。私たちはキャンプ場の夜にお風呂に行ったことがないので行きませんが、お風呂にどうしても入りたい方はご参考までに その三島方面の夜景が綺麗でした。明るいうちは気づきませんでした。駿河湾も見えます。あっちが海だったのかぁ、、、! 風が強かったので風防がとっても大活躍して、直火の焚き火をたっぷり堪能できました。 街があかるいのもありますが、シャッターを少し開放するとモヤがかかってしまいます。空気は澄んでいる感じではないのかも。 少し時間をあけてシメのラーメン。 キャンプ場はテントの灯りのみです。 22時頃就寝。風がまた強くなり、飛ばないよう願うばかりでした。夜中トイレに行った時に、仮設トイレの水がなくなりかけていることに気づき、次に行く時はペットボトルに水を汲んで持っていくようにしました。専用の液体じゃないと流しちゃだめかな?と思いましたが、このままだと流れないペーパーでトイレが詰まってしまいそうだったので、そう判断しました。 朝の富士山〜。雲がほとんどありませんでした。風で流されていったのかな。 朝日は富士山と逆側の方、テントの後ろ側から昇ってきます。 風はまだ吹いていますが、昨日のすさまじい風を耐え抜いたということは、もう大丈夫だろうと安心して過ごしました。ペグも抜けかけていないか確認に行きましたが大丈夫でした。 朝のコーヒーを淹れます。フラットバーナーが久しぶりすぎて、火力の調節がちゃんとできず、吹きこぼれちゃいました。 外でいただきます。朝の焚き火だってやっちゃいます♪囲炉裏、楽しい〜♪ 朝日が後ろから昇ってくるのでテントはまだ暗いけど、富士山は明るいですね! テントの後ろから朝日が昇ってきました。カメラのレンズが汚れてる、、、。やってしまった。 せっかくいい感じに撮影したのに、汚れで台無しです。 朝ごはんはイングリッシュマフィン。 ハムとチーズ、鉄板の組み合わせのイングリッシュマフィン、美味しかったです∩( ´∀`)∩ 直火は燃焼効率がいいのか、すべて灰になっていてびっくりしました。(強風ってのもあったでしょうか?) そんな感じで、思っても見なかった強風だったのですが、それ以上に素敵なキャンプ場で心が躍りました。 プレオープンですし、何もかも揃っているわけじゃないのに、とってもいいキャンプが出来て、キャンプの原点に帰った感じがしました。 スタッドレスじゃなくても行ける季節が来たら、また行きたい。人気が出ちゃうだろうけど、絶対また行きたいと思います! 私が行った日は風がすごく強かったけれど、気温はそこまで冷え込みませんでした。寒波がすごい時にはマイナスの気温にもなったようなので、防寒対策しっかりしてください〜!(シュラフ忘れないでね) https://www.youtube.com/watch?v=TdSblEF8Xuo にほんブログ村
前回、negura campgroundさんのキャンプ場レポを中心にブログをアップしました。今回はキャンプの模様を書いていきたいと思います♪↓キャンプ場レポのブログはこちらです。 [blogcard url="https://www.emicamp.com/neguracampground/"] 私が予約したサイトはtsudoiという草原サイトです。 negura campgroundさんのことを、「ネグラ」「ネグラキャンプ場」「negura」どう略して呼ぶか迷っています ピンクの丸をつけたところに設営しました。この日は超〜〜!風が強くて、、、カメラのレンズに汚れがついちゃってることが多いのですが、、ご了承ください(涙)気づきませんでした。 たなびくテント!すごいです。設営するときは、テントのファスナーというファスナーを開けて、風の影響を少なくして設営しました。 スカートもめくれあがるほどの強風でした(タイツ履いてます)トイレに行くのが楽なのでいつもスカートなのですが、この日ばかりはボトムをパンツスタイルにすればよかったと思いました。マリリン・モンロー状態でした。 オーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。このテントは1度風で吹っ飛んで、ぼろぼろになり設営不可となったことがあったので、再びの強風で設営時にはそのトラウマを思い出しかなりドキドキしました。強風に耐えられるのか…このテントのリベンジです。今まで体験した、朝霧ジャンボリー、ほったらかしキャンプ場や九十九里の太陽と海のキャンプ場の強風よりも、さらに強風でした。 ちなみに地面はペグがちょうど刺さりやすいコンディション。 シュラフを忘れてきたことに気づきました。ストーブを持ってきているので何とかなるか!?真冬に寝袋忘れるなんて、、やってしまった。 風が強いけれど、昼間は極寒という感じではありませんでした。 テントから見える富士山。目の前に見えます♫ 受付で薪を購入しました。1本1本がかなり大きくて立派!1kg100円です。 よかったら、受付前の焚き火に遊びにきてくださいね〜!って言われたのですが、夫が人見知りの為、それはできませんでした。 その人見知りの夫が座るのはサイトに用意されていた丸太です。今回軽量にしようとヘリノックスのチェアを持ってきていたのですが、管理人さんのヘリノックスが吹っ飛び、焚き火に突撃したのを見たので出すのをやめました(汗)ちょうどいい丸太があったよ、よかったよと、チェア兼テーブルとして活用させていただきました。私のカーミットチェア も1度吹っ飛んだくらいの強風だったので、ヘリノックスだと遠くに飛んでいっていたかもしれません。 さて、使っていなかったギアを再び使おうと持ってきたのが、スノーピークのフラットバーナーです。キャンピングムーンのフラットバーナーをはめ込むことのできる「グリルテーブル」を購入し再び活用してみようと思いました。 CAMPING MOON キャンピングムーン グリルテーブル フィールドラックセット IGT用 天板3枚 ケース ラック1点セット CK-1 送料無料価格:6580円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 ↑木の板を置くとこんな感じです。ユニフレームのフィールドラックとはマッチしなくて、上に重ねて置くことはできませんでした。夜は鍋の予定なので安定するのではないかと楽しみです。 negura campgroundは直火OK!クラウドファンディングの時から知っていましたが、直火OKって、、もしかして色んな場所の地面が焼け焦げちゃうのかな?キャンプ場の見た目は汚くならないかな?なんて思っていました。 ところが来てみて感動!石の囲いができて、直火ができる場所がすでに作り上げられていました。炉ができています!この名称のことを、何といっていいか分からなくて、私は囲炉裏と呼ばせていただきます。本当は石炉とかでしょうか? かっこいいです。風が強すぎるので風防もしっかり設置しました。左側から(海側)からの風が強いので、車もテントの左側に持ってきてみたりしました。 9日20時開始■エントリー&3点購入でP10倍■クイックキャンプ QUICKCAMP 焚火陣幕-homura サンド QC-WS SD価格:12800円(税込、送料無料) (2022/1/12時点)楽天で購入 クイックキャンプの焔という風防を使っていますが、もうこれ無しじゃキャンプできないというくらい大活躍しています。重いし思ったより大きいと思って使っていなかったことが嘘のように、大活躍です。 そしてフュアーハンドランタンのシルバーを使っていたのですがデイツ76も購入してしまいました。黒と金がかっこよくて!つい…。 ippoproductsさんのランタンハンガーも黒と金で、マッチしていました。 ストーブを早めに点火してお湯を沸かす。 風がすごくてテントが吹き飛ばされるんじゃないかとずっとドキドキ。17時半くらいに夕食。寝るのが早いので夕飯も早めに始めます。 夜ご飯はキムチナベ(辛くないやつ)です。ココパンを持ってきました。風に怯えながら食べました。 いつもコンロにコベアキューブを使っていましたが、鍋とか各々具材をとる料理は落ちそうで危険だなと思っていたのですが、フラットバーナーはその心配がなく安定しています。串揚げもこれでやれば心配なさそう。 neguraキャンプ場はまだプレオープン中で、来るのは初めてのキャンプ場です。近くにお店があるのかなど分からなかったので買い物は地元で済ませてきました。三島駅の方から来る方はその辺りで買い物をしていかれるといいかと思います。キャンプ場から三島駅や函南町(かんなみちょう)のスーパーなどある場所は車で15分〜30分くらいです。東京方面から来る場合、箱根の方面から来るのか、熱海の方面からくるかで変わりそうですが、箱根からきた私たちの場合、箱根からキャンプ場までスーパーやコンビニはありませんでした。十国峠のケーブルカーがある場所にお土産売り場がありそこでお菓子や食べ物を買うことはできそうですが、お酒などはほぼありませんでした。 富士山もまもなく見えなくなる時間。 お風呂は車で15分ほど行った場所に「湯〜トピアかんなみ」があります。大きそうなお風呂です。もう1つ気になるのは「日帰り温泉富士見館」です。こちらも車で15分以内で行けそうな場所にあります。私たちはキャンプ場の夜にお風呂に行ったことがないので行きませんが、お風呂にどうしても入りたい方はご参考までに その三島方面の夜景が綺麗でした。明るいうちは気づきませんでした。駿河湾も見えます。あっちが海だったのかぁ、、、! 風が強かったので風防がとっても大活躍して、直火の焚き火をたっぷり堪能できました。 街があかるいのもありますが、シャッターを少し開放するとモヤがかかってしまいます。空気は澄んでいる感じではないのかも。 少し時間をあけてシメのラーメン。 キャンプ場はテントの灯りのみです。 22時頃就寝。風がまた強くなり、飛ばないよう願うばかりでした。夜中トイレに行った時に、仮設トイレの水がなくなりかけていることに気づき、次に行く時はペットボトルに水を汲んで持っていくようにしました。専用の液体じゃないと流しちゃだめかな?と思いましたが、このままだと流れないペーパーでトイレが詰まってしまいそうだったので、そう判断しました。 朝の富士山〜。雲がほとんどありませんでした。風で流されていったのかな。 朝日は富士山と逆側の方、テントの後ろ側から昇ってきます。 風はまだ吹いていますが、昨日のすさまじい風を耐え抜いたということは、もう大丈夫だろうと安心して過ごしました。ペグも抜けかけていないか確認に行きましたが大丈夫でした。 朝のコーヒーを淹れます。フラットバーナーが久しぶりすぎて、火力の調節がちゃんとできず、吹きこぼれちゃいました。 外でいただきます。朝の焚き火だってやっちゃいます♪囲炉裏、楽しい〜♪ 朝日が後ろから昇ってくるのでテントはまだ暗いけど、富士山は明るいですね! テントの後ろから朝日が昇ってきました。カメラのレンズが汚れてる、、、。やってしまった。 せっかくいい感じに撮影したのに、汚れで台無しです。 朝ごはんはイングリッシュマフィン。 ハムとチーズ、鉄板の組み合わせのイングリッシュマフィン、美味しかったです∩( ´∀`)∩ 直火は燃焼効率がいいのか、すべて灰になっていてびっくりしました。(強風ってのもあったでしょうか?) そんな感じで、思っても見なかった強風だったのですが、それ以上に素敵なキャンプ場で心が躍りました。 プレオープンですし、何もかも揃っているわけじゃないのに、とってもいいキャンプが出来て、キャンプの原点に帰った感じがしました。 スタッドレスじゃなくても行ける季節が来たら、また行きたい。人気が出ちゃうだろうけど、絶対また行きたいと思います! 私が行った日は風がすごく強かったけれど、気温はそこまで冷え込みませんでした。寒波がすごい時にはマイナスの気温にもなったようなので、防寒対策しっかりしてください〜!(シュラフ忘れないでね) https://www.youtube.com/watch?v=TdSblEF8Xuo にほんブログ村