Category

ちょっぴりDIY

  • テントに飾ろう〜「手作りできるサンキャッチャー」

    こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   コロナウイルスの自粛ムードで、遠出ができない方もいるのではないでしょうか。 キャンプは自粛に入るのか、入らないのか、そんなツイッターもちらほらみます。 キャンプ場もソロキャンプは受付けるけれどファミリー、グルキャンは断っている、そんなところもあるようです。   私は、キャンプをキャンセルし、温泉旅行もキャンセルしました。 両方ともキャンセル料金がかからない時期にキャンセルしましたよ(*´ロ`*) 今の我慢が、どうか平和な未来に繋がりますよーに。   今日は、キャンプでも使えそうな、 サンキャッチャーを手作りしてみたいと思います。 数年前に、すてきなご夫婦の方にお食事に誘っていただき、旦那さんと私でそのご夫婦の方の家へ行ったことがありました。 孫もいらっしゃるくらいの年齢のご夫婦の家のお部屋はおしゃれ、お料理の飾り付けも、 とても国際的!そしてセンスがある! そのご夫婦はご自分たちの好きなものに囲まれて生活されていました。 どうやら若い頃に、長い間、ハワイで生活されていたとのこと。ハワイでの生活の楽しい話を伺っていると、 リビングの窓にキラリと光るものが、、、、。 虹色の光が部屋にくるくると映し出されていました。 「息子たちにもらったサンキャッチャーだよ」とニコニコ教えてくれたご夫婦はとても幸せそうでした‥‥‥‥‥‥‥ この頃から、サンキャッチャー欲しいなと思っていたのです。   家にいる時間が多くなっている今、普段しないことにチャレンジしてみよう〜!   私は服を作ったり、編み物をしたり、消しゴムハンコを作ったり、手先を使ったことが好きなのですが、アクセサリーは全然作れません。 まず、センスがないんです。 そんなセンスのない私でも、サンキャッチャーは感覚で作れるという簡単なものです。     サンキャッチャーの作り方 今回は、こんなサンキャッチャーもありかも!と思ってもらえたら嬉しいんですが、 「パイナップルサンキャッチャー」を作ってみようと思います! がんばります〜 貴和製作所さんでレシピがあったのでそれを元に作っていきます(﹡ˆᴗˆ﹡) 《用意する工具》 平やっとこ ニッパーor ハサミ 手芸などをやっていない方は平やっとこってなに?と思うと思うのですが、 アクセサリーを作るときには色んな工具があると便利なんです。 ただ、今回使う工具は「平やっとこ」と「ニッパー(ハサミ)」だけで大丈夫。 ↑様々なアクセサリー工具があるのですが、 平やっとこは先が平になっている工具になります。 こんな感じで、アクセサリーを挟んだり、潰したりすることができる道具になります。 100円ショップでも売っているらしいんですが、私はまだ見かけたことがありません。 手芸店やハンズで400円〜くらいから売っています。   【材料】  《パイナップル部分の材料》 テグス 8号 スワロフスキー・クリスタル #8558  30mm  イエロー 1つ スワロフスキー・クリスタル #8115  1つ穴 14mm エメラルド 2ケ1つを5つ つぶし玉(かしめ玉) 2.0mm    《パイナップル部分の上、紐部分に必要なパーツ》 カニカン 1つ デザインしたいスワロフスキー・クリスタルのパーツ 好きなだけ つぶし玉(かしめ玉ともいいます) 2.0mm   今回は、貴和製作所ですべて揃えました。 一番右のピアノ線みたいなのがテグスです。 これでパイナップルの部分ができます。 「つぶし玉」は↓こんなもの。 アクセサリーが移動しないようこのつぶし玉をつぶして押さえるという役割をします。   作り方 テグスは120cmくらいにカットします。 そのテグスにパーツを通していきます。 貴和製作所さんのレシピです。   つぶし玉を1つ通して、エメラルドのスワロフスキーを5つ通し、 イエローの大きいスワロフスキーを通し、エメラルドのスワロフスキー5つを通します。 テグスを通して30cmくらいの場所で作ってください。 持ち上げるとこんな感じ! ポケモンのモンスターみたいな形になってますが、 短い方のテグスをつぶし玉に通し、テグスが2本で1本になる感じにします。↓パイナップルぽくなってきています。 つぶし玉に2本のテグスが入っている状態で、つぶし玉を平やっとこでつぶします。 このとき、パーツとパーツが離れないように、強めにテグスをひっぱりつぶし玉をつぶします。 つぶし玉をテグスの上でつぶすことでアクセサリーが固定されるようになっています。   こんなふうになりました。 パイナップル! このパイナップルのパーツだけで、キーホルダーにされる方もいるようなのですが、 サンキャッチャーらしく、パイナップルの上の部分にも飾りを施していこうと思います。   ここからは自分の思うように、、、無いデザイン能力を振り絞って作っていきます。 手芸店にはこのようにスワロフスキー・クリスタルがたくさん売っています。適当に買ってきたのですが、果たしてうまくいくでしょうか( •⌄• )◞   テグスにつぶし玉を入れて、アクセサリーパーツを入れていきます。 パイナップルの色と統一してみようと思い、同じような色のパーツを使いました。 パイナップルから2.5cmくらいのところにパーツがくるように配置しました。 ここでつぶし玉をつぶせば、パイナップルの方へパーツが落ちることがありません。   そのさらに上にもスワロフスキー・クリスタルを配置しますが、ここの間は2cmにしています。 右と左、どっちのデザインがいいかな〜と迷ったり。 そんなに違わないですねw でも自分にとっては違うんです〜。   奮闘した結果、こんな感じに決まりました。 各パーツの一番下には必ずつぶし玉を入れてつぶして、アクセサリーが下にずれないようにしています。   一番上には、大きいスワロフスキー・クリスタルを配置。 間隔は、こんな感じであけてみました。 スワロフスキー・クリスタルが透明で光を拡散するものを選ぶと もっとキラキラしたものになります。 この間隔をすべてスワロフスキーを通したり、形の大きいものをつけたりすると雰囲気が変わって面白いですよ。   一番最後の場所は、上に上がらないようにつぶし玉をつけてつぶします。 カニカンを取り付ける 最後に、カニカンをつけます。 キーホルダーとかについている留め具の正式名称「カニカン」っていうんです。 2本通していたテグスの短い方は、一番上のつぶし玉をつぶしたときにカットします。 カニカンを使わず、テグスを輪にしてつぶし玉で留めてひっかけるタイプにするのもOKです。 パイナップルのサンキャッチャーできあがり!  パイナップルのサンキャッチャーできあがりました! サンキャッチャーは火事になる? サンキャッチャーは光を拡散させるものです。虫めがねのように、光を集めて1点に集中して出すことはしないので 火がでることはありません。   風水的にいいと言われている??! 幸運を呼ぶといわれているサンキャッチャーは、 風水的に家に少しだけ飾ると運気があがるらしいですよ! ということは、テントも家みたいなものですから、キャンプの幸運を願うって感じで、 飾りつけるのもいいですね〜。  テントやタープに引っ掛けて、光を通せば綺麗だろうな〜〜〜(﹡ˆᴗˆ﹡)   価格は? 価格ですが、1つあたり、2000円弱くらいで作れます。  一番下の大きいスワロフスキー・クリスタルが価格のほとんどです。 3cmくらいの丸いスワロフスキー・クリスタルが1000円ほどになります。 この部分を豪華にすると価格は上がります。 あとは、パーツの組み合わせしだいの価格です。 まとめ 今回はパイナップルにしましたが、同じような手順を自分なりにアレンジすれば、 シンプルなサンキャッチャーもできます(⑅•ᴗ•⑅) 透明なものもかわいいです!スマホなので画像が荒くてすみません。 アクセサリーとかほとんど作ったことのない私でも簡単にできました。 取り掛かるまでは本当にできるのか不安でしたが、やってみたら 「なるほど、、簡単!」という感じ。 新型コロナウイルスの自粛がどうなるかわかりませんが、 次にキャンプに行けるとき、持っていきたいなと思っています。     にほんブログ村

  • スパイスボックスにプラスの要素を付けてみました

    こんにちは、emiです。 自粛が続く中、部屋の中でできることをしてみました。 テンマクからでているスパイスボックス。 テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る   こーんな感じでスパイスやオイルなどなどはいります。 向かって左の広い部分に背の高い調味料を入れられるようになっています。 右半分は2段にわかれています。   ただ、広い部分にいれる調味料ですが瓶でそのまま持ってくと重かったりするので、 結局小さい容器に入れ換えたり、持っていく背の高い調味料がないと、 ↓こんな感じのスカスカに…   ここのスペースもったいない! ダボみたいなの付けて、取り外しできる棚を1段付けるのもありかも… それにしてはそんなスペースないか…。と悩んだのですが、ここにマグネットペンキを付けてくっつくようにしてみたら?と思いました。   というわけで、今回はマグネットペイントでぷちDIYをします! MAGNET PAINT マグネットペイントという商品が出ています。 【 即日発送 】MAGNET PAINT(マグネットペイント) ベース(下塗り) 0.5L(約0.7平米分) カラーワークス 水性 屋内用 磁石 DIY 室内 ペンキ価格: 5657 円楽天で詳細を見る 0.5Lで5,600円とちょっとお高いけれど、きっちり仕事をしてくれます。   マグネット ペイントの特徴 塗装するとマグネットがくっつく 環境に優しい水性ペイント KAKERUというペイントを上から塗ると、マグネットもくっつくし、チョークで文字を書くこともできる ちなみにグッドデザイン賞受賞してます! (*゚Д゚)   さっそく塗装してみたいと思います。 塗装 蓋を開けるとグレーのどろっとした液体が入っています。 鉄分がたっぷりと含まれている感じがします。   下準備としてマスキングテープを張る 変な場所にペンキがついてしまうといけないので必ずマスキングテープを張ります。 スリーエムジャパン マスキングテープ塗装用 30MMX18M M40J−30価格: 198 円楽天で詳細を見る 塗装用のマスキングテープはホームセンターに売っています。 100円ショップでも売っています。   水性ペンキ用のハケで塗装 本当はローラーで塗るのが綺麗に仕上がります。 が、塗装箇所が狭いため、今回は水性ペンキ用のハケで塗りました。 ケチケチ使わず、適量を塗ります。 乾きは意外と早いです。 ハケなのでハケの模様がでてしまいます。 3回は重ね塗りする 1回目を塗ったあと、2〜3時間あけます。 乾いたことを確認したら、2回目を塗ります。 温度が低いと乾きも遅いので、もっと時間を開ける必要があります。 3回目の塗装は4時間以上あけ、しっかり乾いていたら塗ります。 マスキングテープが剥がれるか不安になったので1度剥がして、再度張り直しました。3回の重ね塗りをしたあとは、24時間以上乾燥させます。   *磁力の確認 マグネットがついた調味料入れがくっつくのか試してみます! 山崎実業 【 マグネットスパイスボトル タワー 】 tower調味料 スパイス 塩 コショウ ボトル ストッカー 調味料入れ 入れ物 瓶 ケース ディスペンサー マグネット 磁石 卓上 シンプル おしゃれ ホワイト ブラック モノトーン 4813 4814 YAMAZAKI価格: 605 円楽天で詳細を見る towerのマグネット がついたスパイスボトル。 タワー マグネット 調味料入れ おしゃれ スパイスボトル 調味料ストッカー 小麦粉 保存容器 砂糖 塩 磁石 キッチン収納 シンプル 山崎実業 yamazaki ホワイト ブラック 4819 4820【ポイント10倍】[ tower マグネット小麦粉&スパイスボトル ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 小麦粉の入るひとまわり大きいものもあります。 (﹡ˆᴗˆ﹡)く、くっついてる〜〜!よかった! KAKERU PAINTを塗る マグネットペイントを塗っただけだと、、、↓ 手に色がついてしまいます(*´ロ`*) なので上から、ペイントをして仕上げます! チョークでかける!カケルペイント KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 0.9L(約5平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 4180 円楽天で詳細を見る KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 200ml(約1平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 1430 円楽天で詳細を見る このペンキを塗るとチョークで書くことができるようになります! カケルペイントの特徴 塗装面にチョークで書くことができる 環境にやさしい水性ペイント マグネットペイントの上から塗ることができ黒板のようになる チョークは水拭きで消える カラーバリエーションが7色ある こちらもグッドデザイン賞を受賞しています。 黒板の色は「ホリーグリーン」になります。 サウンドペーパーをかける  上から塗装する前にやるといいこと! 表面に凹凸がある場合、サウンドペーパーをかけると仕上がりがきれいになります。 あまりやると塗装を剥がすことになるので注意!( •⌄• )◞   水性ペンキ用のハケで塗る マグネットペイントも水性だったので、同じハケを洗って使えば大丈夫。 今回買ってみた色は2色。 「ミカン」と「ダーリングレー」です。 下地となったマグネットペイントがグレー系の色なので、その上に明るい色をハケで塗るとムラが目立って塗るの大変でした。 ローラーだともっと綺麗に塗れるかもしれません。   しっかり乾かします。 マスキングテープを剥がす ゆっくりマスキングテープを剥がします。 ペイントに挟まれて剥がれにくい場合は傷つけないようにカッターで切り込みを入れて剥がしてください。   完成!マグネットくっつくことを再確認! 上からペイントしてもしっかりくっついています! 落ちてくることもなく、くっついています。 車の振動などで落ちるかもしれませんが、なかなか強力にくっついています。 100円ショップでも売っている強力マグネットで、、、 100円ショップにもあるマグネット をくっつけると、 ハサミなどがくっつくようになります。 文字を書いてみる チョークやチャコなどで直接文字を書くこともできます。 メモを貼り付けてみる 作ろうと思っていたレシピの分量などメモを貼り付けておくこともできます。 フック形のマグネットも使える マグネットフックシルバー1個 (おしゃれ 強力 Magnet Hook ネオジム磁石フック 強力フック フック 収納小物 便利グッズ キッチン マグネット)価格: 286 円楽天で詳細を見る こういったフック形のマグネットも売っています。 掛けて使うことができるので、こういったマグネットも便利そう。  テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る スパイスボックス自体を手作りされる方も多いみたいで尊敬します。   マグネットでくっつくスパイスボックスですが、 towerのキッチングッズはこういうのが欲しかった〜というものがあるので重宝しています。 調味料入れ 小麦粉&スパイスボトル タワー tower 山崎実業 小さじスプーン付き ( スパイスボトル 調味料ボトル 調味料容器 調味料ケース 調味料ストッカー 保存容器 調味料 ボトル 容器 保存 おしゃれ yamazaki )価格: 693 円楽天で詳細を見る   蓋をずらすと、穴の形状を選べます。 小麦粉を入れて置いて、食材にまぶすことができたりします。   たくさん出したいときはこっち。 こんな小さな気配りが嬉しい。   ペンキがつかないように解いていた紐も結んで、、、完成!   というわけで、マグネットになるようにペイントしただけの 初心者のプチDIYでした! 使えるといいな〜〜。     にほんブログ村

  • テントに飾ろう〜「手作りできるサンキャッチャー」

    こんにちはemiです(﹡ˆᴗˆ﹡)   コロナウイルスの自粛ムードで、遠出ができない方もいるのではないでしょうか。 キャンプは自粛に入るのか、入らないのか、そんなツイッターもちらほらみます。 キャンプ場もソロキャンプは受付けるけれどファミリー、グルキャンは断っている、そんなところもあるようです。   私は、キャンプをキャンセルし、温泉旅行もキャンセルしました。 両方ともキャンセル料金がかからない時期にキャンセルしましたよ(*´ロ`*) 今の我慢が、どうか平和な未来に繋がりますよーに。   今日は、キャンプでも使えそうな、 サンキャッチャーを手作りしてみたいと思います。 数年前に、すてきなご夫婦の方にお食事に誘っていただき、旦那さんと私でそのご夫婦の方の家へ行ったことがありました。 孫もいらっしゃるくらいの年齢のご夫婦の家のお部屋はおしゃれ、お料理の飾り付けも、 とても国際的!そしてセンスがある! そのご夫婦はご自分たちの好きなものに囲まれて生活されていました。 どうやら若い頃に、長い間、ハワイで生活されていたとのこと。ハワイでの生活の楽しい話を伺っていると、 リビングの窓にキラリと光るものが、、、、。 虹色の光が部屋にくるくると映し出されていました。 「息子たちにもらったサンキャッチャーだよ」とニコニコ教えてくれたご夫婦はとても幸せそうでした‥‥‥‥‥‥‥ この頃から、サンキャッチャー欲しいなと思っていたのです。   家にいる時間が多くなっている今、普段しないことにチャレンジしてみよう〜!   私は服を作ったり、編み物をしたり、消しゴムハンコを作ったり、手先を使ったことが好きなのですが、アクセサリーは全然作れません。 まず、センスがないんです。 そんなセンスのない私でも、サンキャッチャーは感覚で作れるという簡単なものです。     サンキャッチャーの作り方 今回は、こんなサンキャッチャーもありかも!と思ってもらえたら嬉しいんですが、 「パイナップルサンキャッチャー」を作ってみようと思います! がんばります〜 貴和製作所さんでレシピがあったのでそれを元に作っていきます(﹡ˆᴗˆ﹡) 《用意する工具》 平やっとこ ニッパーor ハサミ 手芸などをやっていない方は平やっとこってなに?と思うと思うのですが、 アクセサリーを作るときには色んな工具があると便利なんです。 ただ、今回使う工具は「平やっとこ」と「ニッパー(ハサミ)」だけで大丈夫。 ↑様々なアクセサリー工具があるのですが、 平やっとこは先が平になっている工具になります。 こんな感じで、アクセサリーを挟んだり、潰したりすることができる道具になります。 100円ショップでも売っているらしいんですが、私はまだ見かけたことがありません。 手芸店やハンズで400円〜くらいから売っています。   【材料】  《パイナップル部分の材料》 テグス 8号 スワロフスキー・クリスタル #8558  30mm  イエロー 1つ スワロフスキー・クリスタル #8115  1つ穴 14mm エメラルド 2ケ1つを5つ つぶし玉(かしめ玉) 2.0mm    《パイナップル部分の上、紐部分に必要なパーツ》 カニカン 1つ デザインしたいスワロフスキー・クリスタルのパーツ 好きなだけ つぶし玉(かしめ玉ともいいます) 2.0mm   今回は、貴和製作所ですべて揃えました。 一番右のピアノ線みたいなのがテグスです。 これでパイナップルの部分ができます。 「つぶし玉」は↓こんなもの。 アクセサリーが移動しないようこのつぶし玉をつぶして押さえるという役割をします。   作り方 テグスは120cmくらいにカットします。 そのテグスにパーツを通していきます。 貴和製作所さんのレシピです。   つぶし玉を1つ通して、エメラルドのスワロフスキーを5つ通し、 イエローの大きいスワロフスキーを通し、エメラルドのスワロフスキー5つを通します。 テグスを通して30cmくらいの場所で作ってください。 持ち上げるとこんな感じ! ポケモンのモンスターみたいな形になってますが、 短い方のテグスをつぶし玉に通し、テグスが2本で1本になる感じにします。↓パイナップルぽくなってきています。 つぶし玉に2本のテグスが入っている状態で、つぶし玉を平やっとこでつぶします。 このとき、パーツとパーツが離れないように、強めにテグスをひっぱりつぶし玉をつぶします。 つぶし玉をテグスの上でつぶすことでアクセサリーが固定されるようになっています。   こんなふうになりました。 パイナップル! このパイナップルのパーツだけで、キーホルダーにされる方もいるようなのですが、 サンキャッチャーらしく、パイナップルの上の部分にも飾りを施していこうと思います。   ここからは自分の思うように、、、無いデザイン能力を振り絞って作っていきます。 手芸店にはこのようにスワロフスキー・クリスタルがたくさん売っています。適当に買ってきたのですが、果たしてうまくいくでしょうか( •⌄• )◞   テグスにつぶし玉を入れて、アクセサリーパーツを入れていきます。 パイナップルの色と統一してみようと思い、同じような色のパーツを使いました。 パイナップルから2.5cmくらいのところにパーツがくるように配置しました。 ここでつぶし玉をつぶせば、パイナップルの方へパーツが落ちることがありません。   そのさらに上にもスワロフスキー・クリスタルを配置しますが、ここの間は2cmにしています。 右と左、どっちのデザインがいいかな〜と迷ったり。 そんなに違わないですねw でも自分にとっては違うんです〜。   奮闘した結果、こんな感じに決まりました。 各パーツの一番下には必ずつぶし玉を入れてつぶして、アクセサリーが下にずれないようにしています。   一番上には、大きいスワロフスキー・クリスタルを配置。 間隔は、こんな感じであけてみました。 スワロフスキー・クリスタルが透明で光を拡散するものを選ぶと もっとキラキラしたものになります。 この間隔をすべてスワロフスキーを通したり、形の大きいものをつけたりすると雰囲気が変わって面白いですよ。   一番最後の場所は、上に上がらないようにつぶし玉をつけてつぶします。 カニカンを取り付ける 最後に、カニカンをつけます。 キーホルダーとかについている留め具の正式名称「カニカン」っていうんです。 2本通していたテグスの短い方は、一番上のつぶし玉をつぶしたときにカットします。 カニカンを使わず、テグスを輪にしてつぶし玉で留めてひっかけるタイプにするのもOKです。 パイナップルのサンキャッチャーできあがり!  パイナップルのサンキャッチャーできあがりました! サンキャッチャーは火事になる? サンキャッチャーは光を拡散させるものです。虫めがねのように、光を集めて1点に集中して出すことはしないので 火がでることはありません。   風水的にいいと言われている??! 幸運を呼ぶといわれているサンキャッチャーは、 風水的に家に少しだけ飾ると運気があがるらしいですよ! ということは、テントも家みたいなものですから、キャンプの幸運を願うって感じで、 飾りつけるのもいいですね〜。  テントやタープに引っ掛けて、光を通せば綺麗だろうな〜〜〜(﹡ˆᴗˆ﹡)   価格は? 価格ですが、1つあたり、2000円弱くらいで作れます。  一番下の大きいスワロフスキー・クリスタルが価格のほとんどです。 3cmくらいの丸いスワロフスキー・クリスタルが1000円ほどになります。 この部分を豪華にすると価格は上がります。 あとは、パーツの組み合わせしだいの価格です。 まとめ 今回はパイナップルにしましたが、同じような手順を自分なりにアレンジすれば、 シンプルなサンキャッチャーもできます(⑅•ᴗ•⑅) 透明なものもかわいいです!スマホなので画像が荒くてすみません。 アクセサリーとかほとんど作ったことのない私でも簡単にできました。 取り掛かるまでは本当にできるのか不安でしたが、やってみたら 「なるほど、、簡単!」という感じ。 新型コロナウイルスの自粛がどうなるかわかりませんが、 次にキャンプに行けるとき、持っていきたいなと思っています。     にほんブログ村

  • スパイスボックスにプラスの要素を付けてみました

    こんにちは、emiです。 自粛が続く中、部屋の中でできることをしてみました。 テンマクからでているスパイスボックス。 テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る   こーんな感じでスパイスやオイルなどなどはいります。 向かって左の広い部分に背の高い調味料を入れられるようになっています。 右半分は2段にわかれています。   ただ、広い部分にいれる調味料ですが瓶でそのまま持ってくと重かったりするので、 結局小さい容器に入れ換えたり、持っていく背の高い調味料がないと、 ↓こんな感じのスカスカに…   ここのスペースもったいない! ダボみたいなの付けて、取り外しできる棚を1段付けるのもありかも… それにしてはそんなスペースないか…。と悩んだのですが、ここにマグネットペンキを付けてくっつくようにしてみたら?と思いました。   というわけで、今回はマグネットペイントでぷちDIYをします! MAGNET PAINT マグネットペイントという商品が出ています。 【 即日発送 】MAGNET PAINT(マグネットペイント) ベース(下塗り) 0.5L(約0.7平米分) カラーワークス 水性 屋内用 磁石 DIY 室内 ペンキ価格: 5657 円楽天で詳細を見る 0.5Lで5,600円とちょっとお高いけれど、きっちり仕事をしてくれます。   マグネット ペイントの特徴 塗装するとマグネットがくっつく 環境に優しい水性ペイント KAKERUというペイントを上から塗ると、マグネットもくっつくし、チョークで文字を書くこともできる ちなみにグッドデザイン賞受賞してます! (*゚Д゚)   さっそく塗装してみたいと思います。 塗装 蓋を開けるとグレーのどろっとした液体が入っています。 鉄分がたっぷりと含まれている感じがします。   下準備としてマスキングテープを張る 変な場所にペンキがついてしまうといけないので必ずマスキングテープを張ります。 スリーエムジャパン マスキングテープ塗装用 30MMX18M M40J−30価格: 198 円楽天で詳細を見る 塗装用のマスキングテープはホームセンターに売っています。 100円ショップでも売っています。   水性ペンキ用のハケで塗装 本当はローラーで塗るのが綺麗に仕上がります。 が、塗装箇所が狭いため、今回は水性ペンキ用のハケで塗りました。 ケチケチ使わず、適量を塗ります。 乾きは意外と早いです。 ハケなのでハケの模様がでてしまいます。 3回は重ね塗りする 1回目を塗ったあと、2〜3時間あけます。 乾いたことを確認したら、2回目を塗ります。 温度が低いと乾きも遅いので、もっと時間を開ける必要があります。 3回目の塗装は4時間以上あけ、しっかり乾いていたら塗ります。 マスキングテープが剥がれるか不安になったので1度剥がして、再度張り直しました。3回の重ね塗りをしたあとは、24時間以上乾燥させます。   *磁力の確認 マグネットがついた調味料入れがくっつくのか試してみます! 山崎実業 【 マグネットスパイスボトル タワー 】 tower調味料 スパイス 塩 コショウ ボトル ストッカー 調味料入れ 入れ物 瓶 ケース ディスペンサー マグネット 磁石 卓上 シンプル おしゃれ ホワイト ブラック モノトーン 4813 4814 YAMAZAKI価格: 605 円楽天で詳細を見る towerのマグネット がついたスパイスボトル。 タワー マグネット 調味料入れ おしゃれ スパイスボトル 調味料ストッカー 小麦粉 保存容器 砂糖 塩 磁石 キッチン収納 シンプル 山崎実業 yamazaki ホワイト ブラック 4819 4820【ポイント10倍】[ tower マグネット小麦粉&スパイスボトル ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 小麦粉の入るひとまわり大きいものもあります。 (﹡ˆᴗˆ﹡)く、くっついてる〜〜!よかった! KAKERU PAINTを塗る マグネットペイントを塗っただけだと、、、↓ 手に色がついてしまいます(*´ロ`*) なので上から、ペイントをして仕上げます! チョークでかける!カケルペイント KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 0.9L(約5平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 4180 円楽天で詳細を見る KAKERU PAINT(カケルペイント) 全7色 200ml(約1平米分) カラーワークス 水性/屋内用/チョークボード/黒板/DIY/ペンキ価格: 1430 円楽天で詳細を見る このペンキを塗るとチョークで書くことができるようになります! カケルペイントの特徴 塗装面にチョークで書くことができる 環境にやさしい水性ペイント マグネットペイントの上から塗ることができ黒板のようになる チョークは水拭きで消える カラーバリエーションが7色ある こちらもグッドデザイン賞を受賞しています。 黒板の色は「ホリーグリーン」になります。 サウンドペーパーをかける  上から塗装する前にやるといいこと! 表面に凹凸がある場合、サウンドペーパーをかけると仕上がりがきれいになります。 あまりやると塗装を剥がすことになるので注意!( •⌄• )◞   水性ペンキ用のハケで塗る マグネットペイントも水性だったので、同じハケを洗って使えば大丈夫。 今回買ってみた色は2色。 「ミカン」と「ダーリングレー」です。 下地となったマグネットペイントがグレー系の色なので、その上に明るい色をハケで塗るとムラが目立って塗るの大変でした。 ローラーだともっと綺麗に塗れるかもしれません。   しっかり乾かします。 マスキングテープを剥がす ゆっくりマスキングテープを剥がします。 ペイントに挟まれて剥がれにくい場合は傷つけないようにカッターで切り込みを入れて剥がしてください。   完成!マグネットくっつくことを再確認! 上からペイントしてもしっかりくっついています! 落ちてくることもなく、くっついています。 車の振動などで落ちるかもしれませんが、なかなか強力にくっついています。 100円ショップでも売っている強力マグネットで、、、 100円ショップにもあるマグネット をくっつけると、 ハサミなどがくっつくようになります。 文字を書いてみる チョークやチャコなどで直接文字を書くこともできます。 メモを貼り付けてみる 作ろうと思っていたレシピの分量などメモを貼り付けておくこともできます。 フック形のマグネットも使える マグネットフックシルバー1個 (おしゃれ 強力 Magnet Hook ネオジム磁石フック 強力フック フック 収納小物 便利グッズ キッチン マグネット)価格: 286 円楽天で詳細を見る こういったフック形のマグネットも売っています。 掛けて使うことができるので、こういったマグネットも便利そう。  テンマクデザイン ソルム スパイスボックス価格: 9669 円楽天で詳細を見る スパイスボックス自体を手作りされる方も多いみたいで尊敬します。   マグネットでくっつくスパイスボックスですが、 towerのキッチングッズはこういうのが欲しかった〜というものがあるので重宝しています。 調味料入れ 小麦粉&スパイスボトル タワー tower 山崎実業 小さじスプーン付き ( スパイスボトル 調味料ボトル 調味料容器 調味料ケース 調味料ストッカー 保存容器 調味料 ボトル 容器 保存 おしゃれ yamazaki )価格: 693 円楽天で詳細を見る   蓋をずらすと、穴の形状を選べます。 小麦粉を入れて置いて、食材にまぶすことができたりします。   たくさん出したいときはこっち。 こんな小さな気配りが嬉しい。   ペンキがつかないように解いていた紐も結んで、、、完成!   というわけで、マグネットになるようにペイントしただけの 初心者のプチDIYでした! 使えるといいな〜〜。     にほんブログ村