山中湖フォレストコテージ のキャンプ場レポ、最終章です。 www.emicamp.com www.emicamp.com 朝は濃霧 何度かトイレに行った夜。星の綺麗な夜でした。 そして、朝。 不思議な感覚。 あたりが真っ白でした。 一瞬、どこにいたのか分からなくなって、考えました。 山中湖にいるんだった。 「もしかして、天気が悪いの?」 と思い始めた。 でも、天気予報は晴れでした。 不思議すぎる、、、、。 男性人はまだ起きてこない。 どうやらとてつもない濃霧のようです。 こうなったらこの霧を楽しむしかない。 この桟橋、「契約者とキャンプ場利用者意外禁止」らしい。 そうだったんだ。 私が一番乗り。 散々、撮影していたら、少しずつ他の人もここにやってきた。 こんな濃霧に出会うことは、この朝をここで迎えたから。 隣では漁に出るための舟が動き出し、人の声が響く。 「すごい濃霧ね〜!」 めずらしいみたい。 それにしてもこの舟のあたり、朝からめちゃくちゃうるさい。 スピーカーからノリノリの音楽が鳴り響く。ユーミンとかナツメロが流れたかと思うと、外国の曲も流れてくる。朝8時台から、、、大丈夫? 朝のテントと気温 桟橋からテントをみると、奥のコテージが大きく見えました。 フジカハイペットは昨日の16時くらいからつけっぱなしだったけれど給油なしで朝を迎えてくれました。念のため、少し灯油を足すために、消すと、室内はすぐに4.4℃。 放射冷却なのか、外の温度がまた下がり、フジカを点灯すると、室内の温度が少し上昇。 水も凍ってる。 暖かい服mujilabo とりあえず、暖かい飲みものを飲む朝。 この毛布みたいな服は、大活躍。 無印良品の服です。mujilaboで売ってる着る毛布。デザインもとってもかわいい。 かわいくて、ユニクロとかよりは高いけど、買ってしまいました。10%オフの時に。 すぐにセールとかするから、今はもっと安くなっているかもしれません。 朝ごはんカレー 友達がカレーを作り始めたので、やっぱりお米がいるでしょ、とお米を炊きました。 ラージメスティンで2合。 ジャスミンライス! バターチキンカレー(チキンは焼き鳥)。 カレーでかんぱ〜い! 霧がすぅっと移動して行って、富士山が見えました。 霧が見えなくしていたけれど、すっきりとした晴れの天気です! 桟橋には外国のお客さんが大量にやってきて、テンションたかく叫んでいました。 ここのお客さんだったのかな。 とにかく、朝からずーーーっと賑やかで静かな時間はありませんでした。 カーカムス過保護張り撤収〜! 過保護張りにしていたカーカムス クラシックジャック。 過保護張りにしていて本当によかった。 タープはびっしり霜がついていて、カチカチ。 カーカムス単体だったら、カーカムスに霜が凍ってついて、撤収までに乾くことはなかったと思います。 グランドシートもめくると全部凍って地面とくっついていました。 小田急山中湖フォレストコテージ まとめ 個人的意見ですが、まとめを書かせていただきます。 利用したのがC料金という3番目に高い時期にあたる料金になる、日付。 湖畔Aのサイト料金、電源サイトで9500円、 このC料金で一番やすい森林サイトの電源なしのサイトでも5500円です。 ちなみに一番安い時期のA料金だと、湖畔Aは7500円、 森林サイトの電源なしは4500円です。 この辺りの山梨県のキャンプ場と比べると料金は高い設定だと思います。 ではその料金に見合ったサービスがあったかという話を書きたいと思います。 ★よかった点★ スタッフさんが丁寧でした。業務っぽいマニュアルな喋り方しかできないスタッフさんもいましたが、全体的に明るくよい印象です。 受付のクラブハウスがとても綺麗。 有料のレンタル品が充実している 無料でお風呂に入れる 料金がかかるが、自転車など遊具の貸し出しもある 山中湖が綺麗〜! ★イマイチな点★ キャンプサイトの炊事場の利用ができない 水はクラブハウスまで汲みにいかなくてはならないが、クラブハウスの水道はたった1つだけ。 その受付のクラブハウスが9時〜19時まで お風呂が利用できるが、時間帯が微妙で結局使わなかった 宿泊料金が高いがゴミを出すのにゴミ袋100円を買わなくてはならない ハンモックサイトのハンモックは無料で借りれるが、濡れた状態で返却となる場合乾燥料金1000円請求される クラブハウスの緊急連絡先がないため、受付時間以外に何かあっても連絡できない(あるのかもしれませんが、紙でもらったり、説明などありませんでした) ★実際におきた出来事★ コテージのお客さんもいるため、夜遅くまで騒いでいる人がいる キャンプに無知な人が、夜遅くにサイトに入ってきた 朝早いのに、隣にある舟の場所で、スピーカーから音楽が大音量で流れ静かな朝が味わえないw 桟橋に朝早くから、テンションの高い観光客かお客さんがやってきて騒ぐ 小田急さんの会員になっていると、会員割引があるみたいです! そうすると安く利用できていいかもしれませんね。 フジカハイペットを手に入れたことで、今後、電源サイトの利用をしなくても冬キャンプができるかもしれません。 お風呂は近くにある温泉に行きました。 紅富士の湯 キャンプ場から車で10分くらいです。 お風呂も広いし、富士山もどど〜〜んと見えるしとってもいい温泉でした。 広い会場があって、ご飯も食べられました。 ゆるキャンの影響でソースカツ丼食べました。 また近々、冬キャンプ行きたいな〜 にほんブログ村
無印良品でキャンプ道具に使える!というものが多いですよね。 頑丈収納ボックスは有名ですよね。これに自分の好きなメーカーのステッカーを貼って利用されている方が多いですね(∩˃o˂∩)♡ www.muji.net そんな感じで無印良品でキャンプ道具に使えそうなものを考えてみました。 すでに使っている方もいるかもしれませんが(´・ω・`) うちには無印良品の「自立収納できるキャリーケース」があります。 www.muji.net シールも貼ったままなので剥がし、キャンプ道具にできるか検討してみました。 文房具やメイク道具を入れる人が多い見たいです。 半透明のものと、透けないタイプのものと2つありますが、うちにあるのは半透明のもの。 中に何か入れてあるとちょっと透けて見えます。 サイズ 約縦28(持ち手含)×横32×厚さ7cm 値段 890円(税込) 中を開けるとしきりがついています。奥の蓋にもストッパーみたいなものがついています。 ストッパーによって文具だと、ノートやレターセットなど入れて落ちないようになっています。 なんとここは外すこともできるので、自分の使い方で変えることができます。 この真ん中の仕切り。 この仕切りも外せるようになっています。 全部外して使うなんてこともできます。 無印良品にはポリプロピレンの整理トレーが売っているのでそれをはめ込んで使うこともできます。 www.muji.net この整理トレーもいろんな形があるのでこれを収納ケースいっぱいに詰め込んで使うこともできます。 小さなぽっちがいくつかついていて、この整理トレーが横に移動しにくいように工夫されています。 ✳︎無印良品HPより キャンプ道具として利用するなら、バラバラになりそうな調理周りのものを収納したら便利そう。 先日購入したスノーピークのマナイタセットMを入れて、 調味料を入れてみたり。 仕切りが邪魔なら取ってしまってもいいですし(*・ω・)ノ 仕切りにメモとかを貼り付けるのもいいかなと思います。 持ってきたものを書いておいたり、作ろうと思ってたレシピを書いたメモを貼り付けておくとか。 自立して収納できるので便利。 価格890円。 ポリプロピレンなのでそこまで頑丈ではありません。使い続けることで壊れたりすることはあるかなと思います。 とても軽くて便利さはあります。 軽くなくていい!という人には 無印良品のスチール工具箱がオススメです。 スチール工具箱3約幅38×奥行23×高さ10cm 通販 | 無印良品 2890円です。 うちも適当なものを入れるのに使っています。 形違いもあります。 うちはハンマーを入れたりしています。 30cmのペグも入ります。 100円ショップで磁石を買ってきて、つけました。 ここにハサミをくっつけておくことができます。(´・ω・`) これアイデアだな〜って勝手に思ってやってるんですがw 無印良品の店舗はいろんなところにあるので、もし壊れたりした時でも同じ商品を購入できるというメリットがありますし、値段もめちゃくちゃ高いわけじゃないので使い易いなと思っております。 にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村
山中湖フォレストコテージ のキャンプ場レポ、最終章です。 www.emicamp.com www.emicamp.com 朝は濃霧 何度かトイレに行った夜。星の綺麗な夜でした。 そして、朝。 不思議な感覚。 あたりが真っ白でした。 一瞬、どこにいたのか分からなくなって、考えました。 山中湖にいるんだった。 「もしかして、天気が悪いの?」 と思い始めた。 でも、天気予報は晴れでした。 不思議すぎる、、、、。 男性人はまだ起きてこない。 どうやらとてつもない濃霧のようです。 こうなったらこの霧を楽しむしかない。 この桟橋、「契約者とキャンプ場利用者意外禁止」らしい。 そうだったんだ。 私が一番乗り。 散々、撮影していたら、少しずつ他の人もここにやってきた。 こんな濃霧に出会うことは、この朝をここで迎えたから。 隣では漁に出るための舟が動き出し、人の声が響く。 「すごい濃霧ね〜!」 めずらしいみたい。 それにしてもこの舟のあたり、朝からめちゃくちゃうるさい。 スピーカーからノリノリの音楽が鳴り響く。ユーミンとかナツメロが流れたかと思うと、外国の曲も流れてくる。朝8時台から、、、大丈夫? 朝のテントと気温 桟橋からテントをみると、奥のコテージが大きく見えました。 フジカハイペットは昨日の16時くらいからつけっぱなしだったけれど給油なしで朝を迎えてくれました。念のため、少し灯油を足すために、消すと、室内はすぐに4.4℃。 放射冷却なのか、外の温度がまた下がり、フジカを点灯すると、室内の温度が少し上昇。 水も凍ってる。 暖かい服mujilabo とりあえず、暖かい飲みものを飲む朝。 この毛布みたいな服は、大活躍。 無印良品の服です。mujilaboで売ってる着る毛布。デザインもとってもかわいい。 かわいくて、ユニクロとかよりは高いけど、買ってしまいました。10%オフの時に。 すぐにセールとかするから、今はもっと安くなっているかもしれません。 朝ごはんカレー 友達がカレーを作り始めたので、やっぱりお米がいるでしょ、とお米を炊きました。 ラージメスティンで2合。 ジャスミンライス! バターチキンカレー(チキンは焼き鳥)。 カレーでかんぱ〜い! 霧がすぅっと移動して行って、富士山が見えました。 霧が見えなくしていたけれど、すっきりとした晴れの天気です! 桟橋には外国のお客さんが大量にやってきて、テンションたかく叫んでいました。 ここのお客さんだったのかな。 とにかく、朝からずーーーっと賑やかで静かな時間はありませんでした。 カーカムス過保護張り撤収〜! 過保護張りにしていたカーカムス クラシックジャック。 過保護張りにしていて本当によかった。 タープはびっしり霜がついていて、カチカチ。 カーカムス単体だったら、カーカムスに霜が凍ってついて、撤収までに乾くことはなかったと思います。 グランドシートもめくると全部凍って地面とくっついていました。 小田急山中湖フォレストコテージ まとめ 個人的意見ですが、まとめを書かせていただきます。 利用したのがC料金という3番目に高い時期にあたる料金になる、日付。 湖畔Aのサイト料金、電源サイトで9500円、 このC料金で一番やすい森林サイトの電源なしのサイトでも5500円です。 ちなみに一番安い時期のA料金だと、湖畔Aは7500円、 森林サイトの電源なしは4500円です。 この辺りの山梨県のキャンプ場と比べると料金は高い設定だと思います。 ではその料金に見合ったサービスがあったかという話を書きたいと思います。 ★よかった点★ スタッフさんが丁寧でした。業務っぽいマニュアルな喋り方しかできないスタッフさんもいましたが、全体的に明るくよい印象です。 受付のクラブハウスがとても綺麗。 有料のレンタル品が充実している 無料でお風呂に入れる 料金がかかるが、自転車など遊具の貸し出しもある 山中湖が綺麗〜! ★イマイチな点★ キャンプサイトの炊事場の利用ができない 水はクラブハウスまで汲みにいかなくてはならないが、クラブハウスの水道はたった1つだけ。 その受付のクラブハウスが9時〜19時まで お風呂が利用できるが、時間帯が微妙で結局使わなかった 宿泊料金が高いがゴミを出すのにゴミ袋100円を買わなくてはならない ハンモックサイトのハンモックは無料で借りれるが、濡れた状態で返却となる場合乾燥料金1000円請求される クラブハウスの緊急連絡先がないため、受付時間以外に何かあっても連絡できない(あるのかもしれませんが、紙でもらったり、説明などありませんでした) ★実際におきた出来事★ コテージのお客さんもいるため、夜遅くまで騒いでいる人がいる キャンプに無知な人が、夜遅くにサイトに入ってきた 朝早いのに、隣にある舟の場所で、スピーカーから音楽が大音量で流れ静かな朝が味わえないw 桟橋に朝早くから、テンションの高い観光客かお客さんがやってきて騒ぐ 小田急さんの会員になっていると、会員割引があるみたいです! そうすると安く利用できていいかもしれませんね。 フジカハイペットを手に入れたことで、今後、電源サイトの利用をしなくても冬キャンプができるかもしれません。 お風呂は近くにある温泉に行きました。 紅富士の湯 キャンプ場から車で10分くらいです。 お風呂も広いし、富士山もどど〜〜んと見えるしとってもいい温泉でした。 広い会場があって、ご飯も食べられました。 ゆるキャンの影響でソースカツ丼食べました。 また近々、冬キャンプ行きたいな〜 にほんブログ村
無印良品でキャンプ道具に使える!というものが多いですよね。 頑丈収納ボックスは有名ですよね。これに自分の好きなメーカーのステッカーを貼って利用されている方が多いですね(∩˃o˂∩)♡ www.muji.net そんな感じで無印良品でキャンプ道具に使えそうなものを考えてみました。 すでに使っている方もいるかもしれませんが(´・ω・`) うちには無印良品の「自立収納できるキャリーケース」があります。 www.muji.net シールも貼ったままなので剥がし、キャンプ道具にできるか検討してみました。 文房具やメイク道具を入れる人が多い見たいです。 半透明のものと、透けないタイプのものと2つありますが、うちにあるのは半透明のもの。 中に何か入れてあるとちょっと透けて見えます。 サイズ 約縦28(持ち手含)×横32×厚さ7cm 値段 890円(税込) 中を開けるとしきりがついています。奥の蓋にもストッパーみたいなものがついています。 ストッパーによって文具だと、ノートやレターセットなど入れて落ちないようになっています。 なんとここは外すこともできるので、自分の使い方で変えることができます。 この真ん中の仕切り。 この仕切りも外せるようになっています。 全部外して使うなんてこともできます。 無印良品にはポリプロピレンの整理トレーが売っているのでそれをはめ込んで使うこともできます。 www.muji.net この整理トレーもいろんな形があるのでこれを収納ケースいっぱいに詰め込んで使うこともできます。 小さなぽっちがいくつかついていて、この整理トレーが横に移動しにくいように工夫されています。 ✳︎無印良品HPより キャンプ道具として利用するなら、バラバラになりそうな調理周りのものを収納したら便利そう。 先日購入したスノーピークのマナイタセットMを入れて、 調味料を入れてみたり。 仕切りが邪魔なら取ってしまってもいいですし(*・ω・)ノ 仕切りにメモとかを貼り付けるのもいいかなと思います。 持ってきたものを書いておいたり、作ろうと思ってたレシピを書いたメモを貼り付けておくとか。 自立して収納できるので便利。 価格890円。 ポリプロピレンなのでそこまで頑丈ではありません。使い続けることで壊れたりすることはあるかなと思います。 とても軽くて便利さはあります。 軽くなくていい!という人には 無印良品のスチール工具箱がオススメです。 スチール工具箱3約幅38×奥行23×高さ10cm 通販 | 無印良品 2890円です。 うちも適当なものを入れるのに使っています。 形違いもあります。 うちはハンマーを入れたりしています。 30cmのペグも入ります。 100円ショップで磁石を買ってきて、つけました。 ここにハサミをくっつけておくことができます。(´・ω・`) これアイデアだな〜って勝手に思ってやってるんですがw 無印良品の店舗はいろんなところにあるので、もし壊れたりした時でも同じ商品を購入できるというメリットがありますし、値段もめちゃくちゃ高いわけじゃないので使い易いなと思っております。 にほんブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただくと励みになります〜♪ にほんブログ村