Category

カメラ SONYα7c

  • 【キャンプレポ】富士山YMCAグローバルヴィレッジで富士山みながらキャンプした

    ちょっと前のキャンプ。 富士山YMCAグローバルヴィレッジに行ってきました。 富士山が見えるキャンプ、やっぱり気持ちがいいです♪♪ 前回は霧雨で富士山がほとんど見えなかっので、この日はよく見える富士山に満足(﹡ˆᴗˆ﹡) 濃霧も幻想的でよかったですけど♪ この日のテントの数がいつもより少ないという噂を聞きました。 前回は騒がしいグルキャンに、自分たちのテントが囲まれてしまったので、テントが少ないと聞き嬉しかった。 前回のキャンプのブログです↑   前も丘の上でしたが、今回も丘の上!の隣に設営してます。 オガワのオーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。 YMCAは虫がかなり多いということに気づいたので、インナーテントがあるテントがいいんじゃないかと思って。 広い敷地、ほとんど大きな木などはないので日差しが強い! なのでタープも持ってきました。 サバティカルのルピネLです。ヘキサタープを小川張りにしてみました。 この張り方だとポールが2本で済むから荷物が少なくなります♪ 今度はレクタタープとオーナーロッジを組み合わせてみたい。 サバティカルのルピネのタープですが、ポリコットン以外のタープも欲しいと購入したものです。 ポールも2本ついてきます。最長270cmまで組み合わせることができます。ポリコットンではないので軽いですし、使い勝手がいいです♪ 近くに上半身裸になっている男性がいて、虫大丈夫かな?と心配になりましたw それと、海とか川じゃないから何となく上半身裸の人を見てるの違和感を感じた。 これがまた気持ちの良い気候で最高でした。 コットの上でお昼寝しました。 カラスが多いので食べ物を出していると取られちゃうので気をつけましょう。  午後になるとちょっと雲が増えてきました。 この看板がある場所は、日程によってはテントを設営してはいけません。この日は設営しちゃいけない日で、駐車場になっていました。   家で作ったクラフトコーラのシロップを持ってきたので、炭酸で割って飲みます♪  クラフトコーラをお店で飲んだ時おいしくてびっくりしたので、自分も試してみました。 甘さも自分で調整できるし、スパイスも強すぎず、おすすめしたくなる美味しさです。 私は、お酒を飲まないのでこうやって割って飲むのも新鮮でよかった。  焚き火開始! 夕飯は焼き串です。 全然、火が通らなさそう。遠火でじっくり焼きます。 鶏肉はレモンペッパー味。おいしかったなぁ。焼き鳥系はじっくり焼く必要があるので時間がかかるんだと改めて思いました。   前回と違って静かなキャンプ場に安心。 涼しいので思っていたよりも虫も少なかったです。   朝の富士。 広大な敷地すぎて、草を刈るのがとても大変そうです。 前に来た時、丘の上の草がボーボーで、トイレまで突っ切ろうとしても無理がありました。  今回は刈られている方で快適でした。でもやっぱり道じゃないところを通るのは大変なので道に出て、トイレに向かいました。 朝露とかある場合、びしゃびしゃになりますからね、、、。 YMCAのトイレはとにかく遠い。↑この広場サイトなら近いですが、その他は全部遠いです。 丘の上だと今まで行ったキャンプ場の中でも遠さは1番。 トイレが遠くても富士山が見える場所でキャンプしたくなります。  富士山YMCA、リベンジで2回目来られてよかった。 また、来たいキャンプ場になりました♪   私は運転が苦手で、長時間運転できるようになれば、伊豆や長野県や東北の方でもキャンプしてみたいな。 にほんブログ村

  • 私のカメラ遍歴(今はSONYα7c利用です!)

    キャンプ好きな方は、カメラも好きな方、カメラに力を入れる方も多いのではないでしょうか。 今回は、自分の使っているカメラを紹介したいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) 私は現在SONYのα7Cというカメラを使っています。 フィルムカメラもかなり紆余曲折、いろんなカメラを試したのですが、 やはりデジカメも同じでいろんなカメラを試してきました(ただの無駄遣い) それで現在α7cに辿り着いたのですが、どのカメラの時も共通していたことがありました。 それは、広角で明るい単焦点のレンズ(カメラ)が好きということ。 そして、カールツァイスが好きです。 これは、写真を好きになって20年(腕はよくありません)、変わらないことなんです。   ↓これは大好きなRICOH(リコー)のGRのコンデジで撮影した写真。  富士山に登った時の写真です。 スマホで圧縮してもっているデータなので粗いですが、、18mm/35mmフィルム換算で28mm相当の広角レンズのコンデジです。コンデジなので軽いし持ち運びもいいし、さらに綺麗に撮影できる。登山などの荷物を減らしたい時にぴったりのコンデジ。 この頃はスマホのカメラがそこまでいいものではなかったのでコンデジが大活躍! スマホのカメラがかなり良くなった頃は、コンデジじゃなくてミラーレスに以降しました。 富士フィルムのX-Proで撮影、こちらも 16mmと広角レンズ。   デジカメにハマるなら、どこのメーカーにするか最終的に決めてしまわないと、ただでさえ「沼」なのに、メーカーもブレると「泥沼」になるなぁと思った私。 そこで好きなメーカーを絞ってみることに。 フィルムカメラで使っていた老舗のCanon 色味が好きなSONY 宮崎あおいが好きだからOLYMPUS デザインがいい富士フィルム OLYMPUSはフィルムのPEN-F(ハーフカメラ!)を使っていたことがありましたが、デジカメは使ったことがありませんでした。 富士フィルムはフルサイズはなくAPS-Cのみなのでやめました。 この中からデジカメのミラーレス一眼に一番力を入れているSONYを選びました。SONYのデジカメは使ったことがあって慣れているというのも決め手になりました。  (↓高価なコンデジを使っていたころの記事)www.emicamp.com   α7cを購入した時に一緒に購入したレンズはカールツァイスの55mm F1.8 ZA です。 広角レンズではない理由は、APS-Cのレンズですが、SIGMA 16mm F1.4のレンズがあったから。 とりあえず標準的に使えるレンズで、ツァイスレンズということもあり購入。 その後、どうしてもフルサイズ用のレンズが欲しくなり、SIGMAレンズを売り、SONYのレンズを購入することに。   お店で明るい広角レンズを試させてもらいました。試したのは3つ。 35mmF1.4 、そして24mmF1.4と20mmF1.8。 同じくらいの場所からお店の電卓を撮影してみました。 Gマスターレンズ。35mm F1.4。35mmは広角ではないですがf1.4で明るく人気のレンズですよとお店の方が持ってきてくれたので試しました。綺麗な写りです。 希望小売価格218,383円(税込) 最短撮影距離 25~27cm   Gマスターレンズ。24mm F1.4。35mmと比べると一気に広がりました。被写界深度の浅い感じ、後ろのボケぐあいもいい感じ。羽は11枚です。 希望小売価格217,800円(税込) 最短撮影距離24cm   Gレンズ。20mm F1.8。20mmめちゃくちゃ広い!何を主役に撮影していたか分からなくなるくらい。 希望小売価格140,998円(税込) 最短撮影距離は18~19cm   最短撮影距離は近い方がいいですよね。キャンプだとご飯やキャンプギアを撮影することも多そうだし、、、。景色だけじゃないですからね。   そうやって色々迷って、Gマスターレンズ。24mm F1.4(SEL24F14GM)に決めました。 お値段もキャンペーンをやっていて2万円キャッシュバックがあったのと、このカメラショップでなんでもいいのでレンズを売るとさらに15,000円割り引きになるキャンペーンがあったのでこの安く購入できました。 かわいいバッグに入っていました。 フードとかいつもかさばっちゃうからあんまりつけない私、、、。本当はつけた方がいいってわかってるんですけど、ね。  ↑最短撮影距離はこのくらいです。もっと近寄りたいところです。 フィルターは67mmレンズのフィルターが家にいくつかあったのでそれをつけています。みなさんのこだわりのフィルターとかってありますか?私のこだわりはありません!よくわかってないからw フィルターは一応、劣化とかあるみたいなので、数年で変えた方がいいみたいですが、、、 高いし、あまり変えたことがありません。 こんな見た目。Gマスターレンズかっこいいです。 スマホのカメラって近くに寄れるし、ピントは全部にあうし、今やぼかす機能とかもありますしね、すごく高機能ですよね、、、。   55mm F1.8 ZAで最短撮影距離で撮影した写真↓ 絞りは開けた状態です。 24mmF1.4のレンズで最短撮影距離で撮影した写真↓   ポートレートをのときは、断然、ツァイスのレンズがいい感じでした。 ピントのあい具合がすごくいいんです。↓ 55mmは広角好きにとっては近すぎですが、単焦点は自分が移動できればいいだけなんで! カメラを始めた頃、カメラ屋さんに「ズームって自分で移動しなくても画角調整できちゃうんですけど、単焦点って自分が動けばいいだけのことなんですよ。自分の体使って近づいたり離れたりすればいいだけなんです!」って言われたことがずっと頭から離れない。 鳥とか動物とかを撮影したりするなら望遠のズームがいいんでしょうけど♪ 動物や、動き回るお子さんを撮影されるなら、ズームレンズはとっても使いやすいと思います。遠くから撮影した方が、自然な表情が撮影できます。   単焦点レンズだと広角と標準レンズと2つ持ち運んだりと嵩張るデメリットもありますが、ズームレンズとは違う、綺麗なボケかんを味わえます。 (すごいズームレンズはめちゃくちゃ大きいですけどね。)  私は、あとは街歩きや山歩き用に、パンケーキレンズが欲しいなぁなんて思っています。      【5月23日20:00-5月27日1:59 最大6,000円OFFクーポン発行中!】SONY ソニー パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28 ミラーレス一眼 ミラーレス一眼カメラ用 価格: 34000 円 楽天で詳細を見る   明るいレンズでパンケーキレンズほしいな。   〜まとめ〜 フルサイズのα7Cを購入して、APS-Cのα6600で撮影していたときとは全然違う画質でテンションがあがっており、購入して良かったなぁと思えるカメラでした。 何より、軽いです。 キャンプで使うレンズはある程度、広角で明るいレンズだとテント内のものも撮影しやすいですし、星空だって撮影しやすいと思うので、おすすめです。 最近は動画撮影にも向いているカメラが人気だったりしますね♪ α7cも4k動画が撮影できます。 いつもすぐに違うカメラが欲しくなる私ですが、しばらくはこのカメラを大切に使えそうです( •⌄• )◞     ※おまけ※ フィルムをデータにしたもの↓  デジカメとはまた雰囲気違いますよね。カメラですが、防湿庫などに入れて保管するのをお勧めします! [rakuten ids="biccamera:10957489"]   にほんブログ村 にほんブログ村 東洋リビング TOYO LIVING 防湿庫 「オートクリーンドライ」(内容量:53L) ED-55CAT(BW)[ED55CATBW] 【メーカー直送・代金引換不可・時間指定・返品不可】価格:43531円(税込、送料別) (2021/11/3時点)

  • 【キャンプレポ】富士山YMCAグローバルヴィレッジで富士山みながらキャンプした

    ちょっと前のキャンプ。 富士山YMCAグローバルヴィレッジに行ってきました。 富士山が見えるキャンプ、やっぱり気持ちがいいです♪♪ 前回は霧雨で富士山がほとんど見えなかっので、この日はよく見える富士山に満足(﹡ˆᴗˆ﹡) 濃霧も幻想的でよかったですけど♪ この日のテントの数がいつもより少ないという噂を聞きました。 前回は騒がしいグルキャンに、自分たちのテントが囲まれてしまったので、テントが少ないと聞き嬉しかった。 前回のキャンプのブログです↑   前も丘の上でしたが、今回も丘の上!の隣に設営してます。 オガワのオーナーロッジタイプ52Rを持ってきました。 YMCAは虫がかなり多いということに気づいたので、インナーテントがあるテントがいいんじゃないかと思って。 広い敷地、ほとんど大きな木などはないので日差しが強い! なのでタープも持ってきました。 サバティカルのルピネLです。ヘキサタープを小川張りにしてみました。 この張り方だとポールが2本で済むから荷物が少なくなります♪ 今度はレクタタープとオーナーロッジを組み合わせてみたい。 サバティカルのルピネのタープですが、ポリコットン以外のタープも欲しいと購入したものです。 ポールも2本ついてきます。最長270cmまで組み合わせることができます。ポリコットンではないので軽いですし、使い勝手がいいです♪ 近くに上半身裸になっている男性がいて、虫大丈夫かな?と心配になりましたw それと、海とか川じゃないから何となく上半身裸の人を見てるの違和感を感じた。 これがまた気持ちの良い気候で最高でした。 コットの上でお昼寝しました。 カラスが多いので食べ物を出していると取られちゃうので気をつけましょう。  午後になるとちょっと雲が増えてきました。 この看板がある場所は、日程によってはテントを設営してはいけません。この日は設営しちゃいけない日で、駐車場になっていました。   家で作ったクラフトコーラのシロップを持ってきたので、炭酸で割って飲みます♪  クラフトコーラをお店で飲んだ時おいしくてびっくりしたので、自分も試してみました。 甘さも自分で調整できるし、スパイスも強すぎず、おすすめしたくなる美味しさです。 私は、お酒を飲まないのでこうやって割って飲むのも新鮮でよかった。  焚き火開始! 夕飯は焼き串です。 全然、火が通らなさそう。遠火でじっくり焼きます。 鶏肉はレモンペッパー味。おいしかったなぁ。焼き鳥系はじっくり焼く必要があるので時間がかかるんだと改めて思いました。   前回と違って静かなキャンプ場に安心。 涼しいので思っていたよりも虫も少なかったです。   朝の富士。 広大な敷地すぎて、草を刈るのがとても大変そうです。 前に来た時、丘の上の草がボーボーで、トイレまで突っ切ろうとしても無理がありました。  今回は刈られている方で快適でした。でもやっぱり道じゃないところを通るのは大変なので道に出て、トイレに向かいました。 朝露とかある場合、びしゃびしゃになりますからね、、、。 YMCAのトイレはとにかく遠い。↑この広場サイトなら近いですが、その他は全部遠いです。 丘の上だと今まで行ったキャンプ場の中でも遠さは1番。 トイレが遠くても富士山が見える場所でキャンプしたくなります。  富士山YMCA、リベンジで2回目来られてよかった。 また、来たいキャンプ場になりました♪   私は運転が苦手で、長時間運転できるようになれば、伊豆や長野県や東北の方でもキャンプしてみたいな。 にほんブログ村

  • 私のカメラ遍歴(今はSONYα7c利用です!)

    キャンプ好きな方は、カメラも好きな方、カメラに力を入れる方も多いのではないでしょうか。 今回は、自分の使っているカメラを紹介したいと思います(﹡ˆᴗˆ﹡) 私は現在SONYのα7Cというカメラを使っています。 フィルムカメラもかなり紆余曲折、いろんなカメラを試したのですが、 やはりデジカメも同じでいろんなカメラを試してきました(ただの無駄遣い) それで現在α7cに辿り着いたのですが、どのカメラの時も共通していたことがありました。 それは、広角で明るい単焦点のレンズ(カメラ)が好きということ。 そして、カールツァイスが好きです。 これは、写真を好きになって20年(腕はよくありません)、変わらないことなんです。   ↓これは大好きなRICOH(リコー)のGRのコンデジで撮影した写真。  富士山に登った時の写真です。 スマホで圧縮してもっているデータなので粗いですが、、18mm/35mmフィルム換算で28mm相当の広角レンズのコンデジです。コンデジなので軽いし持ち運びもいいし、さらに綺麗に撮影できる。登山などの荷物を減らしたい時にぴったりのコンデジ。 この頃はスマホのカメラがそこまでいいものではなかったのでコンデジが大活躍! スマホのカメラがかなり良くなった頃は、コンデジじゃなくてミラーレスに以降しました。 富士フィルムのX-Proで撮影、こちらも 16mmと広角レンズ。   デジカメにハマるなら、どこのメーカーにするか最終的に決めてしまわないと、ただでさえ「沼」なのに、メーカーもブレると「泥沼」になるなぁと思った私。 そこで好きなメーカーを絞ってみることに。 フィルムカメラで使っていた老舗のCanon 色味が好きなSONY 宮崎あおいが好きだからOLYMPUS デザインがいい富士フィルム OLYMPUSはフィルムのPEN-F(ハーフカメラ!)を使っていたことがありましたが、デジカメは使ったことがありませんでした。 富士フィルムはフルサイズはなくAPS-Cのみなのでやめました。 この中からデジカメのミラーレス一眼に一番力を入れているSONYを選びました。SONYのデジカメは使ったことがあって慣れているというのも決め手になりました。  (↓高価なコンデジを使っていたころの記事)www.emicamp.com   α7cを購入した時に一緒に購入したレンズはカールツァイスの55mm F1.8 ZA です。 広角レンズではない理由は、APS-Cのレンズですが、SIGMA 16mm F1.4のレンズがあったから。 とりあえず標準的に使えるレンズで、ツァイスレンズということもあり購入。 その後、どうしてもフルサイズ用のレンズが欲しくなり、SIGMAレンズを売り、SONYのレンズを購入することに。   お店で明るい広角レンズを試させてもらいました。試したのは3つ。 35mmF1.4 、そして24mmF1.4と20mmF1.8。 同じくらいの場所からお店の電卓を撮影してみました。 Gマスターレンズ。35mm F1.4。35mmは広角ではないですがf1.4で明るく人気のレンズですよとお店の方が持ってきてくれたので試しました。綺麗な写りです。 希望小売価格218,383円(税込) 最短撮影距離 25~27cm   Gマスターレンズ。24mm F1.4。35mmと比べると一気に広がりました。被写界深度の浅い感じ、後ろのボケぐあいもいい感じ。羽は11枚です。 希望小売価格217,800円(税込) 最短撮影距離24cm   Gレンズ。20mm F1.8。20mmめちゃくちゃ広い!何を主役に撮影していたか分からなくなるくらい。 希望小売価格140,998円(税込) 最短撮影距離は18~19cm   最短撮影距離は近い方がいいですよね。キャンプだとご飯やキャンプギアを撮影することも多そうだし、、、。景色だけじゃないですからね。   そうやって色々迷って、Gマスターレンズ。24mm F1.4(SEL24F14GM)に決めました。 お値段もキャンペーンをやっていて2万円キャッシュバックがあったのと、このカメラショップでなんでもいいのでレンズを売るとさらに15,000円割り引きになるキャンペーンがあったのでこの安く購入できました。 かわいいバッグに入っていました。 フードとかいつもかさばっちゃうからあんまりつけない私、、、。本当はつけた方がいいってわかってるんですけど、ね。  ↑最短撮影距離はこのくらいです。もっと近寄りたいところです。 フィルターは67mmレンズのフィルターが家にいくつかあったのでそれをつけています。みなさんのこだわりのフィルターとかってありますか?私のこだわりはありません!よくわかってないからw フィルターは一応、劣化とかあるみたいなので、数年で変えた方がいいみたいですが、、、 高いし、あまり変えたことがありません。 こんな見た目。Gマスターレンズかっこいいです。 スマホのカメラって近くに寄れるし、ピントは全部にあうし、今やぼかす機能とかもありますしね、すごく高機能ですよね、、、。   55mm F1.8 ZAで最短撮影距離で撮影した写真↓ 絞りは開けた状態です。 24mmF1.4のレンズで最短撮影距離で撮影した写真↓   ポートレートをのときは、断然、ツァイスのレンズがいい感じでした。 ピントのあい具合がすごくいいんです。↓ 55mmは広角好きにとっては近すぎですが、単焦点は自分が移動できればいいだけなんで! カメラを始めた頃、カメラ屋さんに「ズームって自分で移動しなくても画角調整できちゃうんですけど、単焦点って自分が動けばいいだけのことなんですよ。自分の体使って近づいたり離れたりすればいいだけなんです!」って言われたことがずっと頭から離れない。 鳥とか動物とかを撮影したりするなら望遠のズームがいいんでしょうけど♪ 動物や、動き回るお子さんを撮影されるなら、ズームレンズはとっても使いやすいと思います。遠くから撮影した方が、自然な表情が撮影できます。   単焦点レンズだと広角と標準レンズと2つ持ち運んだりと嵩張るデメリットもありますが、ズームレンズとは違う、綺麗なボケかんを味わえます。 (すごいズームレンズはめちゃくちゃ大きいですけどね。)  私は、あとは街歩きや山歩き用に、パンケーキレンズが欲しいなぁなんて思っています。      【5月23日20:00-5月27日1:59 最大6,000円OFFクーポン発行中!】SONY ソニー パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28 ミラーレス一眼 ミラーレス一眼カメラ用 価格: 34000 円 楽天で詳細を見る   明るいレンズでパンケーキレンズほしいな。   〜まとめ〜 フルサイズのα7Cを購入して、APS-Cのα6600で撮影していたときとは全然違う画質でテンションがあがっており、購入して良かったなぁと思えるカメラでした。 何より、軽いです。 キャンプで使うレンズはある程度、広角で明るいレンズだとテント内のものも撮影しやすいですし、星空だって撮影しやすいと思うので、おすすめです。 最近は動画撮影にも向いているカメラが人気だったりしますね♪ α7cも4k動画が撮影できます。 いつもすぐに違うカメラが欲しくなる私ですが、しばらくはこのカメラを大切に使えそうです( •⌄• )◞     ※おまけ※ フィルムをデータにしたもの↓  デジカメとはまた雰囲気違いますよね。カメラですが、防湿庫などに入れて保管するのをお勧めします! [rakuten ids="biccamera:10957489"]   にほんブログ村 にほんブログ村 東洋リビング TOYO LIVING 防湿庫 「オートクリーンドライ」(内容量:53L) ED-55CAT(BW)[ED55CATBW] 【メーカー直送・代金引換不可・時間指定・返品不可】価格:43531円(税込、送料別) (2021/11/3時点)